
京都市の「空き家新税」が成立の見通し。別荘なども対象 90
ストーリー by nagazou
再建築できない廃屋とかきびしい 部門より
再建築できない廃屋とかきびしい 部門より
政府は京都市が提案した「空き家税」創設に同意する方針を決めたそうだ。これにより京都市は、空き家所有者に独自の税金を課すこととなった。実現すれば固定資産税と合わせて1.5倍程度の税負担となる模様。評価額が低い家屋や、保全が必要な京町家などは非課税となるとしている(共同通信、日経新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
京都市は住宅不足が問題となっており、「空き家新税」により物件の流通を促すことで、若年層や子育て世帯への供給を増やす狙いがあるとのこと。2026年度にも導入の見通しで、物件の税負担はこれまでの1.5倍程度となる見込み。市の試算では、古いマンションを物置として使用しているようなケースで約2万4千円、新築高層マンションの最上階を別荘としているようなケースでは約93万9千円の課税となる。
なお別のタレコミで
ところで京都の真ん中にでっかい別荘(本宅という説もあり)があるような気がするんですが、アレにも課税すんですかね。
との指摘があったが、皇居その他の御用地は全て国の所有となっていることから固定資産税は課税されていないそうだ。おそらく新税に関しても同様の措置が取られると思われる(貝沼建設)。
富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:2)
税は社会の富の不均衡を是正するものなので累進性の高い税金はもっと増やすべき
持ってる奴らからじゃんじゃん取れ
他の自治体も導入すりゃいいんじゃないのこの税
東京でもやろうぜ
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:2, 興味深い)
京都市は実は財政がかなり危ないらしい。
単に放漫経営のつけを背負わされるだけ。
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
主要産業の寺社仏閣が税金払ってないから。。
Re: (スコア:0)
地下鉄建設が痛かったらしいですね。
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
京都市役所エレベーターの扉を500万円かけて蒔絵漆塗りするとか、一事が万事コスト意識が無いとしか言い様がない。
https://www.fnn.jp/articles/-/359832 [www.fnn.jp]
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
民間銀行から高利で借りて建設→経営が苦しい
政府系金融機関等から低利や無利子で借りて建設や、借りずに直接出資をする→経営が順調
こういったのがあるんだよ
銀行だって政商でもあるんだし、地下鉄に高利で金貸すのは美味しいから、銀行の利権のために市民が犠牲になる
現に銀行が運営会社の株主だったり、運営会社に役員とか送り込んでることが多い
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
その若い人からは税金入ってこないのに、住民サービス(ゴミとかいろいろ)のコストだけ取られてるという側面もある気もする。
投資マンション (スコア:1)
外国人から税金を多く回収できるという理解なんですけど
Re: (スコア:0)
外国人すら資本を引き上げるようになったら、日本は荒廃するばかりなのでは…
Re: (スコア:0)
資本なら良いけど、別荘地じゃないところで単に住宅を別荘用に買い占められると地元民が住めなくなって問題になる。
これは住宅地が限られる世界中の観光都市で起きて問題になってるやつだから、たっぷり搾り取って問題ない。
Re: (スコア:0)
え?外国人でも日本に資産持ってたら固定資産税かかるでしょ?
だから固定資産税以外に空き家税を作っても日本人と外国人の税負担は変わらない
外国人から多く税を取れるってことにはならない
Re:投資マンション (スコア:1)
京都に投資マンション持っている人は外国人が多いという仮定があって、
その外国人から以前より多くの税金を改修出来る という
なんだろう。。切り取り的な発言をしました。
Re: (スコア:0)
その前に宗教法人にも。
# そもそも平城京を廃都したのは、都内に蔓延る宗教団体の専横が原因だったと聞く。
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
奈良時代、寺院が勢力を増し政治に介入してくるようになったので、それを遠ざけるため都を移したとか
なので、「ウグイス」ではなく「坊さん」と覚えた方がよいと教わった
Re: (スコア:0)
使い道のない土地は国や地方自治体に「簡単」「確実」に返納できるようにして欲しい
相続で引き継いだどっかの山とか要らんわ
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
<令和5年4月27日から相続土地国庫帰属制度がスタートします!>
法務省:相続土地国庫帰属制度について [moj.go.jp]
Re: (スコア:0)
厳しい審査があるから簡単・確実かは疑問だけどな
管理が難しい土地は国にとっても負担になるし
嫌なら相続放棄しろとしか
Re: (スコア:0)
土地って相続放棄したところで実際に処分できなければ管理責任だけはしっかりと課せられるんじゃなかったですかね?
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
来月から改正民法の施行で管理責任は課せられなくなるようです
【司法書士監修】相続放棄をした者の責任は令和5年度から変わる? | こん・さいとう司法書士事務所 [office-kon-saitou.com]
なお従前より相続財産管理人の専任を申し立てることにより管理責任から逃れることは可能です
Re: (スコア:0)
改正民法で変わったのは全員が相続放棄した場合に誰に責任が行くかで、管理責任がなくなったりしてないと思うけど。
そのリンクのにもそんなこと書いてなくね?
Re: (スコア:0)
美味しい遺産だけ相続したいとか、なめたこと言ってんなと思ったが、実質放棄不可能とか負動産は借金より恐ろしいな。
Re: (スコア:0)
#4431949 が貼ったのは、今までは厳しい審査がありましたが来年から(比較的)簡単になった新制度が始まりますってお知らせですよ。
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
先祖がどういう経緯で取得したのかわからん町中の細切れの土地(民家に隣接する1x5mくらいの土地)を相続したことがある。
市道を整備するときに引っ掛かって、市から寄付してくれると助かると言われたことがあり、喜んで寄付した。
事務手続きも全部先方がやってくれたから送られてきた紙にサインして送り返すだけで楽だった。
こういう寄付が簡単にできないときは再開発を目論むような業者に買い取ってもらうのがいいんだろうが、
畑にもできないような草がぼーぼーの土地とか雑木林とかだと固定資産税だけ取られてやりきれないよな。
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
> 先祖がどういう経緯で取得したのかわからん町中の細切れの土地(民家に隣接する1x5mくらいの土地)を相続したことがある。
自分の父親が亡くなって、田舎の土地等の相続手続きに関わった時のこと、
同様に2-3平米程度の土地(しかも農地とか山林)が何筆かありました。
親戚や地元の人の話しによると、もともとはもう少しまともな面積(100平米
以上など)があったところに林道やバイパス道路が通ることになって、土地
の大部分を斜めに切り取られた残り滓の部分じゃないかとのこと。
さすがに2-3平米だと現地がどこかを確認もしなかった(できなかった)ので、
上記の話しが本当かどうかわかりませんが。
Re: (スコア:0)
バイトか管理会社の下請けに数日/月程度交代で通わせるようにしたらええんかな
事故物件住みます芸人の仲間集めて、空き家物件住みます芸人やらせるとか
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
大学生向けワンルームのオーナーが死なないかそれ。京都には大量にあるぞ
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
店子が住民票置くか否かで賃料変えるとかは却下?
Re: (スコア:0)
そこは居住実態の審査を厳しくして罰金の額を高額に設定すればいい
Re: (スコア:0)
そういうこと言うと金持ちが「海外に移住するぞ」って言うんだよな
海外に移住した人は簡単に戻ってこれないようにできればいいかもしれないけど
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
民泊って自分の住んでる家の一室に旅行者を泊めるものでしょ
「民泊」用に普段は誰も住まないマンションを買うのはそれって単なる脱法ホテルだよね
Re:富裕層・資産家向けの課税強化だな (スコア:1)
金持ち妬んでも豊かにはなれないぞ。
相対的富裕層からいっぱい税金取れば下々の負担は軽くなるからね
累進性バンザイ
それが嫌なら革命起こすけどそっちの方がいい?
で、ガチ富裕層対象の増税はそれはそれで別口でやろうぜ
空き家持ってるような金持ちから税をふんだくらない理由にはならん
地価が高騰してる間は無駄でしょ (スコア:2)
これはインバウンド狙いで景観条例を緩和したら
ホテルとか高級マンションのための土地売買が増えて地価が高騰したのが原因で、
地価が高い間は空き家を多少潰しても無駄でしょ。
人口増減率ランキングを見ると京都市内が軒並み激減してて
その周辺の市町村が微増してることが分かる。
滋賀県で増えてるのも京都から出ていったファミリー世帯が含まれてる可能性が高い。
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/080600025/080600003/?P=11 [nikkeibp.co.jp]
それでもインバウンドが増えれば市の収入はガッポガッポ増えるじゃん!と思ってしまうかもしれないが、
実際は観光客が増えても市としての収入はさほど増えない。
こちらの記事に解説があるけど
https://president.jp/articles/-/49610 [president.jp]
インバウンドで5百万人以上の外国人が来てた時代からずっと財政再建団体寸前の状態なのもこれが理由。
あの夕張と同レベルで語る対象になるほどというのは、本当に深刻な事態なんだわ。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re: (スコア:0)
ソースがどっちも古いっすね
2022年版人口増減率ランキングはこれ
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/082200045/082300001/?P=6 [nikkeibp.co.jp]
そもそも-0.22は「激減」ではないよね…?
話題としても#4431956 [srad.jp]の2番煎じ
増減率と増減数が混ざってる
やりなおし
Re:地価が高騰してる間は無駄でしょ (スコア:1)
// これはこれで違うところ見てない?
京都市は人口流出してる (スコア:1)
金持ちの別荘だらけになり子育て世帯が周辺地域に流出してるんだよ。
財政難もあり将来的に財政再生団体の可能性も見えてるので、この問題を解決するには住んでない家に課税するという手段に出た。
さてこれに対抗するには民泊という抜け穴を使うのだろうが許可が出るかは別問題といったところ。
Re: (スコア:0)
そのうんちくの元記事URL貼った方が早くないですか
京都市 国内有数の観光地が人口減少数2年連続最多 なぜ?対策は? | NHK | ビジネス特集 | 新型コロナ 経済影響 [nhk.or.jp]
これに対する京都市の回答はこちら
京都市:市民の皆様の疑問にお答えします(京都市の人口について) [kyoto.lg.jp]
Re: (スコア:0)
今日とは大学がすごく多いから大学生が減ってるせいってのもありそうやねー
Re: (スコア:0)
少子化でも進学率の上昇で大学生は一貫して増え続けてますが何か
Re: (スコア:0)
学生が増えても住民票が親元のところだと住民税取れないから
なので学生が増えてもあんまし美味しくない
Re:京都市は人口流出してる (スコア:1)
いっその事、住民税の均等割の分(5000円/年)に学割導入するとかw
# 対象になる学生さんは転入時の事務手数料も無料!
# …駄目なんだろうなぁw
京都市は (スコア:0)
市役所を滋賀県に移転すればいいと思うよ
Re:京都市は (スコア:1)
そんなんしたら、滋賀作っていう京都人一回人につき、1時間市役所の水止めたるで
Re: (スコア:0)
逆に滋賀県は県庁を山科(京都府京都市山科区)に置くと、鉄道交通上便利(新幹線は京都駅からJR在来線で一駅)。
Re:京都市は (スコア:1)
ついでに大津市を改称して「東京都市(ひがしきょうとし)」にしよう。
Re: (スコア:0)
いやディベロッパー側もそんな簡単な話じゃないっすよ。
たしか在庫抱えたまま2年とかたっちゃうと、新築じゃなくて中古って扱いになっちゃうんで。
在庫を値下げせず売らないことで価格維持してウハウハってほどスムーズじゃない筈。
土地囲って家を建てない、なら成り立つけど、その場合も固定資産税だけどんどんかかるし、資金や設備が回転しなくなるからそれはそれでヤバい。
Re: (スコア:0)
高所からの素晴らしいご考察で、間違えてヤフコメを開いたのかと思っちゃいました。
Re: (スコア:0)
黒田のせい? 手前のうだつが上がらなくて高級マンション買えないのを他人のせいにすんなよw
都心の高級タワマンが高騰してるのは超低金利政策によって一般的な収入でも手が届くようになったからで、結局は同じ事象の裏表でしかない
そもそもここ10年で高騰してるのは高級タワマンだけで、戸建ての平均販売価格は横ばいだから、低金利を加味すると戸建てはむしろ買いやすくなってるわけで
高級住宅が高級で何が悪いの?www
Re: (スコア:0)
欧州他ではタワマンは低所得者向け賃貸物件とか、最近話題になってましたな。
そしておそらく、タワマン的な集合住宅を肯定的に捉えているのは、日本や韓国、中国、シンガポールなどの東アジア圏と、ドバイなどの成金的新興国のみなのではないか、という点だ。
https://gendai.media/articles/-/107360 [gendai.media]
Re:ディベロッパーの在庫への課税強化もやるんだろうか (スコア:1)
> そしておそらく、タワマン的な集合住宅を肯定的に捉えているのは、日本や韓国、中国、シンガポールなどの東アジア圏と、ドバイなどの成金的新興国のみなのではないか、という点だ。
榊淳司は15年以上「タワマンはすぐに化けの皮が剥がれて値崩れする」って言い続けてるけど、いっこうにそうはならないなあ。
てか、ニューヨークの超細長いタワマン(セントラルパーク・タワー)とか、低所得者向けどころか、とんでもない価格なんだけど。