
JupyterLab 4.0.0リリース 8
ストーリー by nagazou
最新版 部門より
最新版 部門より
データ分析で使用されている「Jupyter notebook」の進化版に当たる「JupyterLab」の最新版「v4.0.0」が16日に公開された。新規機能としてセルやファイルエディタに使用されているテキストエディタが新版となる「CodeMirror 6」に更新された。すべてのエディターでデフォルト設定を使用したり、特定のケースごとに一部の設定を変更することがしやすくなった。全体に設定変更の効率化が図られているという(GitHub Release v4.0.0、JupyterLab Changelog)。
このほか拡張機能マネージャーの強化も図られ、拡張機能マネージャーにpypi.orgの拡張機能が含まれるようになった。検索と置換機能も改善され、ノートブック内で検索する際、特定のセルで一致した内容を強調表示したり、選択範囲内で検索、複数行検索といった新機能が追加されているという。このほかUIやアクセシビリティの改善もされた模様。
このほか拡張機能マネージャーの強化も図られ、拡張機能マネージャーにpypi.orgの拡張機能が含まれるようになった。検索と置換機能も改善され、ノートブック内で検索する際、特定のセルで一致した内容を強調表示したり、選択範囲内で検索、複数行検索といった新機能が追加されているという。このほかUIやアクセシビリティの改善もされた模様。
進化版? (スコア:0)
サービスのレイヤーが異なるものを、進化版などと言うのに違和感を覚える。
Re: (スコア:0)
> サービスのレイヤーが異なるもの
Jupyter notebookとJupyterLabを比較して、サービスのレイヤーが異なる、などと言う方が変ですよ。サービス?レイヤ?
開発の経緯としても、Jupyter notebookが先で、それをベースに改良したものが JupyterLab です。
開発プロジェクトの文章には newer とか next-generation と書いてありますので
進化版と言って差し支えないと思います。
Re: (スコア:0)
Labは、notebookみたいにローカルのipynbファイルをvscodeから開いて使うみたいなことはできないじゃん。
ローカルで動かすサービスとは明確に違う。
Re: (スコア:0)
LabもNotebookもローカルで動かすよね?というか同時に立てて、同じファイル/フォルダを参照するようにも出来るし、VSCodeからそのファイルも開ける。
どのへんに差を感じてる?
共用のサーバーに立てて使ってもいいけど、それも含めてNotebookもLabも同じことでしょ。
Re: (スコア:0)
NotebookはLabとは別にv7が開発中みたいですね
Re: (スコア:0)
サービス?レイヤー?どういうこと?
labが登場したときから無邪気にnotebookの上位互換進化形だと思って使ってたけど違うの?
でも (スコア:0)
重いんでしょう?
Re: (スコア:0)
インストールして動かせるようになるまで時間かかるし、Webブラウザで完結するKaggleやGoogle Colabが出てきてから使わなくなったな。