
シリコンバレー銀行に続き米シグネチャー・バンクが事業停止。全米29位 55
ストーリー by nagazou
連続とは 部門より
連続とは 部門より
ニューヨーク州金融監督当局は12日、米シリコンバレー銀行(SVB)に続いて、米シグネチャー・バンクの事業を同日付で停止したと発表した。同行は資産規模で全米29位となっており、資産規模16位のSVBに続く破綻となる。同行は暗号通貨関連企業との取引で知られていたという。FDICはシグネチャー・バンクに関しても、預金全額を保護する例外措置をとると発表した。預金保険の対象外の預金についても預金者に返還されるとのこと(日経新聞)。
Bloombergによると米財務省は、こうしたSVBやシグネチャー・バンクと同様の問題を抱えている金融機関が複数あることを認識しているという。当局が12日に発表した「バンク・ターム・ファンディング・プログラム(BTFP)」について、質の高い担保に対して融資を実施するもので、担保をこれらの金融機関の大部分が保有していると指摘。預金者が他の金融機関に移す必要がないことを保証することになるとする高官の話を伝えている。BTFPは預金取扱機関が保有する米国債などの資産を担保として、最長1年の資金を提供する仕組み。高官は一連の措置は預金の安全性を保証することを目指したものだとしている(Bloomberg、ロイター)。
SVBに関しては、米国ではJPモルガン・チェースとPNCファイナンシャル・サービシズ・グループなどが買収に動き始めているという。また英国では英金融大手HSBCが英国子会社を1ポンドで買収すると発表するなどの動きも出ている( 、ロイターその2)。こうした米銀の破綻報道の影響で日本にも影響が出ている。13日の日経株価は銀行株が大幅安となった。SVBと提携関係にあるあおぞら銀行の株価も一時5.0%安の2451円まで下落した。また同日から売り出し価格決定期間に入っているゆうちょ銀行が続落したことも話題となっている(Bloomberg、株探)。
Bloombergによると米財務省は、こうしたSVBやシグネチャー・バンクと同様の問題を抱えている金融機関が複数あることを認識しているという。当局が12日に発表した「バンク・ターム・ファンディング・プログラム(BTFP)」について、質の高い担保に対して融資を実施するもので、担保をこれらの金融機関の大部分が保有していると指摘。預金者が他の金融機関に移す必要がないことを保証することになるとする高官の話を伝えている。BTFPは預金取扱機関が保有する米国債などの資産を担保として、最長1年の資金を提供する仕組み。高官は一連の措置は預金の安全性を保証することを目指したものだとしている(Bloomberg、ロイター)。
SVBに関しては、米国ではJPモルガン・チェースとPNCファイナンシャル・サービシズ・グループなどが買収に動き始めているという。また英国では英金融大手HSBCが英国子会社を1ポンドで買収すると発表するなどの動きも出ている( 、ロイターその2)。こうした米銀の破綻報道の影響で日本にも影響が出ている。13日の日経株価は銀行株が大幅安となった。SVBと提携関係にあるあおぞら銀行の株価も一時5.0%安の2451円まで下落した。また同日から売り出し価格決定期間に入っているゆうちょ銀行が続落したことも話題となっている(Bloomberg、株探)。
ジャンク債 (スコア:0)
低所得者向けに不動産貸し付けして、それを債権化したり、
ベンチャー向けにギャンブル性の高い融資をしたり、
まぁべつに焦げ付いても驚かない素性のモノだったはず。
こけて騒いで、うん、君ら何やってるのとしか思わない。
金利の話とかはその後のことですね。
Re:ジャンク債 (スコア:2, 参考になる)
いや、今回のケースは日本の地銀のように国債中心でダラダラ運用してたら
昨今の利上げによる国債価格の低下で保有資産価格も低下して債務超過になったという構図ですよ。
リスキーな債権に機動的に投資しているような機を見て敏な金融機関なら陥らないような破綻パターンです。
Re: (スコア:0)
時々目にする「利上げで日銀債務超過」論もその構図の拡大版のような気がしてちょっと心配に思ったのだけど
どうなんでしょうね
Re: (スコア:0)
日銀は債務超過しても法制度上どうとでもなるだろ。
金利をあげないといけないがあげられないになったほうが問題だな。
貸す方は海外に貸す。借りる方は借りられないになる。
Re: (スコア:0)
信用創造は法制度ではどうしようもない。信用されなくなったら終わり。
法制度でどうにかなるならハイパーインフレで国家経済ごと破綻とかって事例は発生しないわけで。
まぁ、債務超過でも日銀(むしろ日本)に履行能力があると投資家が判断しているうちは大丈夫だが、
ないと判断されたらあらゆる円資産が叩き売られて日本経済が終了する。
その「判断」って群集心理というか結構曖昧なものなので、中央銀行が巨額の含み損を抱える
ってことは「薄氷の上に乗った状態」なのは間違いない。
Re: (スコア:0)
金利が上がって国債の市場価格が下落しても、日銀は保有国債の評価替えしない事になっている。なので、国債の評価替えが原因で債務超過になる事は無い。
満期まで持つ事を想定していない他の金融資産に関しては評価替えによる減損は発生する可能性があるが、量が少ないので債務超過の原因とはならない。
一般企業や市中銀行は保有し続けるか分からない金融資産は適宜評価替えをする事になっているので、日銀もそれと同じと勘違いしている人がたくさんいるみたいだな。
Re: (スコア:0)
「評価替えしなくてもいい」ってだけなので、巨額の含み損を抱えて実質債務超過に陥ったことを市場がどう評価するかは別の問題。
日本の信用って「最悪でも増税して日本人から取り立てれば債務履行できる」ってところが大きいので、少子化と経済低迷で徴税の源泉が失われて日本は信用ならんって認識になり始めたら、通貨切り下げを狙って売り浴びせてくる投機筋が出てこないとも限らない。
Re: (スコア:0)
> 「評価替えしなくてもいい」ってだけなので、巨額の含み損を抱えて実質債務超過に陥ったことを市場がどう評価するかは別の問題。
うーん。なんかなあ。
満期保有債券の評価替えを行わない事は会計原則(日本及び国際会計基準)で決まっている事だから、当然ながら「巨額の含み損」が発生するはずもない。これは日銀に限った事ではなく、一般の会社でも同じ。市場の評価は会計原則に従って行われるのだから。
更に、
日本の信用って「最悪でも増税して日本人から取り立てれば債務履行できる」ってところが大きいので、少子化と経済低迷で徴税の源泉が失われて日本は信用ならんって認識になり始めたら、通貨切り下げを狙って売り浴びせてくる投機筋が出てこないとも限らない。
って、これは政府について言える事で日銀は関係ないじゃん。正気かや?
会計の知識が無いヤツが会計原則を無視して「巨額の含み損だああ」とか騒ぐのは、そりゃ勝手。そういうのは終了出来ると良いのにね。
Re: (スコア:0)
「評価替えしなくてもいい」ってだけなので、巨額の含み損を抱えて実質債務超過に陥ったことを市場がどう評価するかは別の問題。
満期所有目的の債券は必ず額面で償還されるので、含み損の発生のしようがないんだけどな。
もうちょっと勉強してきたらどうかな?このままじゃ恥をかくだけだぜ。
Re: (スコア:0)
たとえば1兆円発行して1兆円の国債を買ったとして、発行した1兆円を借金扱いにしてるので、帳簿上借金があるだけ
この帳簿上の借金は、いまじゃ輪転機すら回さない、コンピュータデータで発行したお金だが、
これを借金にカウントする会計基準のおかげで名目上借金があるだけ
会計基準を変更すれば借金は消える
Re: (スコア:0)
たとえば1兆円発行して1兆円の国債を買ったとして、発行した1兆円を借金扱いにしてるので、帳簿上借金があるだけ
この帳簿上の借金は、いまじゃ輪転機すら回さない、コンピュータデータで発行したお金だが、
これを借金にカウントする会計基準のおかげで名目上借金があるだけ
会計基準を変更すれば借金は消える
これもちょっと違うなあ。いいところまで来てはいるんだが。
帳簿上借金がある、てか債務だが。帳簿上債務があるんだから、実際にも債務は存在するんだよ。
ただ、この発行した日銀券という債務は、一般の債務と違って返済不要、ってか返済不能なんだね。そういう特殊な債務で、発券銀行以外ではお目にかかる事が無い種類の債務だね。
「会計基準を変更すれば借金は消える」って、そんな会計基準の変更をやったら会計という仕組み自体が成り立たなくなるね。魔法だか転生だかでやりたい放題って事はラノベの中だけ。ナンセンスだ。
今度は無事か (スコア:0)
かつてサブプライムローンの問題が出て来た時に、識者ってのが「日本の金融機関は関わっていないからセーフ」と言っていた。
リーマンショックが起きたのはそれから一年後で、日本もダメダメに。
今度はどうなる?
Re: (スコア:0)
リーマンショックは、直撃した海外の金融混乱に引きずられただけで、日本は直撃じゃなかったよ。
実際にサブプライムローンを買えてなかったから。
ただし、今は事情が違う。
マイナス金利にもなったくらい低金利の日本では、金融機関は資産運用ができない。
なのでアメリカ国債で運用したり、アメリカの投資信託と組んでいたりするから、影響が広がると大変だよね。
これもアベノミクスの低金利政策が産み落とした負の遺産となるかもね。
Re: (スコア:0)
それは絶対買ってますわな、日本の銀行も…もし破綻が来た場合、日本国政府は支えられますのか?
Re:今度は無事か (スコア:1)
米国債で長期運用しているなら、円安で債券価格の低下なんてふっとばす巨額の利益が出てるんでは?
Re: (スコア:0)
為替ヘッジで大損してるよ
Re:今度は無事か (スコア:1)
邦銀が米国債運用の為替ヘッジするならドルプットオプションだと思うけど、それで大損することはなくないか?
Re: (スコア:0)
当然だけど、オプションを売る側は損しないように売るから。
要はオプションの価格が高騰しすぎて、ヘッジにならないという事態に陥っている。
Re: (スコア:0)
オプションみたいなヘッジコストが高いものは使わない。通常はただの先物予約。
先物予約で損失出しても債券の現物で相殺できるので大損も大儲けもしない。
ただし、ドル建ての債券価格の変動による損益は直結する。
で、今回はドル建ての債券価格が暴落した。
これもアベノミクスが生んだ負の側面だよ。
円資金の運用手段を奪い尽くせば投資に向かうとか夢物語のリフレ論だけど、国内に
資金需要を生み出す政策が何一つ打たれなかったんだから「好循環」が生まれるわけがない。
で、ディーリングの素人の地銀は外債で運用するくらいしか運用手段がなかった。
結果的に、日銀が人為的に作ったリスクを金融機関に押し付けた。
Re: (スコア:0)
地銀が地元企業に貸し出して運用しなくて、てめえら何のために存在してんだ、って他人事ながら思ったな。
Re: (スコア:0)
なにか勘違いしているようですが、地銀という分類には全国地方銀行協会に所属しているという以上の意味はありませんよ。
地元企業への貸し出しを目的としているわけでも義務付けられているわけでもありません。
Re: (スコア:0)
その地元企業も投資とかする気ないんだわ。
だからITとかで湧く東京都違って地方経済は低迷したまま上向く見込みもない。
まぁ、返済の当てもなく運転資金くれってゾンビ企業はうじゃうじゃいるが、そんな相手に銀行が貸せるわけもなく。
Re: (スコア:0)
義務はないけど目的に設立されているでしょうに。
https://www.chiginkyo.or.jp/regional_banks/about/ [chiginkyo.or.jp]
責任のある立場と称して無責任に巨大なリスク負ったギャンブルして (スコア:0)
勝ったら俺の手柄だから高い報酬よこせ
負けて破綻したら損失は社会のみんなで分け合ってね
毎回これやってるけど何とかならんの?
Re: (スコア:0)
お前もやればいいじゃん。
Re: (スコア:0)
無責任てのはどこから言えるの?
みんな多かれ少なかれリスクを背負って選択したり事業したりしてるんだよ。
Re: (スコア:0)
リスクの大半を顧客に負わせて
利益の大半を自分たちで持っていく
って事じゃない?
まぁ、他人の金でギャンブルしているのは事実だし
Re: (スコア:0)
金融当局の救済措置は破綻については責任のない預金者を守るもの。
経営者は有限責任なので背任行為として立証でもしない限りは出資額以上の経済的責任は負わない。それどころか会社の規定次第では破綻させておいて巨額な退職金が払われる場合もある。
それは救済措置があってもなくても変わらない。
つまりそれは株式会社(有限責任会社)という仕組みそのものへの疑問ということになるので、何とかするとしたらオーナー経営者になるくらいだな。
Re:責任のある立場と称して無責任に巨大なリスク負ったギャンブルして (スコア:1)
// 会社のかじ取りをするという大きな作用はもつが出資したわけではない
Re: (スコア:0)
安心してください負けても金のパラシュートで脱出できますよ。
知らなかったけど (スコア:0)
銀行家って、投機家なの?
Re:知らなかったけど (スコア:2, 参考になる)
SVBに関していうとギャンブルはしてないようだ。
コロナバブルでジャブジャブになった資金がスタートアップから流れ込んできて、その運用先に困ったので長期の不動産担保ローンに投資したとのこと。
いわゆるサブプライムでなく、ちゃんと担保があるやつね。
でも、償還期限がだいぶ先なのですぐに換金できない。
無理に売り払うと金利上昇に伴う債券の含み損を確定してしまうのでうるに売れない。
ところが、金利上昇で資金調達が難しくなったスタートアップはどんどん預金をおろしていってしまう。
それでやむ無く含み損を抱えた債券を売らされてしまったという話。
Re: (スコア:0)
どう見てもギャンブルにしか見えんが。
Re: (スコア:0)
じゃあなんだったらギャンブルじゃない?
Re: (スコア:0)
人生はギャンブルだ
死は安定だ
Re: (スコア:0)
銀行と言っても、国によってイロイロでね。
とりあえずこのへんで基礎知識を。
銀証分離 [wikipedia.org]
おれのファンドの損失も (スコア:0)
米国国債の利上げのせいらしいが、だれに当たればいいのかわからない。
Re: (スコア:0)
全てプーチンが悪い
Re: (スコア:0)
いや、これはトランプ&バイデン案件だろう。
コロナ禍で大規模な財政出動(トランプ)で景気過熱。
その財政出動を手じまいできずに(バイデン)、金融引き締めで今の事態。
プーチンは残念ながら米国経済にはそんなに影響力ない。
ブラックスワン (スコア:0)
黒い白鳥はいつやってくるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
ギャラクシアンウォーズをやれば誘き出せるんじゃね?
Re: (スコア:0)
B-1Bの事ですか?
https://kusanomido.com/life/military/26295/ [kusanomido.com]
黒いけど白鳥とはこれいかに?
Re: (スコア:0)
あなたのようなびっくりするほどレアな何かを指して言う言葉がブラック・スワンです。
あなたがなんでびっくりするくらい希少な存在なのかは説明しませんが。どうせ伝わりませんし。
いるよなこういうアホなやつ。
青天の霹靂に対して晴れてるのに雷がなるわけねーとか言い出すやつもいる。
アレゲにまともなやつがいるわけがね~とか言い出すやつもいる。
いや逆か俺はまともなアレゲだと主張するアレゲか。
Re:ブラックスワン (スコア:1)
日本の銀行 (スコア:0)
システムがよく止まる日本のあの銀行は影響ないのだろうか?いろいろ怖い。
Re: (スコア:0)
・念のために、1か月分くらいの生活費を現金で持っておく
・千円札、500円玉、100円玉を多めに持っておく
これでいいのでは?
Re: (スコア:0)
預金保険があるからそんな対策は必要ない。え、もしかして月の生活費が数千万円単位なの?
日本でもアメリカでも1つの銀行に多額の預金をしているような連中にしかダメージはねーよ。
ちなみに「従業員の給与が払えないぞどうしてくれるんだ!」みたいなのも言いがかりに過ぎない。取引先の倒産とかでも同じ事態になるんだから。
Re: (スコア:0)
個人の話じゃないだろ。
企業の決済が滞ったら、最悪の場合倒産しかねん。
Re: (スコア:0)
多分探せばみずほの不具合で不渡手形出して潰れた会社も見つかるよ。
Re: (スコア:0)
なわけないだろ。不渡りで倒産ってのは、不渡り2回出せばで銀行が取引停止してくるので倒産するって意味。
不渡りの原因がみずほにあるのが明白なんだから、それを理由に取引停止したりしない。
そもそも当のみずほが取引停止しようがないじゃん笑