
国土交通省が4月を宅配「再配達削減PR月間」に設定。呼びかけへ 91
ストーリー by nagazou
宅配ボックスに補助金出して 部門より
宅配ボックスに補助金出して 部門より
国土交通省は14日、次の4月を「再配達削減PR月間」とし、再配達削減に向けた取組を実施すると発表した。ECの拡大に伴い宅配便の取扱個数が5年間で約9.3億個(約23.2%)増となっているという。このため国土交通省では、宅配便の再配達率を2020年度の10%程度から25年度には7.5%程度まで減らす目標を設定しているが、現状では達成が見通せていないとのこと。そこで「再配達削減PR月間」を通じて「再配達」の削減を利用者に呼びかける方針だという(国土交通省リリース、LOGI-BIZ online、NHK)。
現在、物流業界では人手不足が深刻な課題となっている。2024年4月からは、トラックドライバーに対して「働き方改革」の法律が適用され、トラックドライバーへの労働時間上限規制が適用されるためだ。これにより、従来と同じような運送が困難になることから物流の「2024年問題」として問題となっている。
国土交通省では経済産業省と連携し、SNSによる広報、参加事業者のリスト取組内容を国土交通省のHPに掲載といった告知をおこなっていくとしている。
現在、物流業界では人手不足が深刻な課題となっている。2024年4月からは、トラックドライバーに対して「働き方改革」の法律が適用され、トラックドライバーへの労働時間上限規制が適用されるためだ。これにより、従来と同じような運送が困難になることから物流の「2024年問題」として問題となっている。
国土交通省では経済産業省と連携し、SNSによる広報、参加事業者のリスト取組内容を国土交通省のHPに掲載といった告知をおこなっていくとしている。
一時保管所を作る (スコア:2)
再配達なんて無駄はさっさと辞めるべき。
今でもコンビニとかでやってるけど一時保管できるようにしたらどうか。
当日受け取りならタダだけどそれ以降は一日200円とか取る。
タバコ屋とかクリーニング屋とか副業でやれそうだが。
Re: (スコア:0)
日中しか営業しないタバコ屋とかクリーニング屋とかに預けるのなら、自宅で受け取るのと大して変わらんという
Re: (スコア:0)
無償で預かるのは制度を悪用する人に倉庫代わりにされる可能性あるから、当日受け取りできなかったらチャージ取るのはありだと思う
Re: (スコア:0)
倉庫にしようにも期限は数日しかない。
それにそのような可能性があるなら、既に同様のサービスを行っているコンビニで起こっているだろう。
Re: (スコア:0)
むり。そんなことしたら競争に負ける。
ケチンボ日本人最高。デフレ最高。
Re:一時保管所を作る (スコア:2)
デフレも遠くになりにけり、か。
Amazonの業(カルマ)・プライム会員編 (スコア:2)
「お急ぎ便 3/17までにお届け」「通常配送 3/18にお届け」とか書かれてて、無料でお急ぎ便を使えるなら前者を選んじゃう。
でもそれは倉庫からの出荷が迅速になることを期待したのであって、配送業者に「3/17・午前中指定」を言い渡せってことじゃないんだよ。
それどころか、今Amazonで注文ページを開いてみるとお急ぎと日時指定しか選べなかった(通常配送のオプションがない)。
我が家なんかだいたい宅配ボックスに入れてもらう運用なのに、むやみに時間帯指定がかけられてしまうのをなんとかしたい。
#何故かSPAM判定されるんで投稿を諦めそうになったが、「ビン」の漢字を減らしたら書けた。不便だなぁ…
Re: (スコア:0)
Re:Amazonの業(カルマ)・プライム会員編 (スコア:2)
昨日来た荷物は
・「Amazonが配送」になっているものは玄関前に置き配
・ヤマト運輸扱いのものは「宅配ボックスに入りませんでした」で持ち帰り
でしたね。置き配設定あるのは忘れてた。
国土交通省が4月を宅配 (スコア:2, おもしろおかしい)
国交省が春を運んできてくれるようなメルヘンに読み間違えた。
宅配ボックス推進施策取るべきじゃないか? (スコア:1)
通販で自宅配送する場合に届け先に宅配ボックスを指定すれば配送料金割引みたいなシステムを用意してやれば、代引きみたいな用途以外ならみんな宅配ボックス利用するようになるから、再配達は減るだろう。
なんなら、場所によっては無人配送も可能になるかもしれない。
んで、それを推進すべく国が金を出して、宅配ボックスを規格化、整備を進めるというのはどうか。
Re: (スコア:0)
最近、クロネコのDUPO使って見てるけど便利ね。
普通に自宅向けに配送依頼→ヤマトからメールorアプリに通知がくる→引き取りたいDUPO(宅配ボックス)または店舗(コンビニとか営業所とか)を指定。
あとは到着したら通知来るので、バーコード見せて引き取り。
注目点は、通販の相手には普通に自宅向けに送ってもらう点。
店によっては宅配便の選択ができないケースがあるので、発送された後に変更できて便利です。
もちろんクロネコ以外だったり、配送が迅速すぎて指定が間に合わないケースはあるけども。
郵便局だとローソンが指定できたかな。(再配達だけだったかも)
佐川は対応する同等のサービスがないみたいで不便。発送後に営業所に電話しなきゃいけない。
まぁここらのサービスは、民間相乗りとかして欲しいですね。利用者側で多少の金額(といっても100円未満ぐらいかなぁ)なら負担しても良いので。
Re:宅配ボックス推進施策取るべきじゃないか? (スコア:1)
Re:宅配ボックス推進施策取るべきじゃないか? (スコア:1)
やっぱり不確定の一定時間家人が待機する事が強制になってしまうシステムを更新しないと根本解決にならないんだろうね。再配達を減らすには。
コンビニ/ロッカー受け取り、置き配のオプションはかなり充実してきたけど、その辺を選べないケースもまだ多い。
かってに時間帯指定 (スコア:1)
呼びかける内容に「時間帯指定の活用」というのがあるけど、販売業者に対してかってに指定しないよう呼び掛けて欲しい。
一部の販売業者は、購入時に無指定の場合、出荷時に指定できる最短の日付と時間帯を伝票に記入する。
できるだけ早く届くようにという心遣いだろうけど、無指定の方が1つ2つ前の時間帯に届くこともあるので、最速ではなくなってしまう。
さらに、指定された日付と時間帯に受け取れなければ、客が配達業者に対して感じが悪い。
そもそも指定システムとして、希望日と希望時間帯はそもそも必ず守られる契約ではないことがあまり知られていないとか、複数時間帯の指定ができないとか、日付ごとに異なる時間帯の指定ができないとか、いろいろと気になる。
Re: (スコア:0)
特定のEC会社が毎回届日指定してきてイラっとする。おっしゃる通り、最短で到着するように、という善意なんだろうけど。
前日の午前中には最寄りの配送拠点についてて配送待ちの状態になってることが多発。
置き配 (スコア:1)
在宅でも置き配されるようになってるし、ゆうぱっくと書留以外の再配達は無くなってた
カクヤスも置き配指定するようになった
ちょっと前はPUDO受け取りしてたけど、そっちもすっかり使わなくなりました
帰宅時にドアの前にちょっと大きめのダンボール箱があるとドキっとするけど、未だに盗難は無いですね
治安悪化しませんように
Re: (スコア:0)
たまに荷物が置いてあるが目に付く程度なら
(特に大きな荷物は) 持ち去る際に人目について不審に思われる可能性も高いし
盗難に遭うのは運が悪い、レベルで済むかもしれないが
どこもかしこも置き配が当然、な状態になって遭遇する荷物の件数が増えれば
予め輸送手段等を手配して計画的に根こそぎを狙う輩が登場して治安は悪化すると思う
クロネコはいいやり方をしてる (スコア:1)
クロネコは、アカウント作れば自分で配達して欲しい基本の時間帯指定ができるんで、
平日はaa時頃、休日はbb時頃って設定してる。
受け取り側が受け取れる時間帯を配送業者に知らせておけるってのは、
配送業者にも受け取る側にもメリットはあると思うよ。
再配達に金を取ればええやん (スコア:0)
一回の再配達で1000円ぐらい徴収すれば再配達歓迎ってなるかもしれない(なるとは言ってない
Re: (スコア:0)
現在でもチャイムを鳴らさずに不在票を入れていく事例が多数報告されている。
Re:再配達に金を取ればええやん (スコア:2)
建物名称ちゃんと入っているし、いつもの、Amazonに登録した住所だし。
苦情を入れて、配達キャンセルした。
(一応、謝罪は来た)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
そういう行為をして配送側にメリットになる点って何もない気がするのだけど。
もし実際にあるのなら、何がやりたいんだろうか?嫌がらせ?ストレス解消?
Re: (スコア:0)
自分の担当分は処理できた事になるだろ?
その後のことはまたその時考えんだよ
Re: (スコア:0)
それ本当?
担当地域や、再配達の都合で、一度引き受けたらその人が翌日だろうが翌々日だろうが配達するんじゃなかったっけ?
適当なデマ飛ばしてんじゃない?
Re:再配達に金を取ればええやん (スコア:1)
中の人ですが、宅配コースごとに誰がアサインされるかは、センターによりけりで一律どうというのはないですね。
元々の話については、そういうのプロパーはやらんですよ。超勤した分だけ残業代が出ますし。
ただ下請け委託は、1個いくらの契約だから、やりたい放題。彼らに時間指定を守る義理なんてないので。。
Re: (スコア:0)
それ本当?そんなルールあったら休み取れないじゃん
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ノルマで追い詰められたらその場しのぎの愚かなことやる奴はどこにでもいるよ。
ひどいのになると、困ったから配達物捨てたなんてのもあるし。
Re: (スコア:0)
S急便は通知から受取り時間は変更できるけれど、受け取り場所の変更(コンビニや宅配ボックスなど)は
一度配達してからでないとできないシステムなので、一度目を回避すれば二度目が無い可能性も結構あるんよ。
Re: (スコア:0)
今日は仕事かったるいとか早く帰りたいとかの時に不在票入れて終わりにするとか?
配達の仕事とか詳しく知らんけど、マンションだと1階でインタホン鳴らしてオートロック開けてもらって部屋まで行って荷物渡して、また1階に戻ってインタホン鳴らしてってのを1件1件繰り返すんだってさ。そらそうか。
Re: (スコア:0)
信用の問題は、解決が困難だよね。
盗難を気にしないでよいのであれば、置き配があるし。
ピンポンダッシュをやられた (スコア:0)
一度佐川の配達で、「ピンポン」って1回鳴ったんで、2階から下りてふつうに玄関出たら(戸建てです)、もうトラックが先の角を曲がっていくところだった。
あわてて佐川営業所に電話したら「ドライバーと連絡がつきません」ってことで、翌日の再配達を余儀なくされた。
これでも再配達料を支払わなきゃならない?
Re: (スコア:0)
配達員、ひどい奴は本当にひどいのだがこれでも金とられるんか?
・「指定された時間とは違うけど、持ってきてみました。」(本当にこう言った)
→家を施錠して駅に歩き始めたところで声掛けられたので、受け取り拒否。(だから時間指定しているはずなのだが…)
・指定した時間帯に待つが配達に来ない。(ずっと玄関で作業していたので見逃しはあり得ない。最後に不在票がポストに入っていないことも確認。)
→配達予定時間が過ぎて外出した後、ポストに不在票が入る(しかも不在票の訪問時間はちゃんと来たように改ざんされている)。
Re: (スコア:0)
再配達依頼しないで返送が増えるだけだよ
デジタル庁あたりに頼んで (スコア:0)
スマホに「おるかー?」って確認して「おるで!」って自動でレスポンスがあったら配達する仕組みにしてほしい
Re:デジタル庁あたりに頼んで (スコア:1)
道歩いてたら、宅配の兄ちゃんのトラックが通りすがりに手を降って「あとで行くよー」って配達に来たことはあった。
Re: (スコア:0)
自分の場合は、道を歩いていたら「〇〇さん!今良いですか?」と名指しで声をかけられてその場で配達物を渡されたことはあった。
Re:デジタル庁あたりに頼んで (スコア:1)
駐車場で声を掛けられたけど、規則でここでは渡せないんで、とかいって
玄関先まで一緒に歩いて行って、私が玄関ドアを開けたところで受け取った、ということはあります。
住人を騙って玄関先で他人が受け取る詐欺が流行ったせいか、受け取り人のチェックが厳格になったらしい。
子供が園児の頃、ヤマトのトラックを見るたびに「あー、宅急便のトラックー」って叫んで、そのつどドライバーさんが手を振ってくれる、って感じで顔見知りになって
外で会って「荷物あるんで後で届けに行きます~」「午後なら大丈夫ですよ~」ってな会話もたまにあった。
最近は置き配なんで配達の人の顔を全然見てない…
Re:デジタル庁あたりに頼んで (スコア:1)
> 子供が園児の頃、ヤマトのトラックを見るたびに「あー、宅急便のトラックー」って叫んで、そのつどドライバーさんが手を振ってくれる、って感じで顔見知りになって
子供の頃、生協の配達の兄ちゃんと仲良くなってたまに助手席に乗せてもらってました
#今だと問題になるんだろうなぁ
Re:此の一手間を (スコア:0)
省かなければ可成り無くなる事を自問しない業界体質!特にニャンコ運送!
Re: (スコア:0)
佐川やクロネコは会員登録してると、配達前日の夜中(たまに日付変更後)にメールしてくれますよ。
あとは配達日時を登録すればみんな幸せ。
郵便局も登録してるけど、殆ど予告メールが届かないのでシステム構築が論外。
運びきれない分は運ばなければいいのでは (スコア:0)
無理して運ぼうとするから問題になるわけで。
いつ着くか分からないとなれば、やたらと通販に頼る人も減るだろうし。
割増送料で速達する業者も現れるかもしれないし。
Re: (スコア:0)
Re: 運びきれない分は運ばなければいいのでは (スコア:1)
その場合、通販止めてリアル店舗に行くだけなので、倉庫が溢れるまでは行かないのでは?
あと、米国(たぶん)では、買い物代行がビジネスになりつつあるので、そっちが発達したりして。
事前に電話してくれ (スコア:0)
日時指定のない荷物は受け取る方も予定が立たなくて困るので、事前にいつ頃配送する予定かを電話してくれるとお互いムダな労力を使わずに済むのだが。
いったいなんのために電話番号を書いていると思っている?連絡するためだろう?
再配達することを考えれば10円、20円の電話代は十分安いだろう。しかも楽天リンクを使えば無料だし。
Re:事前に電話してくれ (スコア:1)
いや、配達員の携帯からかけてくるのはやめてほしい。
基本、知らない番号の電話は出ない。
Re: (スコア:0)
一時期佐川は毎回電話してきたな。
今は担当が変わったのか、事前の電話は無くなったけど。
Re: (スコア:0)
日時指定のない荷物は受け取る方も予定が立たなくて困るので、事前にいつ頃配送する予定かを電話してくれるとお互いムダな労力を使わずに済むのだが。
宅配ボックスという不在でも荷物が受け取れる便利な仕組みがありますよ。
Re: (スコア:0)
もちろん、全荷物の受取人に電話する必要はない。
ドライバーも同じ地区を担当するのだろうから、長くやっていればここは日中留守がちで再配達になることが多いとか経験でわかるだろう(これがドライバー間で共有できればなおよい)。また、事前にまたは配達時に電話してみれば日中不在だけど置き配でもいいよと言ってくれる受取人もいるだろう。そうすればシステム化せずとも10%の再配達率をグッと小さくできるのではないだろうか。