パスワードを忘れた? アカウント作成
16568936 story
教育

富山の県立高、「地学」が6年開講なし 68

ストーリー by nagazou
お受験特化 部門より
高校理科の一つ「地学」が、富山県内で存続の危機を迎えているという。読売新聞の記事によると、同県内の県立高校ではそもそも直近6年間で開講されていないそうだ。地学の学習内容は「固体地球」「岩石・鉱物」「大気・海洋」などで、高校では、基礎的な内容を学ぶ「地学基礎」(2単位)と、「地学」(4単位)に分かれている。県立高校全39校のうち、今年度「地学基礎」を開講しているのは20校だが「地学」は0校だった(読売新聞)。

読売新聞がこの件に関して県教育委員会に問い合わせたところ、「各校は育成を目指す資質・能力や生徒の特性などを踏まえて次年度の課程を編成している。それらを踏まえて開講がなかったと考えている」との回答があったという。そもそも、地学を専門にしている高校教員は少ないこと、学生目線でも大学入試では理科の受験科目から地学が除かれていることが多かったことから進んで履修する人はいないという声も出ている模様。

あるAnonymous Coward 曰く、

# 「サード・ガール」の涼さんって地学取ってる設定だったな…

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 自分が大学受験していた頃はだいたいそんな認識だったなぁ。
    当時は理科系は物理・化学・生物・地学に分かれてて、理工学系に進学するなら物理や化学を履修、そうじゃなければ生物か地学という感じだった。

    試験問題的には物理をやってれば地学の試験問題ってだいたい解けたんだよな。
    目的が違うだけで使ってる数式が一緒で、物理の方がより数学的に高度なことをやるので、基本的な自然科学の知識があれば物理やってるとだいたい解けてしまう。

    少なくとも、天文にしろ地質にしろ、そういう学科がある大学ってだいたい理系なので受験では物理取った方が明らかに有利だったし、不人気なのはしょうがない。

    今もその辺変わってないんだろうな。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • 地学は楽しいからやりたいけど学校でやってないんよね
      一応先生に聞いたが数十キロぐらい離れた高校ではやってるかも、
      っていうか昔その高校まで単位取りに行ったつわものがいたけど最近は無い、という話を聞いた記憶

      おっしゃる通り大学では不利だしなぁ

      模試で無駄に受けてみたところ県で数人ぐらいいて1位取れなくて悔しかった思いが

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年04月24日 17時03分 (#4449437)

      理系だと地学を取ると受けられる大学が激減するので、実質選択できない。

      また、文系でも、地学のように受験者が少ない科目は、共通テストの得点調整の対象外。
      その年だけ高難易度になっても救済されない(逆もあるが)。

      問題集も過去問も選択肢が少ないし、受験者が少ないから全国模試の結果も当てにならない。

      難易度とか科目の魅力とか以前に、地学を取ると受験制度的に不利になる。
      これでは誰も選ばないし、学校も選ばせることができない。

      #倫理とかの教科も地学と同じような問題があって、うちの県ではやっていない

      親コメント
      • 大学は地球科学科でしたが、二次試験の理科は地学、物理、化学、生物から2科目選択でした。
        同期は地学+物理が多数で、他は地学+化学だった記憶がありますが、
        地学を選択しなかった強者はいなかったのは確実です。
        物理学科、化学科、生物学科はそれぞれ物理、化学、生物が必須でもう1科目選択だったので
        地学で受験することができたし、選択した人もかなりいたようです。
        入学後物理学科の連中は地球科学科の地物系の授業はほとんど受けていたはず。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >大学は地球科学科でしたが、二次試験の理科は地学、物理、化学、生物から2科目選択でした。
          >同期は地学+物理が多数で、他は地学+化学だった記憶がありますが、

          地球物理系進学しましたが、時間割が変わったのかな。
          平成初期の大学受験でしたが、センター試験の理科系の時間割が

          1) 物理or 地学 2) 化学 3) 生物
          で、物理的な思考をしたい地学志望受験者は地学は捨てるしかない構成でした。
          高校の教科では地学は文系進学したい人しか受けてなかったですね
          地学教師は教える動機が薄れていた感じでした(専攻教師が居ただけでも恵まれていたかもしれない)

    • by Anonymous Coward

      うちは物理&化学と生物&地理に別れたな。地学じゃなくて地理。地学なんてなかった。

      • by Anonymous Coward

        地理って社会科で他の選択は日本史や世界史や公民じゃないの。

      • by Anonymous Coward

        物理・化学・生物・地学から2教科選択でしたが、
        私の学年では物理・化学と生物・化学の2パターンしかいませんでしたね。

        • by Anonymous Coward

          共通一次世代の共学校で、理系クラスが2クラスで
          「生物+化学」クラスと「物理+化学」クラスに分かれてましたが、
          ただでさえ少ない理系女子が、ほとんどが生物を選んでたので、
          物理+化学クラスはほぼ男子クラスになってた。

    • by Anonymous Coward

      今時の天文学って地学でなく物理学ですしね。
      星好きなので共通一次(死語)は物理と地学で受けたけど、地学って高校でも履修した記憶がない。

      • by Anonymous Coward

        高校生だったのは30年以上前だが県立の進学校だった母校は、その時点で水道やガスのある生物実験室も化学実験室も物理実験室も地学教室(名称は実験室じゃなかった)も授業では全く使われずに倉庫兼部室になっていた。本来の倉庫の準備室は先生が常駐して仕事したり寛いだりしていた。

      • by Anonymous Coward

        40年以上前の県立進学校だったけど、理系進学のクラスでは物理・化学・地学・生物とも選択制じゃなくて授業があった。
        そういえば日本史・世界史・地理・政経・倫理社会も授業があったな。
        選択制だったのは芸術(美術か音楽か書道)だけだった気がする。

        地学は天文とか地球科学は百科事典とか図鑑の類で散々みていたから、教科書をざっと読んだら殆ど授業を受ける必要もなかった気がした。あ、気象については自学していなかったのでそこだけ改めて勉強したんだった。

        入試で選択したのは物理・化学・世界史・日本史だったので、確かに地学は受験勉強はしていない(科目としてあったかどうかも覚えていない)。

        でも、地学の内容って物理や化学も合わせて学べて、(受験関係なく学ぶんなら)やってて楽しいんだけどなあ。

    • by Anonymous Coward

      物理はSI単位系だったけど暇つぶしに見た模試の地学の問題はCGS単位系で不思議に感じた思い出しかない

    • by Anonymous Coward

      文科系には高校の地学、実習が超面白かったんですがね。
      天気予報の録音を聞きながら天気図書いたり、星座早見盤作ったり、透き通るまで岩石を薄く磨いて偏光顕微鏡写真撮ったり。
      あの先生よくやってくれたなぁ。

    • by Anonymous Coward

      生物も地学も理系で専門的にやる気なら高校で物理、化学をきちんとやっといた方が良いという
      生物学なんて教科書の内容すぐ変わっちゃうし

    • by Anonymous Coward

      モホロビチッチしか憶えてないや

  • by nemui4 (20313) on 2023年04月24日 16時01分 (#4449380) 日記

    けっこう予算削られてるという話は聞いたことがあったけど、地学自体人気無いのですね
    直接産業に結びつきにくいからかな(儲かりにくい)

    • by Anonymous Coward

      環境や金融や保険に絡めて儲かりやすくできないもんなのかな

      • by Anonymous Coward

        採用の条件になってないからダメでしょ。

        それに日本での新卒採用は持ってる知識は重視されず、採用後に教育みたいな業種が多いし。

    • by Anonymous Coward

      直接産業に結びつきにくいからかな(儲かりにくい)

      そりゃ真摯に修めて真摯に活用したら企業に不都合な地盤情報出しちゃいますからね
      裏を返せば企業に都合の良い情報を出しますってすれば喜んで迎えてくれるでしょう
      多かれ少なかれ地学に限らずそういうものでしょう

  • by Anonymous Coward on 2023年04月24日 16時43分 (#4449416)

    >「サード・ガール」の涼さんって地学取ってる設定だったな…
    神戸大学の電子工学科の設定のはずだから、普通は物理と化学のはずだよね。そこらへんは....

    • by Anonymous Coward

      もうちょっと最近の漫画だと、「白衣のカノジョ」の桑原は地学教師

      • by Anonymous Coward

        「高杉さん家のおべんとう」は地理学だったか、文系のなんだよね。
        漫画で初めて知った記憶。こんへんややこしい。

        • by Anonymous Coward

          大学には人文地理学(文系)と自然地理学(理系)があって更にややこしくなる。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月24日 17時19分 (#4449446)

    高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の都道府県ごとの違いとその要因 [jst.go.jp]」

    1. 地学科目の履修率は「地学基礎」が約26%で,旧課程において対応する「 地学 I」( 約 7%)よりも大幅に増加した。「地学」は1.20.9%で,旧課程において対応する「地学II」よりも微増に留まった。
    2. 全国4,117 校(全高校の81.3%)の高等学校の地学科目の開設状況は,「地学基礎」が開設校数1,797 校で開設率が43.7%,「地学」が開設校数363 校で開設率が8.8%となった。
    3. 地学科目の開設率は,都道府県によって著しい違いが存在することが明らかとなった。たとえば「地学」の開設率は,沖縄県で48%(30校),ついで千葉県で38%(65 校),長野県で18%(18 校)となっている一方,開設している高等学校が見いだせなかった県も9 県に及ぶことが明らかとなった。地学開設率の高い府県では,研修会などの教員の活動が盛んに行なわれてきている点で共通性がある。
    4. 地学科目の開設率は,今回調査した過去40 年間の地学教員採用数と相関がある。ただし,開設率の高い都道府県は,相対的に地学での採用ではなく,理科採用である場合が多い傾向が認められる。このことは,今後地学教員を増やすための指針となり得る。
  • by Anonymous Coward on 2023年04月24日 16時11分 (#4449389)

    ブラタモリの絶大な人気からもわかるように、地学自体に魅力がないわけではないので、
    何とか盛り上がってほしいな。

    • by Anonymous Coward

      ブラタモリはどっちかというと地理では。地理は必須科目になったよ。重複してる所も割とあるし地理でええやんと思ってしまう。

      • by Anonymous Coward

        一般人にとって地理との区別すらつかない程度のものってことだよ

      • by Anonymous Coward

        地理と地学の両側面があるよ。>ブラタモ
        回によって地形の成り立ちだの岩石の種類だのといった側面が強くなったりする(山中の場所とか)
        こないだの下北みたいな街中だと人の営み中心なので地理とか歴史とかが強くなる

    • by Anonymous Coward

      タモリ俱楽部で、地学教師を集めて気勢を上げる企画があったけど。
      萎んだのかな(笑)

    • by Anonymous Coward

      恋する小惑星はいいぞ

      • by Anonymous Coward

        今季は不眠症ですよ。ってあれは天文で地学ではなかった・・・

    • by Anonymous Coward

      地学自体に魅力がないわけではないので、何とか盛り上がってほしいな。

      原発の下の地盤は絶対安全ですというデータを出せばウハウハじゃないっすかねー

      # 学問も芸術もパトロン合っての業界なのです

  • by Anonymous Coward on 2023年04月24日 16時13分 (#4449391)

    うちの県では物理の履修率1割り切りそうだよ。
    全国的に見ても2割行ってるとこはないでしょ。

    理系でも化学だけしか教えない高校が多い、たまに生物をチョロっとやってることもある。

    • by Anonymous Coward on 2023年04月24日 20時25分 (#4449586)

      なんか物理が面白くなってくるのは微積分をやって、運動方程式が解けるようになってからという感じがするんですよ。数学で微分方程式を前倒しできればまた違ってくるんでしょうけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年04月25日 5時23分 (#4449705)

        ン十年前ですが。

        物理の教師が物理Ⅰの授業であまりに寝ている人間が多いのを見て、
        「物理Ⅰだと数学が(指導要領か何かで)使えないんでわかりにくいかもしれないけれど」
        が口癖になっていました。

        一応進学校でしたが物理は平気で10点台とかいました。もちろん百点満点で。

        # 逆に波動とかで微積はこういう風に使えるのだ!とさわりを説明してもらったほうがよかったような気がする 数学への興味のためにも

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      大学入試で理系は理科が二科目必要なのでは?

      • by Anonymous Coward

        上位の大学はそうだね
        でも国立であっても多くは理科1科目でいけちゃうんだよ。
        私大ならしかも共通テストだけでいいことも多い。

      • by Anonymous Coward

        よく考えたら、大学進学が高校生の半分。そのうち理系がさらに半分として25%。
        なら物理の履修率が20%切っててもおかしくないか。

    • by Anonymous Coward

      物理なんて、自然現象を解釈する基本的な学問なのに、高校レベルで履修希望が少ないのは何でですかね。
      やっぱ大変そうという先入観なのかな。
      いや、先入観じゃなく大変ではあるけど。
      高校時代、無重力状態と無重量状態の解釈を間違えたことがどうしても理解できなくて挫折した。今なら何とか自分を納得させられそうだが、こういうイメージとか既成の身体感覚との違いを埋めてくれる、正してくれるのが難しいんだよな。
      教員がうまくない場合もあるし、教員が丁寧でも、教えてくれる側が理解に時間がかかってしまうとそこで挫折してしまったり。

      物理は学力や理解ができるまで時間かかるって最初に教えてくれるだけでも違ったと思うが、それを知ったのが40過ぎてからだった。

      • by Anonymous Coward

        物理は、勉強時間が少なくても安定的に高得点を取れるイメージがあるが、それは一部の人であって、人によって習得にかかる時間のばらつきが大きい。
        生物は、勉強時間を積み重ねていけば、誰でも直線的に得点が上がる。

        受験を考えたら博打的な選択をするわけにはいかないので、物理は人気がない。

        大学になってから初めて物理をやってみたら楽しかったという人も多いのでは。

    • by Anonymous Coward

      こないだTwitterでバズってたけど、物理を取るのは全高校生のたった二割だとか。
      元科学立国日本のトホホ伝ここにあり。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月24日 19時40分 (#4449570)

    センター試験で、ながらく物理の裏番組だったことの名残だろ。
    私は雑学好きだったら、履修していなくても普通に8~9割とれてたが、
    理系である以上物理は外せなかった。

    • by Anonymous Coward

      > センター試験
       
      この呼び方はおっさんトラップ。
      自分は共通一次世代なので、一周回って「共通」のキーワードが共通になってほっこりしてる。

      • by Anonymous Coward

        別ACだが、センター試験世代で、変化を知らなかったので、最近ようやく「共通テスト」がセンター試験後継だと知った。
        なお、おっさんもいいとこで大学に戻るか検討中なのでお世話になる可能性。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月24日 20時52分 (#4449601)

    高校で物理と化学を勉強しておけば大学に入ってからでも簡単に学べるからな

  • by Anonymous Coward on 2023年04月24日 21時47分 (#4449621)

    物理・科学・生物、地学を統合したらいいんじゃね?
    超物理とか、哲学とかいう名前にして。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月24日 22時20分 (#4449635)

    日本みたいな災害国では、地学って生命を守るために必須な知識という気がするが。メタバースみたいな世界で生きている分には関係なさそうだけど、いったん、自然の中に裸で放り出されると、ITとかより重要。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...