
西新井駅で缶が爆発、強アルカリ性の液体により2人がケガ 78
ストーリー by nagazou
爆発 部門より
爆発 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
8日16時ごろ、東京足立区の東武鉄道西新井駅の券売機付近で、置いてあった缶コーヒーの缶が爆発、強アルカリ性の液体が飛び散り近くにいた女性2人がケガをする事件があった(NHK, TBSニュース, 日テレNEWS)。
爆弾テロかと現場は一時騒然となったようだ。防犯カメラの映像から、缶を置いて立ち去った中国籍の49歳の男性が犯人として身柄を確保されている。男性は「勤め先の洗剤を家で使おうと思って缶に入れて持ち帰った。破裂は故意ではない」と話しているとのこと。なぜ置いていったのか、単に切符を買うときに置いてそのまま忘れたのかは、現時点では言及されていないようだ。
なお、アルミ缶に業務用の洗剤を入れると化学反応から水素が発生するため密閉容器だと爆発する、というのはよくあるやらかしらしく、2018年には新宿駅で、2012年には本郷三丁目駅で、同様に勤め先の洗剤を家で使おうと思って持って帰る途中に爆発するという事件が発生している。
犯人がすぐ捕まるのが凄い (スコア:3)
技術的には,街中に大量にカメラをつけて,映像を全部一箇所に集めて,画像処理で顔検索すれば,すぐに犯人を追跡できる.
監視社会になってることはみんな知ってるし,駅構内だからテロ対策として警察と鉄道会社が連携する仕組みがあるのも周知の事実.
しかし今回は爆発から身柄確保が報道されるまで10時間程度しか掛かってない.ひみつの特殊部隊でもいるんだろうか?仕事が速すぎて怖い.
Re: (スコア:0)
おそらくG7対応の特別体制になってるからだと思うね。
実際に首相を狙ったテロがあったばかりだし。模倣テロも警戒してるでしょう。
結局の所、「監視社会」といってもあちこちの店舗等を警官が訪れてカメラ記録を見せてもらうことで捜査してるだけなので、動員できる人員数=捜査の進展速度なのだと思うよ。
※こんなとこにも人月の神話が…
なお、監視社会ってのは過剰な監視が行われてる社会なので、現状はまだ監視社会じゃないです。
もちろん、本当に監視社会にならないよう、警戒しとくことは必要だけどね。
Re: (スコア:0)
「過剰な監視」の感じ方は人それぞれなので、現状でもある程度の人にとって監視社会にはある程度なっているんじゃないの?
少なくとも俺は現代社会が全く監視社会じゃないとは思えないなあ。子供の頃より監視されている時間は増えているし。
子供の頃は一日外出ていても近所とか地元のスーパーや公園程度なら監視カメラに記録されずに過ごせたと思う。
家の外に一歩でも出たら記録されていても、監視社会じゃないと感じる人もいるだろうし。
Re: (スコア:0)
個人情報保護法が整備された結果、「国の機関等に協力する必要があり、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合」を根拠に簡単に個人情報を提供する話を聞くようになった(令状主義って何だろう)。
今回も鉄道事業者はカメラで写った人物の(記名式)交通系カードのデータや移動の記録を提供したんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
券売機の画像->犯人特定->周辺のカメラの映像の提出を依頼->犯人の足取りを特定->そこを起点に周辺のカメラの映像の提出を依頼
これを身元が割れるまで繰り返すわけでしょ?わずか10時間で身元の特定までいけんのかな。
Nシステムみたいに警察が直に映像の参照が可能なカメラが、既に大量に設置されているのではないかと思ったり。
Re: (スコア:0)
>警察が直に映像の参照が可能なカメラ
あるかもしれないしないかもしれないし。透明性がない点は日弁連あたりに指摘されている。
>わずか10時間で身元の特定までいけんのかな。
鉄道事業者の設置したカメラで券売機の画像がわかれば、前後の行動から pasmo 番号から乗車履歴が分かる(警察と鉄道事業差の間には包括連携協定がある)。
定期券だと電話番号が分かるから携帯電話事業者に照会すれば(飛ばし携帯でない限り)住所が割れる(通信内容を傍受するわけではないので問題なしとされる)。住所が違っていたら、次は支払い情報を照会する。
これでたどり着けなかったら、カメラ確認リレーになるから10時間はきついかも。
Re: (スコア:0)
中国じゃ推定0.49平方メートル毎に一台の監視カメラがあるらしい。
最初0.7平方メートル毎という数字を見てキロのミスと思い調べたら、CMOSセンサの出荷台数からの確度の高い推計が出てビビった。
Re: (スコア:0)
世界中に出回っているCCTVなカメラの製造国はほぼ中国なので、CMOSセンサーの出荷数で計算するには、中国じゃなくて世界の面積で割らないとダメなんじゃないかな。
しかし、CCTVだけでなく、スマホやPCにも使われてる。
でも、あまりにもおかしくないかな。
中国の面積は、960万平方キロメートル。
この広さを、0.49平方メートルに1台の監視カメラを置いたら何台?
Re: (スコア:0)
単にカメラ画像を確認しているだけです。
カメラも高性能になっているし、現場の警察官もまずカメラ画像を確認するのが当たり前になっているから迅速に動くだけ。
Re: (スコア:0)
定期券を買ったということなので、名前と生年月日から割り出したのでしょう。
防犯カメラからこの男性を割り出し、その時に買っていた定期券の登録情報から身元特定。
中国籍だということから、アッチ系の人たちがテロって決めつけてるかもしれませんが、自分に繋がる情報をそこにセットして爆発物を仕掛けるなんて考えられないので、本当に過失事故だったんでしょう。
厄介なのは、この事故の内容を安易に広く報道したため、その辺の飲食店に普通にある洗剤と、どこでも買える蓋つきアルミ缶だけで簡易テロができちゃうということが知られてしまったということ。
知ってる人は知ってた話ではありますけど。
今回は過失事故でも、模倣犯として本当にテロに使う者が出ないとも限らない。
Re: (スコア:0)
中国系だと、ミスの振りをして威力偵察の可能性もあるから油断ならない。
死間の使者なんて言葉もある国だし。
Re: (スコア:0)
はい、定期券購入時の情報を元に警察官が事情を聞きに自宅に向かったと聞きました。
なので、故意性はないかな?と思ったのですが、昨日の報道では爆発時は券売機から少し離れたところで
見ているのが駅の防犯カメラに映っていたそうです。
なのでちょっとあやしい気がしますが、昨晩の時点では逮捕はされておらず任意の事情聴取だけのようでしたね。
業務用洗剤をちょろまかすときはペットボトルにしろ (スコア:2, 参考になる)
Re:業務用洗剤をちょろまかすときはペットボトルにしろ (スコア:1)
強アルカリがタンパク質に作用するのは、脱水じゃなくて、
ペプチド結合の加水分解だよね
時限爆弾 (スコア:1)
よくある飲料のアルミ缶は、内側に薄く樹脂コートされてます。
弱い酸には耐えるそうですがアルカリは全然ダメだって。
でも浸食されるまで多少の時間はある。
というわけで、缶に入れてすぐはアルミが反応せず、しばらくたって樹脂層が溶けた後にアルミが反応し始める。
時限爆弾の完成、になるらしい…。
入れてすぐ反応してれば、けっこう強烈に泡が出るようなので気付くと思うんだよね。おそらく発熱もしてるだろうし。
今回、缶を置き去りにしたのは、もしかしたら違和感を感じてヤバいと思って放置したのかもしれない。
せめて蓋すこし開けてガス逃がしてたらなぁ、あるいはゴミ箱行きにしてたらな、と思うけど、まぁ事後諸葛亮だよなぁ。
Re:時限爆弾 (スコア:1)
>入れてすぐ反応してれば
樹脂コーティング無くても,表面の酸化アルミの部分がゆっくりとしか溶けないので意外に(激しくは)反応始まらんのですよね。
学生実験なんかでアルミホイルをNaOH水溶液で溶かさせていても,ゆっくりと反応が進んで温度が上がりだすまではあまり泡が出ない。
で,あまり反応してないからバンバンアルミホイル加えていると,反応熱で反応が加速しだして一気に吹きこぼれたりとか。
(過酸化水素水なんかでも油断してるといきなり反応が加速して噴水のように吹き上がったりしますね)
Re: (スコア:0)
「…などと無理のある供述をしており」みたいな事件かと思ったらありがちなんですね。
「何故、よりによってダメな組み合わせで事故を起こすんだ」についても、職場から何かを持ち帰る輩は山ほどいるけど、ダメな組み合わせ以外はバレてないってだけかな。あるいは、これものすごくよく汚れが落とせるけど、なぜかそこらのお店には売っていない、と特に人気の持ち帰られアイテムなのか。
Re: (スコア:0)
https://fb.watch/kr4YfwVOWa/ [fb.watch]
東京消防庁の実験映像。
3時間くらいで少しずつ化学反応が始まり、4時間を過ぎると天ぷら油のよう。
5時間過ぎるともう沸騰した水のようになり、アルミ缶が崩壊。
いったいどれくらいの間入れたまま持ち歩いていたのだろう。
蓋をしていたことから内圧で破裂したと考えれば、3,4時間というところか。
勤め先の洗剤を家で使おう (スコア:0)
業務上横領?
Re:勤め先の洗剤を家で使おう (スコア:4, 参考になる)
・飲食物用の容器に、飲食物以外の物を入れるな
・アルミ容器にアルカリ溶液を入れるなど、容器の耐薬品性を考慮せずに使うな
いずれも工場などで、しつこく教育される事項ではありますが、このうち一つでも守ってれば避けれる事故です。飛行機事故と一緒で、この手の労働災害は、いくつもある「これさえ守ってれば」というのをすべて通り抜けるんですよね。
…今日も一日、ご安全に!ヨシ!
Re:勤め先の洗剤を家で使おう (スコア:2)
勤め先の洗剤の管理責任者だったら業務上横領かもですが、ただ置いてある洗剤を持って帰るだけなら、業務上のつかないただの横領(罪がやや軽い)ですね。
Re:勤め先の洗剤を家で使おう (スコア:2)
職場で使ってて「この洗剤むっちゃ落ちるやんけ!ちょっと持ってかえろ!」ってなったのかな
こんだけ過激な洗剤だから効くんやってことなんだろうけど、「過激な洗剤なんやぞ」ってことは知らされてないのかねぇ
破裂時近くにいたってことだけど
* 定期買うのに置いた
* 忘れてすぐ戻ったら別の人が買ってた
* その人が終わるまで待とうと思ったら破裂!
* 何が起きたかわからず逃げた(自分の置いたもんが破裂したとは思わないだろう)
とかなんかねぇ
Re: (スコア:0)
勤め先の洗剤の管理責任者でなくても業務上横領は成立するのでは?
ただ置いてある洗剤を持って帰るだけなら、窃盗では?
Re: (スコア:0)
刑法の「業務」は(1)社会的な地位に基づく(会社等所有者から管理を任せられている),(2)反復継続性(継続的に管理している)が要件になっている.
洗剤管理者ではなくても,食器洗い担当や清掃担当者が洗剤を業務としてしようしているなら業務上横領が成立すると思う.ただ,洗剤を日常の業務で使わないプログラマーが職場の洗剤を持って帰るような場合であれば,単純横領罪になるだろう.
窃盗は,他人のもの(所有権がなく,管理や使用の許可がないもの)を奪う行為.その洗剤が勤め先のビル管理会社や清掃会社のものだった場合はこの窃盗になるだろう.
Re:勤め先の洗剤を家で使おう (スコア:1)
同じ会社だけど普段洗剤を使わない人→窃盗
業務の中で洗剤を使う立場の人→単純横領
洗剤の管理ルールを作ったり、量のチェックをしたりする立場の人→業務上横領
という感じでしょう。
証券会社の社員が顧客の入金したお金を盗むようなものは業務上横領にならないので、「業務上」は結構な基準です。
仕事で使ってる、というだけで業務上横領になるのなら、単純横領の存在余地がなくなってしまう。
Re:勤め先の洗剤を家で使おう (スコア:1)
自転車泥棒は、窃盗または遺失物等横領では?
家に持って帰ったとして (スコア:0)
こんな強アルカリの洗剤って、普通の洗濯機で使っていいんでしょうか?
Re:家に持って帰ったとして (スコア:2)
パナソニックで家庭用全自動洗濯機の内部を洗うための洗剤を販売してるのですが、密閉容器に入れてあるのに、輸送中に横倒しにならないよう、かなり厳重に注意書きしてました。
これ→ https://panasonic.jp/wash/special/kabi/tankcleaner.html [panasonic.jp]
//これってアルカリ性ですよね。
Re: (スコア:0)
アルカリ性はアルカリ性だが多分家庭用レベル
どこのご家庭にもあるパイプクリーナーにも横倒し禁止は書いてあるはず
Re:家に持って帰ったとして (スコア:1)
ヒント:台所用
まぁ、普通の家庭では台所でも使わん。
というか、超危険物なので、業務用専用で、施錠して保管が義務だったはず…。
皮膚に付いたら激痛の酷い化学火傷になるし酸と異なり表面で止まらない。(人体がアルカリ性だからだったかな。筋肉まで侵すらしい。)
目についたら失明する。
こんな危険なの持ち帰ろうとする気が知れないが、知らなきゃ脂が良く落ちる洗剤ぐらいにしか思わんかもなぁ…。
Re:家に持って帰ったとして (スコア:1)
この手のは5~500倍とかに薄めて使う奴ですね。
「ニイタカ ニューケミクール」みたいなのが有名。
狂ったように油が落ちるけど、希釈後でも手袋必須でマスクやゴーグルも欲しい。
原液体に付いたら大惨事に。
Re: (スコア:0)
人間の皮膚は弱酸性では?
だからアルカリ性の洗剤を付けると火傷する。
強酸性の薬剤でも火傷するけど。
Re: (スコア:0)
アルカリで炎症が起きるのは,アルカリの液が皮膚のタンパク質を侵し深部まで達するからで、皮膚が弱酸性なのとは関係ないのでは?
Re: (スコア:0)
アルカリはタンパク質を溶かしますね
手につくとヌルヌルする
温泉でヌルヌルするのはそういうこと
Re: (スコア:0)
業務用食洗器の洗剤じゃないかな。
去年、スタバの店員が間違えて食洗器用洗剤を手指消毒用のスプレーに入れ、客が手指にシュっと出したら怪我を負った事故があった。
家庭用の食洗器で使えるのかはわからない。
熱くなってきて怖くなったのかな (スコア:0)
>なぜ置いていったのか、単に切符を買うときに置いてそのまま忘れたのかは、現時点では言及されていないようだ。
業務用洗剤は家庭用よりも強いアルカリ性を持ってて、汚れを超強力に落としてくれるのだが強力な分危険だったりする
でもそのへんを知らない従業員は「コレで家を掃除したら楽なんじゃね?」と家に持ち帰ろうとするわけだ。これはよくある。でその時にはなんとなく栓のできる入れ物としてアルミの飲料缶が選ばれることが多い。ペットボトルにしておけばよかったのにね(ペットボトルでもそこそこ危険ではある
栓のできるアルミ缶などの内側にはプラスチック被膜がされてるんだけど(アルミと飲料が反応して味が悪くなる)それは薄いので傷つきやすくそこから強アルカリ液がアルミをだんだん冒していくわけだな
強アルカリ(たぶん水酸化ナトリウムか水酸化カリウム)とアルミニウムが反応するときには熱が出るから(あと水素も出る)缶がアチアチになってさらに水素ガスで膨らんでくる。そんな感じで怖くなってそこいらに置いちゃったんじゃないのかな
Re: (スコア:0)
>でその時にはなんとなく栓のできる入れ物としてアルミの飲料缶が選ばれることが多い。ペットボトルにしておけばよかったのにね(ペットボトルでもそこそこ危険ではある
ペットボトルだと中身が見えるが、アルミ缶なら見えないからじゃないかな
なぜコーヒー缶が使用される? (スコア:0)
個人的には、強アルカリの洗剤というまあまあ劇物を食品用の容器に入れるのが怖いし、中の見えない容器に入れるのがなお怖い。
というか危険表示のない液体でも、中性洗剤や消毒用アルコールであっても「これはちょっと…」と思う。
どうしても食品の空き容器しか無いのならせめて透明な方を選びたいのだが、
当人としては管理者の目を盗んで持ち帰るために不透明な一般の飲料の缶を容器に選ぶのだろうか?
それとも現実にはこの程度の拝借は既に横行していて、普通はペットボトルが使われるがたまたま金属缶が使われる事もあるのような状況なのだろうか。
アルミ缶での持ち帰りに成功している水面下のヒヤリハットははるかに多い?
Re: (スコア:0)
世の中の大半の日本人は強アルカリ洗剤と中性洗剤の違いを理解していない。
そもそも使ってる洗剤が何性かを正しく意識して使ってるかも不明。
#小学生の理科レベルの話でも理解している日本人は少数派。大体忘れてる。
まして中国系ならば猶更。強力な洗剤で手荒れがひどいくらいしか認識してない。
どんな良心的な現場でも結果を示して注意喚起しても原理までは教えない。なぜならほぼ無駄だから。中国系が働くような現場ならなおさら。
Re: (スコア:0)
単に知らなかっただけでしょう。
業務用食洗器の洗剤をアルミ缶に入れると化学反応を起こして爆発するって知ってた人はどれくらい?
私は知らなかった。
それを知らないとして、職場にあった業務用洗剤を少し分けて持って帰ろうと考えた場合、やっぱり蓋が付いている缶コーヒーの容器を使った可能性は高いな。
ペット製の容器より頑丈に思えるし、蓋の口が大きくて入れやすい。
ペットボトルの口は、最近は統一されて、みんな小さい口の蓋ばかりになった。
業務用食洗器の洗剤は危険薬品だと承知で扱うべき、って教訓かな。
Re: (スコア:0)
論旨はもう少し初歩的な知識の話で、元容器には安全な液体ではないことが明記されているはずで、
洗浄作業に使用する際直接触れてはいけないこと、目に入ると危険であることぐらいは認識しているはず。
そういうものを透明性のない飲料の容器に入れることに抵抗は無いのかという基本的な危機回避の思考の動きはなかったのだろうかと訊ねている。
というのを踏まえて。
蓋の口が大きくて入れやすい。
これをなるほどと思った。口の大きい容器を選ぶという動機があったのか。
Re: (スコア:0)
本当によくあるんですか?
窃盗と脱税ですよそれ
防犯カメラの映像から (スコア:0)
爆発したのが8日16時頃で、容疑者確保が8日夜。
本人が出頭したのでなければ特定早いねぇ。
Re: (スコア:0)
監視社会ですね。
白昼銀行強盗も逮捕まで早かった。
Re: (スコア:0)
確かに、防犯カメラのある場所なら映像に残るのは当たり前だけど、特定まで早いのはちょっと凄いなと思った
強アルカリ洗剤を入れるときの容器は? (スコア:0)
強アルカリ洗剤を入れるときに使う容器は、強アルカリ洗剤の空き容器を使ってる
そうすれば、容器がアルカリでおかしくなることはおそらく無いでしょう
厨房用洗剤 (スコア:0)
厨房の金属部分の多くはステンレスで出来ており、コンロ回りの壁や天井もステンレス板が貼られており、換気ダクトも多くがステンレス
定期的に、ステンレスを浸食しないレベルの強アルカリ洗剤で、しっかりこびりついた油汚れを落とすと、
厨房がすっきりする
っぱガラス瓶 (スコア:0)
アルカリや酸には、やはりガラス瓶が最強ということでよろしいか?
Re: (スコア:0)
遮光瓶なら尚良し
大事だから何度もいう (スコア:0)
この国は平和ボケなので、簡単にテロを起こせるのでは?
どこでも買える洗剤などを満員電車で混ぜ合わせればどうなるかわかるよな
プシューと塩素ガスが発生する
一種のアウシュビッシュさながらとなる
世間では真っ昼間から強盗が頻繁に発生
通行人は撮影してツイッターだのインスタだのに報告してドヤ顔の他人事
通報は2の次
ホームセンターでは爆発物を製造する道具や材料が手軽に買える
ネットにはその作り方が簡単に調べられる
3Dプリンターさえあれば拳銃も作れる
その設計図もネットに色々ある
ドローンを使えば空中からの攻撃もできる
法律では禁止されてるが、そもそも犯罪者は法律を気にしないからなんの規制にもならない
そろそろ、北南朝鮮やロシアに中国が日本の原発に何かしら攻撃してくるんじゃね?