
2017年のアスクル倉庫火災で段ボール業者に51億の賠償命令 30
ストーリー by nagazou
それが原因なのか 部門より
それが原因なのか 部門より
2017年2月16日に発生したアスクルの物流倉庫の大規模火災。この原因に関して段ボール回収をしていた愛知県の業者の作業が原因だったとして、アスクルが業者に約101億円の損害賠償を求めた訴訟が発生していた。この判決で東京地裁は26日、火災の原因は段ボールの回収業者によるフォークリフト作業だったと認定し約51億円の支払いを命じたと報じられている(産経新聞、朝日新聞)。
賠償命令を受けた愛知県の業者は、アスクルから段ボールなどの再生資源を購入する契約を結び、従業員が倉庫で作業していた。作業スペースをつくるためにフォークリフトの前進・後退を繰り返していたところ、段ボールなどがフォークリフトのエンジン部分に入り、高温の排気管に触れて着火したとしている。
賠償命令を受けた愛知県の業者は、アスクルから段ボールなどの再生資源を購入する契約を結び、従業員が倉庫で作業していた。作業スペースをつくるためにフォークリフトの前進・後退を繰り返していたところ、段ボールなどがフォークリフトのエンジン部分に入り、高温の排気管に触れて着火したとしている。
痛み分け…とはいえ (スコア:1)
請求100億のうち50億ですから痛み分けっちゃあ痛み分けですけど、企業規模的にどうなんでしょね
賠償保険に加入しているので事業に影響はございません、と発表してはいますが…
参照:当社に対する訴訟の判決に関するお知らせ [miyazaki-recycle.com]
Re:痛み分け…とはいえ (スコア:1)
毎日の記事によると
・損害額は約125億円と算定
・アスクルの従業員の過失を考慮し2割を減ずる
・アスクルが受領した保険金約49億円を差し引いた。
https://mainichi.jp/articles/20230426/k00/00m/040/292000c [mainichi.jp]
とあるから、痛み分けにゃなってないね。
当事者としては「資源回収業者」と「アスクル」だけど、実質的に双方の保険会社同志の係争なんじゃないの?
Re:痛み分け…とはいえ (スコア:1)
> アスクルの従業員の過失
なんだこれと思ったら、誤報と思って報知器OFFにしたと。そりゃいかん。
Re:痛み分け…とはいえ (スコア:1)
倉庫を持つからには防火・消化の設備・体制を用意しておく責任はあるので火災発生の直接な原因が段ボール業者であっても「121億円もの損害が生じる大規模な火災」に至った責任をどう判断するかの問題よな。
個人的には段ボール業者が51億円分もの責任があるとは思わない (もっと小さいと思う) が、まあ裁判を経た結果なのでそれなりに妥当なものだと信じるしかしょうがないね。
Re: (スコア:0)
よな!よな!
Re: (スコア:0)
ペンギン!
Re: (スコア:0)
エール
Re:痛み分け…とはいえ (スコア:1)
これ、どっちもあり得ない行動よね。
フォークリフトで段ボール燃やすってどういうことかと思ったら、マフラーの排気で燃えたわけじゃなくてエンジン付近に巻き込んで燃やしてる。
段ボールの発火点は意外と高いから200度程度の排気で燃えないだろうと思ったら、エキマニに触れさせて燃やしてるのかこれ。
段ボールの山に乗り上げて相当暴れないとそんなことにはならないぞ。
かと思えば、火災報知機のスイッチを切るのもあり得ない。
まぁそういうあり得ない行動が重ならなければ、こんな大規模な事故は起きないのだろうけど。
事故対策ではありえないアホを想定しろとよく言われるけど、対策を考える普通の人の側からすると知能を下げるにも限界があるぞ。
Re: (スコア:0)
いかんというかそれでよく2割で済んだな。個人的には回収業者の落ち度よりひどい気がするのだが。
Re: (スコア:0)
> いかんというかそれでよく2割で済んだな。
それは自分も思いましたが、報知器止めて発生した時間ロスがなくても
どのみち消化は間に合わなかったとかそんな理由ですかね。
Re: (スコア:0)
>・アスクルが受領した保険金約49億円を差し引いた。
これはアスクル側の保険だと思うけど、保険会社が別途請求ということにはならないの?
それはそれで業者側の保険会社が負担するのかもしれないが。
Re: (スコア:0)
49億円はダンボール回収業者側の保険会社が認めて先に払ったんじゃない?確定すれば51億円が追加で支払われるのかと。
アスクル側の保険会社が払うなら相手側ではなくアスクル側過失分の25億円だろう
Re: (スコア:0)
久しぶりに、由緒正しい検索除け(笑)を目にしたなぁ。
本文は画像、リンク先のPDFも画像張り込み。
Re: (スコア:0)
天下のGoogleさんは、そろそろ画像内の文字列検索くらいやってくれないかな。
Re: (スコア:0)
随分前に対応したとかいう話があったような気がするんだが……
Re: (スコア:0)
保険に入ってるので支払い1円もありません、って書いてあるじゃないですか。
仕事が減るかも知れませんけど、古紙回収を他の会社にってのもなかなか大変でしょうし。
ま、2000人近い社員がいますので、さっくり2~300億程度の売上??利益は数億から数十億程度。
Re: (スコア:0)
> 保険に入ってるので支払い1円もありません、って書いてあるじゃないですか。
pdf に書いてあることで一番大事なのは「現状のままのお取引継続をお願いさせていただきたい」の部分じゃないかな?
事業継続が一番大事だし、それが一番の心配事だよね。
Re: (スコア:0)
次の保険料は倍以上になるな
最初タイトルと最終行以外読んで (スコア:0)
は?下請けいじめか?と思ったら最終行でまさかの火災原因で納得してしまった
Re: (スコア:0)
フォークリフトでドリフト走行したわけじゃないんだ。
エンジンなしの (スコア:0)
その昔物流業界にいた頃、ハンドフォークに乗って体重移動で走らせ、ドリフトを決めるのが秘儀として伝わっていたなあ。
(今は知らんけど)
リンクミスってます (スコア:0)
産経新聞へのリンクが朝日になってます?
Re: (スコア:0)
一方、アスクルの従業員が…
この記事は有料記事です。残り326文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
Re: (スコア:0)
後半が有料記事って結構ミスリードの温床になってる気もするんだけどね。
タイトルや前半に刺激的なことを書くのが新聞だし。
注意書きは重要 (スコア:0)
判決は、フォークリフトの説明書に「排気管付近に燃えやすいものがあれば火災の恐れがある」と書かれていたことなどから「従業員は着火の可能性を予見できた」と認定した。
取説の前半を占める膨大な「べからず」注意書きが正しく機能した、というべきだろうか(製造者にとって)。
あるいは、使用者にとっては「やはり誰も読まないよな、そんなの」が繰り返されただけ、というべきか。
ふと疑問 (スコア:0)
スプリンクラーとか付いてなかったんか?
それともダンボール回収場所のボヤ?
にしては110億円の損害とか大きすぎるよなあ
消防法に違反してる疑いはないのか?
Re: (スコア:0)
少なくとも可燃物しかないので、電動フォークリフトを配備するべきと思う
Re: (スコア:0)
今度はリチウムイオンバッテリが原因で火災が起こるんですね分かります
Re: (スコア:0)
閉所内で十分な空調や換気ができるとは限りませんからね。
鉛蓄電池タイプの電動フォークリフトは歴史が長いです。
充電ではなくバッテリー交換用の設備を用意している事業所もそれなりにあると思います。
Re: (スコア:0)
倉庫なのでスプリンクラーの設置義務無し。そもそも大空間、高い天井、ラックに荷物満載なので実効性に欠けるらしい。
危険物の保管量で違反はあったが、違反にならない点での過失、不具合は挙げられていた。