
明治、菓子事業を大幅に見直し撤退や売却 64
ストーリー by nagazou
ハイレモンもですか 部門より
ハイレモンもですか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、明治は、「キシリッシュガム」と「プチガム」等の販売を今月で終了し、「明治」ブランドのガムが無くなるそうだ。
グミ等との競争が激化し、売り上げが低下していたところに、コロナ禍の外出自粛で口臭防止目的のガム需要が減ったらしい。明治は、菓子事業の見直しをしており、「ヨーグレット」や「ハイレモン」の製造子会社も売却し、主力のチョコレートやヨーグルトに集中するようだ。
皆様はどのような菓子を食べているだろうか。労働環境の変化や加齢やコロナ禍は、菓子の嗜好にどのような影響があっただろうか。
瞬間清涼 (スコア:2)
グミみたいだけどちょっと違う感じで気に入っていたのですが
高すぎるのか、なくなってました。
最近はフリスクぐらいかな。
和三盆 (スコア:2)
上品な甘さで美味しい。
本場は讃岐ですが、両口屋の二人静もおすすめです。
メジャーリーガーが打席で噛んでるアレ (スコア:0)
ガムはロッテ1強になっちゃいましたね。
とはいえ確かに昔ほどガム噛んでる人もガムのゴミも見ないし、FRISKやMINTIAに需要の多数を持っていかれていたように感じます。
グミキャンディーの品ぞろえも豊富になったし、もしかしたらガムを食べたことすらない人もすでにそこそこの割合でいるのかも。
#昔工場見学に行ったらカールとミルクチョコレートとヤンヤンつけボーとヨーグレットの詰め合わせをもらったなぁ
Re:メジャーリーガーが打席で噛んでるアレ (スコア:1)
メジャーリーガーのアレって咬みタバコじゃなかった?
って思ってたんだけど最近は違うっぽいな。
ひまわりの種が多いとなw
ガムも多いようだけど、最近グミが進出してるとどっかで読んだな。
日本人選手が持ち込んだのが広まってるとか聞いた。
Re: (スコア:0)
MLBで拡散してるのハイチュウじゃなかったっけ
Re:メジャーリーガーが打席で噛んでるアレ (スコア:1)
ハイチュウ海外進出したときに、全く現地の店に置いて貰えないので、
金積んだり日本人選手使って、MLBのベンチにおいて貰えるように働きかけたらしい。
知名度爆上がりで置いて貰いやすくなったし、一度食べた人は虜に。
Re: (スコア:0)
あとは田口だったか「ベンチまわりの床がヒマワリの種の殻できったねぇ」って言ってましたね。
Re: (スコア:0)
ガム自体が売れてないのではないか。
Re: (スコア:0)
駅や町中のゴミ箱撤去とかで捨てるところが減って噛まなくなった(もしくはグミに変えた)という人もいそうな気がする。
Re: (スコア:0)
ガム食うやつってニコチン中毒と同じで全部路上に捨ててるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
フリスクやミンティアに引導を渡されたのは仁丹だと思ってた
ガムの被害が大きかったのか…(揶揄とかじゃなく真面目に驚いてます)
ヨーグレット好き (スコア:0)
明治も遠くなりにけり
Re: (スコア:0)
ブルガリアは昔から遠いけどな
ガムもグミも飴もほとんど食べない (スコア:0)
口寂しいからなのかなと思ってますが、どうでしょうか?
私は一時期はどれもいつも口に入れていましたが、際限ないのでやめました。食事は食事、おやつはおやつとメリハリをつけることにしたわけで、なければないで何とかなってるので売り上げ減の原因の一人です。
最近というか年末くらいから夕食時にスナック菓子を一袋分デザートとして食べてます。春になったのでそろそろスナック菓子の辞め時かなと。夕食をしっかり食べると布団の中で暖かいことに気づいて、スナック菓子を追加して食べるようになりました。
Re:ガムもグミも飴もほとんど食べない (スコア:2)
花粉症なのでこの時期はスースーする飴をなめています。
たぶんにプラセボな気もしますが。
冬はのど飴をなめています。
夏~秋は特に何もなめていません。
Re: (スコア:0)
> 最近というか年末くらいから夕食時にスナック菓子を一袋分デザートとして食べてます
食べすぎです。
脂質異常症(高脂血症)か、糖尿病になってる可能性があります。
健康診断なり病院にいくことをおすすめします。
糖尿病の人って、甘いもの食べてませんか?って聞かれても、食べてませんと答えながら、
缶コーヒーがぶ飲みしたり、炭酸飲料飲みながら食事するんですよ。生活習慣病と言われる所以で、生活習慣が異常だから、体が壊れるのです。
毎日スナック菓子は普通じゃありません。異常です。辞められるうちに辞めましょう。
Re:ガムもグミも飴もほとんど食べない (スコア:1)
とりあえずこれを貼っとこう。
糖尿病臨床の現場から「“生活習慣病”は死語にすべき」と医師が力説する理由
「生活習慣病」という言葉が生む偏見、それが患者を傷つける
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67978 [ismedia.jp]
糖尿病を生活習慣病と呼ぶの、もうやめませんか ~決して怠け者の病気ではありません~
https://medical.jiji.com/topics/2234 [jiji.com]
Re: (スコア:0)
生活習慣病と言われる所以で、生活習慣が異常だから、体が壊れるのです。
成人病は成人ならだれでも罹る病気なのに
あたかも患者に責任を負わせるような「生活習慣病」に変えたのはこうやって患者を攻撃させるため
誰が名付けたか知らねえが賢いやつだな(聖路加国際病院の院長)
Re: (スコア:0)
エピソードはデブっぽいけど、もしそれ以外にスナック菓子食べてないなら言うほどじゃないかな?
塩気が普通にあるはずの夕食の後のデザートにスナック菓子を?とは思うけど。
Re: (スコア:0)
夏場はフリスクや冷たいコーラで
食後のリフレッシュと快適な眠りを
Re: (スコア:0)
逆に私は朝メントスと冷たいコーラで眠気を覚ましていますよ
Re: (スコア:0)
眼を覚ますためにガムを噛んでいたら、逆に噛んでいないと寝てしまうようになった。慣れはこわい。
キシリトールとキシリッシュ (スコア:0)
キシリッシュは安いけど食感が紙みたいで苦手だったのでキシリトールばかり買ってた。
キシリッシュはパチモンの粗悪品と思ってたが(失礼)、キシリッシュの方が先行品だったのか。
誤解していて申し訳ない。
https://toyokeizai.net/articles/-/656783?page=2 [toyokeizai.net]
子供が減ってきたからかな (スコア:0)
まぁ、大人も食うけど。
かつてはスーパー行ったら菓子売り場がこの世のほぼ全てだったけど、今はあんまり寄ろうと思わない。
Re:子供が減ってきたからかな (スコア:2, 参考になる)
キシリッシュはともかく、ヨーグレットや廃レモンは子供向けのお菓子なので、少子高齢化の影響はあるかも。
一方で、世帯当たりの菓子消費額は減っていないどころか漸増しているので、大人が菓子に金を使うようになっているとも考えられる。
今回の明治の件は、その市場の変化に合わせた商品ラインナップの調整とも思える。
https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050001070100180/4 [gdfreak.com]
Re: (スコア:0)
何レモンだって?
# ヨーグレットは成分献血してるともらえる。ハイレモンは遠足以来ご無沙汰。
少子化と健康志向 (スコア:1)
明治ホールディングスのIRを見ると、食品部門はチョコレートとヨーグルト、プロテインをコア事業に位置付けて、力を入れています。
これらのコア事業は、コロナ禍でも300億円ぐらい成長したようです。
今後は、大人向けの健康関連食品に注力していくということでしょうね。
Re: (スコア:0)
植物油脂を使わない、安価な板チョコを作り続けてください。
最近、こればっかり買ってます
Re:少子化と健康志向 (スコア:1)
冷静に考えたら、ココアバターも植物性油脂ではあるな。
Re: (スコア:0)
そのためにココアも明治のココアを買って応援してます。
ココアが売れなければ、余ったカカオに植物油脂を加えてチョコレートに加工する動機になるんじゃないかという懸念から。
カールは地域限定で残ったのに (スコア:0)
カール…
Re: (スコア:0)
売却された製造子会社も、かつてはカールの東日本の製造拠点でしたね。
前を通るといつもカールのにおいがしてたので、撤退のニュースが出て危険な予感がしてた。
同級生も結構、親があそこで働いてた。まあ年代的に逃げ切ったとは思うけど。
近所の富士通工場もずいぶん前に撤退して地元が一気に衰退したし、今回は丸紅が拾ったけどいよいよぺんぺん草も生えない土地になるかもなあ。
Re:カールは地域限定で残ったのに (スコア:2, 参考になる)
カールは東ハトのジェネリック [family.co.jp]の方が強いのか?!
ファミマのPBだから全国で売ってるし、オリジナルでは絶滅したカレー味 [family.co.jp]があるのが魅力。
Re:カールは地域限定で残ったのに (スコア:2)
うおお! こんなジェネリックお菓子あったんですね! テレワークになってからあんまりファミマ行く機会がなくなったので知らなかった!
素晴らしい情報をありがとうございます。
Re: (スコア:0)
東の人にはこれで良いかも知れないけど、
カールうすあじは代替品がないんだよねえ
Re: (スコア:0)
で、西日本のカールは残るんだろうか?
元ネタ見ても特に言及されてなかった気がして心配で仕方がない。
Re: (スコア:0)
> で、西日本のカールは
販売エリア縮小した「カール」はどうなっている? 西日本で明治が見つけた需要 [itmedia.co.jp]「新大阪駅では山盛りで販売」
とかいってある意味限定版商法に向っているようなので当面大丈夫なんじゃないですか
ヨーグレットとハイレモン (スコア:0)
ハイレモンたまに買うんだがなぁ。
まあとりあえず箱に書かれたブランドが「meiji」から「明治産業」に変わるだけっぽい?
グミもあったが、そこも明治産業が作ってたんだろうか。
丸紅は海外販売云々言ってるが、なんか勝算があるんだろうか。
Re: (スコア:0)
社名も変わるみたいですね。
普通の社名になってくれるといいけど、あの毒々しいというか禍々しいMarubeniロゴのついたお菓子はあんまり口にしたくない。
明治 (スコア:0)
どうでもいいことだけど、元号であり天皇の追号でもある「明治」をそのまま社名にするのはなぁ…
明治乳業や明治製菓なら違和感なかったのに、ただの「明治」は僭称感が伴う。
Re: (スコア:0)
実際どうでもいいかな
文脈による特定のハードルがすごく低いから、別に誰も困らない
Re: (スコア:0)
どっちも明治精糖の名前に由来した、明治時代の設立ですらないしね。
1906年、明治精糖が設立する。
1916年、東京菓子が設立する。明治精糖が経営多角化で大正製菓を設立する。
1924年、東京菓子と大正製菓が合併して明治製菓になる。
1940年、明治精糖が明治乳業を分社化する。
2009年、明治製菓と明治乳業が持株会社の明治HDを設立する。
2011年、明治製菓の製菓事業が明治乳業に移り、明治製菓は医薬品事業に特化する
明治乳業が明治に、明治製菓がファルマに社名変更する。
2023年、明治の菓子製造を担当する明治産業を丸紅に売却する。
祖業の明治精糖は、515事件のきっかけの一つともいわれる明糖事件(大蔵省の指導で行った政党への献金が脱税とされた)の明糖です。
明治精糖は、累積赤字解消のため1984年に大日本製糖に事業を譲渡し、1996年に大日本明治精糖に合併し、2021年に三井製糖に合併した。諸行無常。
Re: (スコア:0)
SPAM判定されたので分割。分割すると通るのはなんでだろう。
記憶に自信がなかったので、明糖事件を検索しても情報が出てこない。別の事件の日糖事件ばかりがヒットする。
大衆迎合したマスコミの暴走で警察が動いて、創業者が取調べ中に515事件が起きたはず。
最終的に、大蔵省了解のため脱税は無罪で、課税漏れで追徴課税のみなされたはず。
Re: (スコア:0)
今はなくなったが「株式会社ショーワ」なんてのもあったりした。
ホンダ系の自動車部品メーカー。
Re: (スコア:0)
ホンダでショーワって、ショックアブソーバーの?
Re: (スコア:0)
カタカナならまだ許される気がする。
漢字だと「お前何様だよ?」って感じかも。
https://www.showa-sangyo.co.jp/special/tenpurako/ [showa-sangyo.co.jp]
# 元号をブランドに使うのを禁止したのは正解だったんじゃないかと思う。
歯の詰め物が取れる (スコア:0)
ので、やめました
Re: (スコア:0)
ストーリーになんの関係もないが
痴呆か?
Re: (スコア:0)
眠いのさ
Re: (スコア:0)
タレコミが採用されなくて悔しいのでしょうねぇ