
国交省、一般車両通行の道路上でドローン動画撮影公開。違法指摘受け削除 26
ストーリー by nagazou
自爆 部門より
自爆 部門より
高松市にある国土交通省香川河川国道事務所が、一般車両通行の道路上でドローン動画撮影したことを公開したところ「法令違反では」との指摘が相次ぎ、その結果として投稿誌動画を削除するハメになったそうだ(毎日新聞)。
動画は香川県三豊市の国道11号が一部区間で4車線化されたことを伝えるもので、1.3キロの道路をドローンで上空から撮影していた。専門家によると一般車両が走行している道路の上空では通常、ドローンを飛ばすことができないという。ドローン飛行の所管省庁は同じ国交省であることから、ドローン操縦者らからは「事前チェックはしなかったのか」などの声が上がっているという。
動画は香川県三豊市の国道11号が一部区間で4車線化されたことを伝えるもので、1.3キロの道路をドローンで上空から撮影していた。専門家によると一般車両が走行している道路の上空では通常、ドローンを飛ばすことができないという。ドローン飛行の所管省庁は同じ国交省であることから、ドローン操縦者らからは「事前チェックはしなかったのか」などの声が上がっているという。
これが現実 (スコア:3, 参考になる)
Twitterでもここでも禁止されていないとか違法ではないとか騒いでる人いるけど
https://twitter.com/mlit_kagawa/status/1652325042624270341 [twitter.com]
これが現実。国交省側も禁止されているの飛行だと把握をしている。
Re:これが現実 (スコア:1)
これやね [mlit.go.jp]
法律でも何でもないけど、包括申請のときに必ずこういう文書を提出している。標準マニュアル以外の文書を独自に作成して、そこに道路上でもバンバン飛ばします、って書いてあってそれで許可が通ればいいけど、航空局がそんなものを許すはずがないわけで。
Re: (スコア:0)
https://www.mlit.go.jp/common/001218180.pdf [mlit.go.jp]
包括申請向けの
3.安全を確保するために必要な体制
3-1 無人航空機を飛行させる際の基本的な体制
・高速道路、交通量が多い一般道、鉄道の上空やその付近では飛行させない。
・高圧線、変電所、電波塔及び無線施設等の施設付近では飛行させない。
・第三者の往来が多い場所や学校、病院等の不特定多数の人が集まる場所の上空やそ
の付近は飛行させない。
そして飛行マニュアルに準じて飛行申請して飛行させていないってことで違法な感じになりますね。
そして個別申請にしても
https://www.mlit.go.jp/common/001521377.pdf [mlit.go.jp]
2.無人航空機
こういう新聞を信用してはいけない (スコア:2, 参考になる)
NHKの方が早くて正確な記事を上げている [nhk.or.jp]
要は法律違反じゃないけど、自分で航空局に出したはずの「私はこうやって飛ばします文書」(例えば、近くに人や車が来ないか監視員を立てます道路上は飛ばしません、みたいなことが書いてある)に違反してたってことだな。
ていうか、すげえな毎日新聞。この当事者の発表について何も触れていない上に、「航空法132条などに触れている」といいつつ
これのどこが道路上飛行に関係あるんだよwww
Re: (スコア:0)
132条85第1項第2号のほうだと思います。
NHKの報道も冒頭の一文以外は「法令やマニュアル」になっています。
Re: (スコア:0)
ぜんぜん違う。それはいわゆるDIDってやつ。皆申請して普通に飛ばしてる。
ちなみに地図で確認すればわかるが、最近のDIDは市街地以外の山の中でも主要道路はきっちりDIDに指定されてるので、申請してない奴が飛ばしたらアウト。
Re: (スコア:0)
特定条件満たしていればOKだから外部からは分からんのでは。
Re: (スコア:0)
包括申請ではムリな飛行
そうなると個別申請だができたばかりの道(道路拡張)で個別に申請にしても道路ができてから申請して間に合うのだろう?って期間。
施行申請には数日から数週間くらいかかる。
そして飛行通報がされていなかった。
しかも、国交省の公式の飛行マニュアルだと飛行できないから独自の飛行マニュアル作成が必要。
Re: (スコア:0)
何がムリなん?うちはDID・夜間・目視外・30mで包括申請して受理されてるけど。
動画が見れないので何とも言えんが、マニュアルのここらへんの
>万が一第三者が飛行経路下に接近又は進入した場合は操縦者に適切に助言を行い、飛行を中止する等適切な安全措置をとる。
下を車が通ったのに飛行を中止しなかったとか?
Re:こういう新聞を信用してはいけない (スコア:1)
https://www.mlit.go.jp/common/001218180.pdf [mlit.go.jp]
包括申請向けの下記の3つが今回のに抵触している。
3.安全を確保するために必要な体制
3-1 無人航空機を飛行させる際の基本的な体制
・高速道路、交通量が多い一般道、鉄道の上空やその付近では飛行させない。
・高圧線、変電所、電波塔及び無線施設等の施設付近では飛行させない。
・第三者の往来が多い場所や学校、病院等の不特定多数の人が集まる場所の上空やそ
の付近は飛行させない。
ちなみに
>何がムリなん?うちはDID・夜間・目視外・30mで包括申請して受理されてるけど
これ一ずつならOKだけど「DIDで目視外」とか「夜間で目視外」とか「DIDで30m」など
複合での利用は標準の飛行マニュアルだとできない。
Re: (スコア:0)
ドローンで撮り鉄します包括申請してますは違法やったんやね
Re: (スコア:0)
公式の飛行マニュアルを使っていればね。
自分で独自の飛行マニュアルを作ってそれで許可出てればいけるけど
まぁ一般的にはその独自の飛行マニュアルで許可とるのもムリなレベルでしょう。
問題なのは (スコア:2)
ドローンで道路上を飛行することは禁止されていない (スコア:0)
道交法も航空法も有人無人の航空機が道路上を飛行することを禁止していません。
じゃないと普通の旅客航空機の航路が道路を横断できなくなってしまう。
規制空域を飛行するならフライトプランを提出する必要があるけど、それは規制空域だからで道路だろうがそうでなかろうが同じ。
その専門家は何か勘違いしてやいませんかね。
Re: (スコア:0)
禁止はされていないが包括申請では飛行できない方式な事と
国交省の公式の飛行マニュアルだと飛行できないので独自の飛行マニュアルを作って個別申請をする必要がある。
そして今回のは道路だけではなくて学校の近くと高圧線の近辺(上)も飛行させていた(こちらも独自の飛行マニュアル作る必要あり&監視などの補助者の配置が必要だか道路上にそういう人が見えない)
さらにネットで調べた人がいたが飛行通報がされていなかったみたい。
新規の道なのでその道ができてからの個別申請がそもそも間に合うのかって突っ込みもあり
>じゃないと普通の旅客航空機の航路が道路を横断できなくなってしまう。
無人機と有人機では航空法の中でも適用される部分に違いがある。
Re: (スコア:0)
「一般車両が走行している道路の上空では通常、ドローンを飛ばすことができない」
第132条の2 第1項 第7号 当該無人航空機と地上又は水上の人又は物件との間に国土交通省令で定める距離を保つて飛行させること。
人(第三者)又は物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m以上の距離を保って飛行させること
こちらに引っかかりそうだったんじゃない?動画を見ていないし削除されたから確認できないけど
発着場として広い空き地等を利用して予め30m以上の高さから道路に侵入とかならともかく
道路付近から発着させたなら「30m以上の距離を保って飛行」を順守してない状態になるでしょ
Re: (スコア:0)
・夜間の飛行
・目視外の飛行
・人や物との距離が30m未満になる飛行
・お祭りやイベントなどの上空での飛行
・危険物の輸送(農薬散布など含む)
・物を投下すること(農薬散布など含む)
これらは申請が必要な飛行で禁止されてるわけじゃないんだが。受理されれば飛ばしていいよ。
Re: (スコア:0)
飛行マニュアル知らない人かな?
個別申請と包括申請知らない人かな?
飛行通報知らない人かな?
Re: (スコア:0)
ホントだ。
人口集中地域には該当してないし。空港等の飛行禁止区域があるわけでもない。
もし、問題があったとしたら自動車・人・建物等から30m以内の距離に接近してた場合かな。
動画削除されちゃってるのでそこの辺りは分かんないけど。
目視外飛行扱いされた可能性もちょっとはあるかな…。
いずれにせよ、どうにも言いがかりのような感じがあるな。
炎上しちゃってるので事なかれの役所が動画引っ込めた程度の話かな。
削除しなきゃならんのかな (スコア:0)
違法であることはさておき、既に撮影済みの動画を削除しても誰にもメリット無いからそのまま使うわけにはいかんのかな。
「改めてヘリで撮り直しました」とかやられそうなのがどうも・・・
Re:削除しなきゃならんのかな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ダメだろ。
Re: (スコア:0)
だね。許したら倫理崩壊を招くだけ。
お上だってやってるんだし……みたいな奴が絶対出る。
Re: (スコア:0)
啓蒙動画(問題点、本来やるべきだった手続き)を作ったらいいと思うの。
そして、その動画の背景に、元の動画を流して、もう一荒れする、と。
Re: (スコア:0)
あえて言うなら道路を閉鎖して無人の道路を撮影すべきだった、ということになる。
うどん県 (スコア:0)
たまたま車の走っているうどんの上を飛ばしただけだからセーフ