欧州議会は14日、2035年にEU域内でガソリン車やディーゼル車の新車販売を事実上禁止する法案を採択した。各自動車メーカーに対して、35年までに二酸化酸素(CO2)排出量の100%削減達成を義務付ける。これにより、ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)も販売禁止となる。この法案では、30年以降に販売される新車では、CO2排出量削減率を現行の21年比で37.5%から大幅に引き上げ55%にする。法案は今年3月に最終的に承認される見通し(時事ドットコム、ロイター)。
自動車業界は下り坂 (スコア:2)
いいんじゃないか (スコア:0)
ヨーロッパの自動車メーカーがそれでやっていけるなら
Re:いいんじゃないか (スコア:1)
全然、良くない。
欧州の規模で無理にやると、世界中でバッテリーの原材料が暴騰する。
Re:いいんじゃないか (スコア:1)
EUからはトヨタのHV締め出して、UEのガソリン車はEU以外の国に引き続き輸出するんでしょう。
Re: (スコア:0)
オール電化もそうだけど、電力供給の安定(価格も含め)が保たれていないと詰むような。
大丈夫かな?やばくなったらしれっと変えるだけだからいいのかな?
Re: (スコア:0)
ガソリン発電機で充電すればいい
Re: (スコア:0)
オプション装備:発電機
ディーゼルエレクトリックはエンジンを定速運転できて効率いいからありっちゃあり。
基本構成はバッテリーのみで、発電機をオプションで後付にすれば「新車はCO2 FREE」で売れる。
Re: (スコア:0)
ちょっと前にEUで、それまでさんざん叩きまくってた原子力が「持続可能なエネルギー」に変更されたじゃん。
つまりそうこうこと。
Re: (スコア:0)
原子力は、最初から入っていなかったことが不思議だわ。
一番現時的に大電力を安定供給できて実績もある発電なのに。
Re: (スコア:0)
実績のある方法でじゃんじゃん使うと、ウランは石油より早く枯渇するんだよ。それを持続可能と言って良いのか。高速増殖炉まで実用化させると、石油の埋蔵量なんて誤差って言えるぐらいまで寿命が延びるんだけどね。
Re:いいんじゃないか (スコア:1)
本気出したら石油みたいに新しい鉱脈が次から次へと見つかるから大丈夫。
Re: (スコア:0)
良くも悪くもすぐに状況が動かせないからか、あるいは主眼が農村の再エネ転換にあったのかも
欧州は人口が散らばってるし都市も密度が高くなくて再エネである程度やっていけるし
原子力をプッシュすると核物質の拡散が怖いし
Re: (スコア:0)
2022年のヨーロッパは、過去最高に火力発電所で石炭を燃やしたそうですので。いざとなれば「緊急時だから」とでも何でも理由を付けてしれっとガソリン車を売りそうですね。
Re: (スコア:0)
EU「石炭は持続可能だからヨシ!」
あいつらの都合の良すぎるルール変更はほんと困る
Re: (スコア:0)
目標を置かないとみんな何もしませんよ。まあだめならずらせばいい。
Re: (スコア:0)
EU「大丈夫だ、問題ない」(フラグ
Re: (スコア:0)
○ヨーロッパの自動車メーカーがそれでやっていけるなら
◎ヨーロッパの消費者がそれでやっていけるなら
Re: (スコア:0)
やっていけるんじゃないかね。
中国のBYDも急激に伸びてるけど。
本気なら (スコア:0)
今からハイブリッドカー並みの燃費の車以外禁止すればいいのに。
もう、 (スコア:0)
牛や馬、クジラでいんじゃね
Re:もう、 (スコア:1)
イルカに乗りたい
Re: (スコア:0)
あとはオリハルコンの短剣と水中呼吸できれば完璧
Re: (スコア:0)
御年72歳の女性に?
Re: (スコア:0)
牛はゲップするからアウト
エンジンでタイヤを動かせない (スコア:0)
ガソリンで動く発電機載せて電気でタイヤを動かすのは環境にいいらしい
Re: (スコア:0)
日産ノートのシリーズハイブリッド方式ですね
Re: (スコア:0)
セット販売は駄目ですよ。
Re: (スコア:0)
みなさん、この車を買ったあと、あちらの店に行かれるみたいですよ
# これなら大ジブ
Re: (スコア:0)
いっそ原子力で発電してモーターで動かすのはどうだろう
Re: (スコア:0)
なにも電力に変換せずとも、原子力でお湯を沸かしてその蒸気を動力にすればいいのではないか。
Re: (スコア:0)
ニュートロン号!?
ラジヲマンは、ブラックユーモアとはいえ発刊は永久に封印されたのかなぁ
EU圏外 (スコア:0)
イギリス辺りに車籍を置いてEU圏内にリースするサービスがボロ儲けするわけですね。
タックスヘイブンに置くとさらに何かお得になりそうな気もするけど、1回は持って行って持って帰ってこいと言われそうなので。
Re:EU圏外 (スコア:1)
車庫飛ばし…
Re: (スコア:0)
車庫飛ばしのターゲットにされたイギリスがブチ切れて重課税して大揉めするんだろうなあ。
Re:EU圏外 (スコア:1)
便宜置籍
船車…https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%BF%E5%AE%9C%E7%BD%AE%E7%B1%8D%E8%88%B9 [wikipedia.org]
こんなの考えてみた (スコア:0)
バスの中にエアロバイクを乗客数分設置しておいて、乗客に漕いでもらう。乗客は発電量に応じて、お金を支払ったり、あるいは逆に受け取ったりする。健康にも環境にもいい。
Re: (スコア:0)
中国兄さんを見習ってみんなチャリンコに乗ったらええ。
自動車カスがいなければチャリンカスもイキらんだろ。
Re: (スコア:0)
こういうやつ [cycleroad.com]ですね。お酒も飲めてさらに良い。
# こういう、「ヨーロッパ旅行で見かけた訳の分からんものってなんて呼ぶんだろう?」と探すときにChatGPTほんと強いな…
Re: (スコア:0)
本当に環境にいいか?
効率が悪すぎて、穀物に火を着けて発電したほうがマシなレベル。
ウクライナが (スコア:0)
Re: (スコア:0)
製油所も攻撃されtれるんですが…
なんでここまでネガティブ? (スコア:0)
スラド民がなんで電気自動車に対してここまでネガティブな意見を持ってるかさっぱりわからん。
Re:なんでここまでネガティブ? (スコア:1)
むしろなんでそこまでポジティブな意見を持ってるかさっぱりわからんわ。
バッテリーに電力供給、その他もろもろ問題だらけ。
欧米向けの商売で必要なのは分かるが、それ以外では話にならない。
補助金なしでは経済的、合理的に成り立たないシロモノ。それが現状のEV。
サクラには可能性も感じるけどね。
これ何度目〜。
Re:なんでここまでネガティブ? (スコア:1)
ノルウェーのEV販売比率80%超
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/060900133/ [nikkei.com]
Re:なんでここまでネガティブ? (スコア:1)
使い方にもよるけど、長距離運転ではまだまだ実用的とは言いがたいし、電気どこから調達するの問題もあるしなあ。電気自動車を充電するために石炭バンバン燃やしちゃ本末転倒だし。
近所へのお買い物車を夜に自宅で充電できるなら、まあなんとかなるけど。今のところHEVの方が実用的で実効的じゃないかなあ。
https://www.env.go.jp/press/110893.html [env.go.jp]
https://www.jccca.org/download/65455 [jccca.org]
なんかを見ると日本の二酸化炭素排出量は減っている。これが全部HEVのおかげだとは言わないけれど、少なくともEVやFCVのせいじゃないよな。将来的にはEVの方が効果的かもしれないけど、まずは実績のあるHEVを使ってEVまでの時間稼ぎをする方が現実的なのでは?
まあヨーロッパにはまとなHEV乗用車が無いし作れない、ということなのかもしれないけど。
Re:なんでここまでネガティブ? (スコア:1)
子供の頃、図鑑を見ていて不思議に思ったんだけど、ディーゼル機関車ってエンジンで発電してモーターで動くものが一般的なんですよね(変速機を作るのが難しいらしい)。
DD51みたいなのは世界的には珍しいみたい。
で、日産ノートのePowerって、車でこれをやってる訳だけど、トヨタ・プリウスみたいなハイブリッドよりはシリーズ・ハイブリッドの方が作りやすいし、欧州メーカーでも作れると思うけど。
(トヨタが特許を公開しても、真似しにくいほど技術力の差があるのだろうか・・・)
Re:なんでここまでネガティブ? (スコア:1)
欧州のは、世界の自動車産業の水準に追いつけなくなってどうにもできなくなったので、全部リセットだと騒いでるだけなので。
Re:なんでここまでネガティブ? (スコア:1)
電気自動車は、自分だけが使うのなら選択肢に入るけど、現状、インフラ(充電設備)が整っていないし、今後、インフラが整うどころか劣化したり、電気代が上がり続けること・材料費も値上がりして高くなることを考えるとメインには選べないと思う。
(電気自動車って安定性が良くて運転が楽しいので4WDで安価なモデルが出てきたら欲しい)
最近、常温常圧で行うアンモニア合成の効率が上がったとか、大気中の二酸化酸素を使って合成燃料を作る技術が開発されたとかといったニュースを頻繁に聞くようになってきたし、本命は合成燃料を用いる燃料電池車だと思う。
既存のガソリンスタンドとか石油インフラを活かせるものが近々出てくるような気がするのだけど、どうでしょうね。
Re: (スコア:0)
どっちかっていうと欧州議会のほうじゃねかな
Re: (スコア:0)
近い勝手が悪いから肉決まってるじゃん