
テレビよりテレビレコーダー離れのほうが深刻らしい 92
ストーリー by nagazou
やはりチューナーはいらないのでは 部門より
やはりチューナーはいらないのでは 部門より
BCN+Rの記事によると、テレビ離れではなくテレビレコーダー離れが進んでいるという。ハードウェアとしてのテレビもコロナ特需の反動減により、1月の販売前年比では台数89.3%、金額90.6%という前年割れだ。しかし、それ以上にテレビ番組を録画するレコーダーの売り上げが低迷しているという。レコーダーの販売前年比は台数・金額ともに、21年3月から22か月連続で前年割れとなった。昨年6月に台数64.7%、金額67.8%と大幅なマイナスに落ち込んでいたとされる(BCN+R)。
この記事によると原因は、視聴者がテレビ番組からストリーミングに視聴先が変わっているためではないかとしている。インターネット接続に対応するテレビの販売台数構成比は1月現在で78.5%と、昨年1月に比べ5ポイント拡大している。このため、ほぼ8割のテレビでネットコンテンツを楽しめる状態にあり、この放送波放送離れがよく言われている「テレビ離れ」の正体ではないかと指摘している。
この記事によると原因は、視聴者がテレビ番組からストリーミングに視聴先が変わっているためではないかとしている。インターネット接続に対応するテレビの販売台数構成比は1月現在で78.5%と、昨年1月に比べ5ポイント拡大している。このため、ほぼ8割のテレビでネットコンテンツを楽しめる状態にあり、この放送波放送離れがよく言われている「テレビ離れ」の正体ではないかと指摘している。
録画保証金のおかげ (スコア:5, すばらしい洞察)
ダビング10とか録画保証金対象増やそうと頑張ってくれたおかげで
私的に放送を録画して愉しむ文化も無事に衰退~消滅しそうですね
Re:録画保証金のおかげ (スコア:1)
BDも録画保証金の対象にしまーす!の発表から数か月で、パナがBDディスクから撤退
のコンボはほんともうね
Re: (スコア:0)
やつら、次はインターネットの衰退を狙ってくるぞ。備えよう。
Re: (スコア:0)
北風と太陽じゃないけど、何かを廃れさせたいならその利用を邪魔するよりも、 もっと便利なテクノロジーを普及させる方が効率的。
核兵器を廃絶したければ、反核運動よりも、原水爆より安価で強力な兵器を開発する方がきっと現実的。
Re:録画保証金のおかげ (スコア:1)
レコーディングメディアの衰退はストリーミングの普及より前に起きてるんじゃない?
実際、BDレコーダーってもうずっと売れてないよね。CMも随分見た記憶ないし。
一番影響が大きかったのは録画保証金よりもダビング規制そのものじゃないかなぁ。
TV番組みたいな大容量のデータを保存しようとするとHDDで保存したくなるけど、本体内のHDDだけじゃ
使い勝手悪い。レコーダーと紐づけHDDではお気に入りだからってずっと残すことも難しい。
地デジへの移行の前後でかなりレコーダー市場自体が衰退してた。
Re:録画保証金のおかげ (スコア:1)
ディスクに残してまで後から何度も見たいと思える番組が民放を中心に無くなったというのが大きいと思うな
雛壇のバラエティばかりで、内容はCM跨ぎで半分くらいに薄まっていて、タイムシフトで1回見たら十分というものしかない
ダビング規制が無くても今の状況は大して変わらなかったと思う
Re: (スコア:0)
地デジもだけど、4kへの移行でテレビ/レコーダー買い替え→録画消滅→もう要らねのパターンかも。
Re:録画保証金のおかげ (スコア:1)
コピー制限ありのHDD保存は結局買い替えで全廃棄になっちゃうから
1度そういうの経験すればもう保存用途では誰も買わなくなるよな。
Re: (スコア:0)
次はテレビが投げ捨てられてNHKがやばくなりそうだな
そりゃ今時 (スコア:2, 参考になる)
レコーダ買うのは奇人変人の逸般人でしょ。
安いテレビだってHDDさせば録画くらい出来るわけで。
価格comに登録されているテレビが619機種、外付けHDDで録画できるのは573機種。
一番安いのでもHDD録画できるし、出来ないのはチューナレスぐらいかな。
Re: (スコア:0)
これ。
単純にテレビに録画機能が統合されただけなのに殊更騒ぐ意味が分からない。
Re: (スコア:0)
そう思ってたんだけど、なんと録画中は他の番組見れなくて仕方なくレコーダー買った
Re: (スコア:0)
1チューナーモデルだとそうなる。
あと、録画中に他の録画を再生とかもできないのでやっぱりレコーダーある方がいい。
今はシンプルなやつなら安いしね。
Re:そりゃ今時 (スコア:1)
レグザは2009年モデルでも録画中再生できるよ。
やっぱ、安いのには理由があるんだね。
Re:そりゃ今時 (スコア:1)
REGZAがHDD録画機能充実してるのはHD-DVD撤退からのBD参入しません宣言でレコーダーを売れなくなった時期があったからだよ。
レコーダーが無くてもテレビだけで十分です、と示すためにやってた。
Re: (スコア:0)
できるね。追っかけ再生できるのも(当時)ウリだった(レグザに限らず)。
番組録画開始から15分ほど経ってから再生開始するとCMスキップ視聴できて快適だけど、そういう使いかたしてる人ってどれくらいいるのか知らん。
Re: (スコア:0)
いや、これできるからレグザ買ったよ。
同時に2チャネル録画できるのも売りですね。
地デジ廃止前からできてましたがな。
これできない他機種シリーズは買い替え時は候補に入らないと思う。
Re:そりゃ今時 (スコア:1)
> 地デジ廃止前からできてましたがな。
地デジって廃止されてましたっけ?
我が家は別の世界線にいるようだ。
Re: (スコア:0)
快適だけどHDDならヘッド移動激しすぎて寿命があっという間に尽きそう。
あと、15Mbps×2位の速度がいるんで、ランダムの弱いディスクとか、空きが飛び飛びになってると耐えられないかも。
Re: (スコア:0)
かと言ってSSDにTSのような大量書いて消してやってるとあっという間に書き込み上限に達する気が。
Re: (スコア:0)
2番組同時録画中に追いかけ再生や録画済み番組の再生をよくやらせている10年前のBDレコーダーがいまでもピンピンしているので
HDDの寿命は問題ない(ソニー製)
Re: (スコア:0)
それはn=1の何の価値も無いデータですね。
しかもHDDはソニー製じゃないでしょ。
Re: (スコア:0)
UltraBlu-rayを見る為に必要なんだよ
これが著作利権者が望んだ美しい世界だ! (スコア:2, すばらしい洞察)
そして誰もいなくなった。
Re:これが著作利権者が望んだ美しい世界だ! (スコア:1)
まだだ
まだ足りない
金の卵を産むニワトリに私的録画補償金制度で追い打ちをかけないと
Re:これが著作利権者が望んだ美しい世界だ! (スコア:1)
>これが著作利権者が望んだ美しい世界だ!
それらの人を飯の種にしている「著作権協会」が望んで実現した世界ですね
Re: (スコア:0)
メーカーも共犯なんじゃ。受信料問題しかり
しかしそのストリーミングも (スコア:1)
GYAO!の撤退があったり、TVerでもある事務所関係者が出演するとカットになったり、番組中しばらく「権利関係でご覧いただけません」だったり、なんか不安定なんですよね。NHKは出たり出なかったり一定しないし。生放送系や、スタッフが忙しい年末年始だと特番というわけでもないのに配信は飛ばされたり。
ストリーミングで見るのに色々登録が必要なんでしょ? (スコア:0)
それが面倒なのでレコーダに録画して観てる
あと、見たい番組全部ストリーミングしてるのかもわからないし
って奴が取り残されていくんだろうな〜
なお、登録が本当に必要なのかは調べてすらいない
Re: (スコア:0)
NHK+は登録必要だが(受信料なのでしかたない)、TVerは登録不要ですねぇ。
民放の番組が1週間タイムシフトできるのだから、そりゃレコーダーなんて不要になるわな。
昔みたいに録り溜めておきたい、って番組も減ったし…。(まぁこれは自分が老いて興味失せただけかもしれないが。)
それだってアマプラ等で後から見れるかもしれんしなー。
そういや、NHKアーカイブスはAmazonプライムビデオの有料コンテンツとしてあるみたいね。
こっちは契約楽ちんなので利用者多いかもしれんね。NHK契約してなくても使えるみたいだし。
Re: (スコア:0)
番組によっては放映後に公式Youtubeにあがったりとか
Re: (スコア:0)
ABEMA要らないですね。
ブラウザで見に行ってそのまま見られます。
そしてアニメしか見てない範囲ですが、放送波より一週間前にストリーミングするのもあって、いくつかTV視聴からABEMA視聴に移りました。
Re: (スコア:0)
マンションに住んでてネットが共用回線だと、
ストリーミングはピーク時間帯は見れないことが多いです。
動画重すぎ。
だから放送波受信環境とタイムシフト機器は必要。
でも、blu-rayとかは不要かもしれん。
Re: (スコア:0)
(フルではない)HD画質くらいなら数Mbpsあれば十分のはず。それも出ないのであればさすがに文句を言うか、ホームルーターに移行した方が良いかも。
Re:ストリーミングで見るのに色々登録が必要なんでしょ? (スコア:1)
> ホームルーターに移行した方が良いかも。
ホームルーター使っても回線変えないと意味なくないですか?
それとも、「ホームルーター」になにか新しい意味が生まれてる?
Re:ストリーミングで見るのに色々登録が必要なんでしょ? (スコア:1)
「ホームルーター」は、いわゆるブロードバンドルーターの類ではなく、携帯回線(docomoとか)を使って固定回線風のインターネット接続をする機器のことです。
Re:ストリーミングで見るのに色々登録が必要なんでしょ? (スコア:1)
ありがとうございます。
なるほど。
無線要素はどこに行ったんだ……
タイムシフトマシン (スコア:0)
昨年買ったレグザのタイムシフトマシンが超快適。
リアタイ視聴中に急な電話とかせりふの聞き逃しとかあったとしても、その場でちょっと巻き戻してノーストレスでキャッチアップできる。
見逃し視聴についても、CMをスキップできる分TVerより快適。
子供が大きくなって、長期間保存しておきたいテレビ番組自体がなくなったのでこれで十分。
Re: (スコア:0)
まさに!
去年買ったディーガ、6チャンネルしか設定できないけどすげー楽しい
ニュースとか延々と見ちゃう
後から気づいた番組も大体見られるし、これ一度使えばみんな意識変わると思うな
Re: (スコア:0)
後から気づいた番組も大体見られるし、これ一度使えばみんな意識変わると思うな
そもそも、TV番組が見たいという需要そのものが減ってるから、
「後から気づいた番組」がそもそも無い、という話では。
チューナーレス8Kテレビ希望 (スコア:0)
4Kまでならチューナーレスのスマートテレビが出ているので
8Kのが出たらPCモニタ用途に買いたい。
できれば40インチ以下で。
Re: (スコア:0)
ノングレアじゃなきゃ嫌
Re: (スコア:0)
そんなサイズだと文字ちっさくて見えないんじゃね
Re: (スコア:0)
4Kまでならチューナーレスのスマートテレビが出ているので
8Kのが出たらPCモニタ用途に買いたい。
できれば40インチ以下で。
4Kまでならチューナーレスのスマートテレビが出ているので
8Kのが出たらPCモニタ用途に買いたい。
できれば40インチ以下で。
適当に言ってるレベルなので使い物になりません。
8Kの場合PC用で使うなら54インチ程度が必要です。
40インチってサイズ的に19インチモニタを2台横に並べた程度
迫力も何にもないただ単位に迷惑なだけ
適正解像度じゃないので利用するためにはスケーリング200%以上に設定する必要がある。
54インチの場合、27インチの4Kが2台並んでいるような状態。
一人で映画館のような使い方するには54インチ
Re:チューナーレス8Kテレビ希望 (スコア:1)
それは15.6インチ4Kディスプレイをスケーリング100%で常用している私に言ってます?
40インチ8Kとか最高じゃないですか。
Re: (スコア:0)
そこそこ広く使いたい、
それに加え贅沢かもしれないけどiPadレベルの精細さが欲しい、
そのためにスケーリングが何パーセントに設定する必要があろうが構わない。
(スケーリング100%でどれくらいに表示されるかということは考慮に入れない)
という想定です。
現在160ppi程度の4Kモニタを使っているけどまだまだ文字の粗が感じられ、最初に使った時にちょっとがっかり感があったのです。
通常それで実用的には困らないのだけど、300ppiくらいあれば、ああ、いい物を使ってるなーという感覚が得られるだろう、くらいの意味合いです。
Re: (スコア:0)
だからMacが買えないんだよ。
1台なんとかするもんじゃなく適材定期所
iPadレベルなら20cmくらいで画素が見えないレベルが必要
大型モニターになると画素が見えない範囲で、適度な距離が必要だから
意味がないんだよ。
通常のモニターなら近くても30cm~40cm 近眼じゃないと目がおかしくなる。
画素が見えないものを選ぶなら
・DLPの4K(なんちゃってじゃないやつ)
・超単焦点
・レーザー光
スクリーンが使えない。壁に直接投影がJ必要
超単焦点は表面が波打っていると真下から投影するので歪む
ピントが短距離から長距離まで全部合う。
通常の投影方式よりシャープ感が半端ない。
これだと8Kじゃなくても十分4kで問題ない。
Re: (スコア:0)
だったらDellなりシャープなりの8Kモニタ買えば良いじゃん、32インチしか無いけど。
常軌を逸した要求してるんだから、値札見る権利は無い。
売ってねえ (スコア:0)
以前なら100円ショップで売っていた、CDサイズのプラケースを収納できるコンテナ
最近売ってない
録画したブルーレイディスクを整理して入れてたのに
こんないくらでも売っていそうなものからそそくさと撤退とは
Re:ブロードキャストの利点を活かせないか (スコア:1)
ABEMAあたりがリアルタイム配信と、一挙配信での録画を上手に使い分けているように見えますね。
会員になっているわけではないので、実際の使い勝手は分かりませんが、
一挙配信をスマホ録画しておいて、あとで見ることができるようです。
個人で全部オンデマンドをやられるより回線負担は減らせるかと...