
オーストリアで「ガチャ」が違法ギャンブルとの判決。ソニーに返金義務発生 89
ストーリー by nagazou
罠にかかった 部門より
罠にかかった 部門より
オーストリアの地方裁判所が、同国で初めてゲーム中の「ルートボックス(ガチャ)」を違法ギャンブルに分類する判断をおこなったという。この裁判はPlayStation版「FIFA Ultimate Team」に関して行われたもので、当時17歳の学生がゲームのパックに費やした338.26ユーロ(約4万8000円)を返金するよう求めて2年前に起こされたという。ゲームの購入がPSストア上で行われたことから、ゲーム開発元のEAではなくSIEが訴えられることになった模様(derStandard.at、GamesWirtschaft.de、PCGames、オレ的ゲーム速報@刃、iPhone GameCast)。
今回の裁判はオーストリアで初めてルートボックス・ビジネスに関連して行われたものだという。問題となっているゲームパックでは、チームに組み込むことができるバーチャルサッカー選手が含まれているが、どの優れた選手を手に入れられるかはガチャ要素となっている。今回の裁判では、こうしたデジタル上に存在するサッカー選手は市場で取引されたことから、オーストリア賭博法にいう金銭的利益が生じており、ギャンブルに相当すると判断されたようだ。しかもプラットフォーマーであるSIEが同国内でのギャンブル事業のライセンスを取得していないため、ギャンブル契約は契約無効と判断されたとしている。
返金を命じられたのは少額だが、この判決の通りギャンブルと認定されると、ほかの販売ゲームなどにも影響し、あらゆるートボックス関連に返金が通る可能性もある。このためSIE側も上告する可能性もあるようだ。
今回の裁判はオーストリアで初めてルートボックス・ビジネスに関連して行われたものだという。問題となっているゲームパックでは、チームに組み込むことができるバーチャルサッカー選手が含まれているが、どの優れた選手を手に入れられるかはガチャ要素となっている。今回の裁判では、こうしたデジタル上に存在するサッカー選手は市場で取引されたことから、オーストリア賭博法にいう金銭的利益が生じており、ギャンブルに相当すると判断されたようだ。しかもプラットフォーマーであるSIEが同国内でのギャンブル事業のライセンスを取得していないため、ギャンブル契約は契約無効と判断されたとしている。
返金を命じられたのは少額だが、この判決の通りギャンブルと認定されると、ほかの販売ゲームなどにも影響し、あらゆるートボックス関連に返金が通る可能性もある。このためSIE側も上告する可能性もあるようだ。
ガチャはギャンブルではない! (スコア:4, 興味深い)
…とされる理由は日本では「商品があまり高価ではなく、換金できなければ賭博では無い」と定義されるからで
そんなパチンコ特化の定義を使っていない欧州ではランダムに引けるだけで賭博に該当するのであった
国によってはグリコのようなおまけ入り駄菓子も「ギャンブル」に相当して一般の店頭では売れなかったりするらしい
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:2)
ペプシのおまけは景品ではなく懸賞品 [google.com]と判断されて、おまけの袋が透明になったことがありましたね。
最近こういうの見てませんが、今でもそうなのかな?
Re: (スコア:0)
ごくたまに見かけるけど、どれも中身が見えている。
Re: (スコア:0)
へー。オマケ入りでもギャンブル扱いか…。
子供の頃にガチャ的なもので騙されて学習するメリットと、そのままギャンブルにはまるリスクと、どっちが高いんだろな。
自分は小学生の頃、「昆虫カード」の箱買いして、全部揃わなかったことを知って、秘密を理解してしまった。大人って汚い。w
それ以来ギャンブルっぽいのには魅力を感じないですなぁ…。
確率なんて裏でいくらでも操作できるITの世界見てるから尚更。
#初期のMtGとか(4thとか5thの初期頃)やってたけどシールド戦好きでカード集めには興味なかったしなぁ。
Re: (スコア:0)
自分の理性をあまり信用していない、というか、その手の収集物は一度手を出すと欠ける事なく揃わないと落ち着かず妥協が効かない性分なので断じて手を出さない事にしている。
が、己の性分を理解出来たのも結局のところそういう子供向けの、大人から見れば金額的にはたかが知れているガチャ系の存在があったからな訳で、一律禁止するのがいい事かと言われると何とも微妙な所ではある。
Re: (スコア:0)
別に世の中全てがリスクとリスクの二分法じゃないし…
Re: (スコア:0)
ビックリマンが全部キラキラになったのってシールの価値が違うことが問題視されたからじゃありませんでした?
賭博じゃないけど価値が異なることが問題?
Re: (スコア:0)
文化差だね
均質化されるより健全
Re: (スコア:0, オフトピック)
警察利権をぶっこわ〜すという政治家がいたら、すぐ社会的抹殺されるんでしょうね。
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:2, 興味深い)
普通に司法の場で合法性が認められてるし、そうなるように法構成してる。
警察のお目こぼし、と単純化する奴はもう少し勉強した方が良い。
Re: (スコア:0)
警察のお○こぼし、警察利権であることは明らかだろうに
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:1)
人知れず交通事故死とかじゃねーの?
社会的抹殺みたいな方法だと上手くやらないと炎上したりして逆に注目されちゃう可能性高いし
Re: (スコア:0)
でもキャラをそろえたアカウントの売買もされてたりするよね。
そのためにはガチャを回す必要があって、一回回すのに千円とか
アホみたいな金額がかかるって…パチンコが健全に思えてくるよ。
Re: (スコア:0)
何なのその「大麻と比べたら阿片が健全に思えてくる」論法
どっちもまとめて潰せばいいだけでしかない
Re: (スコア:0)
欧州ではトレカもダメ?
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:2, 興味深い)
ロングフルライフですね。
・生まれたこと自体が悪いとする思想
・損な立場(非嫡出子、障害者etc.)に生まれたのは親や医師の責任であるという理屈
「生まれることに同意していない」と両親を訴えた男性
https://gigazine.net/news/20190207-antinatalist-sued-parents/ [gigazine.net]
「なぜ私を産んだ!」親や医師を訴えるロングフル・ライフ訴訟とは何か
https://gendai.media/articles/-/63516 [gendai.media]
Re: (スコア:0)
結果以前に参加するか否すら選べないのはギャンブルとはちょっと違う気がする。
Re: (スコア:0)
射幸心と関係ないからギャンブルにならないでしょ
どうやっても再チャレンジできない
Re: (スコア:0)
Z世代人もガチャアルっぽい。
(*´ω`*)
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:1)
アウトではありません。
法令適用事前確認手続 [caa.go.jp]に対する法令適用事前確認手続回答 [caa.go.jp]によると、
『仕事の報酬等と認められる金品の提供』に該当する、と示されています。
個人的にはこの回答を引き出せたことは、JeSUの数少ない功績の一つだと思うんですよね。
スポンサーから賞金が出ていればOKというのは、
この回答を得る前の、リスクヘッジのための法解釈のひとつでしかありません。
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:1)
参加費が原資の賞金を仕事の報酬として認めると書いてあるようには読めないが、どこら辺を読めばいい?
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:1)
逆です。
「賞金が景品類の提供に当たらない」ので「景品表示法第4条の規定の適用対象に当たらない」、
つまり原資が参加費かスポンサー料かを問わずに提供できるという解釈になります。
スラドにはめずらしく (スコア:2)
清々しい話ですね
Re: (スコア:0)
全く金が戻らない分、ギャンブルより余程たちが悪いもんな。
ギャンブル中毒なんて可愛いもんだ。
Re: (スコア:0)
ギャンブルであるかどうかはその国の国民が決めることだから
はあそうですかAC国ではギャンブルで無い事になってるんですねって言われるだけ
Re:スラドにはめずらしく (スコア:1)
日本ではパチンコ・パチスロすらもギャンブルじゃないもんな。
Re: (スコア:0)
そういうこと
極論すれば有権者であるお前がそう決めてるからそうだってだけ
Re: (スコア:0)
いやパチ・スロは公営ヤクザの脅しによる結果やんけ
Re: (スコア:0)
ギャンブル=賭博とするのであれば、パチンコやパチスロは遊戯であり賭博だけど、風営法に則っている限り処罰されないというだけ
賭博は賭博だよ
Re: (スコア:0)
ギャンブルかどうかが問題なのではない。
ギャンブルのライセンスを取得しているかどうかが問題なのだ
Re: (スコア:0)
ギャンブルかどうかは非常に重要です。
ギャンブルだとなるとライセンスを取らないといけないし広告が制限されるし税金が増えるし未成年から金を巻き上げられなくなる。
ちょいちょい文字が足りない事が (スコア:2)
「あらゆる」「ルートボックス」で、るで被って?いるのか、文字足らず。
ちょっと前のストーリーのindows11(Windows11)も一文字抜けていたかな。
#コピペする時の範囲指定ミスとか?ちょいちょい気になる
Re:ちょいちょい文字が足りない事が (スコア:2, 興味深い)
かばん語 [goo.ne.jp]です。
Re: (スコア:0)
たるるルート
うったえた17さいのこ (スコア:0)
経緯がよくわからんのですが、
課金の時点で契約的なことはあったと思うのだけど
元々訴えた子はそれを理解して契約をして338.26ユーロ使用したうえで返金を求めたん?
何かガチャに不正があったんでしょうか?
Re:うったえた17さいのこ (スコア:1, 参考になる)
オーストリアでは賭博の胴元はライセンスが必要だが、SIEは持っていなかったので、賭博そのものが無効であり、返金せよ
Re: (スコア:0, 荒らし)
契約って万能じゃないんですよ。知ってました?
SIEなんかより (スコア:0)
これ認められたらGoogleとApple一大事なんだけど
Re: (スコア:0)
海外はガチャに依存しない金儲けに移行してると聞く
金が一切返ってこないものにギャンブルと言われると疑問に感じるが
Re: (スコア:0)
金が返ってこなくても良い景品が当たるなら十分ギャンブルでしょ。
Re: (スコア:0)
欧米はキャラが無料の武器ガチャが多くて日中韓は武器が無料のキャラガチャが多いんだけど
そこを悪用してうちのは「ルートボックス」だから「ガチャー」の方が悪いんだあっちを殺れ(←同じもの)とか言ってる印象しかない
Re: (スコア:0)
見返りがある(射幸心を煽る)ことを定義とするなら普通にギャンブルなんだろう。
いや、ランダムアソートが完全に無くなったらつまんない世の中だなと思うけど。
もしその理屈で通すならCGも間違いなく規制されるよね。ただでさえ投機が過熱してるし。
Re: (スコア:0)
TCGのTが抜けてしまった…
Re: (スコア:0)
規制される != 全面違法化だしね
免許制にするのも税金を取るのも規制の一種
中国なんか無料ゲームでも全て許可制だもの
Re: (スコア:0)
金は関係ない、日本のギャンブルの定義には金は入ってなかったはず
コンプガチャの時に教えられたが
あれは既にある法律に触れたからあっさりとダメになったんだよね
ギャンブルの定義は過去の歴史由来なところが大きいので
国によって違うことは不思議ではない
日本はいまだにパチンコがあるぐらいゆるゆるなんだけど
カジノは無いんだよね、まぁ感情的に法律作られる影響が大きい国だからなw
Re: (スコア:0)
ギャンブルに収益が依存してるとしたらGoogleとAppleが一大事なんだが
もちろんそんなはずはない
# 経営体質がどっぷりなソフトメーカーがないとも言わないが
これ他のゲーム機にも波及しない? (スコア:0)
たまたまプレイステーションが普及してた国で最初に起きたってだけで、
任天堂やマイクロソフトのゲーム機の似たような仕組みのあるソフト全部に波及するんじゃないの?
もしくは任天堂とマイクロソフトはギャンブルの胴元として認可されてるからOKとか?
Re: (スコア:0)
ガチャはバンダイかなにかの商標じゃなかったかな。
ガチャポンまで入れないと駄目? あるいは類似になってNG?
まぁ宅配便と宅急便みたいなもんね。
Re: (スコア:0)
(個人的には響きが嫌いな)ガシャ・ガシャポンの方がバンダイナムコが使ってる呼称
ガチャが他社でもほいほい使ってる方
でもガチャポンまで言っちゃうとやっぱりバンナム商標
こっちはSDガンダムの方でガチャポン戦士って使ってた都合かな
Re: (スコア:0)
ガチャはタカラトミーの商標です。
〇〇ガチャと気軽に使うと怒られるよ。