
中小企業経営者の3分の1がDXを「知らない」と回答 150
ストーリー by nagazou
だいたいはデラックスって読む 部門より
だいたいはデラックスって読む 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
フォーバルGDXリサーチ研究所が、1619人の中小企業経営者に「中小企業のDXに関する実態調査」を実施した結果が公表された。DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か知っているかという質問に対し、30.1%は「知らない」もしくは「よく知らない」と回答した。また、49.4%の人が「知っているが、説明できるほどではない」と回答したという(syncAD、J-CAST 会社ウォッチ)。
次いで「あなたの企業はDXに取り組めていますか?」と質問したところ、50.8%は取り組めていると回答したものの、取り組みレベルを3ステップに分けて聞いたところ、60.6%がステップ1の「意識改革」にとどまっているという。最も取り組んでいる企業が多い「現行業務(バックオフィス業務など)のデータ・クラウド化」においても「対応する人材がいない」などで約半数は実施検討フェーズにも至っておらず、「DXに関する新規事業の開発」は半数が取り組むつもりがないと回答した。
過去にニ件 タレこんだACとしては予想通りというがっかり感と現状維持で逃げ切ろうという意識が透けて見えた(無論逃げ切れるとは思えない)。中小企業の多い日本の未来は明るくないだろう。どうすればこの問題を解決できるであろうか?
中小企業に合理化は禁句 (スコア:4, 参考になる)
(そんな仕事はとっくに中国に行っている)
中小企業は血のにじむ思いでコストダウンや合理化に取り組んでいるが
しかし、それを公言することはしないのだ
ある中小企業がいろいろ工夫して20%のコストダウンに成功した
それを聞きつけた日経XXが取材して記事にした
次の日、取引先から電話があった
「社長、頑張ってるね
ところでウチは今期厳しんだよ
少しお裾分けしてもらえないかな」
ということで、電話一本でコストダウン分の半分をもぎ取られてしまったそうだ
そのDX、DXのためのDXになっていませんか。 (スコア:3, すばらしい洞察)
だから○○を購入してコンサル受けましょうというために作った用語に思えてしまう。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
企業が、ビッグデータなどのデータとAIやIoTを始めとするデジタル技術を活用して、業務プロセスを改善していくだけでなく、製品やサービス、ビジネスモデルそのものを変革するとともに、組織、企業文化、風土をも改革し、競争上の優位性を確立すること。
(野村総研)
https://www.nri.com/jp/knowledge/glossary/lst/alphabet/dx [nri.com]
Re: (スコア:0)
企業が、改革し、競争上の優位性を確立すること
長ったらしくて頭に入ってこねえからももうDXの定義これだけにしてくれ。
Re:そのDX、DXのためのDXになっていませんか。 (スコア:1)
Dは当たり前のことだから、わざわざ定義に含める必要すらない。
本質はXなのにDしか見てないアホもいるしな。
イッコンニコンサンコン (スコア:2)
過去にニ件 タレこんだACとしては
なんでカタカナのニなのか。コピペ見抜き用か。
スクラップ無くしてビルド無し (スコア:2)
>どうすればこの問題を解決できるであろうか?
デジタル化に必要な色々なコストが払えないならそのままですよね。
最終的には古い企業が潰れ、新しい(デジタルネイティブな)企業が生まれることで解決されます。
>現状維持で逃げ切ろうという意識が透けて見えた(無論逃げ切れるとは思えない)。
ある意味、逃げ切れると思いますよ。所属企業が退職まで持つか、それとも潰れればもうその人はDXなんて関わらなくても良いわけだし。
Re: (スコア:0)
DXをデジタル化としか理解できていないレベルなのに上から目線で講釈してるのが微笑ましい。
Re:スクラップ無くしてビルド無し (スコア:2)
同じものですね
受け入れる企業側からすれば、DXはIT化の先にあるものと考えてよく、そもそものIT化すらできていない企業ばかりの状態にDXと唱えてられているのが現状だと思います
彼らからすればお題目を変えたところで最初にすることがIT化なのは変わらないでしょう
それぞれの企業には長年続いてきたオペレーションがあって、他のACの言う通りそれぞれにカスタマイズしたDXを外からならば施せる、というのはずいぶん能天気な物言いだと思います
DX=改善とも限らん (スコア:2, 興味深い)
社内で数年前にメールやめてSlackにすんぞ!って体制変更があったが使いづらいのなんの
メールだったころは苦情やバグの報告メールが来たらそのまま保存してRedmineに貼り付けでカンタンだったんだが
Slackに変わってチャットで報告が来るようになってさぁ大変、「この報告どうやって保存すんの?」
→「エクスポートできるよ」→「なになに、このボタンを押せば、、そんなボタンねぇぞ???」
→情シス「セキュリティ設定でエクスポート不可にしてあります」→上司&自分&同僚「…」
少なくとも部内外の連絡にはSlackを使わないようにという部長指示が出ましたとさ(ヽ´ω`)
情シスにセキュリティ設定の変更をここ2年くらい申請してるらしいが、どうなってるものやら
(もう全部メールに戻したからどうでもいいことではあるが)
//それはDXの問題か?と言われたらいいや問題はもっと別のものだと答えるけど
//..まぁそんな現場もあります
Re:DX=改善とも限らん (スコア:1)
記事が全部つながっているからチャンネルに入ると勝手に既読になってて本当はどれを読んでいないのかわからなくなるとか、そもそも「未読」が標準で表示されず、スマホ版だと存在さえしないとか、全記事を時間順で表示する方法が検索に「on:Today before:Today」と入力しないといけないとか(調べるのに結構かかった)、皆なんでこれで満足なんだろうか?どうしていつまでたっても改善しないのって思う。
だが、上がメール廃止Slack導入を金科玉条にしているんでやらないわけにもいかず…
マイクロウェーブ、来るっ! (スコア:1)
を思い浮かべてしまう
元々デジタルというかPCやunixでの仕事ばかりなので
数年前に上から「DXやれ」とかいうのが降ってきたときはみんなキョトンとしてた
コンサルがんばれ
Re:マイクロウェーブ、来るっ! (スコア:1)
DXはショートウェーブだよ
電離層反射による電波伝播を勉強しなさい
Re: (スコア:0)
残念ながら長距離無線の話じゃないと思う。
何の話なのかはちょっとググれば解は得られると思うけど、別に勉強はしなくて良いです。
Re: (スコア:0)
別ACだけど、やっぱDXだけで何の話か別れってのは無理があるとおもうわ。
両方知ってるけどmicrowaveと聞いて先に浮かんだのは無線の方だったもん
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
月(社長?)がみているときだけ頑張る
Re:マイクロウェーブ、来るっ! (スコア:1)
EME! EME!
Re: (スコア:0)
『月(社長)はいつもそこにある』
Re: (スコア:0)
VHFからBS/CSまで手広くアンテナ作ってますしね
見えすぎちゃって困るの~(それはマスプロだ)
コンサル発?誰が言い出したDX (スコア:1)
笛吹けども踊らず、か。吹いてる音も聞こえず、か。
DXぅ?コンサルだかそのへんが言い出したマーケ用語でしょ?
って同僚は言ってるけど。
さて。
『マイ・フェア・レディ』かよ (スコア:5, すばらしい洞察)
自信満々で「誰もわからない適当な専門用語」を言えば
バカに見られたくない連中は「それってどういう意味?」と訊き返せずに
「あ、そうそうソレソレ。重要だよねそれ」みたいな追従をしてしまうという
「あなたの企業はDXに取り組めていますか?」じゃねえよ
なんで「DXに取り組むのは当然」みてえな物言いしてんだよ詐欺師かよ
売るモノがないからってマルチメディアだのユビキタスだのIoTだのDXだの曖昧なものに適当な看板かけてカネむしり取るのやめろよ
Re: (スコア:0)
売るものがないんじゃないんだよ。
靴を履かない人たちに靴を売るのが一番儲かるんだよ。
Re: (スコア:0)
IT業界もDXの遅れてるところは遅れてるからなぁ
Re: (スコア:0)
DXという言葉も前ほど聞かなくなった印象があるな
おじさんに使われる前におじさん用語と化したような
Re: (スコア:0)
そんなに計算しないのでSXで充分という人には関係の無いものですね、きっと
# うっせー、高くて買えなかったんだよ!!
「知らない」 (スコア:1)
まずはダブルエックスだか遠距離無線通信だか高性能だかわからん略語やめて
ちゃんと日本語を使う事から始めればよいんじゃなかろうか。
聞いてみると「必要な分はそれなりにやってる」とかあるんじゃね?
まだ必要ないというか下手に新技術取り込むとむしろコストアップする現場に「DXシロ!」って強要してるんじゃね?
DXって何だかよく分からん (スコア:1)
DXって何?と思って調べて、そういうものかと思って、
なら具体例は?と思って調べると先のサイトで
「こんな次元ではDXとは言えない」と言われてるようなものがDXの例として並んでいる。
人や場所によって何がDXなのかコンセンサスが取れてないが、その一方
今回のようにDXは進んでない、浸透してないとか、日本は遅れてるとか、
コンサル会社なんかが言うからイライラするんだよね。
結局コンサルが人々の危機感を煽って商売するために言ってるだけのように感じられる。
経営者にやる気があっても (スコア:0)
従業員が高齢とか低スキルのためムリなのがうちです。
どうすればって (スコア:0)
> 中小企業の多い日本の未来は明るくないだろう。どうすればこの問題を解決できるであろうか?
会社単体では技術者も資金も社員を教育する余裕も何もかも足りないんだから、
大企業の傘下に入って、強制的に導入しないとどうにもなんないんじゃないですかね。
この辺は地方銀行が一番危機感あるんじゃないかな。
「〇〇フィナンシャルグループ」とかに入ってない銀行とか信金とか、どうするつもりなんだろう。
Re: (スコア:0)
逃げ切れない人が経営を握って本気になるまで待つ。
ちなみにその頃までには自分は逃げ切ってる予定です。
Re: (スコア:0)
DX企業を標榜してる大手だってテレワークの展開が速かったくらいで、あとは推進部門の自画自賛ばかり。
現場からは社内システム使いにくくなったって不満のほうが多いけど聴いてないし。
業務のデータ化って? (スコア:0)
「現行業務(バックオフィス業務など)のデータ化」というけどさ。
「何をどうデータ化するのか」について、これまでのIT化でもうまくできていないのに、
DXだからそれができるようになるわけでもないし。
よく抱き合わせで持ってこられるAIにしたって、誰がどう教えるのやらと。
DT=データトランスフォーム (スコア:0)
エイトロンではTで表してたぞ。素直にDTでいいだろDTで。誰だXとか一文字も含まれてない文字を使い始めたのは?まさかXを使うとカッコイイとかいう「ちゅうに病」的思考ではないよな?もう21世紀も20年以上過ぎているんだぞ。
中2にXFERは読めないだろう (スコア:2)
確かになぜトランスがXなのかって、ちゃんと説明しているところは日本語ページでは全然見つかりませんが
・「cross」をXで表現する書き方(略し方?)がある (文字通り線がクロスしている図形として)
→ crossとtransって意味おんなじだよな
→ transもXで代用しちゃった
って経緯じゃないの〜?って海外フォーラムで言われてました。
しかしxとtransmitといえば、なんでtransmitterがTx、ReceiverがRxになるんだよっていうことの方が気になる。
ユニックスシステムよ! (スコア:2)
私、知ってる!
Re: (スコア:0)
Rxは謎だけど、事前にコンテキストがわかってるからTx/Rxも予想がつく。DXもそう言う会議でならいいけど、いきなり「DX知ってますか?」と聞かれたら何のことやらわからないと思う(色々予想はするけど)
Re:DT=データトランスフォーム (スコア:1)
trans で始まる英単語は、英語圏では X と略されることが多いので、DX になったんだそうです。
Digital Transformation => igital Xformation => DX.
参考したサイト [keio.ac.jp]によりますと、
引用開始 ----
trans- はラテン語由来の接頭辞だが,英語に翻訳するとおよそ across に相当する.この across は「#4189. across は a + cross」 ([2020-10-15-1]) で見たとおり,接頭辞 a- に「十字(架)」を意味する cross を付加した語である.ここで,十字(架)をかたどった文字としての X の出番となる.文字 X といえば英語の名詞・動詞 cross, cross といえば英語の前置詞 across,across といえばラテン語の接頭辞 trans- という理屈で,いつの間にか trans- が X で表記される慣習となってしまった.
引用終了 ----
Re: (スコア:0)
無いわな。もう21世紀も20年以上過ぎてるんだもんな。
中小企業といっても・・・ (スコア:0)
中小企業といっても様々な業種なんでしょ?
そう考えるとそもそもDXが不要・不可能な企業があるはずで
それがまず何%あるかによって、約50%という数字の評価が全然変わっちゃう。
DXといえば (スコア:0)
DX東寺かな
Re:DXといえば (スコア:2)
486や386しかでてこない
Re:DXといえば (スコア:1)
いや Dが 500で、Xが 10だから、510だろ?
Re: (スコア:0)
DX超合金
Re: (スコア:0)
CQ DX
Re: (スコア:0)
ダウンタウン
Re: (スコア:0)
グロンサンDX [wikipedia.org] でしょう。
Re:まつ毛デラックスのDX (スコア:0)
デラックス一択!
クラウドは前提じゃない (スコア:0)
クラウドは一つの選択肢ではあるが、前提じゃない。時と場合による。オンプレミスとも限らないが、リモートでも、担当者の顔の見える(つまりほぼ自前)サーバなら共用でも信用してもよい。
少し昔は (スコア:0)
DXチュ~社名が有った!
しょせんはバズワード (スコア:0)
DXなんてしょせん何処かの金稼ぎが考えたバズワード。DXが何かは知らなくても、DX相当のことはどこもやってるでしょ。
ところでアンケートの項目を見たけど、なんだよ「DXに関する新規事業の開発」って項目。
もはや、DXが目的化しちゃってるじゃん。
「社員のDX関連の資格取得」ってなんだよ。資格産業への誘引目的か?
「DX推進のための部門・プロジェクト設置」なんてできる規模の会社は中小企業とは言わないよ。少なくとも小企業じゃ無理だろ。