転職支援プラットフォーム「Forkwell」の「ITエンジニアの男女間賃金格差」の調査結果によると、エンジニアの平均年収(全世代)は、男性600万円、女性490万円という結果だった。男女間賃金格差は81.7ポイントあったとしている(
Forkwell、
ITmedia)。
一般労働者の平均年収は、男性404万円、女性303万円で、男女間賃金格差は75.2ポイントある。このことからエンジニアの方が一般労働者よりも格差はやや少ない傾向だそうだ。エンジニアにおけるの転職時の昇給幅は男性は転職時に平均139万円の昇給となっているのに対し、女性は平均85万円の昇給だったとしている。
サンプル少なすぎ (スコア:5, すばらしい洞察)
有効回答数 260件
男女比率 男性:231名 女性:25名 答えたくない:4名
この女性25名がどんな企業で働いているのかわからんし
賃金なんて企業間格差もデカいんでないの
転職時に平均139万円も昇給するのなら
Re:サンプル少なすぎ (スコア:1)
こんな回答数しか集められなかった転職プラットフォーム大丈夫なんですかね?
Re: (スコア:0)
もしかして: 女性ITエンジニアはほぼ存在しない
少なくとも、自分が在籍したSIerとゲーム会社双方において、いずれも現在ITエンジニアとされる職種の男女比は9:1ぐらいだったので、そもそも数が少ないのではという予感…。
(女性は、総務とかデザインとかの部門には大勢居るんですけど。)
層の厚さ (スコア:1)
華やかさのない忌避感なのか、理系女子の層が薄く、IT系に入ってくる女性も少ないが、
入ってしまえばIT系は男女差が少ない感じはするな。
技術面は同等だし、うちの会社は男女問わず体が強い人(長時間働けて病気になりづらい)が有利なんだけど、女性社員ももれなく体が強い。
ただやっぱり部長以上で女性いないしな。そこは社会の価値観がまだなんでしょ。
Re: (スコア:0)
価値観。うーむ。
環境がそうさせてしまうのかもしれないが、優秀ではあるがトーナメント方式だと勝ち残りは難しいかな止まりな感じなんだよな。
Re: (スコア:0)
以前勤めていた会社で、管理職になって部下の給料を見れる権限を得たとき、というか人事評価をしなければならなくなった時、経験年数が長くて頑張ってる女性エンジニアの給料が、学歴同じで仕事も同じだが、数年後輩の男性エンジニアの給料より安くなっていたのを知り、なんでだ?ってことになった。
どうやら入社時の時点で相当の差があったようだ。
自分の権限で付けられる評価を高くして昇給時に格差を埋めるようにしたんだが、差が埋まる前に辞めてしまった。
日本の企業内では社員たちがお互いの給料を見せないようにする事が多いけれど、同僚の給料はこまめに見たほうがいいよ。
Re:層の厚さ (スコア:1)
Googleの社員も言って叩かれてたけど女性には向いていないのは確かな事。
もちろん個人差があるから男と対等にやっていける女性もいる。
対等にやってるのに性別でこういう差別やるのはいかんよな。
でも無理矢理平等に男女の数揃えろってのは頭おかしい。
Re: (スコア:0)
同じ仕事をしてるのに低い評価を付けられた男性エンジニアから訴えられないで良かったですね。
Re: (スコア:0)
今時そんな会社は例外的じゃない?
自分のところは男女差ないし、産休育休が絡むと同じキャリア、評価に対して女性のほうが有利になる。
時給換算したらどうなるんだろう? (スコア:1)
年収で比較すると、薄給だけど残業たくさんと、悠々自適の時短勤務が同じに見える。
ちゃんと比較する気があるなら、年収で比較しちゃいかんのだよな。
まあ、男女格差がありますって言った方が耳目を集められてサイトの宣伝になるし、そんなことやりゃあしないだろうけど。
単純に残業時間の話でしょ (スコア:1)
そもそも女性のほうが残業しない傾向があるから。
・独身女性の場合:管理職への昇格には成果を出す必要があり、そのためには残業するほうが有利だが、そもそも男性と比較して昇格する意志が弱い(統計結果あり)
・既婚女性の場合:自分より収入の高いor将来性の高い男性と結婚する傾向がある(統計結果あり)。その結果、家庭内分業で家事育児を多く担当することとなり、残業しない。
・傍証:所得階層別で男性・女性の労働時間を比べると、同一階層内では男性のほうが労働時間が長い(統計結果あり)→男性は労働時間を増やすことで所得階層を上昇させている=残業している
もうこれ何回議論されたの?ってくらいに繰り返された話をIT業界に持ってきただけに見える…
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
その残業した方を出世させるってやり方がそもそも周回遅れで性差別なんだよね。
自分の好みに合った結論の記事だけを何回も読み直すタイプなんだろうけど、たまには自分の快適なゾーンから出て、耳が痛い話も聴いた方がいいよ。
Re:単純に残業時間の話でしょ (スコア:1)
「残業したほうが」じゃなくて「成果を出した方が」なんだけど…
成果主義が周回遅れって人が「新しい」と思ってるのはクォータ制なのかな。それなら残業しなくても出世できるよね。
でも、どこの国でも上に行くほど労働時間は増えるんだよね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:単純に残業時間の話でしょ (スコア:1)
ふつう、同じ能力なら残業したほうが成果が多くなるんですけど…
残業せずに残業してる人と同じ成果を出せるならその人は優秀だろうけど
そのくらい能力が高い人ってごろごろいるわけじゃないと思うよ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:単純に残業時間の話でしょ (スコア:1)
想定してる残業が「単純作業の数をこなすための残業」だったらそうでしょうけど
「大きな利益を出すため(大きな損失を避けるため)の1カ月間を乗り越えるための残業」
みたいなのは普通に評価されると思いますよ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:単純に残業時間の話でしょ (スコア:1)
このコメントで納得した。
なるほど、同じIT系とは言いつつ、自分のところのビジネスとしてやっている企業と人月商売をやっているところでは全く価値観が異なるのね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:単純に残業時間の話でしょ (スコア:1)
とりあえず適当に根拠張り付けておくので、そちらも根拠となる統計結果よろしくお願いします!
・独身女性の場合:管理職への昇格には成果を出す必要があり、そのためには残業するほうが有利だが、そもそも男性と比較して昇格する意志が弱い(統計結果あり)
https://twitter.com/techopenworld/status/1364432608394768384 [twitter.com]
・既婚女性の場合:自分より収入の高いor将来性の高い男性と結婚する傾向がある(統計結果あり)。その結果、家庭内分業で家事育児を多く担当することとなり、残業しない。
https://twitter.com/HayakawaHayat/status/1595013630105468930 [twitter.com]
https://twitter.com/sumomodane/status/1327936067232616449 [twitter.com]
・傍証:所得階層別で男性・女性の労働時間を比べると、同一階層内では男性のほうが労働時間が長い(統計結果あり)→男性は労働時間を増やすことで所得階層を上昇させている=残業している
https://twitter.com/AgentMirai/status/1387474027292217345 [twitter.com]
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
スパムフィルタが壊れてるな (スコア:0)
なにかのワードと「男女格差」のコンボが禁止ワードみたいだが、
これは完全にぶっ壊れてるぞ
Re: (スコア:0)
そんな高度なフィルターは実装されてないと思うよw
日本型雇用の元ではやむを得ない (スコア:0)
雇用してから職務を決めるメンバーシップ型である以上、嫌な言い方だけど辞令一枚でどんな職種でもこなし、何処へでも転勤できるような、運用の柔軟性が高くて、文句言わず可処分時間を全て会社に捧げられる人の評価が高くなるのは必然。
それに対して、女性は出産等の特有のライフイベントがあるし、その他でも会社の都合を反映できないことが多くなるし。
Re: (スコア:0)
技術者も管理職になるという前提はいい加減消滅してくれないかしら。
18歳になったら免許持つのが当たり前、結婚出産して当たり前、転勤して出世が当たり前みたいな未だに昭和から脱しきれてないのかよと。
Re:日本型雇用の元ではやむを得ない (スコア:1)
結婚出産はしがらみ多い方がやめにくそうという都合
転勤して出世は当然。別に同じ工場で一生同じライン作業を続けてもいいんですよ。工場がつぶれない限りはね。その代わり昇給も昇進もありませんが。
Re:日本型雇用の元ではやむを得ない (スコア:1)
儲かってるところは昭和でいられる
Re: (スコア:0)
概ね同意何だけど
それに対して、女性は出産等の特有のライフイベントがあるし、その他でも会社の都合を反映できないことが多くなるし。
これを本人の意志(転勤は出来ないと勤務に条件を付けるとか)ではなく会社側が「女性だから」で判断するのはNGだよな。
逆に会社が「男だから」で文句言わず可処分時間を全て会社に捧げられる人と判断してるしたらそれもNGだよな。
Re: (スコア:0)
これを本人の意志(転勤は出来ないと勤務に条件を付けるとか)ではなく会社側が「女性だから」で判断するのはNGだよな。
逆に会社が「男だから」で文句言わず可処分時間を全て会社に捧げられる人と判断してるしたらそれもNGだよな。
理論的には同意なんだけど、それを言い出すとメンバーシップ型雇用のままでは、マネジメント面で収拾がつかなくなるリスクがあるし。
メンバーシップ型はある程度労働者の状況が均質化されてることが前提の仕組みだし。(分かりやすい例えだと東海道新幹線が各編成の席数を統一してスムースに代走に投入できるようにしてる感じ)
あと、出産と母乳は男性には不可能ですし
Re: (スコア:0)
まあ男が出産はともかく授乳は粉ミルクで代用可能だし、その他の熱が出たとかも対応可能だよ。
あとライフイベントだって地元の親の介護とか、配偶者の勤務地から離れたら単身赴任で子供連れワンオペ育児になるとか色々あるでしょうが。
Re: (スコア:0)
統計とるまでもなく、そういう割合が多いんだからやむを得ないでしょ。
結婚・出産を理由に退職しないことを確約できるならいいけど、現実的じゃない。
女性が結婚・出産では退職しない文化を作っていくしかないよ。
Re: (スコア:0)
書いてあるけど、「自社から」文化を作っていくしかないよ。
どうせきちんと女を引き止める努力なんてしてないでしょ?
Re: (スコア:0)
結婚相手の男性の年収に依存しようという女性がまだまだ多いし、しょうがないよね。
賃金平等にして、金の男性依存がなくなるのかというと疑問だし。
デートは男性が払うもの、とかいまだにね。
Re: (スコア:0)
バカにしちゃいけない。あれはベンチマークだぞ。カスはミリセカンドで足切りしてるだけ。
女にも親とかダチとか、指導者がいる。
Re: (スコア:0)
男が女の年収に無頓着すぎるんだよ。
結婚生活は長いんだから、年齢や容姿ばかりじゃなくて、職業や年収も見て妻を選ぼうぜ。
Re: (スコア:0)
> デートは男性が払うもの、とかいまだにね。
これは近年かなり減っていて、しかも男性の方がそう思い込んでいる割合の方が高いということまで分かっているので、まさに賃金平等にして金の男性依存がなくなった典型ですね
「デート代を男性が払うべき」実は少数派。「タダ飯目的と思われたくない」「気が楽」 | 東京バーゲンマニア [bg-mania.jp]
Re: (スコア:0)
最近の流れを知らんやつ
Re: (スコア:0)
最近の流れを知らんやつ
炎上したら儲かる女性インフルエンサーが炎上するために「デートは男が奢れ」って言ってるだけやろ
Re: (スコア:0)
いい女とカネがイコールで結びつくロジックが理解出来ん
Re: (スコア:0)
これはITに限らず、どこにでもある性別による傾向の話。
露骨に言えば、男性の方が汎用性とムリが効く範囲で勝る傾向がある、
使用者から見て『固定費を低く抑えられる』労働力なんだよ。
本気で雇用における男女間格差を小さくしようとするなら、
男性による『労働力のダンピング』を許さない方向にしないと。
「こんな慣行が、女性の参入を妨げている!」とか、
「こんなの、家族や生活を犠牲にしないと成り立たない」とか、
そういう声って、ほとんど聞かない。
こういう調査って (スコア:0)
こういう調査って、大抵年収だけの比較になってるのはなんでなんだろう?
これだけだと差がある理由を考察することもできない
スキルとかキャリアとかを比較するのは難しいとしても、単価(年収/年間労働時間)ぐらいは簡単に調査できそうなものなのに
Re:こういう調査って (スコア:2, すばらしい洞察)
結論ありきだから考察されちゃうとまずい
Re:こういう調査って (スコア:1)
成果物を比較してほしいよね。
Re: (スコア:0)
まあ実際に女性は階級を上げてもらえなくて基本給が低いという要因も
あるかもしれませんが、男性だけ過重労働させられて時間外手当が
つきまくって「年収」だと多く見えるとかあるかもしれませんよね。
Re: (スコア:0)
スキルとか勤続年数・勤務時間の差もありそう。
同じスキルレベルで、同じ働き方の人で比べないと意味ないよね。
何社かいたけど (スコア:0)
日本企業(中小から準大手)の場合、男性は遅れた場合に残業厭わずにやるけど
女性の場合は「今日お料理教室あるので」「今日ちょっと親と約束があるので」って帰って行く人が多かったので
男性の方が残業代だの評価だのあがって給料上がるのはそりゃそうなんじゃないかな?
大手の場合はそもそも女性はサポート役でしかなかったのでメインはってる人は一人二人しか知らんけど給料高くても異常値だろうし
外資系SIは女性も男性も普通に仕事出来る奴は出世して仕事してたので
キャリアとしてバリバリ仕事する女性にアンケート取ってないだけだと思う
Re: (スコア:0)
なんともJTCのおっさん臭いコメント。
ホントにエンジニアなんだろうか? (スコア:0)
今まで数回転職したが、男女で賃金の差を設けているIT企業は無かった。
事務員とかは賃金の差があったが、まさかIT系企業に勤めているだけでITエンジニアを名乗ってるだけなのでは?
と思えてくる。
Re: (スコア:0)
でも女性は子育と出産があると、労働時間も勉強時間も減らざるを得ないから。
結果的に、スキルと成果はどうしても減っちゃうよね。
その結果が表れているのかもしれない。
Re: (スコア:0)
単純に役職につかないからですよ。このご時世に性別でテーブルに差を付けるところはほぼないでしょう。
IT業界は特に年次昇給がほぼ廃れてランク(役職)給だけのところが多く、上位役職につくほど昇給幅が大幅になってくので
役職付きの比率の差がそのまま所得の差に表れる。
じゃあ女性が昇進で差別されているんだという単純な話ではなく、
自ら拒否する比率も女性の方が高いのでどうやってもこの差は埋まらない。
Re: (スコア:0)
現代で男女間に賃金の差を明確に設けている企業はまずないと思います
以前色々なレポートを読んだ限りでは、差を生んでいるのは以下の要因が大きかったです
・女性の方が高収入の職種を目指す傾向が弱い
・女性の方が平均労働時間が短い
・女性の方が平均在職期間が短い
なので女性のできる対策としては、以下辺りかと思います
1.進学などの時に高収入を見込める進路を選択する
2.就職時/転職時には(高難易度/激務だとしても)高収入が期待できる就職先を選択する
3.在職中はなるべく出世するような選択をする。
4.高収入が見込めるチャンスがあれば迷わず転職する
5.時給で給料が決まる間はなるべく長時間労働をする
6.長期間の離職をせずにキャリアを積む
もしくは男性が上記と逆のことをして、みんなで貧乏になるか
1,2,3辺りで女性を理由に(明言はしないと思うが)採用されないのであれば
その部分は男女差別撤廃活動が役に立つかもしれません
ITエンジニア (スコア:0)
賃金格差って残業時間に比例してるだけじゃ・・・
24時間戦えますかって言われて対応できる女性はほとんどいないし、そんな職場は辞めてしまう。
男性なら耐えてしまうので逃げる時にはあの世に逃げてしまうんだけど。
Re: (スコア:0)
ITというより、住宅ローンと、妻子を背負っているかどうかよね。
会社が嫌になっても足に鎖が付いているから、耐える!耐える! →タフな社畜の出来上がり
ヘイトビジネス (スコア:0)
差別だといえば、金になる世の中になってきてる
問題点と改善策を発表しろよ