
JR東海道線で誤って貨物線に進入するトラブル 71
ストーリー by nagazou
国外だと問題にならなそう 部門より
国外だと問題にならなそう 部門より
st1100 曰く、
5月23日朝、JR東日本 東海道線の上り普通列車(国府津発高崎行き)が、大船駅の手前で貨物線に誤進入するというトラブルがあった。誤進入した直後に停車し、追って指令所の指示により、貨物線での運行となった(神奈川新聞)。
目の前の大船には6:28、県内最大の横浜には6:50に到着予定であったが、いずれも通過し(貨物線で駅がないあるいは駅を通らない)、約40分かけて武蔵小杉に停車し、以後運転を続行した。
状況としては、次の通りと思われる
・当該列車の前に臨時の工事用列車が旅客線から貨物線に渡り、その後にポイントを戻すのを忘れた
・当該列車の運転士が信号を見誤った(旅客線:赤を見落としてポイントの前で止まらなかった、貨物線:青なので安全上の問題はないが)
完全自動化じゃないのかあ (スコア:2, 興味深い)
少なくとも都市部は貨物列車含め列車位置が把握されていて、ああいうポイント切り替えは完全自動化されていて、目つぶっていても運転できるんだと思っていたんだけど、違うの?
Re:完全自動化じゃないのかあ (スコア:3, 興味深い)
まだ詳細は判明していないので外野の推測ですが、軌道回路短絡不良があって、
復位に失敗したのではないか、という話です。
貨物列車も含めてすべての列車位置が把握されているのは正しいです。
一部の保線機械は別ですが、今回の先行は列車として扱われるものなので、
運行管理システムで管理されています。
この位置検知は、軌道回路といって、両側のレールの間が車輪と車軸で短絡されることを
検知する仕組みでやっています。
しかし、レールが錆びているなどで両レール間の抵抗が十分に下がらないと、
検知に失敗することがあり、これを軌道回路短絡不良と言っています。
今回の問題になった貨物線への渡り線は、かつては定期旅客列車が使っていたことも
あるという話ですが、今は資材運搬などの列車がたまに通るだけで、
レールが錆びやすい条件でした。(列車が通ると錆びが落ちるので)
そのため、軌道回路短絡不良が起きていて、運行管理システムが
渡り線を通る先行列車のために進路を切り替えたが、
渡り線を通っている状態を検知できず、渡り線の手前にまだ在線しているものと
判断していた可能性があります。
なので、問題の東海道線の旅客列車に対して誤って貨物線への進路を
出してしまったのではなく、先行列車への進路が誤認で残ったままだったのでは、
という推定です。
これは稀に起きるので、運行指令が手作業で運行管理システムの列車位置認識を
修正できる機能がありますが、今回は指令が注意してなかったのでしょうね。
Re: (スコア:0)
記事中にも書かれているような臨時の工事車両や工事ステータスまで把握しなけりゃ完全自動化できないじゃん
Re:完全自動化じゃないのかあ (スコア:2)
いつの日か工事自体が自動化(AIロボット化?)されたら、その辺も自動化されるのかもしれない
#人が居なくなった世界でAIロボットが人が乗っていない電車を走らせてメンテナンスする風景とか妄想
Re: (スコア:0)
そういう臨時車両が動く時間帯はプログラム動作切って、動く車両やダイヤが決まっている営業運転中は自動化とかでやんじゃないの?
Re: (スコア:0)
普段の日は単に運休してるだけ&運行する場合も客が乗らない場合は公開の時刻表には乗せないだけ
だと思うけど。
Re:完全自動化じゃないのかあ (スコア:1)
鉄道車両か工事機械扱いかの違いはこの辺にあります
Re: (スコア:0)
Re:完全自動化じゃないのかあ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
当該はレール運搬用のキヤだったそうですから機械じゃなくて真っ当な列車ですね。
Re: (スコア:0)
熊の仕業だったのか…
Re: (スコア:0)
> プログラム動作切って
事故が起きる予感しかしない...
Re: (スコア:0)
把握しないで運行してるのならそれは怖い。そういう車両やステータスもシステムに入力するだろうし、そうであれば自動化できるしそうなってると思うの自然だと思うな。
#こんなの自動化してるだろうってのが実は手動でしたって多いよなー
Re: (スコア:0)
怖い。
まあ人為ミスでの遅延は駅員さんの恐怖する所だろうな。
Re: (スコア:0)
肝心なのは車両のステータスではなく、線路上で作業している人のステータスだよ。
作業が正しく完了して作業員の退避もア割、安全に通行可能状態かどうかはそこにいる人間が判断するしかないことに変わりはない。
Re: (スコア:0)
そこにいる人間以外が判断できるシステムにしないとダメなんだよ。
だから(鉄道は知らないけど普通の企業の)最近のシステムは現着の連絡などさせたり、作業前後に写真のアップロード、GPSデータの自動送信などやたら現場の外へ情報を送信してる。
Re: (スコア:0)
> システムは現着の連絡などさせたり、作業前後に写真のアップロード、GPSデータの自動送信などやたら現場の外へ情報を送信してる。
そこにいる人間に依存してるじゃない。#4466739はそういう情報が必要だということを書いてるんだけど。
Re: (スコア:0)
君が今までに一度もバグを出したことが無いのなら、その台詞を言っても良い。
Re: (スコア:0)
バグを出したことないひと、つまりプログラムしたことない人がわらわら出てきて、「そんなの自動化できるしできると思うのが自然」とか言ってきちゃう。
Re: (スコア:0)
それより、赤のポイントの手前で止まりきれなくていいんだ。
教訓 (スコア:0)
入れちまったら時間なんて気にせず最後までやっちまえ、という事ですね(ナニが?
相鉄・JR直通線で通る路線 (スコア:0)
相鉄・JR直通線で、相鉄から貨物線を通って武蔵小杉まで直行できます
追体験したい人は一度乗ってみては?
Re: (スコア:0)
湘南ライナーの路線とはちがうん?
Re: (スコア:0)
今は特急「湘南」ですね。
新宿発着の「湘南」全てと、東京着の「湘南」の6,8,10号のみが貨物線経由(つまり大船には止まれない)です。
Re: (スコア:0)
しょうなんですか
武蔵小杉停車後 (スコア:0)
武蔵小杉に止まった後は回送になったのかな?
横浜駅で東海道線の線路に戻すとかはムリだったのだろうか。
Re: (スコア:0)
あ、武蔵小杉の後は品川で東海道線に復帰したのか。
Re: (スコア:0)
実質特急列車になってお得!
Re: (スコア:0)
いや、大船・戸塚・横浜・川崎までの切符・定期券の人は乗り過ごしじゃん!
引き返し運賃は免除されるのかなぁ……?
Re: (スコア:0)
切符で川崎に行くつもりだった人が武蔵小杉から南武線で川崎に向かえば
普通の大回り乗車で川崎までの運賃でOKだね。
そこから横浜・戸塚・大船に東海道線で戻ろうとすると鶴見で経路が閉じちゃうか。
まあさすがに今回のケースなら、直接横須賀線で戻っても余計な運賃請求されたりしないだろうけど……。
Re: (スコア:0)
武蔵小杉で横須賀線(湘南新宿ライン)に復帰した後、大崎新宿方面に運転を続行したのでは
Re: (スコア:0)
この電車は普通電車で湘南新宿ライン経由じゃないから品川に行かないとダメでしょ。
Re: (スコア:0)
すごいことに武蔵小杉駅で当該車両到着時の動画がTwitterにあります。
https://twitter.com/RJ1JJHK_D5000x/status/1660775263112937472 [twitter.com] [twitter.com]
「本実に限りまして、次の東京行き東海道線から参ります列車が一本だけまいります」
という今後絶対聞けないアナウンス。口調に感情が微妙にのってそうなのがなんとも。
Re: (スコア:0)
大船駅手前で東海道貨物線に入ってしまうと、大船・戸塚・東戸塚の各駅の脇をかすめて(ホーム無し)行ってしまい、
東戸塚駅の先で本線とは分かれて横浜羽沢駅(貨物専用駅)を通るので、横浜駅はそもそも経由しません。
その先はようやく鶴見駅付近で本線の近くを通りますが本線とは合流せず、今度はそのまま横須賀線(品鶴線)と並行していって、
新川崎駅はホームのない線路しか通れないので、何をどうやっても武蔵小杉駅までは降りれない配置なのです。
ちなみに新川崎駅の先でもポイント切り替えを間違えると、そのまま武蔵野線方向に連れて行かれて、
府中本町を過ぎて北府中駅まで降りれなくなります(ホームの長さが足りませんが)。
Re: (スコア:0)
京浜間の旅客増対応で貨物を別線に追いやるために作られたので、そもそも本線と交わる必要もないのだよな。
貨物には専用駅を作ったくらいだし。
しかし、東海道貨物線は昭和の頃なら旅客列車も走っていたよ。しかも貨物駅に通常通り停車する。
荷物列車という、一般の人が乗れない旅客列車がね。
Re: (スコア:0)
なんだ、せっかくだからそのまま武蔵野線→京葉線→内房線→外房線→総武線→横須賀線と回って戻ってくればいいのに(マテ
Re: (スコア:0)
ちなみに新川崎駅の先でもポイント切り替えを間違えると、そのまま武蔵野線方向に連れて行かれて、
府中本町を過ぎて北府中駅まで降りれなくなります(ホームの長さが足りませんが)。
し~め~き~り~ [nicovideo.jp](※)非対応だろうし、対応してても非定常作業は事故の元だろうし、阿鼻叫喚になりそ。
必要分だけ非常用ドアコックで開放と
Re:武蔵小杉停車後 (スコア:2)
Re:武蔵小杉停車後 (スコア:1)
Re:武蔵小杉停車後 (スコア:1)
基本編成と付属編成を切り離すとよいかも。
ホームの中ほどまで入線して、切り離し
ホーム前方で5両編成の客を降車させ、引き上げ
追って10両編成をホームに据える。
プラレール (スコア:0)
プラレール [youtu.be]で見たことあるよこれ(上り下りは逆だが)
Re:プラレール (スコア:1)
19:05のあたりですね
#下りの横須賀線が、武蔵小杉で新川崎に行くはずが、件の貨物線に入ってしまった
#当該誤進入の逆向き
当日のツイッターで、19:12あたりのキャプチャが投稿されてましたね
横須賀線が貨物線へ進入
乗客は藤沢まで降りれません・・・
Re: (スコア:0)
この瞬間を切り取った (スコア:0)
撮り鉄は”神”!
Re:この瞬間を切り取った (スコア:1)
やめれ、今度は自分でポイント切り替えて撮ろうとするから。
Re: (スコア:0)
この電車に乗ることができた乗り鉄は勝ち組
Let it be (スコア:0)
腹の調子が悪い人にとっては地獄行きだったかも。
Re: (スコア:0)
静岡と違って東の東海道線電車にはトイレがあります
Re: (スコア:0)
朝6時台だと車輛間の移動も問題ないかな。
俺が乗ってる朝8時台は地獄とまでは言わなくても車輛間どころか同じ車輛内の移動も
駅での乗り降り以外困難なレベルに混んでるからなあ。
Re: (スコア:0)
自覚のある人はトイレ付近に乗車するんじゃないですかね?
ただ東の東海道・東北線線系の車両はトイレ位置が編成によってバラバラという問題がありますが。