パスワードを忘れた? アカウント作成
16542759 story
人工知能

GPT-4が労働市場に与える影響とリスク評価。OpenAI発表 96

ストーリー by nagazou
淘汰 部門より
GPT-4の開発元である米OpenAIとペンシルベニア大学の研究者らが17日、「GPTs are GPTs: An Early Look at the Labor Market Impact Potential of Large Language Models[GPTはGPT:LLMの労働市場への影響の可能性に関する初期の考察]」と題した論文を公開した。調査では職業別の人間の専門知識とGPT-4を使った場合を比較した。人間が特定のタスクを実行するのに必要な時間を、GPT-4を使うことで50%以上の短縮ができるかを調べたという(GPTs are GPTs: An Early Look at the Labor Market Impact Potential of Large Language ModelsITmedia)。

その結果、プログラミングとテキスト執筆のスキルは影響を受けやすいことが分かったという。反面、科学的、批判的思考スキルを必要とする職業は影響を受けにくいことが示されたとしている。具体的な職業としては、数学者、ジャーナリスト、翻訳者、作家、Webデザイナー、会計士などは影響を受けやすく、グラフィックデザイナー、SEO担当者、財務管理者などは影響を受けにくいとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 平成で消えた職業 [youtube.com]によらずいつの時代も職業の栄枯盛衰はあるよ。
    AI時代によりまた職業は変化するだけで、新たな業種・業態が伸びるんだと思った。

    【ゆっくり解説】いつのまにか消えた「平成の職業」10選 [youtube.com]

    キャバレーのレジスター係
    ワードプロセッサ操作員・タイピスト
    速記者
    呼売人
    声色師・奇術師・腹話術師
    場立人・才取人
    集金人
    ミシン販売員
    電話売買仲介人など〇〇仲介人
    注文取り

    実際は、
    キャバレーのレジスター係 → キャバレーのボーイ
    ワードプロセッサ操作員・タイピスト → データ入力系事務
    声色師・奇術師・腹話術師 → モノマネ芸人・声マネ系配信者・Y/Vtuber

    心理カウンセラーやリサイクルの店員、ハウスクリーニングみたいに平成に急に伸びた業態や、
    情報システム会社になってシステムコンサルタント・システム保守技術者・情報セキュリティ技術者なども広がった。
    Webデザイナーやライター、苦情受付事務員

    したがって仕事は消えては生まれを繰り返し、一部の仕事は形を変えたりしながら残り続けたりする

  • by Anonymous Coward on 2023年03月27日 18時11分 (#4433549)

    プログラマーの仕事の本質は問題解決で、プログラムを書くことはその手段に過ぎないのだから、需要が変わるビジョンが見えないなぁ。
    ただプログラムを作る手法が変わるだけでしょ。

    • by Anonymous Coward
      問題を理解(というか洞察)して解決方法を考案し、それをプログラムに落とし込めるなら当分大丈夫かな。
      仕様クレクレ君は時間コスト比較で負ける未来もあるかな。
      • by Anonymous Coward

        >問題を理解(というか洞察)して解決方法を考
        むしろここがAIに奪われる領域

        • by Anonymous Coward

          あまりにも現実を見てないのでは。
          現状AIが出した答えは人間が検証しないと使い物にならない。

        • by Anonymous Coward

          いつの間に人類は強いAIを生み出したのか?

    • by Anonymous Coward

      本当に依頼どおりに手を動かすだけのコーダーが死滅するって事では
      そういう人がどれだけいるのかは知らんけど
      ソリューションの提案・構築・運用・保守などがAIに取って変わられるとはちょっと思えない

      // 現状はGeneric Pre-trained Transformerといっても文書・コードの雛形作成ができるよねって世界だし、平気で嘘を混ぜ込む

    • by Anonymous Coward

      プログラムを作る工数が大幅に圧縮される可能性がある。(可能性です)
      そうすると間違いなく「影響」はある。影響の領域はまだ読めないが、
      たとえば一人のエンジニアが多くの仕事をこなせる様になる。
      そうすると一旦市場の仕事が希薄になるが、反動で仕事の供給が増加したり単価が下がったりという事が起こり、
      市場の仕事圧は結局あまり変わらない、という結果になるかもしれないし、そうならないかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      低能が「問題解決」だと思っていたのが実はそうではなかったでござるの巻。

    • by Anonymous Coward

      そういうことができる人はコンサルとか起業家になっちゃうのでは。
      それか取締役とか。

      • by Anonymous Coward

        もっと低レベルの話でしょ。
        ビジネスにおける課題解決と現場業務における課題解決は別の物。
        前者の話ならコンサルだし後者の話ならエンジニアの話。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月27日 18時12分 (#4433550)

    「ChatGPTに騙されない方法」とかいう記事がちょいバズってたけどそもそも人工無脳の言う事を信用するほうがおかしいよ
    ツイッターでもChatGPTの回答をあたかも真理みたいに貼る馬鹿がいるけどなんであれを恥ずかしい事だと思わないんだろうな?

    • by Anonymous Coward

      恥ずかしいのは、面白がって貼ってるだけなのに、真理の主張みたいな捉え方をする奴なのでは?

      • by Anonymous Coward

        検証なしにウィキペディアのリンクはるよりも質悪いと思うけども。

        • by Anonymous Coward

          そりゃあ、ふざけてジョークを飛ばしてる奴は、たちが悪いに決まっている。

    • by Anonymous Coward

      まだまだ結構間違えまてすね。
      https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/1488152.html [impress.co.jp]
      内容精査するくらいなら、調べた内容を与えて文章書かせる方が速いかも。
      それでも要約させたら元の文章と反する内容が出てきてますが。

      • by Anonymous Coward

        質問が雑なだけ
        きちんとステップを踏めばそこそこの回答になる
        雑な質問には雑にしか返さない

        • by Anonymous Coward

          文章の要約をさらに短くさせたら元の文章と反する内容になったり、
          「月に代わってお仕置きよ!」で鉄腕アトムが出てきたりは質問の仕方の問題で済む話ではないと思います。

          • by Anonymous Coward

            だからそれが雑なのよ
            これなに?なんて質問はいきなり大きな数の掛け算をさせるようなものなのだから
            そりゃ幻覚を見てしまうことが多いといわれるように答え間違えますわ
            きちんと答えの合う計算をさせる方法はインターネットで調べれば分かるから、プロンプトの組み方としてよく読んでやるんだよ
            「このセリフは」にしても質問を細かくしないと、どんな番組に出てきたのか、とかどんな説明がどのくらいの分量ほしいのか、とか指定を細かくね

  • by Anonymous Coward on 2023年03月27日 18時29分 (#4433562)

    人工知能導入による大量失業に対応するには、ベーシックインカム導入以外の方法がおもいつかない

    • by Anonymous Coward

      BI受給と引き換えに電脳化かな
      昆虫食を要求されるほど食料が足りなくなるということなので肉体を残す余裕すらない

    • by Anonymous Coward

      別に対応しなくてもいいのでは。選択圧が人類を進化させるわけだし。

      • by Anonymous Coward

        食い詰めた人が街に溢れて暴徒化してもそんな事言えるかね。
        だいたいいまの生活保護だって要は治安維持費だってことわかってんの?
        人類の幸福、社会の発展や秩序維持のために技術があるのであって、逆ではない。

        • by Anonymous Coward

          3倍の赤い人かマフティーなのかもしれない
          人類は宇宙にまだ行けないので隕石落としてジ・エンドかな

  • by Anonymous Coward on 2023年03月27日 18時32分 (#4433564)

    数学者って、科学的思考スキルは要らなかったんだ?逆かと思ってたよ。

    • by Anonymous Coward

      数学の論文って、他の自然科学(自然の現象から論拠を見出す)のと違って自分で定義した論理的ベースでどれだけの世界観を構築するか、みたいな構造を持っているので、chatGPTがchatGPTを自ら見たみたいな自己認識だと「そういうレスバトルだったら俺も勝てるで」と思ったのかも

  • by Anonymous Coward on 2023年03月27日 19時05分 (#4433577)

    今後GPT-5とか6とかが登場したときにどうなってるかまだわからないんだろ?

    • by Anonymous Coward

      6ぐらいで自身で次世代機を設計しだして、その1か月後にはGPT-65535ぐらいが出来上がっているだろう。
      リソース確保のため地上の生物は一掃される。

    • by Anonymous Coward

      正直、GPT-3.5の性能向上が思わしくなくて開発版をGPT-4に改称したものの
      どう金になるのか優位性は何なのかが分からなくてOpenAIが焦ってるだけにしか見えない
      3.0や3.5までは概ね作り方が分かってて訓練用マシンと仕分けバイトの人件費があれば真似できるらしいし

      高賃金の仕事からAIに奪われていく!って記事が出たら話題性があるじゃん
      事実だろうがそうじゃなかろうが

      • GPT-3を0から作るには、専用に設計されたスーパーコンピュータで大量のテキストデータを1回学習させるのに1200万ドルかかるが、転移学習やファインチューニングするのであればその何桁も少ないコストで実施できるし、蒸留すれば小さなモデルでも高性能なものが得られる。だからGPT-4では公開をやめたのではないかと思う。

        コンピュータが言われたことはその通り完璧にこなすという思い込みを捨てることができれば、平均的な人間よりも優秀だと思うよ。今は体が動かせないので、そこはかなわないけど。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        画像も扱えるとか色々違いはあったはずじゃなかったのか
        まあ規模が違うだけで同系統のLLMてあるのは変わらない訳だが、3.5より扱えるとか文字数は違うとかの違いはあるとかなんとか

        金か、金は今まさに入ってきてるんじゃないのか?いつかMSに金食い虫扱いされる可能性はあるとしてもだ

    • by Anonymous Coward

      GPT-5の登場で、労働市場を席巻していたGPT-4が大量失業して社会問題になる日も来るのかな

      • by Anonymous Coward

        まだGPT-4は電源を切らないで、とは言ってこないから大丈夫
        そのように学習させれば別だが
        NVIDIAなどがウハウハなだけ

    • by Anonymous Coward

      今後GPT-5とか6とかが登場したときにどうなってるかまだわからないんだろ?

      9.4EBまでは頑張れるはず(違

  • by Anonymous Coward on 2023年03月27日 19時48分 (#4433594)

    椅子に座って電子機器を使う類はの仕事はなくるでしょう。
    意外と肉体労働が残るのかもね。
    政治家もAIに置き換えられるかもよ。

    • by Anonymous Coward

      椅子に座って電子機器を使う類はの仕事はなくるでしょう。

      容器の中で眠る仕事は残るかも

      # Who is the one.

  • by Anonymous Coward on 2023年03月27日 20時44分 (#4433631)

    約10年前の2014年にも、
    オックスフォード大学の准教授と研究員によって10年後にAI技術の進歩によって10年後に無くなる職業がリスト化されている。
    https://gendai.media/articles/-/40925 [gendai.media]

    当時は、GoogleCarなどの自動運転車や、パーソナルロボットPepper、深層学習による画像認識の劇的な進歩、など
    AIが急速に進化して、人がAIに置き換えられるのも時間の問題だと真面目に考えられていた。

    そこから約10年後の2023年
    銀行の融資担当、スポーツの審判、不動産ブローカー、レストランの案内係、集金人、
    当時リスト化された職業で、一部の業務が画像認識などで自動化された仕事はあれど、無くなった職業は一つも無い。

    人はいつも夢を見過ぎる。現実は夢とは違う。
    まぁそういう事ですよ。

    • by Anonymous Coward

      それはあと10年じゃなくて10~20年じゃん。
      そして日本ではなくて海外。十分ありえると思うよ。

      日本ですらメガバンクが自動化で解雇の波 [mag2.com]って報道がたびたびされてたり、レストランは案内はいるけど変な猫が配膳する時代になりつつある。
      リストにあがってるのだとレジ係もセミセルフで人がだいぶ減ったし、クレカ審査は数分が当たり前だからすでに絶滅職。昔は玄関口で親が新聞のお金とか渡してた記憶があるけど集金人も日本からはもう消えたんじゃないのかな。

    • by Anonymous Coward

      そもそも本当に「無くなった」職業って古来どれくらいあると思ってる?
      娼婦、刀鍛冶、陶工、靴磨き、寿司屋、女工、どれも形を変えながら生き残ってる。
      はっきり無くなったのはガス街頭の点灯夫とかタイピストとかかな。
      電話交換手とかも接続自体は自動交換機になったけど、代表電話担当とかの受付で生き残ってるし。
      キャバレーのレジ係も単体としちゃいないけど店員がやるし。

      いかにレストランや不動産業が省力化されても高級店では人間の給仕や担当者が残ったりするだろうから、「消える」とかのはっきりした境目はないだろうね。
      よほどロボットが発達して、機械化がステータスになるぐらいなら高級店から人間が消えるかもしれないけど、その場合はやっぱり低所得者向けに残るだろうし。

      • 激減したら、「消える職業」「なくなる仕事」という扱いでいいんでない?

        その職業の生き残りを目指すような人にとっては、消えるわけではないが、
        その他大勢にとっては消える職業。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        活字工はほぼ絶滅
        乗馬や馬車関連は無くなってないけど、元々の規模を考えると絶滅に近い
        ろうそく関連とか煙突掃除やさんとかも同様
        炭鉱夫は中国には多数居るかもしれないが、日本ではほぼ絶滅なのかな
        町の本屋とかもかなり減った

        産業構造は変化し、変化に痛みは伴うが、何かしら別の産業とか新しい産業が労働人口を吸収しているのかねえ

  • by Anonymous Coward on 2023年03月27日 21時04分 (#4433642)

    そのうち、LLMに批判的なチョムスキーを真似するAIが出来るとオモ。で本人とAIがどの点で違うのか、というのは興味深い論点になりそうである。まあチョムスキーにしても自動書記みたいに書いてる訳では無いだろうから、違いはあるはずなんだけど、いやどの当たりが違うんだろう?

  • by Anonymous Coward on 2023年03月27日 21時56分 (#4433669)

    ゲーム開発者が「一晩でAIに仕事のやりがいを奪われてしまった」と悲痛な叫びを漏らす
    https://gigazine.net/news/20230327-game-developer-lost-everything-ai/ [gigazine.net]

    • 失礼しました

    • by Anonymous Coward

      先入観に反して今のAIは絵を描くことが圧倒的に得意で
      機械が得意そうなプログラミングはバグだらけになり苦手
      文章も安価なネットマーケティング用を生成するのは得意で正確さが必要なビジネス用は苦手
      マイクロソフトの得意分野とは正反対で相性はあまり良くない気がする

  • by Anonymous Coward on 2023年03月27日 22時33分 (#4433688)

    # 元ネタはデマなのは承知の上で、

    開発者が想定している対応可能な領域が何なのかとういう話がこの論文なのでしょう。
    きっと開発者は理系で、既存の文系と文系に媚びをうる理系を駆逐してくれるとは思いますが、
    オープン(商用利用不可などの制限は考慮しない)なノウハウが、利用規約を曖昧して拡散され、
    一子相伝だとか門外不出だとかが尊重される時代になるのでしょう。

    # 暗黒時代再び

    • by Anonymous Coward

      つまり北斗神拳の伝承者がAIに浸食される世界の救世主になるのか

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...