米国立標準技術研究所、従来より効率的に熱を電気に変換する手法 18
ストーリー by nagazou
変換 部門より
変換 部門より
米国立標準技術研究所(NIST)は19日、熱を電気に変換するための新たな手法を開発したと発表した。熱を電気に変換する手法は、1820年初頭にドイツのトーマス・ゼーベック氏が初めて発見したゼーベック効果がしられている。ゼーベック効果は熱エネルギーを電気として再生する上で理想的な仕組みだったが、熱の伝導性を抑える必要性と電気の伝導性を高める必要性があったものの、熱伝導率と電気伝導率は相関することから両立できなかった(NISTリリース、PC Watch)。
このコロラド大学のマフムート・フセイン氏らが開発した新たな手法では、ナノピラーで覆われた薄膜構造を用いることで、シリコンシートの電気伝導率を下げることなく、シリコンシートの熱伝導率を21%減少させることに成功したという。この技術が完成すれば、米国内で毎年約1,000億ドルの割合で浪費されている熱エネルギーの一部を回収できる可能性があるとしている。
ogino 曰く、
このコロラド大学のマフムート・フセイン氏らが開発した新たな手法では、ナノピラーで覆われた薄膜構造を用いることで、シリコンシートの電気伝導率を下げることなく、シリコンシートの熱伝導率を21%減少させることに成功したという。この技術が完成すれば、米国内で毎年約1,000億ドルの割合で浪費されている熱エネルギーの一部を回収できる可能性があるとしている。
ogino 曰く、
温度差を電気エネルギーに変えるゼーベック効果は、温度差を維持するためには熱伝導率が低いことが望ましく、電気を効率的に取り出すには電気伝導率が高いことが望ましいが、通常二つの伝導率は相関するので、難しい。
そこでシリコンに窒化ガリウムの「ナノピラー」を生やすことで改善するとのことだが、びっしり覆われていると、どうしてもピラー(柱)ではなく、毛にしか見えない。
マグマ発電 (スコア:1)
火山国なのに利権のせいで発電にガンガン使えないってことで
そういうのに使えるといいねぇ。
Re:マグマ発電 (スコア:1)
火山国なのに
マグマ大使がいないようだ
Re: (スコア:0)
利権が障害になることも多いけど、それ以外にも多くの課題があることから目をそらさないように
Re:マグマ発電 (スコア:3, すばらしい洞察)
「利権」って言えば何でも「正義の味方がスパッと解決できる社会問題」に矮小化できるからな。
自覚の有無は分からんが、複雑さに対して思考停止してるんだよ。
Re: (スコア:0)
政治ってのは一点の曇りもない状態を目指すというよりは、みんなが妥協できる状態を作ることだからね。
100点を実現する必要はないんだよ。理想として掲げとく必要はあるかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
そう言うのって話の持って行き方が悪いんじゃないかと思うけどね。
既得権者にも新しいビジネスに関与させる、例えば関連会社のSOを付与するとかでどっちに転んでも損しない方策を示せば抵抗も弱くなるでしょ。
利権ガーって言う割に、新しくできる利権は身内で独占したがるって時点で文句言われるのは当たり前でしょうに。
既得権者にも新しい利権を渡せば良いんですよ。
古い利権と新しい利権を交換すればよほど自分の仕事に拘りのある人以外は翻意する。
熱を伝えず電気を通すもの (スコア:0)
素人考えですみませんが,
真空で放電させればいいような気がする
無理そうにも思うけどね。
Re: (スコア:0)
真空にゼーベック効果があればそれでいい気がしますね
また (スコア:0, オフトピック)
毛の話してる……
Re: (スコア:0)
よく見ろ
せいぜい無精髭だ
Re: (スコア:0)
せいぜい無精髭だ
剃れば剃るほど濃く増えるじゃないですか
# つまり頭髪は無精卵(違
お湯の話かと思った (スコア:0)
てっきりお湯を沸かしてタービン回して発電する方法で効率を今までよりも飛躍的に高めるのかと思った。
人体に貼りつけてマイクロ発電とかできるといいことあるかな。汗をピラー経由で表面積を増やして放散させれば温度が下がるからゼーベック効果はより効率よくなりそうだし、体感もより涼しくなりそうだし
Re:お湯の話かと思った (スコア:1)
Re: (スコア:0)
エネルギー「変換されちゃおうかな」
そこは「チェンジで」とクールにしないと
# エネルギーにさえorz
Re: (スコア:0)
眼鏡をかけた黒人に、二つの錠剤のうちどっちか選んで飲めと言われるんですね!
Re: (スコア:0)
眼鏡をかけた黒人に、二つの錠剤のうちどっちか選んで飲めと言われるんですね!
もうひやすでしたっけ(すっとぼけ
# 夢の毛髪
ピラーを生やす場所が思ったのと違った (スコア:0)
高温側と低温側の間にピラー層を挟むのかと思ったら,そうじゃなくて,側面に側面にピラーを生やすのだそうで.熱運動をピラーが吸収することで熱が伝わらなくなる,という原理.
こんなことよく思い付くなあ.
Re: (スコア:0)
運動エネルギーを吸収するのではなく、フォノンが干渉して減速してる様に見えますね。