日本アマチュア無線連盟(JARL)に対し、3回目の会計帳簿の開示命令 47
証拠残ってるかな 部門より
過去に何度か取り上げている日本アマチュア無線連盟(JARL)の会計帳簿問題(過去記事その1、その2)。で、2023年3月30日、東京地方裁判所は、日本アマチュア無線連盟(JARL)に対し、高尾義則(JG1KTC)会長が就任した2016年度から今年度まで7年分の会計帳簿・領収書全てを開示するよう命ずる判決を言い渡しました(7K1BIB/AC1AMの業務日誌)。
日本アマチュア無線連盟(JARL)は2020年、2021年と続けて、本来であれば"一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の第百二十一条"において開示されるべき会計帳簿の隠蔽工作を繰り返し裁判で2連敗してきたが、今年は遂に裁判所より現会長が就任してからの過去7年間の会計帳簿の開示を命令されてしまったようだ。詳しい判決文や要約は元記事に掲載されている。
昨年、一昨年の敗訴時にも、高尾義則(JG1KTC)会長の個人的なクラブの飲食費や、広報大使やRadioJARL.com等の事業を理事会の決議を通さずに高尾会長が独断で勝手に行い、飲食費や交通費が無断で支出されている等々、幾多の問題行動や、会員から集めた資金の使い込みが明らかになり物議を醸していたが、今回は遂に過去7年に渡る事実が明るみになる可能性がある。膨大な帳簿や領収書の解析にあたるチームにはただ感服するばかりだ。
また、一般社団法人設立時に作成されたJARLの定款ではそれまでの41年間にも及ぶ長期政権の反省と再発防止から、会長の連続任期は最大8年までとされ、高尾会長は2024年に行われるJARL通常選挙で期限である8年を迎えるはずであったが、それも高尾会長自身により無効化されてしまっている。アマチュア無線家としてはなるべく早く正常な運営に変わり、再び科学立国を支える基盤となって行く事を願わずにはいられない。
独裁 (スコア:2, すばらしい洞察)
>>高尾会長は2024年に行われるJARL通常選挙で期限である8年を迎えるはずであったが、それも高尾会長自身により無効化されてしまっている。
やってることが中共と完全一致して笑うしかないですね。
または踏み込まれた新興宗教教祖。
会員はこれでOKだと思ってるんですかね。謎が深まります。
Re:独裁 (スコア:1)
良くも悪くも活発に活動されているようで。
アマチュア無線&JARL 高尾義則 JG1KTCの日記
http://cq-out-door.cocolog-nifty.com/jg1ktc/ [cocolog-nifty.com]
役所にビール券持ってて突き返されるとか、今どき無茶やりよるなw
「三浦電波監視センター」が髙尾会長を叱責
https://jarl2020.wordpress.com/2020/07/09/miura/ [wordpress.com]
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
物事を決めるにも理事会に諮らないで会長が勝手に決めているし、誰に対しても説明なんかしないし、お友達理事優遇してこの人たちだけでうまい汁チューチューしてるしで、中共というよりも、自民がやっていることと同じ(中共と自民がやってること実は同じ)ともいえるんだよな
Re: (スコア:0)
3回も裁判ってしんどいな。最初に強制できなかったのか。
Re: (スコア:0)
もう、アマチュア無線版の暇空茜氏みたいな方が出てきて、騒動になればワンチャンあるかも。
#会計疑惑繋がり
Re: (スコア:0)
温泉むす⚪︎ に萌えていただくか。
「め」か、「こ」のどっちだ!?
Re: (スコア:0)
大人しく命令に従うような人物だったら、法律で開示義務のある書類を必死に隠蔽したりしないでしょう。
徹底的にシカトしていればオトモダチのCQ出版に取り上げられる事もなく、大多数の会員にはバレずに次の選挙も当選できますからね。
Re: (スコア:0)
中共とか新興宗教教祖とか例えちゃう貧弱なボキャブラリに失笑を禁じえない。
Re: (スコア:0)
>やってることが中共と完全一致
困ったものですよね
権力者が本来の任期を延長して独裁化し腐敗する
習近平にしても延長の手続は一応 規則に則ったものなので表立った批判をし辛い
なお
-2017年3月5日、自民党は党大会で、総裁の任期を「連続2期6年」から「連続3期9年」に延ばす党則改正を正式決定した-
Re: (スコア:0)
習近平ですら審議通すのに、そんな基本的な手続きすらできない高尾会長(笑)
Re:独裁 (スコア:2, 参考になる)
昭和の大昔、無線機を自作してた頃なら、科学技術の裾野を広げたり、教育を受ける切っ掛け作りの役割は果たしてました。
しかし、今や妙な規制のせいで実質的に市販の完成品の無線機で電話ごっこしかできないし、人口密度の高さを考えると、もうJARL共々歴史的役割を終えたと考えていいでしょう。
今や科学技術を支える基盤いうならOLPCとかNHK版Raspberry Pi的な物とかやった方が良いのでは?
Re: (スコア:0)
必要どころかただの害悪でしょう。
Re: (スコア:0)
> 科学立国を支える基盤(ぷっ
わらっちゃうよね。科学立国って、富国強兵と同じぐらいの扱いでいいと思う。20世紀の話。過去の話。
組織としてJARLが必要になるのは、QSLカードだっけ?なんか紙切れを発行してもらうときだけど、
その発行システムももはや誰も使ってない。
誰かと通信したいなら、ツイッターとかSNSとかのほうが便利で効率がいい。
教育とか普及という点でもJARLの役目はもう無い。
アマチュア無線に関する知識、電磁気学とか複素関数の微積は重要だけど、そんなの教科書読めば済む。わざわざ会費はらってJARLの不正会計に加担する理由がない。
Re:独裁 (スコア:1)
QSLカードに関してだけど、JARLがやってるのは発行じゃなくて中継。定額制の専用郵便みたいなサービス。
もはや誰も使ってない
これは完全に嘘。QSL交換求めると国内相手だと9割以上JARLを要求されるし、海外でも半数以上はビューロー経由(日本だとJARL一択)を求められる。
電子QSLカードは流行りつつあるけど、規格がバラバラだったりコンテストで認可されなかったりで普及しきれてない(さっさとしてほしい)
Re: (スコア:0)
>科学立国を支える基盤(ぷっ
元コメはこれを真顔で書いたらしいが、そういう人たちがこんな組織をいつまでも残しているんだよね。
# ここでも何度も書いたが、従免は持っているがJARLが嫌いだったので開局しなかった。
Re: (スコア:0)
> 今更必要?これ?
一周回って今の日本にふさわしい印象。
加入する人しない人 (スコア:0)
JARLは評判悪いから免許取っても加入しないって人一定数いるんじゃない?
俺もだけど。なおどう悪いかは俺はよく知らない。
一方嫌々加入している人もいると聞く。
Re:加入する人しない人 (スコア:1)
毎年7400円も払うくらいなら無線機やアンテナ買った方が有意義なのでJARLには入りませんね。
必死にQSLカード寄越せJARLに入れと懇願してくる方いらっしゃいますが、なんでこっちが金払って他人にポストカード作ってプレゼントしなきゃならないんですか常識的に考えて。
Re: (スコア:0)
交通安全協会みたいなものですかね?
Re: (スコア:0)
ビューロー業務(交信証明カードを取りまとめて一括配布する業務)があるから、
交信した場所や局の数を競うガチ勢、ガチ勢に呼ばれるために僻地に行く対ガチ勢は
JARLに入らざるを得ない。
逆に言うと、それ以外にとっては「あのJARLだもんな」という印象だよ。
Re: (スコア:0)
交通安全協会は色んな所で使える割引券のカタログ送ってくるが、JARLは無線機の割引券しかくれないので
Re: (スコア:0)
詳しくないけど、悪いのは理事・監事だけじゃないかな。
メールの応答は普通に丁寧だし、イベント・シンポジウムの運営も初見では愛想悪い人(or人見知り)もいるけど、話せば気さくで優しい人ばかりだよ。
(なんせ大半が電話ごっこしてる人たちなので)
Re:加入する人しない人 (スコア:1)
そりゃ会員から集めた資金で散々いい飯奢ってもらってるんだろうから愛想良くならないわけがない。
確か竹中平蔵にも結構な額を貢いでたんですよね。
Re: (スコア:0)
7アマチュア無線入ってるけどこの協会には入ってないな。
アマチュア無線の利用も無線機での通話ではなくてFPvドローンやりたくてだから映像伝送でしか使ってない。
三回目だけに (スコア:0)
散会、なんつて
ちょうど今日見た (スコア:0)
福岡教育大学の現状に重なるものがあった
アマチュア無線なんてどうでも良い (スコア:0)
監督官庁の総務省から見てもアマチュア無線なんてどでも良いという扱いが分かる
Re:アマチュア無線なんてどうでも良い (スコア:1)
どうでも良いというか完全にお荷物扱いでしょう。
ただ、国際条約とかの縛りで、仕方なく法律作ってお付き合いしてるだけで。
逆に言えば、その辺ブッチする覚悟があれば、アマチュア無線完全禁止もあり得るし、そういう国も少数だけどある。
Re: (スコア:0)
貴重な電波帯域を他の用途に使えるのだから、そちらが良いのでは?
悪いのは高尾義則会長一党という事にして。
Re: (スコア:0)
短波はともかく50MHz/144MHz/430MHz帯は大幅に帯域削って多用途に振り分けても良いと思う
(いずれも特徴的な電波伝播特性を持っている貴重な周波数)
Re:アマチュア無線なんてどうでも良い (スコア:1)
50MHz帯辺りは用途無いと思うけどな。
異常伝搬(Eスポ等)があるので業務用途には使いにくい。
4MHz幅は広すぎるとは思うけど、誰もほしがらないから返上しろって話も出てこないんだと思う。
144はそもそも2MHz幅しかないし。削ってもたかが知れてるので使い勝手が悪そう。
430は使いでありそうだけどね。広帯域(FM)用の所にRFIDやテレメトリなどの二次業務を突っ込むのはありかと思う。
二次業務を突っ込むのはアリかもなぁ。EMEとCWと狭帯域音声(SSB/AM)以外の所は二次業務と兼用でもそれほど支障ない気がしてきた。
Re: (スコア:0)
帯域狭い(それぞれ4,2,5MHz)から、削ったところで他に使い道あまりないぞ。
アマチュア無線の帯域って他の目的に割り振った後の隙間に割り当てただけだから。
一応、明確な使い道があるなら、アマチュアを2次業務にするって手もあるけどね(1.2,2.4,5.7GHz帯のように)
Re: (スコア:0)
なに言ってんの?
ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線活用って、ついこないだ総務省訓令が出たばっかりじゃない
Re: (スコア:0)
今の状況なら、アマチュア無線活用より、理工系の大学生や院生に給付型奨学金支給した方が効果的ではないかと。
Re: (スコア:0)
「ワイヤレス人材育成」は小中学生が主なターゲットだから、もっと先の世代の話。
Re:アマチュア無線なんてどうでも良い (スコア:1)
だったらさっさと包括免許に変えて「お好きにどうぞ。でも法律違反したら罰則厳しいよ」ってしたらよかったのに。
ずーーーーーーーーーーっと無駄な審査(技適機種なのにPCをマイクに接続するだけで申請が必要)要求して、お互いの時間と労力無駄にしてきた。
というか、JARLって法人だから総務省は運営には無関係では…
Re:アマチュア無線なんてどうでも良い (スコア:1)
ところがどっこい、総務省はアマチュア無線の教育活用に向けた会議を行っていて、JARLを呼び出したところ高尾会長がクソの役にも立たない事に困り果て、代わりに若年者向けの活動を行っている一般のアマチュア無線家に声をかけるほど熱心に考えられているようですよ。
Re: (スコア:0)
はっきりわかる情報が見つからなかったのですが、これの事でしょうね。
http://jo1euj-tom.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-7b9bf1.html [cocolog-nifty.com]
JARL出すら此だから (スコア:0)
聖剣夜盗などはさぞ!
保証認定もビューロー業務もいまは外部委託なのね (スコア:0)
いまはJARLのやってる仕事ってなんなんだ?
会誌発行くらい?
Re:保証認定もビューロー業務もいまは外部委託なのね (スコア:1)
会誌ですら随分昔に年4回に削減されて、高尾尊師の写真が数十ページも掲載された周回遅れのニュースと、保険営業ビラの紙ゴミが届くだけになってしまいますた。
そのくせ、会誌代とされていた年会費7200円(600円x12回)はそのまま請求され続けているようで(笑)
Re: (スコア:0)
宴会
経費で落としてるようだし。
Re: (スコア:0)
ナルシスト会長の自慢話し巡業と女遊び。
つか、前回の会計帳簿の調査結果見ればわかるよ。
JARLは選挙制だから (スコア:0)
資金横領するような会長を選任したのは会員の自己責任だろ。と思ってググったら不正選挙やら幽霊会員やら出てきてアッアッアッ
Re: (スコア:0)
選挙制があって不正選挙してるなら、旧刑法のまだ有効な条文「公選ノ投票ヲ偽造スル罪」に問えるんじゃない?
公務員ではない農業共済組合総代の不正選挙で適用された事例があるようだから一般社団法人の選挙でもいけるだろう。