パスワードを忘れた? アカウント作成
16630831 story
お金

「ストックオプションは給与」国税庁が見解。税率は20%ではなく最大55%に 78

ストーリー by nagazou
方針の是非はともかく後出しすぎるのでは 部門より
国税庁と経済産業省はは29日、スタートアップなど向けにおこなわれた説明会で、信託型と呼ばれるストックオプション(株式購入権)に関して、税務処理が必要だとの見解を示した(日経新聞産経新聞)。

あるAnonymous Coward 曰く、

ストックオプションは会社が従業員などに予め定めた価格で自社株を買える権利を付与する制度で、将来の株の値上がりが期待できるベンチャー企業などで活用されている。これまでは株の譲渡所得として税率が適用されるため20%とと認識されていたが、今回国税庁は給与所得として課税されると説明。その場合の税率は最大55%に達するため、ベンチャー企業からは不満の声が上がっているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年05月31日 13時26分 (#4469184)
    国税庁は平成9年からずーーーーーっと税制非適格ストックオプションは最大55%って言ってたはずだけど何いまさらニュースになってんの?
    • by Anonymous Coward

      ゴーンさんも文句言って、結局は脱税しちゃいましたね。
      まあ母国フランスだと、日本よりもよっぽど熾烈な重税国だけど。

    • by Anonymous Coward

      無知を晒しものにするタイプの記事です

    • by Anonymous Coward

      全然仕組みが違う信託型ストックオプションも昔ながらの税制非適格ストックオプションと同じ扱いにするよ、ってのを国税庁が言ったのは今回が初めて。

      • by Anonymous Coward

        アフロ田中的に言えば、「なぜなら!!!もうお分かりだろう!!! 誰も・・・文書回答制度を使っていないのである!!!」って感じですかね。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月31日 13時25分 (#4469183)

    信託型ストックオプション(SO)は税制適格SOではなく、非税制適格SOであるというだけの話。

    税制適格SOは厳しい要件があるのに信託型SOにしたら税制適格SOと同等の扱いが出来るという理屈の方がおかしい。

    • by Anonymous Coward

      ま、非適格の外資系勤めとしてはどのみち関係ない話ですね。
      上場するかもわからんのに税金だけがっつり取られて涙目ですよ。
      せめて本当に儲かってから税金とってよ... (´・ω・`)

    • by Anonymous Coward

      信託型と普通のストックオプションの違いがよく分からんかったから調べてみたらこんな記事が。
      入社時期に関係なく、昔の価格で買えるというシステムなのか。普通のやつは、入社した時に買ったとみなすからOKということ?難しいな…。

      国税庁の「最大55%課税」はやむなし、それでもストックオプションで稼げ [diamond.jp]

  • by Anonymous Coward on 2023年05月31日 13時58分 (#4469218)

    タレコミの産経新聞より引用:

    だが、国税庁は説明会で、信託型SOによる報酬は、会社側が付与した権利を従業員が行使して株式を取得した時点で実質的な給与にみなされるとの見解を公表。行使済みの従業員に対しても、会社側が遡及(そきゅう)して源泉徴収を求める必要があるとした。

    オプションを行使した人は大変やね

    • by Anonymous Coward

      すでに現金化されて受取人の手に渡ってるものに対して「源泉徴収」って…??
      なんで受け取った側に「申告しろ」じゃないんだろう

      • by Anonymous Coward

        別におかしくないが・・・
        信託型SO含めて2000万超えてるなら確定申告で修正申告しろだろうし
        信託型SO含めて2000万未満なら源泉徴収で納めろは別に当たり前でしょ
        給与だろっていってるんだからスタンスとしては何もおかしかないよ

        まぁ、これ修正申告した所で恐らく延滞税はかかるんだろうけど過小になるのか無申告になるのかどっちやろな

        • by Anonymous Coward

          うーん、遡及適用の場合SO行使したことで得たお金は受取人が持ってるんだよね?
          それなのに会社の方で源泉徴収分を納付しなきゃいけないというのがヘンテコに思うんだけど。
          会社がその源泉徴収分を受取人に請求すればつじつまが合うのはわかるけど、なんですでにお金を受け取ってる側からの納付じゃなくてそんなめんどうなことをするの?

          • by Anonymous Coward on 2023年05月31日 16時49分 (#4469362)

            権利を行使した時点で給与とみなされ、給与については源泉徴収することが義務付けられているから。
            源泉徴収することが決められている税金の納税義務は給与支払者にある。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            「会社側が源泉徴収を求める必要がある」=「源泉徴収しろ」だから
            会社が不足分を納税して、本人には今後の給与から源泉徴収するってことでしょ
            本人は申告しなくて良い

          • by Anonymous Coward

            なんでって、給与の場合は企業に源泉徴収の義務があるからなのでは?
            企業が義務を果たしてないとき、企業ではなく従業員個人に手続き全部やらせればいいってのはちょっと
            場合によっては加算税が上乗せされる可能性もあるけど、それも従業員に直接負担させればOK?

  • by Anonymous Coward on 2023年05月31日 14時29分 (#4469241)

    税制適格SOじゃないんだから収入なり何なりになるのは当たり前でしょ?
    それを何故勝手に税制適格なのだ!って思っていたのかがわからない

    https://twitter.com/tatekinkids/status/1663106146675339264 [twitter.com]
    > 「全国の国税局、税務署に、信託型SOが税制適格だよね?という照会があったという事実は過去ない」
    ってなってるし、窓口問い合わせなら意味ないし、こんなん国税問い合わせなんだから国税に対する文書回答を誰も求めなかっただけでしょ?
    それをなんで信託型SOで55%課税で被害者面してるのかが全く分からない
    普通に考えれば賞与なりなんなりとして信託型SO付与してたなら、給与じゃん・・・にしかならないと思うんだけど

    権利行使した人に対する課税で分割は認めるよっての優しさだと思うが・・・
    これ会社が税負担しようとするとそれも更に給与になるから無限ループに陥るのはちょっと面白かったけど

    割と真面目に一体全体誰も正式な書面回答を求めないでこうにきまってる!って思ってたのかわからない
    書面回答があるなら書面出せばいいし、国税庁通達にも無いわけで。

    • by Anonymous Coward

      そりゃ「これはアウト」って公式に明確になるより、「問い合わせてないけどセーフなはず」の方が色々良かったからでしょ。
      ここで律儀に問い合わせるのは「二次創作して良いですか」とか「引用して良いですか」とか聞くような空気の読めない行為ってわけ。

      • by Anonymous Coward

        なんかこのスキーム考案した人は「事前に問い合わせてOK貰ってた」って言ってるし、
        国税は「そんな事実はない」って言ってるしでなんかその辺が微妙なのよね。

    • by Anonymous Coward

      これ、無償SOの税制適格どうこうじゃなくて、有償SOを無税で会社から従業員に渡すスキームって認識
      だから税務署に税制適格かを訊いた人はいないはず

      本来の有償SOは税引き後の手元の資金で買うから、株と同じ利益に対して20%の譲渡所得で済む
      けどこのスキームだと、
      ・最初に有償SOを大量にプールしてその管理を信託会社に任せる
      ・従業員には信託会社が管理するSOと交換できる謎ポイントを配る
      で、あくまで「企業から直接従業員に金銭を渡してるわけじゃないから給与所得じゃないよ」って理屈の認識

    • by Anonymous Coward

      > これ会社が税負担しようとするとそれも更に給与になるから無限ループに陥る

      手取額が合うように税抜き額を逆算定し直すだけなんで、無限ループになんかなりませんよ。
      何かの講演とかで講演料を「現金10万円」手渡し、とした時に、
      源泉徴収が10%かかるなら、10万/90%=111,111なので、
      「税引前報酬は111,111円にして、10%の11,111円源泉徴収して、100,000円手渡し」
      ってよくあるやり方ですが、計算は同じ。

      今は報酬支払いの源泉徴収が10.21%(100万以上は20.42%)なんで計算がややこしいんですよね。
      10.21%になったばかり頃に計算間違えて
      「10000円から源泉徴収10%引いて9000円支

      • by Anonymous Coward

        いや、誰がそんな話してるの?
        サラリーに対して税額がえぐいことになるから会社が税金と肩代わりして支払おうとすると
        それも収入に当たるから無限ループに陥っていくよねっていってるだけの話に対して
        源泉徴収するから関係ないって何を言ってるんだ

    • by Anonymous Coward

      文書回答制度を使ったことがない人がよく誤解してるんですが、節税目的の質問(と国税庁が判断したもの)には回答されませんよ。

typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...