
各業界で深刻なアルバイト不足、「代わりはいくらでもいる」時代は終焉 175
ストーリー by nagazou
だが待遇が良くなるとは限らない 部門より
だが待遇が良くなるとは限らない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NEWSポストセブン詩が16日「各業界で深刻なアルバイト不足 「代わりはいくらでもいる」時代は終焉」として報じたところによると、これまでアルバイトに頼ってきたコンビニや外食産業を中心に、深刻な人手不足に陥ってきているようだ。
まずかつてアルバイトの定番とされたコンビニだが、今日では仕事が多岐にわたり「時給に見合わない」「やることが多すぎる」という評価から倦厭されているという。かつてはそれでも仕方なく働きに来る人であふれていたが、今は若い人はより良い条件の仕事があるから誰も働きに来ず、選考などする余地もなく、日本語が理解できる人がくればいいという状況になっているとのこと。牛丼チェーンも人気が無く、今は優秀な若者は人気業種の正社員に普通になれるので、選ぶ立場から「働いていただく」立場になっているという。居酒屋チェーンに至ってはコロナで極端な解雇に走った結果、コロナ後ももはや人が戻ってこず、店舗を閉店するしかない状態に陥っているとのこと。
こうした背景として、就職氷河期で仕事がない人が多かった時代から、一方で人口減で人が居ない時代になったこと。また若者がフリーターで夢を追うようなライフスタイルを選ばなくなったことが挙げられている。対策として中高年やシニア層の採用を増やすも年齢的にうまくいかないこともあり、外国人すらかつてほど集まらなくなり、もはや省人化、無人化を進めるしかないということだ。
倦厭 (スコア:3)
> 「時給に見合わない」「やることが多すぎる」という評価から倦厭されているという
「敬遠」のtypoなんだろうと思いますが、コンビニにおける労働集約化は
「倦厭」 [kotobank.jp]と言われるにふさわしいかと。
マイナンバーの文句まで引き受けないといけなかったりしたら、ホントやってられないでしょうね。
Re: (スコア:0)
> ふさわしい
えー、参照しといてそうなるのー?
> コンビニにおける労働集約化は
> ホントやってられない
「飽きる」要素はないんじゃないかな
※ オフトピなのでAC
Re:倦厭 (スコア:2)
「飽きる」 [kotobank.jp]でいいんじゃないですか? 漢字の通り「倦む」 [kotobank.jp]の方が
分かりやすいかも。
-- う~ん、バッドノウハウ?
グローバル適材適所 (スコア:1)
週刊誌の記事だから話半分だけど、
近所の飲食店も繁盛しているのに休業日が増えてしまった。
一方で中国では人が余っていているので、最近ベトナム人などに入れ替わったコンビニ店員だが、中国人に戻る可能性があるんではないか?
ニートよりも何か働いているほうがいい。
中国「空前の就職難」がもうすぐ日本の「経済安保の危機」を招く
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74704 [ismedia.jp]
>中国の統計を見れば、2022年の時点ですでに大学卒業生の就職率は極めて
>低いことがわかる。文系学生の就職率はなんと12.4%と極めて低水準だし、
>理系でも理学系が29.5%、エンジニア系が17.3%となっている。2023年には
>この数がさらに低くなるとみられているのだ。
Re:グローバル適材適所 (スコア:1)
近所の家に解体工事が入った
事前の連絡で業者名が派遣会社っぽいなと思っていたが
工事当日作業に来たのは他国籍で様々な面々
かなり驚いたが、よく見ると見た目的に日本人が一人もいない
(国籍的に日本人はいるかもしれないけれどわからない)
監督とか責任者とか大丈夫なのかちょっと心配になった
これも人手不足の影響なのかなと思ったなぁ
Re:グローバル適材適所 (スコア:1)
現場監督がベトナム人、みたいなのはもう普通ですよ。
現場監督クラスだと、日本語も流暢で意思疎通もしっかり取れる人が多いです。
土木業界は人手不足になったのが早いので、真剣に外国人の育成をしています。
語学も教えるし、ビザの面倒も見るし、納税や保険なんかの面倒も見るし。
コンビニとかはまだまだ努力不足だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
その参照記事は就職難にかこつけて安易に受け入れると痛い目に遭うよ、って話では?
中国の若年失業率が高いのは事実だけど主張の補強にはならないよ。
Re:グローバル適材適所 (スコア:1)
>中国の若年失業率が高い
そこだけをソースとして引用したかったんですよ。
他は別の議論
Re: (スコア:0)
> そこだけをソースとして引用したかったんですよ。
> 他は別の議論
いい加減な人だなぁ
Re: (スコア:0)
Re:グローバル適材適所 (スコア:1)
横からだが、カタカナ英語使いたい時はカタカナで書いてよ。
しかも、全部大文字にすると、英語文献に慣れた人からすると、組織名称(固有名称)とか、略称だと受け取るので、余計紛らわしい。
使い慣れないならアルファベットで書かない方がバカっぽくないよ。
Re:グローバル適材適所 (スコア:2)
topic
Re: (スコア:0)
日本人ですら割に合わないんだから、中国人だってやらないよ。
中国が安かった時代はとっくに終わってるし。
時給を上げればいいんじゃないかな? (スコア:1)
非正規ワープアが数百万人で将来お先真っという話題をもう20年くらい聞いてきたので、
時給を上げろとしか言いようがないね。
Re: (スコア:0)
コンビニや飲食店はいうほど安くないでしょう。この辺でもピッキングは結構いいよ。
ただ、それで週40時間働いて生活が成り立つかというと厳しいけど。
Re:時給を上げればいいんじゃないかな? (スコア:2, すばらしい洞察)
仕事内容にの割に賃金が安い、と看做されて人が集まらない、って話なんだから、
「いうほど安くな」かろうと、給料が仕事に見合ってると思われなきゃ何の意味もないよね。
Re: (スコア:0)
> ただ、それで週40時間働いて生活が成り立つかというと厳しいけど。
それだけ働いて生活が成り立たないんじゃ時給安いってことなのでは?
Re:時給を上げればいいんじゃないかな? (スコア:1)
元記事のリンク先にもうちょっと詳しく書いてあったような。
店としては大学生のバイトを期待している、だから主たる生計は仕送りでバイトは補助という考え。
でも、大学生は来てくれない。という話だったと思う。
Re:時給を上げればいいんじゃないかな? (スコア:1)
人間なんだから暮らせる程度じゃないと働かないよ。
Re: (スコア:0)
需要も見通せないから賃金も上げるに上げられない。飲食店つか接客業は広い面で見ると供給過多になってる。
おおよそ10年ごとにやってくる不景気を乗り越えるために蓄財しないといけない。
でないと正社員を解雇するしかなくなってくる。
という状況なので時給も上がらないのに物価ばかりが上がってアルバイトも来ない。
店を潰す決断もできずにズルズル続けてゾンビ企業になるわけよ。
Re: (スコア:0)
それが正解だろうね
雇う側が利益を追求しすぎて、あるいは足元を見て雇用者を奴隷のように使いまわした結果
ある意味、自業自得
コンビニなんか軌道に乗ればFC経営者は左うちわで不労所得数千万円とかザラだもんな
本部への上納金も高いがバイトの時給を安く抑えて利益がガッポガッポ
バイトが一斉にボイコットすれば面白いことになりそう
時給1万でも来てくれとかになるかもよw
Re: (スコア:0)
例えば時給1万で募集かけられて、しかもそれで経営が成り立つようなコンビニだとして。
そんなところで働きたいか?時給1万分の働きを期待されるのに。
Re: (スコア:0)
この手の「人手が足りない」ネタが実際は「タダ同然でこき使える奴隷が足りない」なのも、
それこそもう20年以上前から変わってないんだよな。
Re: (スコア:0)
上げても人が来ませんし、都心のコンビニですら店内のレジ全てに人が立ってないんだから、
人が足りないなら、品出しも店舗巡回かトラックドライバーにやらせて、完全セルフレジにして無人でいいんじゃないですかね。
タバコや酒は自販機で売ればいいし。もうバイトいらんでしょ。
Re:時給を上げればいいんじゃないかな? (スコア:1)
> 品出しも店舗巡回かトラックドライバーにやらせて
そんなこと言うからトラックドライバーが一番に足りなくなってるわけで。
煩雑 (スコア:1)
コンビニは細かい品目の検品と補充がね、すごく大変。納品=棚だしで、伝票全部チェックしていかないといけないという。
夜中1時頃納品、朝までにやればいいのですが大変なのは一緒。でもせっせとやってバイク買った思い出。
牛丼系は単純にワンオペ問題でしょう。昔は鍋と盛り付け担当、前カウンター担当と二人はいたし、ピーク時には3人以上の時も多かった。今はピークでもワンオペで食器下げもろくにできないのを見ると、利用するのもなんだか悪い気がして足が遠のきました。
景気の良い話 (スコア:1)
失業率ガー、就職氷河期ガー、などと騒いでいたのも今は昔。セキュリティ業界、物流業界、今度はコンビニや外食産業まで人手不足とはイイハナシダナー
Re:景気の良い話 (スコア:1)
別にどこの政党も支持していないが?
日本で一番多いのは、自民党支持ではなく、支持政党なしだよ。
Re:景気の良い話 (スコア:1)
自民党支持でも実質賃金と貯金の価値を下げられたアベノミクスには批判的な勢力多いけどな。
理屈抜きで支持してるのは安倍派だけ。
そもそも安倍派(清和研)って派閥政治はしないと騙し討ちした小泉が大きくしたような元弱小派閥だし
感情的にも受け入れ難いって自民党議員は多いよ。
時給次第じゃないの? (スコア:0)
人手が足りないところが最低賃金ぎりぎりで募集したってくるわけないよね。
Re: (スコア:0)
記事の通り、そこは閉店が正解よ。
儲かるときにさっと参入し、儲からなくなったらすぐ撤退、これが優秀な経営。
なのに補助金をおねだりし、利益は取れないから最低賃金で粘る、これは典型的なゾンビ企業。
Re: (スコア:0)
経営者は一定の資格がないとやはりダメだろうと何度も言われてる
政府は中小企業を甘やかし過ぎであるので淘汰が必要
Re:時給次第じゃないの? (スコア:1)
Re:時給次第じゃないの? (スコア:2, おもしろおかしい)
「そもそもシステム管理者はまともな人間ならやりたがらない」説なら昔からよく唱えられている
Re:時給次第じゃないの? (スコア:1)
それ「プログラマー」も言われてませんでした?
Re:政治家については (スコア:1)
> その国は、その国民の資質以上の政治家を持つことはない
スラドのモデレーターもまた同じ。選挙すらないしね。
Re:政治家については (スコア:1)
選挙と言う名のくじびきじゃダメなのってつもりでした。
候補は被選挙権を持つ全員で、選挙権を持つ人がくじを引く。
Re:時給次第じゃないの? (スコア:1)
淘汰されて失業が増えるよりは他と同じく税金ばら撒いてたほうが治安的にも経済的にも都合がいいので変わることはないよ。
リーマンから見たら悔しいだろうけど。
Re:時給次第じゃないの? (スコア:1)
人手不足だって記事なのに、なんで失業者がそのままにされる前提なの?
人の代わりは簡単には作れないけど、会社(経営者)はいくらでも代わりは作れるよ
Re: (スコア:0)
FC店は本部への上納金だけが増えて自店舗の人件費なんて払えないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
引用記事の関連記事に2022.06.14付けの
人手が足りないはずなのに、最低時給に近い額で募集が続けられるのはなぜか
https://www.news-postseven.com/archives/20220614_1762883.html?DETAIL [news-postseven.com]
という記事があるなw
にしてもうちの会社(建設業)、アルバイト(人夫さん)に困ってるようには見えないのだが、新入社員の離職率がやべぇ。
Re:時給次第じゃないの? (スコア:1)
その記事で例示されている鳥取はしらんけど、
東京のすき家の店頭で募集しているアルバイトの時給、深夜帯だと1,600円超えてます。
Re:時給次第じゃないの? (スコア:3, すばらしい洞察)
まぁ、時給1600円で「高賃金」だと思ってる時点でヤバいんだけどね。
1日8時間働いたとして年収は300万程度。立派な低賃金です。
つまりこういう事ですね (スコア:0)
私が死んだら代わりはいないもの
# 2015年頃だと代わりがいたらしい(謎
業務の撤退を (スコア:0)
何でもやりすぎるのが問題であって
本来の食料品店の枠え収めることでしょう。
別に店内で調理なんてしなくてもいいし
やれることに集中すべきでしょう
Re:業務の撤退を (スコア:1)
住専なんてバブル崩壊とともにすべてなくなったんじゃなかったっけ。
Re:業務の撤退を (スコア:1)
> 確かに。コンビニの店内調理の食品なんて生まれてから一度も買ったことがない。
デイリーヤマザキのパンはおすすめ。
Re:業務の撤退を (スコア:1)
Re:(ただし、氷河期と第二次ベビーブームの男性はいらない) (スコア:1)
どうせ捨てるならスペースコロニーに捨ててくれ。ジオン公国作ってくるから。
Re:体調不良 (スコア:1)