
米加、領空侵犯した未確認飛行物体を撃墜発表。米国による撃墜は今月4回目 92
F-22をこき使う会 部門より
2月12日朝カナダのトルドー首相はTwitterで「カナダ領空を侵犯した未確認飛行物体をユーコン上空で撃墜した」と発表しました(NHK ニュース、Justin Trudeau 氏のツイート)。
カナダとアメリカはNORADで防空を一体化しているため、カナダとアメリカの両軍がスクランブル発進しましたが、高高度を飛んでいる未確認物体を撃墜できたのは米軍 F-22 ラプターでした。今後撃墜した残骸はカナダ軍が回収し分析を進めるとしています(Justin Trudeau 氏のツイート) 。
4日に中国の気球が米国に撃墜されて以降、連続して撃墜事件が起きている。米国防総省によると10日、アラスカ州北部の領海の上空を飛行していた物体を迎撃、撃墜したことが報告されている。前日の9日にNORAD(北米航空宇宙防衛司令部)が地上レーダーで物体を検知、民間の航空機の飛行に危険をおよぼす可能性があるとして、バイデン大統領が撃墜を指示したとしている。今回の撃墜物は大きさが小型の自動車サイズ。高度およそ1万2000メートルを飛行していたが、4日に撃墜した中国の気球とは、別の形状をしていたという。(NHK、ロイター)。
タレコミにもあるように11日、カナダ政府はカナダ北部ユーコン準州上空で未確認の物体を撃墜したと発表した。こちらも高度1万2200メートル付近を飛行していたという。民間航空機の運航に危険を及ぼすとの判断から、米東部時間午後3時41分 (日本時間12日午前5時41分)に撃墜されたとしている。これら2件の撃墜に関しては、4日と同様に米国のF-22戦闘機と空対空ミサイルが用いられている。
また米国防総省は12日、同国とカナダにまたがるヒューロン湖の上空を飛行していた物体を撃墜したと発表した。物体は高度およそ6000メートルを飛行していたという。12日の朝に飛行物体を発見。人的被害を防ぎ残骸を回収しやすくするために、午後になって湖の上空でF-16戦闘機によって撃墜されたとしている(NHK)。
宇宙戦争 (スコア:2, おもしろおかしい)
まちがって、地球外からの飛来物を打ち落として宇宙戦争の引き金になることを懸念しています。
Re: (スコア:0)
ショボすぎて攻撃とは思われないから大丈夫
Re: (スコア:0)
マジレスすると大気圏外から気球を送り込むのって至難じゃね?
Re: (スコア:0)
バリュートのアイデアだったり、
NASAが、ガス惑星(木星、土星)の観測プローブで気球送り込んだりしてなかったっけ?
Re: (スコア:0)
既存の技術でも大気圏に突入する帰還船でパラシュートを開いているんだから
気球を展開する必要があれば可能じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
パラシュートの展開高度が地上10km前後、例の気球は20km程を飛行しています。
同様に考えてはいけません。
Re: (スコア:0)
気球なんだから展開できる高度で展開して浮上すればいいじゃん
Re: (スコア:0)
なぜ難しいと思います?
真空中でも割れない気球を作るのがまず難しいとは思いますけど。
頑丈な気球を作ったら重くなってしまい、大気圏に落ちても浮力が足らずに地上に落ちるかな。
Re: (スコア:0)
宇宙文明が重力を操作できない前提なのが誤りです。
「三体」で地球文明が負けた原因を読み直してみるべき。
Re: (スコア:0)
現実の話をしているときに創作物のはなしを持ってくる人って怖い
Re: (スコア:0)
宇宙文明ってなに?
Re: (スコア:0)
> 真空中でも割れない気球を作るのがまず難しい
んーーなことない
かかる力は成層圏で割れない気球作るのと大して変わらん
単にゆるゆるにしておけばよろしい
Re: (スコア:0)
地上まで下ろすことを考えなければ薄いガスを充てんすればよいので気球の膜の強度もあまり必要なく割と簡単な気がするけど。
Re: (スコア:0)
光より早く動ける文明を持つ存在がその程度のことを克服していないとは思えない
Re: (スコア:0)
心配しなくても、虚弱貧弱無知無能なペコポン人の攻撃など、
ミンメイアタックの衝撃ほどにも気にしてないのであります。
中国から来たと発表すると (スコア:0)
因縁をつけられて面倒なので、以降ただの未確認飛行物体ということで撃墜処理するわけですね
Re: (スコア:0)
それ、日本のアイディアを参考にしているよね?
昔から気球偵察あった? (スコア:0)
なんかテレビで言ってた。
昔は気球で偵察はお互い様でやってたとか。
真面目に見てなかったが、テレビ内でもあまり本気に取られてなかったよう。
本当かいな?
Re:昔から気球偵察あった? (スコア:4, 参考になる)
なんかテレビで言ってた。
昔は気球で偵察はお互い様でやってたとか。
それって戦術レベルでの偵察気球じゃないか?
https://en.wikipedia.org/wiki/Observation_balloon [wikipedia.org]
塹壕戦で着弾観測をするためのアレ。
でもって、「プロペラついてたとしても空気薄いのでろくすっぽコントロールできねえよ」という専門家の「あんま意味ない説」が
https://webronza.asahi.com/science/articles/2023020900004.html?page=1 [asahi.com]
Re: (スコア:0)
U2、ブラックバードで中国上空は散々、飛んでたさ。
https://www.sankei.com/article... [sankei.com]
Re: (スコア:0)
間違えた。
昔でなく最近もやってたように言ってた。
急にこんなことになってなんたらかんたら言ってたような。
Re: (スコア:0)
そしてソ連が撃墜したさ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/U-2%E6%92%83%E5%A2%9C%E4%BA%8B%E4%BB%B6 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
最初の気球を落とした後、中国側が誰の許可で打ち上げたのかって揉めてたんだよね
今は「ん? 揉めるの? じゃあもっとやるわw」って米国側が調子乗ってる状態
国際的には中国が先に仕掛けたという認識が形成されてるし
Re: (スコア:0)
揉めようが揉めまいが一個目を撃墜した時点で「今後似たようなことがあった場合の対応」は指示してるよ。
調子に乗ってるってことにしたいの?
Re: (スコア:0)
ガンガン撃ち落とすのはいいけど、そのうち迎撃用のミサイルAIM9Xが足りなくなりそうね。
あと老兵のF-22が酷使されて痛む。
実はそれが中国側の狙いだったりして。。。
Re: (スコア:0)
どうしていつもF-22なの? F-35やF-16じゃない理由は何かあるの?
Re: (スコア:0)
F-22で老兵かあ。F-15やF-16の立場は……。
Re: (スコア:0)
F-22がガンダム。F-35はジムのイメージ。
Re: (スコア:0)
すぐガンダムっていうのって子供大人だなーって感じる
Re: (スコア:0)
スラドに来てる時点で皆等しく底辺だ。自分より下を探す必要はない。
Re: (スコア:0)
F-22の初期作戦モデルのブロック20の33機について退役させてくれって空軍が議会にいったけどダメ
ブロック30/35の最新モデル相当にアップグレードさせてくれもダメで
金食い虫なわりに訓練にしか使えないブロック20を維持運用してるからまぁ老兵といえば老兵
既にEMD機体は退役して博物館行きになってるしな
Re: (スコア:0)
高高度だったのは最初の1個だけで、残りは比較的高空~中高度だったので
F-16とかで普通に撃墜してるよ。
サイズからしてミサイルも使ってない可能性も高い。
Re: (スコア:0)
最初の3件はF-22で(1件目は高度18,000~2,000m、2・3件目は高度12,000m)、
最新の件は高度6,000mでF-16だね。
Re: (スコア:0)
ミサイルより先に中国のヘリウムガスが足りなくなるのでは。
全国の風船屋さんが心痛。
(最近は浮かぶ風船は売ることができない…)
Re: (スコア:0)
ヘリウムが足りないなら水素を使えばいいじゃない。
Re: (スコア:0)
ついでに水素爆弾にしよう
Re: (スコア:0)
なんで米軍が調子に乗ってる事になるの?
防空識別圏を越えて領空内を勝手に飛んでいるんだから迎撃するのは自国の権利だよ?
中国が先にしかけたもなにも中国が数年前に自分たちの領空飛んでる気球を
なんなのか知らんが撃墜してるので中国が文句言う権利もないし貴方は一体何を言ってるんですか?
Re: (スコア:0)
他のコメントにもあるように、米軍はSR-71ブラックバードを沖縄から発進して中国・ソ連・北朝鮮を頻繁に偵察していたね。
気球は、偏西風の方角が決まってるので日米からは使えないんじゃないかな。
昔は中国は大した脅威じゃなかったので、ソ連が多かったと思う。
ミサイルでも撃ち落とせないので、偵察されていた国々は苦々しく思ってたはず。
昔のほうがスゴイ機材使ってたんだね。
やめたのはコストが高すぎるからかな。
今は無人ドローンの偵察機を中国領空識別圏まで飛ばして偵察しているね。
もちろんスパイ衛星をもよく使ってて、米軍や自衛隊の輸送機の模型を作ってるの見つけたりしてたのが最近話題になった。
今回の疑惑を持たれている衛星はアンテナが付いてて電波を傍受してたんじゃないかともいわれているけど、アメリカは「エシュロン」で有名なスパイ衛星を使って、中国やロシアだけでなく、日本やドイツ、フランスなどの同盟国も含む多数の国をスパイしてたのがバレた。
日本政府はそれに対して「スパイされていることを知ったうえで通信してる」と強がってた。
Re: (スコア:0)
> 日本政府はそれに対して「スパイされていることを知ったうえで通信してる」と強がってた。
どこの国でも秘匿しなきゃいかん通信はそれぐらいは前提にしてやるもんやで?
なんで強がりなんだ
Re: (スコア:0)
秘匿しなければならない情報は別の秘匿可能な手段で通信していたか?
→否。アメリカにダダ漏れ状態でアメリカと交渉してた。
強がり以外の何と言えよう。
なお、盗聴(傍受)されていたことに抗議した結果、盗聴仲間に入れてもらえた。
Re: (スコア:0)
SR-71の後継機のSR-72は開発中ないし配備済みですよ
スカンクワークスの幹部が作ってることを匂わせてるし。
で、中国も中国で無偵-8っていう無人超音速偵察機作ってショーに出してるよ
同様にアメリカ軍でもSR-72系統の無人機を開発しているのではっていう話は出てる
エシュロンはスパイ衛星じゃないよ、電波や通信システムの統合的な傍受システムで東アジア用の傍受設備はある
(実際、今は光学的アンプでブースターとファイバーケーブルになったから事実上傍受はし辛くなった)
で、ドイツフランスをスパイじゃなくってUKUSA協定っていってアメリカとイギリス連邦国である
カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリスのファイブアイズが元なだけで
連携国としては日本、フランス、ドイツ、インド、韓国も含まれてる
そもそも同盟国であっても相手の国情を探るのにスパイするのは別におかしかない
Re: (スコア:0)
超巨大な電波傍受衛星があるよ。なんと静止軌道上。
ビンラディンの携帯電話傍受したのはコレじゃないかと言われている。その頃、衛星が中東付近に移動したのが分かっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E... [wikipedia.org]
まぁ、エシュロンに組み込まれてるのかは知らんけど、米国はこういう力業な方法で傍受する能力はある。
静止軌道なので、同じ個所の発信情報を継続して受信し続けることもできる。
一方、気球の場合は同等かそれ以上の受信能力(発信源に近いから微弱でも受信できる)を、遙かに遙かに安いコストで得るこ
未確認飛行物体を確認 (スコア:0)
TVニュースでも同じセリフを聞いたけど
「未確認飛行物体を確認」したら「飛行物体を確認」だよね
https://www.khb-tv.co.jp/news/14838125 [khb-tv.co.jp]
アメリカ軍とカナダ軍が共同で運営するNORAD(ノーラッド)=北米航空宇宙防衛司
令部は10日夜、アラスカ州上空を高高度で飛行する「物体」を確認、カナダの領空に入った後も監視を続けてきました。
コロナウイルス拡散の次は気球偵察機ですか
Re: (スコア:0)
TVニュースでも同じセリフを聞いたけど
「未確認飛行物体を確認」したら「飛行物体を確認」だよね
単に目で見ただけで何者であるかを確認してないので
「未確認飛行物体」であることは変わってないとおもう
Re: (スコア:0)
未確認飛行物体の未確認はunidentified、未識別という方が近い。
「何か飛んでるかもしれない」が「何か物体が飛んでる」になったぐらいではidentifiedとは言えないよ。
Re: (スコア:0)
ここでの「確認」は「unidentified」であって、つまり「identify」されてないってこと。
識別できていない飛行物体、という意味であって、ドコの誰なのか分かってないって意味です。
軍事的には敵味方不明的な感じ。
気球や宇宙船と分かってても、正体不明なら未確認飛行物体。
まぁ日本語に訳すときにちょっとしくじったって感じじゃないか?
シン語感なら、「所属不明飛行物体」って感じになりそうだな。
Re:未確認飛行物体を確認 (スコア:1)
日本語も「未確認」のニュアンスの広さ故に同じことが言える気がします。
所属が未確認であって存在を未確認ではない。というような。
Re: (スコア:0)
昔、unknownのUだと勝手に思い込んでた
深謀遠慮 (スコア:0)
「風船」→墜とす
をルーティーンワークにさせたところで、ヤバい細菌を詰めた風船爆弾を……とか。
Re: (スコア:0)
落とされるの待たず自爆すればいいんでは...
落とされたから漏れたんであって漏らす気なんかなかった!!っていう言い訳(??)ができるというメリットがあるんか?