パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2023年3月の人気記事トップ10
16530823 story
犯罪

大阪市・大阪府が支援する人工石油事業、開発者は永久機関と主張 145

ストーリー by nagazou
あらら 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

以前スラドでもニュースになった大阪市・大阪府が支援する人工石油製造実験だがその「ドリーム燃料製造装置」の開発者である京大名誉教授で立命館大学総合科学技術研究機構・上席研究員の今中忠行氏が取材に対し「この装置は永久機関だ」と主張し話題になっている(オルタナ)。

仙台市のサステイナブルエネルギー開発株式会社は水を特殊な光触媒によってラジカル水にして、そこに種油とCO2を加えることで、人工石油ができると主張し、「種油10リットルとラジカル水8リットルから合成燃料1リットルが生成できる。この過程で種油10リットルがそのまま残るので、次の反応に使い回せる。残りの7リットルは排水される。人工石油の生成量は5~12%で、1回の反応に3~5分程度掛かる。」と述べている。特殊な光触媒は二酸化チタン、鉄、プラチナなどでできているといい、この光触媒を水にさらし、UVライト(ブラックライト)を当てることで、「ラジカル水」を生成できるという。

同社の試算によると人工石油の生成コストは、軽油の場合、1リットル14円。

エネルギー保存則に反するのでは?という指摘に対しては「反応性が高い電子、あるいは電子を含んだ物質を対象にしている場合には、エネルギー保存法則の外にある」「原爆や水爆も同じだ。原子核のなかには電子、陽子、中性子があり、それらが関与した反応の場合には、エネルギー保存法則の例外が多くある」という独自の主張を展開。今後は大阪万博があるので大阪府と協力していきたいと話した。

その主張は科学の常識を超えたものだが、はたしてこの実証実験は公金を費やすのに適したものだろうか?
大阪市民・府民の良識が期待されるところだ。

16521793 story
インターネット

「サインイン」「ログイン」「ログオン」「ログオフ」の使い分けは必要か 130

ストーリー by nagazou
言葉って難しいね 部門より
「サインイン」「ログイン」「ログオン」「ログオフ」という言葉は、日本人だとなんとなく同じような感覚で扱われることがほとんどだが、海外サービスでは使い分けされていることもあるらしい。タレコミにあるように、このことがTwitterで話題になっていたようだ。この用語の違いは昔から指摘されているようで、ネット上ではいくつもの記事が上がっているが、CloudSEや社会人のためのビジネス情報マガジン、例文買取センターの記事などがコンパクトにまとまっている。CloudSEによると「ログオン」「ログオフ」はマイクロソフトの独自戦略として使われ始めたらしい。なお、日本企業のサービスでも英語版を作る場合は使い方に注意がいるといった指摘も見られる(CloudSE社会人のためのビジネス情報マガジン例文買取センター)。

あるAnonymous Coward 曰く、

「ログイン」は昔の船乗りの用語だ一般人向けには「サインイン」を使えとする文献が紹介されて話題に、はあんまりなってないですね

今回のことの発端は『ログインは「アカウント識別を受けること」サインアップは「アカウントを新規に作ること」』というTweet。ここからログイン/ログオン/サインインの違いについて、オライリーの書籍でログインではなくサインインが望ましいと言っているものがあることが「(ログインを使うことを)かなりボロクソに書かれていましたw」と紹介される。この書籍とは「インタフェースデザインのお約束 —— 優れたUXを実現するための101のルール」というものだそうでこのなかの「英語ページではlog inではなくsign inを使え」の項目で曰く、
・log in は18世紀の船乗りが航海日誌に記入することから派生した言葉だ。ソフトウェアのユーザは18世紀の船乗りじゃない
・sign in なら「受付で氏名を書く」という現代の現実に沿っていてわかりやすい
・単語化した login (logon) にいたっては言語としてありえない
・なお日本語版訳者は日本語のサイトではログインも多いしそのままでもとしてちょっと日和っている感じだが、サインインに馴染みがないというのもいまさらどうかと。あと紹介者はたぶんここからログインを使うのは日本だけと言っているようだが引用部分だけではそうは読めない
・(日本語版の)初版はタイトル部の「sign」を「sing」と誤記♪
オライリーさんのEbook Storeは「Sign In」のページから「ログイン」
といった主張がなされている

これに対して「情報工学的には意味と歴史のある単語。情報システムが一般人に普及して消されようとしてる。」とお嘆きの方が登場。こちらは、
・コンピューターにユーザ情報を与える行為としての「log in」はおよそ60年使われている。log inと言われて丸太を連想する人なんてそうはいない
「航海日誌を書く」という行為は今でも「logging」。「logは木の端に申し送り事項を書いてたことから来ていて、紙の航海日誌を書くのにlogを使うのはおかしい。今でも木を使うならいいけど」と言っているのと同じ。
・sign in でも「手書きの署名で利用開始するシステム」なんて(ほとんど)ないのでおかしいとも言えてしまうが言わないだろう
・login と一語にすることについても明確に触れていないがその記述を使っていることから問題とはしていない様子
とlog in否定側の問題点を指摘している

さて皆様はどうお考えでしょう。ログイン/ログオン/サインインの使い分けかたを定められていたり、表記変更を要求されたりといった経験ありますか?

おまけ
・ちなみにlog onはonlineでのlog inからだそうだ。へー。なおWindowsはunixではありませんのでくらいでlogonらしい
・あとこんなのあんまり紹介もしたくないが、どこの世界に「loginはパスワードありlogonはパスワードなし」なんてこと言ってる人がいるんですかね???

情報元へのリンク

16516034 story
SNS

SNSで「おっさんビジネス用語」が話題 245

ストーリー by nagazou
全部分かるわ 部門より

SNS上で「おっさんビジネス用語」なるものが話題になっているらしい。一定の世代の社会人が職場で多用しがちなフレーズをまとめたもので、産経新聞に掲載された一覧表では以下のようなものが挙げられている(産経新聞)。

  • 一丁目一番地(最優先事項)
  • 鉛筆なめなめ(数字上の帳尻を合わせる)
  • ロハ(無料)
  • ガラガラポン(企画などを白紙に戻す)
  • 寝技(裏工作)
  • よしなに(いい具合に・適切に)
  • えいや(気合いで・雑に)
  • 全員野球(関係者で一致団結)

東京都の30代の男性会社員は、こうした用語を使われ「新入社員時代、上司の発する言葉の意味が分からず混乱した」などと述べているとのこと。武庫川女子大の佐竹秀雄名誉教授によると、こうした用語は50代以上の人たちが、若いときに慣れ親しんだ感覚で使っている印象があるとコメントしている。

あるAnonymous Coward 曰く、

若くはないが半分もわからないぞ

16536547 story
スラッシュバック

「w6!j38?pa7J」と「CanYouCelebrate?」ではどっちが強力なパスワードか? 152

ストーリー by nagazou
回答の解説が悪いのでは 部門より

しんやさんのツイートによると、とあるセキュリティ研修で

問:下記のどちらが強力なパスワードですか? という問題が出たようだ(しんやさんツイートTogetter)。

1.「w6!j38?pa7J」
2.「CanYouCelebrate?」

この問題の正解は「2」。説明によると、

1.は確かに複雑ですが覚えにくいです。2.は覚えやすく他人からの推測も困難です。2.を使う方が賢明です。

とのことだったようだ。このセキュリティ研修の問題はあちこちの企業で使われているらしく、Twitter上では「全く同じ問題出てみんな間違えてた」とする声が相次いでいた模様。

一方で2で正解なのが当然だとする指摘も出ている。その理由としてエクスリさんは

2は字数長い、全角半角記号まで使っている、生体情報的な単語がない、辞書攻撃リストにはあまりない文と固さの条件整っている上で忘れにくいわかりやすさだからなぁ

と解説している。また1のような複雑過ぎるパスワードは、メモされて画面やキーボードの裏とかに貼られたりする傾向があり、ソーシャルハックに弱いとする指摘もあった。

16521045 story
JAXA

H3ロケット試験機1号機、第2段エンジンに点火せず打ち上げ失敗 194

ストーリー by nagazou
残念 部門より
AC0x01 曰く、

先日の打ち上げ中止を経て、改めて3月7日午前10時37分に打ち上げられたH3ロケット試験機1号機だが、第1段は順調に飛行を続けたものの、第2段分離後にエンジンが点火せず、打ち上げに失敗した(NHK)。

JAXAの打ち上げ実況では、第2段分離後に第2段エンジン点火のお知らせがなく、速度も上がらなくなったことから、困惑のコメントが溢れていたが、点火しなかった模様である。その後に指令破壊の信号が送られ、ロケットは破壊されたとのこと。新開発のLE-9エンジンを搭載した第1段ではなく、第2段のトラブルというのは意外ではある。

今回の機体は試験機であったが、コスト削減のためにダミーペイロードではなく、280億円をかけて開発した地球観測衛星「だいち3号」を搭載してしまったため、試験機だから仕方ないとも言えない事態である。HII-Aの生産が終わっていることもあり、日本の宇宙開発に大きな影響を与えそうである。

16538089 story
UNIX

UNIX 開発者ケン・トンプソン、現在使用するOSは Raspbian 90

ストーリー by headless
愛用 部門より
UNIX 開発者の一人であるケン・トンプソン氏が現在使用している OS は Raspbian なのだそうだ (動画The Register の記事)。

先日開催された Southern California Linux Expo (SCALE) で講演したトンプソン氏が「現在選ぶOSは何か」という質問に答えたものだ。トンプソン氏は Apple ユーザーとして生まれたかのように人生の大半で Apple を使用してきたが、最近 5 年ほど Apple のやることがだんだん嫌になってきたのだという。そして 1 ~ 2 か月ほど前、これまで Apple に投資してきた億兆年も惜しくないと思い、Linux、具体的には Raspbian に移行したとのこと。なお、トンプソン氏は 2009 年のインタビューで Linux を使用していると答えていたように思われるが、その事情は不明だ。
16527537 story
ゲーム

Wii U、長期間使用しないと文鎮化 72

ストーリー by headless
文鎮 部門より
Wii Uは長期間使用せずに放置するだけで文鎮化するそうだ (eXputer.com の記事The Verge の記事)。

報告されている問題は Wii U を数年間使用せず、久しぶりに電源を入れたらエラーコード「160-0103」が表示されたというものだ。この問題は最近発覚したものではなく、eXputer.com の記事でリンクしている報告の中には 2021 年の投稿もある。Nintendo UK のサポート記事によれば、このエラーはシステムバージョンが最新でないか、メモリが破損していることを示すものだという。

サポート記事ではシステムの再起動やシステムの更新、ゲームの再ダウンロードといった対策も紹介されているが、効果があったとの報告はないようだ。Wii U は任天堂のサービスが終了しているため、修理に出すこともできない。そのため、問題を回避するには何らかの方法でフラッシュメモリをバックアップするか、定期的に電源を入れるしかないようだ。NAND フラッシュメモリは長期間通電しないとデータが消失することもあるが、スラドの皆さんは何か経験があるだろうか。
16536355 story
プログラミング

ソースコードの中で罵倒してる? 147

ストーリー by headless
罵倒 部門より
カールスルーエ工科大学の学生、Jan Strehmel 氏が C 言語で書かれたオープンソースコードを調べたところ、罵倒語を含むソースコードがコーディング標準により準拠していたそうだ (論文: PDFArs Technica の記事)。

調査は GitHub で公開されている C 言語のオープンソースコードを用い、Strehmel 氏の所属する研究グループが開発したオープンソースのコーディング標準準拠チェックツール「SoftWipe」で 10 点が満点となる評価を行っている。対象は 300 個以上の英語の罵倒語のうち少なくとも 1 個含む 3,800 件以上のリポジトリと、罵倒語を含まない 7,600 件以上のリポジトリとなっている。

SoftWipe による評価は罵倒語を含まないリポジトリで中央値 5.41 (信頼区間 5.38-5.45、標準誤差 0.02)、罵倒語を含むリポジトリで中央値 5.87 (信頼区間 5.81-5.93、標準誤差 0.01) となり、罵倒語を含む方が 0.5 点ほど高くなっている。普段から自分の各ソースコードでしばしば罵倒語を使う指導教授の Alexandros Stamatakis 氏はこの結果を聞き、「cool」と思ったそうだ (残念)。

Strehmel 氏は同じ研究室のメンバーから Linux のソースコードに多数の罵倒語が含まれるというグラフを見せられて今回の研究を思いついたという。Linux 開発者の Linus Torvalds 氏は罵倒表現でも知られるが、Linux のソースコードでは 2018 年の Code of Conduct 更新を境に「fuck」が急減したようだ。スラドの皆さんはソースコード内で罵倒しているだろうか。
16536553 story
ニュース

大成建設、札幌に建設中の26階建てのビルで施工不良。取り壊して建て直しへ 106

ストーリー by nagazou
やり直しって大事だ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

大成建設が北海道札幌市に建設中の地上26階、地下2階の高層ビルで施工不良と虚偽報告が発覚。2021年11月に着工し現在は地上15階まで組まれていた鉄骨などは全て撤去され、工事は「やり直し」となる異例の事態に(HBC北海道放送)。

事業主のNTT都市開発が1月に現地視察した際、発注したものと違うボルトが使われていたことから施工不良が発覚した。大成建設が調査したところ鉄骨の水平ズレやコンクリートの厚さ不足などの施工不良も次々に発覚。さらに大成建設は計測値を捏造しこの事実を隠ぺいした報告書を提出していたことも明らかになった。このビルにはハイアットホテルなどが入居し2024年2月に開業予定だったが、建て直しの影響で2026年6月末まで遅れる見込み。

大成建設は他のビル建設では同様の施工不良はないと説明しているが、果たして本当にそう言えるのだろうか。
調査もしないで火消しを図るのは拙速では?

16515060 story
プログラミング

謎のプログラミング言語『DNCL』 118

ストーリー by nagazou
もやもや 部門より
日経クロステックの記事によると、利用するプログラミング言語で多いのはJavaやPythonだが、こうした多用されるプログラミング言語でトップ10にも入っていないプログラミング言語が、毎年50万人近く受ける試験に採用されるているという。その「謎」のプログラミング言語が「DNCL」だそうだ。DNCLは「共通テスト手順記述標準言語」と呼ばれるプログラミング言語で「大学入学共通テスト」に採用されているという。主な用途は試験で、プログラムの開発には通常使われないとのこと(日経クロステック共通テスト手順記述標準言語 (DNCL) の説明[PDF])。

DNCLが試験で使われたのは2002年のセンター試験からで、受験生が取り組んでいたプログラミング言語によって受験の有利・不利の差が開くと問題になるとして、大学入試センターが用意したのがDNCLだという。なおDNCLの略称は「Daigaku Nyushi Center Language」の略と言われるが正式には決まっていないとのこと。
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...