
血管を圧迫するとキャラが動くゲーム操作システム。立命館大開発 21
ストーリー by nagazou
なんか中二病感ある 部門より
なんか中二病感ある 部門より
立命館大学の研究者らは、上腕を圧迫して血流を止めることでビデオゲーム制御を行う手法を開発したそうだ(ITmedia)。血管を圧迫して手の血流量を抑えている間はゲームのキャラクターが上方向に移動する横スクロールゲームなどが作れるという。紹介しているITmediaの記事によると、指先に装着する光電式脈波センサー(PPGセンサー)を使用し脈波を計測。光を皮膚表面に照射し、体組織によって跳ね返ってきた反射光を計測する方法で制御しているらしい。この手法を用いた横スクロールゲームと早打ちシューティングゲームの2種類のゲームを用いた実証実験の様子が動画で公開されている(横スクロールゲーム動画、早打ちシューティングゲーム動画)。
不適切な操作システム (スコア:1)
ずっと血流を圧迫する輩や、血流を圧迫し続けないと高得点を得られないゲームを作る輩が現れることを想定してあらかじめ対策を組み込んでおくべき
血流を止め続ければ組織が壊死する
世の中には馬鹿が満ち溢れていることを研究者にも知って欲しい
Re:不適切な操作システム (スコア:2)
失神ゲームが捗りますね
Re: (スコア:0)
できることはやってみたい
と思うのは世の常ですね
開発研究者も、満ち溢れているウマシカさんも
Re: (スコア:0)
しんでほしいひとがいるからつくるのだ
Re: (スコア:0)
尿意を我慢することでビデオゲーム制御を行う手法を開発しよう
高得点者にはWiiをプレゼント!
Re: (スコア:0)
弾を撃たないシューティングゲームみたいなものか
Re: (スコア:0)
Hold your wee for a Wii( Wii のためにおしっこを我慢しろ)という大量の水飲んで尿意を我慢する大会があって死亡者が出てるんだよ
まさに「世の中には馬鹿が満ち溢れていることを研究者にも知って欲しい」だよ
Re: (スコア:0)
そのようなゲームは別の操作方法使えばいいだけですよ?
Re: (スコア:0)
「俺は今、モーレツに熱血してる」ならまだしも、
変形のたびに「血圧あーっぷ」しなきゃらなないのは
設計ミスじゃないかと思ってた。
血管ブチ切れてそのうち死ぬぞ。
Re: (スコア:0)
これは、ゲームであっても遊びではない
この技術の意味が分からない (スコア:1)
・脈拍センサーはスマートウオッチに入っている既存センサーを使ったのでしょう
・圧迫する筋力があれば、ゲームパッドも押せる
何か身体的にハンデがある人向けのものか?センサーに新規性が?と最初考えたんだけど
学生が「お?圧迫すると脈拍数が変わるぞ」と気づいて作った
ちょっとしたデモかな。
Re: (スコア:0)
これ、情報処理学会のインタラクションって名前のシンポジウムでの発表なんだけど
ニコニコ動画とかの「やってみた」系のノリの発表がたくさんある
まあ学生の発表ならこれで良いんだけど、これ指導している教員がいるんだよね…そんなレベルで恥ずかしくないのか?と言いたい
Re: (スコア:0)
ニコニコが出来て何年経ってると思うんだ。
その教員もニコニコ文化に触れたシンパだろ、もうそういう世の中になってる。
センサーモジュールあるある (スコア:0)
ブロック崩しやイライラ棒みたいなアナログ入力デモがやけに作り込まれてるSDK
Re: (スコア:0)
タイトルを読んでカイジかなにかに出てくる話かと思った
Re: (スコア:0)
タッチゲネレーチオンですね
以前、「ときめきメモリアル 〜おしえてYour heart〜」ってゲームがあって (スコア:0)
通称「ときメモの指突っ込むやつ」って言われるゲームがあって、その「指突っ込む」ところで心拍数と発汗量を測定してそれによって
展開変わるんで、脇の下にもの挟んでセンサーに伝わる心拍数を誤魔化したりしたプレイヤーが続出した過去が。
# なお、このシステムはアーケード版のみでWindows移植版ではマウス左右を心拍数の代わりにしてた
Re: (スコア:0)
古いこち亀に似たような話があったけど、ホントにあったゲームを題材にした話だったのか
圧迫する代わりに (スコア:0)
ボタンとか押したらいいんでわ
謎の改行位置 (スコア:0)
立命館
大開発
狙ってんのか?
まあ多分 (スコア:0)
エッチなゲームに使うための第一段階なんでしょ?
#ハンデキャップ持った人のための研究とまでは思えなかった