パスワードを忘れた? アカウント作成
16530621 story
Sony

オーストリアで「ガチャ」が違法ギャンブルとの判決。ソニーに返金義務発生 89

ストーリー by nagazou
罠にかかった 部門より
オーストリアの地方裁判所が、同国で初めてゲーム中の「ルートボックス(ガチャ)」を違法ギャンブルに分類する判断をおこなったという。この裁判はPlayStation版「FIFA Ultimate Team」に関して行われたもので、当時17歳の学生がゲームのパックに費やした338.26ユーロ(約4万8000円)を返金するよう求めて2年前に起こされたという。ゲームの購入がPSストア上で行われたことから、ゲーム開発元のEAではなくSIEが訴えられることになった模様(derStandard.atGamesWirtschaft.dePCGamesオレ的ゲーム速報@刃iPhone GameCast)。

今回の裁判はオーストリアで初めてルートボックス・ビジネスに関連して行われたものだという。問題となっているゲームパックでは、チームに組み込むことができるバーチャルサッカー選手が含まれているが、どの優れた選手を手に入れられるかはガチャ要素となっている。今回の裁判では、こうしたデジタル上に存在するサッカー選手は市場で取引されたことから、オーストリア賭博法にいう金銭的利益が生じており、ギャンブルに相当すると判断されたようだ。しかもプラットフォーマーであるSIEが同国内でのギャンブル事業のライセンスを取得していないため、ギャンブル契約は契約無効と判断されたとしている。

返金を命じられたのは少額だが、この判決の通りギャンブルと認定されると、ほかの販売ゲームなどにも影響し、あらゆるートボックス関連に返金が通る可能性もある。このためSIE側も上告する可能性もあるようだ。
  • by Anonymous Coward on 2023年03月15日 18時23分 (#4427398)

    …とされる理由は日本では「商品があまり高価ではなく、換金できなければ賭博では無い」と定義されるからで
    そんなパチンコ特化の定義を使っていない欧州ではランダムに引けるだけで賭博に該当するのであった

    国によってはグリコのようなおまけ入り駄菓子も「ギャンブル」に相当して一般の店頭では売れなかったりするらしい

    ここに返信
    • ペプシのおまけは景品ではなく懸賞品 [google.com]と判断されて、おまけの袋が透明になったことがありましたね。

      最近こういうの見てませんが、今でもそうなのかな?

      • by Anonymous Coward

        ごくたまに見かけるけど、どれも中身が見えている。

    • by Anonymous Coward

      へー。オマケ入りでもギャンブル扱いか…。

      子供の頃にガチャ的なもので騙されて学習するメリットと、そのままギャンブルにはまるリスクと、どっちが高いんだろな。

      自分は小学生の頃、「昆虫カード」の箱買いして、全部揃わなかったことを知って、秘密を理解してしまった。大人って汚い。w
      それ以来ギャンブルっぽいのには魅力を感じないですなぁ…。
      確率なんて裏でいくらでも操作できるITの世界見てるから尚更。

      #初期のMtGとか(4thとか5thの初期頃)やってたけどシールド戦好きでカード集めには興味なかったしなぁ。

      • by Anonymous Coward

        自分の理性をあまり信用していない、というか、その手の収集物は一度手を出すと欠ける事なく揃わないと落ち着かず妥協が効かない性分なので断じて手を出さない事にしている。
        が、己の性分を理解出来たのも結局のところそういう子供向けの、大人から見れば金額的にはたかが知れているガチャ系の存在があったからな訳で、一律禁止するのがいい事かと言われると何とも微妙な所ではある。

      • by Anonymous Coward

        別に世の中全てがリスクとリスクの二分法じゃないし…

    • by Anonymous Coward

      ビックリマンが全部キラキラになったのってシールの価値が違うことが問題視されたからじゃありませんでした?
      賭博じゃないけど価値が異なることが問題?

    • by Anonymous Coward

      文化差だね
      均質化されるより健全

    • Re: (スコア:0, オフトピック)

      by Anonymous Coward

      警察利権をぶっこわ〜すという政治家がいたら、すぐ社会的抹殺されるんでしょうね。

    • by Anonymous Coward

      でもキャラをそろえたアカウントの売買もされてたりするよね。
      そのためにはガチャを回す必要があって、一回回すのに千円とか
      アホみたいな金額がかかるって…パチンコが健全に思えてくるよ。

      • by Anonymous Coward

        何なのその「大麻と比べたら阿片が健全に思えてくる」論法
        どっちもまとめて潰せばいいだけでしかない

    • by Anonymous Coward

      欧州ではトレカもダメ?

  • by zambia (36932) on 2023年03月15日 18時04分 (#4427381)

    清々しい話ですね

    ここに返信
  • >あらゆるートボックス関連に返金が通る可能性もある
    「あらゆる」「ルートボックス」で、るで被って?いるのか、文字足らず。

    ちょっと前のストーリーのindows11(Windows11)も一文字抜けていたかな。

    #コピペする時の範囲指定ミスとか?ちょいちょい気になる
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年03月15日 19時00分 (#4427430)

    経緯がよくわからんのですが、
    課金の時点で契約的なことはあったと思うのだけど
    元々訴えた子はそれを理解して契約をして338.26ユーロ使用したうえで返金を求めたん?
    何かガチャに不正があったんでしょうか?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年03月15日 19時04分 (#4427433)

    これ認められたらGoogleとApple一大事なんだけど

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      海外はガチャに依存しない金儲けに移行してると聞く
      金が一切返ってこないものにギャンブルと言われると疑問に感じるが

      • by Anonymous Coward

        金が返ってこなくても良い景品が当たるなら十分ギャンブルでしょ。

      • by Anonymous Coward

        欧米はキャラが無料の武器ガチャが多くて日中韓は武器が無料のキャラガチャが多いんだけど
        そこを悪用してうちのは「ルートボックス」だから「ガチャー」の方が悪いんだあっちを殺れ(←同じもの)とか言ってる印象しかない

      • by Anonymous Coward

        見返りがある(射幸心を煽る)ことを定義とするなら普通にギャンブルなんだろう。
        いや、ランダムアソートが完全に無くなったらつまんない世の中だなと思うけど。
        もしその理屈で通すならCGも間違いなく規制されるよね。ただでさえ投機が過熱してるし。

        • by Anonymous Coward

          TCGのTが抜けてしまった…

        • by Anonymous Coward

          規制される != 全面違法化だしね
          免許制にするのも税金を取るのも規制の一種
          中国なんか無料ゲームでも全て許可制だもの

      • by Anonymous Coward

        金は関係ない、日本のギャンブルの定義には金は入ってなかったはず
        コンプガチャの時に教えられたが
        あれは既にある法律に触れたからあっさりとダメになったんだよね

        ギャンブルの定義は過去の歴史由来なところが大きいので
        国によって違うことは不思議ではない
        日本はいまだにパチンコがあるぐらいゆるゆるなんだけど
        カジノは無いんだよね、まぁ感情的に法律作られる影響が大きい国だからなw

    • by Anonymous Coward

      ギャンブルに収益が依存してるとしたらGoogleとAppleが一大事なんだが
      もちろんそんなはずはない

      # 経営体質がどっぷりなソフトメーカーがないとも言わないが

  • by Anonymous Coward on 2023年03月15日 23時37分 (#4427606)

    たまたまプレイステーションが普及してた国で最初に起きたってだけで、
    任天堂やマイクロソフトのゲーム機の似たような仕組みのあるソフト全部に波及するんじゃないの?
    もしくは任天堂とマイクロソフトはギャンブルの胴元として認可されてるからOKとか?

    ここに返信
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...