
一部のガソリンスタンドでバイクへの給油拒否や割増料金 133
ストーリー by nagazou
世の中うまくいかない 部門より
世の中うまくいかない 部門より
一部のガソリンスタンドでバイクへの給油が拒否される状況が起きているという。日本二輪車普及安全協会の記事によると、バイクを受入れなかったり、バイク用に割増料金を設定している事例があったとの報告が出ているとのこと。山間部のように場所によっては大きなリスクになる可能性があることから、同協会では燃料の給油はくれぐれも余裕を持って行うよう警告している(日本二輪車普及安全協会)。
自身もバイクに乗る元ガソリンスタンド店員さんがこの件について記載したブログ記事によると、同氏はフルサービスとセルフサービスの両方のあるガソリンスタンドで働いていたことがあるという。働いていたのは土日はひっきりなしに給油に来るような店舗で、陽気がいい日はたまに集団でバイクがツーリングに訪れてやって来ることもあったそうだ(MHO ENGINEERING)。
このときバイクが一つのレーンを列をなして給油渋滞を起こすことがあるという。バイクは1台あたりに入るガソリンの量は車よりも少ない上、(おそらく服装などの面から)現金の支払いなどにも時間がかかることが多く、かつ店員はその場に張りついている必要がある。このため効率が悪く利益率が低いことから、給油拒否をするガソリンスタンド側の心情も理解できるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
自身もバイクに乗る元ガソリンスタンド店員さんがこの件について記載したブログ記事によると、同氏はフルサービスとセルフサービスの両方のあるガソリンスタンドで働いていたことがあるという。働いていたのは土日はひっきりなしに給油に来るような店舗で、陽気がいい日はたまに集団でバイクがツーリングに訪れてやって来ることもあったそうだ(MHO ENGINEERING)。
このときバイクが一つのレーンを列をなして給油渋滞を起こすことがあるという。バイクは1台あたりに入るガソリンの量は車よりも少ない上、(おそらく服装などの面から)現金の支払いなどにも時間がかかることが多く、かつ店員はその場に張りついている必要がある。このため効率が悪く利益率が低いことから、給油拒否をするガソリンスタンド側の心情も理解できるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
バイク禁止とかバイク用に割増料金を設定しているガソリンスタンドがあるようです
バイク乗りだからこそキャッシュレス併用 (スコア:2)
クレカ、各種Pay払い等優先で、現金しか使えないところ用に
現金も持っているってレベル
給油が満タンでも14L(これでも多いほう)なので、スタンドがバイク拒否を したい気持ちは分からんでもない
ただ、以前は10L-20L以上は割引とか、拒否以外の方法で車を優先していたように思う
Re:バイク乗りだからこそキャッシュレス併用 (スコア:5, 興味深い)
タンクが大きいバイクでは、
係の人が15Lあたりで、心配になって給油を停止したりノズルを抜いて給油口を覗いたりすることがある。
そういう場面では「心配しないでセンサーを信じて続けてください、あと10L近く入ります」と言う。
#タンク容量28L
Re:バイク乗りだからこそキャッシュレス併用 (スコア:1)
タンク容量28リットルって、軽自動車のホンダ S660の25リットルとかスズキ アルトの27リットルより大きくて、ダイハツミライース(2WD)と同じですね。
スタンドの人が不安になるのもわかるわ。
Re:バイク乗りだからこそキャッシュレス併用 (スコア:1)
タレコミのリンク先見ると、「バイクは店員が付きっ切りで給油しないといけないから」みたいにも読めたけど
実際のところどうなのでしょうか?
大きいバイクなら車みたいに給油ノズルさしっぱなしで機械お任せとかできそうな気もしますけど
Re:バイク乗りだからこそキャッシュレス併用 (スコア:2)
オートストップがかかるまでノズルレバー握りっぱなし、いったん止まったら
少し追加して終了
細かく車体を揺らして、ぎりぎりまで給油すれば0.5L位は給油量増えますけど
そんなことはしませんwwww
Re: (スコア:0)
軽自動車だとタンク容量30L切るし、底に残ってる分があるから20Lも給油せんだろ
Re: (スコア:0)
元ネタが分からん限り何とも言えんよねー
バイクに入れるガスはねえんだよと暴言吐かれたとかなら質が悪いと思うけど、
バイクが多くて車への給油という機会損失が多すぎるから、悪いけどしばらく待つか他をあたってくれって感じで対応されたのを給油拒否と叫んでる場合もあるかもしれんし
GSってクレカが常識でしょ (スコア:0)
現金じゃ会員割引がないから、クレカで払うもんだと思ってた。
昔は会社がいっぱいあってクレカの枚数も多かったけど、今では出光とENEOSを持ってれば9割方カバーされる(残り1割はコスモ)。
Re: (スコア:0)
いや、ENEOSにも出光にもコスモにも現金会員ってモノが存在して現金でも会員割引で給油できるはずだけど。
250cc以下禁止 (スコア:2)
は結構前からちょくちょく話題になっていた記憶が。
ガソリンの質に問題があって小排気量だと気づかれてしまうから。という話を聞いたことがあるのですが、本当なんですかね。
バイク乗り (スコア:1)
スマホとか財布は取り出しやすいようにしてると思うけどね
Re:バイク乗り (スコア:1)
状況把握とか事前予想とかできない若者(スマホ使えないなら現金使え)、私の前に並ばないで!
私は原付しか乗ったことないけど、昔は良かったな。セルフでないのに満タンでも千円未満。
Re:バイク乗り (スコア:1)
AC寛容ラップ
https://www.ad-c.or.jp/campaign/self_all/self_all_01.html [ad-c.or.jp]
まぁ気持ちは分かるけど寛容さも持っていただけると嬉しい
まああれだ (スコア:0)
バイクが5台もいたら別の店に行くか別の機会にする。
うるさいし臭いし待ってられない。
Re:まああれだ (スコア:1)
昭和からタイムスリップしてきた?
Re: (スコア:0)
昔のバイクに乗ることは禁止されてないので臭いのは結構走ってる。ツーリングなんかだと大抵一台は混じってるよ。
Re: (スコア:0)
昔の自動車に乗ることは禁止されてないので臭いのは結構走ってる。
Re: (スコア:0)
さすがに、触媒がついてない車はほとんど見ない。
バイクは臭くないよ (スコア:0)
> 臭いし
?? もしかして2ストエンジン車のこと言ってる?
(知らない方のために解説すると、2ストエンジンは潤渇用のオイルをエンジン内で燃やすため、排ガスに特有の匂いがある。劣化が速いので街乗りでは使わないけど、植物油由来のオイルは臭いどころか、芳しい匂いがする)
2ストは日本では排ガス規制で実質的に作れなくなって、おそらく2002年に生産が終了したホンダのジュリオあたりが最終モデルだよ(逆車や輸入車では細々と生き残ってるけど)。
このため、一般のGSだと2スト用のオイルを置いていないのが普通。
かく言う当方はスズキのガンマ最終型(VJ23A、1996年製)に乗ってるけど、とくに高速のGSで2ストオイルを置いてないため、関東-関西遠征なんかのときは、余分なオイルを持っていく必要がある。一度オイルを忘れたことがあって、そのときはやむを得ず高速を降りて、近隣のホームセンターを探し回った。
Re:バイクは臭くないよ (スコア:2)
ジャイロ…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
昔はイチゴの匂いのオイルとかあったんですよねぇ。
# 草刈り機用に自分で混合しているのでAC 香ばしいの使ってみたいけど
Re: (スコア:0)
バイクは古いのが多いし排ガス規制が強化されたのも比較的遅いから、そのにおいでは?
四輪も古いのは臭いし、触媒抜いているのも臭いから、それが前を走ってるとかなわんよ。
最近15年くらいのバイクで触媒抜いてないやつは臭くないと思う。
セルフに行けばいいんじゃね? (スコア:0)
車でもセルフにしか行かん。
Re:セルフに行けばいいんじゃね? (スコア:1)
話題の山間部とか、集落にフルサービスが1件だけってところは結構あるんですよ。
とは言え、そういうところで断られることってないと思いますけどね。少なくとも北海道においては。ガラガラですから。
# ハイオクガソリンがないって問題にはぶち当たるだろうけど
Re:セルフに行けばいいんじゃね? (スコア:1)
北海道においては(店員がいないという意味での)ガラガラだったことが何度かありましたね。
Re: (スコア:0)
ていうか、アメリカの大半の州(2州以外?)みたいに全面セルフ化(アメリカ並みに安全基準を緩和)すれば、こういう問題無くなりそうだし、アメリカの田舎みたいにコンビニにおまけで給油機も置いてあるみたいなスタイルの業態が増えて便利になりそう
Re: (スコア:0)
「止まれ」みたいな単純ルールすら守れないような輩だらけな状態では、全面セルフ化は早すぎると思うんだ。
アメリカみたいに年間1000件ぐらいのガソリンスタンド事故を許容するなら話は別だけど、日本はリスクの許容が苦手な人多いから無理かと。
Re:セルフに行けばいいんじゃね? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本のセルフはセルフじゃないので
https://srad.jp/story/17/05/08/0754215/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
記事中に「山間部のように場所によっては大きなリスクになる可能性」とあるように、ツーリング中だと次にどこまで行けば給油できるのやら
オフラインのカーナビだと何年も前に閉店したガソリンスタンドのアイコンが残ってたりするから、地図情報も全面的には信頼しない方がいい
Re: (スコア:0)
オンラインでも全面的に信頼したらダメだよ。
臨時休業やら閉店済みでも反映されてないなんて事は稀にあるから……
現金が面倒なら (スコア:0)
現金での支払いが面倒なら、現金禁止してキャッシュレスにすれば良いんじゃない?
EneKey, EneKey, EasyPay とか色々やってるでしょ。
クレカのタッチ決済、交通系ICカード、その他でも良いけど。
ETCでガソリン代払えれば良いんだがー (簡易型というか、スマートICの停車するやつね)
Re:現金が面倒なら (スコア:2)
ETCXですね。本当に広まって欲しい。
Re: (スコア:0)
スマホとかカードとか取り出すのも手間取るしスマホだとさらにアプリがーポイントがーって2ツモ3ツモアプリ使ったりするし決して早くはならない
店員居なくて済むセルフではいいだろうけど
Re: (スコア:0)
> EneKey, EneKey, EasyPay とか色々
なぜ2回言った。
EneKey, EasyPay, DrivePay で、えーと SpeedPass は廃止か
何十年も前からある (スコア:0)
・給油拒否
・価格割増
・ナンバー控え
ほんとクソGSが割りとあるよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
訴訟は良いけど何を争点に争うの?
Re: (スコア:0)
価格書いてる看板にただし10ℓ以上とかなってるのむしろ昔の方がよく見たような気がする
原チャリ乗ってた頃それで割増取られたはずが、店員が釣り銭間違ってて結果的に割引(笑)になったことがある
店の自由 (スコア:0)
看板出してあって入る前にわかればいいよ。
高速のSAでバイクと四輪の列を別にして、バイクは1カ所だけみたいな運用をしているところもあったな。
Re: (スコア:0)
田舎だと、トラクター用にガソリン携行缶に入れますしね。この場合はセルフ絶対不可。
Re:店の自由 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> 看板出してあって入る前にわかればいいよ。
それを言うならこのご時世、元売りのSS検索で検索・表示されるようにしといてもらわないとね。
な~に (スコア:0)
サラダ油を持っていくと安心だね
https://imp.webike.net/diary/157820/ [webike.net]
Re: (スコア:0)
それ、エンジンオイルの代わりにサラダ油って話ですよ。
そもそもカブならエンジンオイルなくても走るぐらいだから。
バイクへの給油は「赤字」です (スコア:0, 荒らし)
居酒屋を例にすると、
四輪自動車 … 2時間滞在して4000円支払ってくれる客
バイク … 400円のビール🍺一杯で2時間半粘る客
です。
ガソリンを原価割れして売ってるわけじゃなくてもスタンドの維持のためには設備費(地下タンクの製造・維持コストは高額です)とか人件費がかかるわけで、
給油量は少ないくせに四輪自動車より滞在時間が長いバイクは、1Lあたりの単価が同じであるならば、赤字になります。
バイクへの給油を同じ価格にしろというのは、赤字で売れといってるようなものです。
実際にバイクへの給油も同じ価格のスタンドは、過疎で待ってる客がいない場合を除き、実質赤字で販売しています。
Re:バイクへの給油は「赤字」です (スコア:2)
車でも、満タンにすると燃費に影響するから毎回1000円分とか半分くらいまでしか入れない人がいると聞くが、そういった人達は断られたりするのだろうか。
Re:バイクへの給油は「赤字」です (スコア:1)
妄想で語ってるのか、それが事実なら余裕が無さ過ぎてヤバいんだが。
地域で商売してる感覚が無い都会だとそんな感じなのか?
その程度で赤字だとか割り増しだとかうるせぇこと言うならポリタンクへの灯油販売はどうなるんだよ。
PBスタンド、無印スタンドだと列作ってる (スコア:1)
下記の格安系のスタンドは、自分がいく時間帯は結構混雑して行列作ってますよ。
https://www.lifehakudo.co.jp/abura/ [lifehakudo.co.jp]
所謂無印系のスタンドでサイトを見れば分かるようにブランド名が出てきません。
(油セルフがサービス名?)
他よりLあたり10円~20円ぐらい安かったりするので当然と言えば当然ですが、待っている人が多いです。
待ち行列が長くて時間が無駄になりそうなら高い他で給油して、比較的空いていたら格安系で給油したりします。
ちなみに、店舗によって違うかもしれませんが、バイクは一般レーン侵入禁止で、バイク専用の給油スペース(狭くて物理的に四輪が入れない場所)が別にあります。料金はバイクも変わらないです。
Re:世界線 (スコア:1)
=== 料金所の話です。 (文脈でのスコープ認識が苦手な Anon用の define)
一番時間がかかることやってるよね。
実際にはタンクバックを付けてて、チケットはそこにちょいと入れて、
すぐに離脱。支払いもタンクバックからカード取り出す。
料金所通過前、通過後に止まって準備、後始末をする。手袋はめたり。
フェアな話をすると、これは個人的な最速作法で、
料金所で統計した平均時間で客観的に語りたいね。
主観で語られたら主観で返す。