
スイスの大手金融「クレディ・スイス」の株価が15日に急落。日経にも影響 34
ストーリー by nagazou
連鎖 部門より
連鎖 部門より
15日の欧州株式市場で、スイスの大手金融グループ「クレディ・スイス」の株価が急落し経営難に陥ったとされる。下落は同社の筆頭株主であるサウジ国立銀行のアマル・アル・クダイリー会長が同日、クレディ・スイスにこれ以上資金を投入することはないと発言したことがきっかけ。同氏はさまざまな規制上の問題から、同行がすでに保有している9.9%を超えることはないと説明したという(日経新聞、日経新聞その2、CNN、Bloomberg、東洋経済)。
市場では先週の米シリコンバレー銀行(SVB)等の経営破綻などから、投資家が金融システムの安定性に不安感を持っている状況にあった。これと先の発言の影響により、クレディ株は一時前日比0.533スイスフラン(24%)安の1.707スイスフランまで下落し、過去最安値を更新した。
対応策として16日、クレディ・スイスは、スイス国立銀行(中央銀行)の資金供給策を使って最大500億スイスフラン(約7兆1000億円)を調達する用意があると発表した。この影響で株価が16日午前のチューリヒ市場で一時40%高と急騰。また中銀の流動性ファシリティーから最大500億スイス・フラン(約7兆1500億円)を借り入れる方針などを示している(Bloomberg)。
しかし、米金融大手JPモルガンは、スイス国立銀行が示した流動性支援は「十分ではない」とし、スイス国内の競合相手であるUBSに買収されることが最も可能性の高いシナリオだと指摘している。これと連動する形で16日の東京株式市場も下落している。一時は500円以上値下がりし、終値は15日の終値より218円87銭安い、2万7010円61銭となっている(NHK)。
市場では先週の米シリコンバレー銀行(SVB)等の経営破綻などから、投資家が金融システムの安定性に不安感を持っている状況にあった。これと先の発言の影響により、クレディ株は一時前日比0.533スイスフラン(24%)安の1.707スイスフランまで下落し、過去最安値を更新した。
対応策として16日、クレディ・スイスは、スイス国立銀行(中央銀行)の資金供給策を使って最大500億スイスフラン(約7兆1000億円)を調達する用意があると発表した。この影響で株価が16日午前のチューリヒ市場で一時40%高と急騰。また中銀の流動性ファシリティーから最大500億スイス・フラン(約7兆1500億円)を借り入れる方針などを示している(Bloomberg)。
しかし、米金融大手JPモルガンは、スイス国立銀行が示した流動性支援は「十分ではない」とし、スイス国内の競合相手であるUBSに買収されることが最も可能性の高いシナリオだと指摘している。これと連動する形で16日の東京株式市場も下落している。一時は500円以上値下がりし、終値は15日の終値より218円87銭安い、2万7010円61銭となっている(NHK)。
リーマンショックふたたび? (スコア:0)
どうなってるのサブプライム問題みたいに世界中の金融機関に広がるの?
運用先次第 (スコア:0)
日本以外の国が軒並み金利を上げているから、それらの国の債券全般が利上げに呼応して値下がりしている。
だから、資金の運用を債券購入に当てていたところがヤバい。日本だと外国債権中心に投資してきた投資信託なんかがやられるのでは?
Re: (スコア:0)
日本は日銀が札束刷りまくって支えるから無問題、だといいなあ
Re: (スコア:0)
5年もそんなことできるわけがないし次期総裁が続けるとは思えんな…
就任早々、全責任は黒田にあると宣言して軌道修正するのでは?10年前に黒田がやったように。
Re: (スコア:0)
エライ人の間では、自国政府や中央銀行で通貨を発行していて、政府が自国通貨建てで国債を発行しているなら、どんなに政府の赤字が増えても破綻はしないというMMT理論なるものの信奉者が増えている模様なのよね。
Re: (スコア:0)
MMTは日本のような資源を海外に頼ってる国では成立しないよね。
あとコロナや戦争みたいな事態は一切考慮してないし。
Re: (スコア:0)
白川前日銀総裁シンパ=円高デフレ主義者は、劣化版MMT(≒極小規模MMT)ですら、円暴落+ハイパーインフレになると決め付けていた。
Re: (スコア:0)
凡庸な日銀総裁に過ぎない白川のシンパってのはいないと思うが。
現副総裁含め後任人事を尽く辞退されるくらいに黒田が異次元に狂ってるので、それに反対する者が多いだけ。
Re: (スコア:0)
信奉者が増えることと、それを実践するのは次元が違うと思うんだけどね。
ちなみにMMTを実施した国は日本以外に存在していない。あと、その日本でも黒田はMMTではないと言い張ってる。
Re: (スコア:0)
周りの国債の利率が上がるということは日本の国際の価値が落ちるとも上がるとも言える。
その辺はなんとなく決まる。
Re: (スコア:0)
買収かぁ。どす黒い金の流れが公になると困る所が戦々恐々してたりして。
今頃社員総出でシュレッダーしてるかもよw
Re: (スコア:0)
そうならないように各国鋭意努力中。
本気で破綻が連鎖すると、リーマンが可愛く思える程の大惨事になりかねない雰囲気。
Re: (スコア:0)
確かリーマンが潰れても、リスク管理の出来てない投資家が損するだけだから大丈夫的な論調だったよね。
しかし、潰したら大変な事態になってしまった。
結局、世界中の金融当局がリーマンが破綻したら、何が起こるかを全く把握してなかったのが根本的な原因だった。
今回も金融当局が何かヘマをやらかすんじゃないかと、世界中が戦々恐々としてる状況。
SVBもシグも、ほとんど前触れなくいきなり潰れた。
クレディースイスも以前から少々問題はあったけど、それにしても急に潰れたよね。
Re:リーマンショックふたたび? (スコア:1)
そういや、ネットでは老害とか言われているサンデーモーニングでリーマンの何年も前からアメリカのサブプライムが破綻すると大変なことになると言っていたな
具体的にどういうことになるかまでは言っていなかったけど
Re: (スコア:0)
そういや、ネットではオワコンとか言われてるNHKでもリーマンの何年も前からアメリカのサブプライムが破綻すると大変なことになると言っていたな
Re: (スコア:0)
田中宇 「言い続けていればいつかは当たる」
Re: (スコア:0)
サブプライムはローンを組んでから何年か経つといきなり返済額が増えて返せなくなる人が続出するであろうことが容易に想像できたし、いつ紙くずになるか分からないその債権をデリバティブに組み込んで見えにくくして売りさばいていたからね
近い内にまず間違いなく崩壊するものだったよ
Re: (スコア:0)
日本の住宅ローンの125%ルールや5年ルールも35年の時限爆弾抱えてるようなもんなんだけどね。
今後30年のスパンで金利上昇しないわけがないし、悠々自適の老後とか夢見てる側からローン破産+熟年離婚コンボの地獄絵図続出だろうなー
Re: (スコア:0)
最後の1行はデマだよね
Re: (スコア:0)
リーマンより遥かに規模が大きいので「あんなもんじゃ済まない」
大き過ぎて潰せないのみならず、世界の金融センターたるスイスが国家威信を賭けて全力救済に動くでしょ。
非米国系なのでアメリカからの国境を越えた圧力も強いだろうし。
Re:リーマンショックふたたび? (スコア:1)
リーマンの場合は、リーマンの破綻が自体が問題だったのではなく、
バックにサブプライムローン問題と言うどでかいバブルがあり、
それが顕在化しついにはじけるトリガーとなったのがリーマンブラザーズだったというだけの話。
そこから連鎖的に信用収縮が伝搬して恐慌が起こった。
クレディ・スイスの破綻は銀行単体の素行の悪さによるものであり、国家規模での金融構造的問題ではないので、
単に銀行の規模がリーマンブラザーズより大きいから影響も大きくなるとは単純には言えない。
サブプライムローン危機の時は、「問題の広がりに見当がつかない面がある」 [reuters.com]と言われたほど、
影響が広範囲かつ込み入りすぎだったが、クレディ・スイスの方は影響の見積もりはシンプルだ。
クレジットスージー (スコア:0)
って何?
と思った
Re: (スコア:0)
じぶんはクレディセゾンがやばいのかと空目しました。
Re: (スコア:0)
スイス銀行と言っておけば、ゴルゴが動いたのにな。
Re: (スコア:0)
つまり、あそたろうが動いたってこと?
スイスフランショック (スコア:0)
2015年は遠くになりにけり。
ポンドと並び殺人通貨として幾多のトレーダーの命を刈り取ってきたスイスフラン。
今回通称スイ円は147→142円で500pipsの下落。
なかなかしびれるが当時はこんなものではなかった。
今のところは言及なし (スコア:0)
ゴルゴが取り付けに行ったりするのだろうか
Re: (スコア:0)
そのうち「助けない」と言った投資家が片っ端からヘッドショットされる連続殺人事件が…
Re: (スコア:0)
いやゴルゴへの締め付けの一バリエーションだろう。→首謀者は結局ヘッドショット。
Re: (スコア:0)
誰の話してんのやw
自分以外はみんな的とかいうのは精神的にヤバいとこまで行ってるぞ
Re:これと連動する形で16日の東京株式市場も下落している。 (スコア:2)
自分以外はみんな的
自分以外はみんな的(まと)だったら確かにヤバい。