
ホンダ、F1に2026年から復帰 50
ストーリー by nagazou
いつもの 部門より
いつもの 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、ホンダは、自動車レースのF1に2026年から復帰すると発表したそうだ。
ホンダは2021年にF1から撤退しており、その際、再参戦を強く否定していたそうだが、F1が脱炭素を念頭に置いたルール変更を行うことから復帰するそうだ(朝日新聞の写真特集)。
ホンダにとっては5回目の参戦となり、英アストン・マーチンにパワーユニットを提供するようだ。
色々ありましたねぇ (スコア:0)
4度目の参加は最後の最後まで成績が振るわなかったのもあって所謂、モノ言う株主に針のムシロにされちゃって微妙な落としどころを理由に撤退
(まぁ勝てないわ、お金は出ていくだけだわ、ではしょうがない部分もあったのだけど)
開発拠点のサクラを実質切り離しての再編成で再参戦と収まるところに収めたと言うか・・・
本当にいろいろあったんだろうねぇ・・・そのうち暴露本というか裏話本出して欲しいな
レッドブルと切れちゃうのはちょっと残念だけどアストンはアストンで現状非常に良い位置にいるし
このジョイントが良い方向に進むことを期待
Re: (スコア:0)
最後の最後までだと全然ダメみたいになっちゃうや。
最後の年にようやく実ったんだけどまぁ時すでに遅し状態だったんですよね・・・
Re: (スコア:0)
単に米国開催が増えて、米国でのF1の人気が高まって宣伝効果が期待できるから再参戦、というわかりやすい話だと思うけど。
Re:色々ありましたねぇ (スコア:1)
それはそれで判断材料のひとつって程度だね。
別カテゴリも含めてルール変更をきっかけにしたメーカーの参入や撤退はわりとあることだし
ホンダが撤退決めた理由にはレッドブルからの要求でPU開発費用が膨らみすぎてやってられなくなったとかいう話もある。
PU開発をほぼ凍結するルールになると撤退を先延ばしして供給を継続したことともつじつまが合う。
だから「レッドブルと組むのはお断り」も復帰の条件のひとつだったのかもw
Re: (スコア:0)
撤退を発表した時期はすでにエンジン開発の凍結が決まってませんでしたか?それどこ情報?
Re: (スコア:0)
凍結は決まってたけどその具体的な内容は決まってなかった時期なので、いくらかかるか見積もれるようになるまで保留ってのはありそうな話だけどな。
少なくともHONDAが当初の発表より撤退時期を延期した理由としてエンジン開発が凍結されることを理由として挙げてたニュースを見た覚えはある。
レッドブルは怒ってるのかと思いきや (スコア:0)
意外とそうでもないのね。
https://www.topnews.jp/2023/05/27/news/f1/216055.html [topnews.jp]
Re: (スコア:0)
ホーナーさんはマルコさんと違って皮肉屋さんなので
撤退に関してはしょうがないんだろうけどお前らのせいで色々計画狂ったじゃねーか
予算制限もあるのに金もかかっちまったしよーとそれなりには怒ってるんだと思うw
これからのホンダ (スコア:0)
個人的にニューウェイもいるレッドブルだったからこそ成功したんだと思う
でもアストンマーチンもレッドブルからファローズ引き抜いたりしてるし面白そうではある
年齢的にいるかわからないけどアロンソに「GP2エンジン!」って言われなきゃいいよね
Re:これからのホンダ (スコア:1)
GP2は無くなったので「F2エンジン!」って言われるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
新しいレギュレーションではこれまで一番苦労してたMGU-Hがなくなるので今より悪くなることはないんじゃないですかね。
Re:これからのホンダ (スコア:1)
その辺の恣意的なレギュレーション変更は、如何にもヨーロピアンなスポーツ。
Re: (スコア:0)
競技の性質上、技術の進歩に合わせてどんどんルールを変えなきゃ価値が大きく低下しちゃうからねぇ
そしてルールの見直し内容で有利不利が出るのは避けられないので、政治的駆け引きもできなきゃあからさまに損をする。
Re:これからのホンダ (スコア:1)
速すぎて競技にならない技術は禁止されるのに、技術の進歩に合わせてってのはなあ
技術の進歩と政治的駆け引きが5:95くらいだろ
Re: (スコア:0)
そりゃあルール変更にはコンストラクターの同意が必要なんだから、今まで積み重ねてきたものを失うような変更には消極的になるのは当たり前。
> 速すぎて競技にならない技術は禁止される
については安全面の理由が大きいだろう。
かといってドライバーの関与を減らすような対策は興行的に大きなマイナスだし。
そういうあれこれひっくるめて落としどころを探るのも政治的駆け引きなんだから、技術の進歩への対応も政治的駆け引きの一要素であって切り分けられるものじゃない。
Re: (スコア:0)
技術の実験場が政治駆け引きで妥協的産物展示会になったよね
Re: (スコア:0)
熱回生技術こそ残せよ、と思うけどねー。
熱エネルギーはあちらこちらに溢れてるのに上手く活かせないから指くわえて捨ててるんだしよぉ…
昔から言うでしょ (スコア:0)
三度目の正直
Re: (スコア:0)
仏の顔もサンド
Re:昔から言うでしょ (スコア:1)
// ちょっと何言ってるかわからない
Re: (スコア:0)
サンドウィッチマン警察だ!
どうせまた同じでしょ (スコア:0)
勝てなかったらすぐやめるよ。
Re:どうせまた同じでしょ (スコア:1)
どちらかというと勝ちすぎてゴールポストを動かされたので撤退というパターンが多いような
Re: (スコア:0)
軽自動車メーカーがレースに出てもしょうがないじゃない。
軽自動車メーカー? (スコア:0)
いや、「軽自動車メーカー」といえるほどじゃないと思う。
ホンダは北米市場の売上比率が高いので、全体としてみたら
CR-VやHR-V、シビック、アコードもかなりの台数さばいてるんじゃないの。
https://www.honda.co.jp/investors/financial_data/segment.html [honda.co.jp]
Re: (スコア:0)
日本では、N-BOXでGT500に参戦すべきだな
どうせハリボテなんだし
Re: (スコア:0)
でもポルシェより早いみたいよ
Re: (スコア:0)
勝てても市販車の売り上げにつながるかどうか。
一番売れてるのN-Boxだしなぁ。海外はどうなんだろ。
Re: (スコア:0)
売上げ比率的には二輪が50%を超えてた気が…なのにMotoGPは何年もチャンピオンシップ取れてないような…
四輪だと台数的にも利益も北米市場が一番のお得意先でCR-V>アコード>シビックの順かな?
REPSOL HONDAさん・・・ (スコア:0)
MotoGPのホンダは人間離れしたエースライダーがいるんだけど、
ここ数年は彼を起点にして迷走気味になってる感じですね。
・スリップダウンしてバイクから落ちたのにリカバーして走り続ける宇宙人のような
エースライダーにあわせてマシン開発が行われている。
・当の本人は骨折中に腕立て伏せや出走をこなす無茶をやってケガをこじらせてしまい、
2年ほどまともに出走できていない上に、復帰後もやたら他車まきこんでリタイヤする。
・このエースライダーが開発の実権を握っていたのに長期離脱してしまったものだから
マシンの開発方針が迷走。成績も低迷の一途。
・チームメイトのペドロサは引退後に別メーカー(オーストリアのKTM)に移籍してテストライダーに。
あまりに優秀でKTMはメキメキと成長。ホンダは後塵を拝するありさま。
Re: (スコア:0)
欧州在住だが、売上はスズキ以下の存在。新車で見かけるのはシビックくらいだが、イグニス並みの頻度、と言いたくなるくらいに少ない。中古ならJazz(フィット)はよく見かけるので、数年前はこんなにひどくなかったんだよな。
最近は電気自動車も普通になってきたし、トヨタ以外の日本のメーカーは勢いがないけど、その中でもホンダの失速ぶりは異常。それなのにF1に参戦する理由がさっぱり分からん。
Re: (スコア:0)
> ホンダの失速ぶりは異常
ホンダは友達いないから [togetter.com]
Re: (スコア:0)
そして撤退を決めたとたんに勝てるようになるところまでがテンプレ
Re: (スコア:0)
ただ勝つんじゃなく撤退の翌年にバトンもフェルスタッペンもワールドチャンピオンになってますよねw
Re: (スコア:0)
フェルスタッペンは一応撤退前ですよ。
だいぶ棚ぼたな勝利だけど、撤退前の最後の一周で逆転。あれは伝説。
https://www.youtube.com/watch?v=7QJ-N-AQJYc [youtube.com]
これでハミルトンのワールドチャンピオン回数の、シューマッハ超えがギリギリのところで阻まれたんだよね。
Re: (スコア:0)
メディアでは表記の一貫性のために会社単位で決めていて、そちらを優先するってのはぜんぜん珍しくないですよ
Re: (スコア:0)
「アストンマーティン」に関しては日本において商標登録等がどうなっているのかは知りませんが
現在メーカーの公式サイトや自動車販売店で「アストンマーティン」を使用しているのに
それを無視して"Aston Martin"の日本語表記を他社が勝手に決めて良いのでしょうか?
「キヤノン」を一貫性のために「キャノン」と新聞社の方で勝手に変えて良いんですか?
Re:どうせまた同じでしょ (スコア:1)
それは決めたとこに聞いてください
Re: (スコア:0)
産経「アストン・マーチン」、読売「アストンマーチン」なんやが
要は自分の主義主張と合わんとこだけ取り上げて叩きたいだけやね
Re: (スコア:0)
アストンマーちゃんはかわいいぞ
Re: (スコア:0)
報道各社によっては「弊社はネイチャを推奨」「ライスに限る」と、報道スタンスが明確になりそうな事案
Re: (スコア:0)
ひと昔前も、紙面によって「マイケル・シューマッハ」「ミヒャエル・シューマッハー」ってな感じで、表記ゆれあったと思うんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
各社申し合わせて表記を統一したのってレーガン大統領ぐらいじゃないかな。
Re: (スコア:0)
エヤトン・セナがどうしたって?
ネルソン・ピケットってのもいたな
Re: (スコア:0)
外国の固有名詞等の日本語表記が各社違ってくるのは仕方がないことですけど
メーカー自身が日本では「アストンマーティン」表記で営業を行っている現実を無視して勝手に表記を変えるというのは実に愚かしい事だと思いますよ
なぜ復帰? (スコア:0)
内燃機関を全廃する方針は、未だ撤回していなかった気が。
F-1自体は燃料を工夫するかもしれないが、市販自動車をBEVにするならば参戦の目的がわからん。
Re: (スコア:0)
全く意味不明。EV開発する金無いから内燃機関開発止めたのにEV出来ても居ないのにまた内燃機関やるとか言い出す始末。
長期の戦略なんて一切無い会社なんじゃないですかね?
まぁ結果すぐ売れて金になる物だけ作り続けた結果、軽自動車メーカーになった訳ですが(苦笑
潮目が変わっているからか (スコア:0)
撤退したころとはかなり潮目が変わってるからなぁ。
当時は、特にEUが「全車EV化・エンジン車廃絶」っていう急進的な動きで、ホンダもそれに追随するように
全車EVシフトにリソースを集中、F1も撤退したって話だったと思うけど、
エンジン車の製造をやめれば失業者があふれて自滅することに(特にドイツが)目を向けるようになったようで、
ここ1年くらいはe-fuel(カーボンフリー燃料)を利用した内燃機関の存続が現実的になってきた。
2026年からF1はモーターとエンジンの折衷みたいなパワーユニットになるって話だし、どちらの開発にも携われるし、
そのベストミックスで、メーカーもサプライチェーンも消費者にも現実的な商品も開発できるかもしれない。
ホンダにとっては、撤退時に思っていた以上に風向きが変わってきているのかもね。
F1じゃないけど、同じく最高峰フォーミュラのMotoGPを撤退したスズキがどう動くのか楽しみでもある。
引退と復帰を繰り返す (スコア:0)
宮崎駿と同じレベル