
三重県、信号機のLED化遅れる 103
ストーリー by nagazou
専用のLED球開発ってわけにはいかないのかな 部門より
専用のLED球開発ってわけにはいかないのかな 部門より
信号機用の白熱電球は2028年3月末ですべて生産を終了することとなっているが、読売新聞の記事によれば、三重県内の約3万6000灯の信号機の約半数がLEDの更新ができていないことが判明したという。現状の交換ペースのままだと完了には25年以上かかる計算だとしている。三重県では21年度末時点でのLED化率は車両用が全国41位、歩行者用が全国36位と低く、今年3月末で交換が済んだのは全体の53.3%にとどまっているとしている。しかし県内に残っている全ての白熱電球式の信号機を更新するには、約50億円が必要であるため、県の予算だけでは賄いきれないとして国にも負担を求める方針だとしている(読売新聞)。
東海3県の車両用信号機のLED化率比較(令和3年) (スコア:2)
岐阜県 24,743 22,597 91.3%
愛知県 84,742 62,622 73.9%
三重県 23,112 12,099 52.3%
こう見ると三重がやばいぐらいに率が低めに映るが
元リンク先
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/annzen-shisetu/hyoushiki-s... [npa.go.jp]
をみると
50%以上60%未満の自治体の多いことよ。
電球だけ交換すりゃいいって話でもないらしい (スコア:0)
信号機が古いとダメなんでしょう多分。
Re:電球だけ交換すりゃいいって話でもないらしい (スコア:2)
三重県に限った話でもないらしいね
「全国の信号機の33%にあたる76万基、更新に「黄信号」…白熱電球が28年製造終了」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221231-OYT1T50060/ [yomiuri.co.jp]
弥縫策として「LED電球を白熱電球の代わりにねじ込む」ってのはダメなのかな?
口金のサイズと電圧合ってればそのまま使えるんじゃないの?
Re:電球だけ交換すりゃいいって話でもないらしい (スコア:1)
白熱電球と言っても家庭用のやつとは桁違いに大きさが違うものなので、新規開発しないと代替LED電球は存在しないと思う。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
つくればいいんじゃね。
つか、明日にでも中国人がサンプル持ってきそうだけど。
Re:電球だけ交換すりゃいいって話でもないらしい (スコア:1)
今さらそんなの新規に作るよりは、既存のLED信号機に交換した方が早くない?
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
交換用信号機の生産が間に合わないと思う。
狭い業界なので生産計画的に量が出ないはずー。
それと、信号機全体の交換だと、高所作業が大規模になる。電柱交換かから必要になるかもしれないし。
電球交換だけなら夜間にちょろっとやるだけでしょう。
作業の手配って点でも無理があるかもしれない。
Re:電球だけ交換すりゃいいって話でもないらしい (スコア:1)
信号機まるごと交換ほどではないけど路上の高いとこにあるものを交換するので、電球交換の作業手配もなかなか大変なんじゃないかと思います。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
今さらそんなの新規に作るよりは、既存のLED信号機に交換した方が早くない?
よしUSBかsystemdに統合しよう(マテ
Re: (スコア:0)
家庭用の大した明るさではない照明でさえ、密閉型の照明器具で白熱電球を換える形でLED電球を使いたいという場合は、
それ用に特別に配慮(放熱とか耐熱性とか)した設計のLED電球を使う必要がある。 [otsuka-shokai.co.jp]
日中屋外で遠くからも視認できるほどの明るさで光
Re: (スコア:0)
桁違いってほどじゃないみたいだ。まぁデカいが。
口金は普通の電球と同じE26で、100V70W~80Wぐらいの電球らしい。
Φ70mm 長さ136mmだからまぁデカいけど、サイズ感的にはボール電球ぐらいかな。
てわけで、実はLEDのボール電球使えばいいんじゃね、とか無茶言ってみる。
実際の所は、白色である必要性がないから、各色のLEDを植えたレフ球っぽい形のLED電球こさえて、臨時代替品的にするのが良さげだけどね。
信号機メーカーとかが信号の仕様に合わせて作ってもいいと思う。耐候性とか条件色々ありそうだし。
※もしかしたら、消費電流が少なすぎて球切れと誤認されたりするかも?
一般電球とそう変わらん (スコア:0)
バルブ径は、信号用が70mm [panasonic.biz]、一般用が60mm。これを「桁違い」とかいったら、バルブ径が95mmとか100mmの一般G型電球は超桁違い?
ちなみに、70Wはてっぺんにアルミ蒸着してあるけど、これも特殊というわけじゃなくて、レフ球の技術と同じだよね。
口金は一般電球と同じE26。
Re: (スコア:0)
ゴメン。リンクがなくなってた。
道路交通信号機用電球 TS70R 1980年04月01日 発売 [panasonic.biz]
Re:電球だけ交換すりゃいいって話でもないらしい (スコア:1)
あったのかー
納得
うじゃうじゃ
Re:電球だけ交換すりゃいいって話でもないらしい (スコア:1)
確実に需要が減っていくものだけに、生産量は少ないでしょうからね
うじゃうじゃ
Re:電球だけ交換すりゃいいって話でもないらしい (スコア:1)
「すぐに」とは言ってないですよ。
時間とともに減ることはあっても増えることは無い需要だってだけ。
あと、海外向けも狙えないことはないでしょうが、既存の電球の時点で規格が違ってるものが多いんじゃないかという予感
うじゃうじゃ
Re:電球だけ交換すりゃいいって話でもないらしい (スコア:1)
もっと進んでいない所が沢山あるのに、なんで三重県を取り上げるのだろう。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/annzen-shisetu/hyoushiki-s... [npa.go.jp]
Re: (スコア:0)
信号は平滑回路無いんだ。
インバーターの液コンがあると、信頼性が落ちるので、単純な降圧回路でLED電球を作らなきゃならない。
ただでさえ、密閉型なのに電球と熱が変わらないとすればLEDは死ぬ。
Re:電球だけ交換すりゃいいって話でもないらしい (スコア:1)
チョークコイルで平滑するのは駄目なんだろうなぁ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%... [wikipedia.org]
Re:電球だけ交換すりゃいいって話でもないらしい (スコア:1)
信号機用電球の規格 [kikakurui.com]を見ると、電源は100V50/60Hzだから市販されてるLED電球(整流・平滑回路内蔵)と同等の構成で理屈上は対応できる
口金の形もE26とかB22dとか標準品だし、熱の問題も市販品にも密閉型対応とか浴室対応とかがあるので条件次第では対応できる可能性はある
ただし白熱球代替にLED電球を使うなら信号機用の規格に合わせなきゃいけないけど、性能試験クリアするとかの前にそもそも白熱電球を前提とした構造規定(フィラメントやガラス球の仕様)とかもあるのな、それ合わせるの絶対無理やん
かと言って、近いうちに滅びゆくことがわかってるモノのために今から新しい規格作ってられないし、メーカーもそんなの相手したくないでしょ
Re: (スコア:0)
>平滑回路無い単純な降圧回路
そのせいで点滅してるんですよね。50/60Hzで。
以前(いまでもか?)ドラレコのFPSと同期してしまうと
信号映らなくなってしまうので問題になりました。
Re: (スコア:0)
以前(いまでもか?)ドラレコのFPSと同期してしまうと
信号映らなくなってしまうので問題になりました。
蛍光物質塗って光を平滑化させよう(できるのか?
Re:電球だけ交換すりゃいいって話でもないらしい (スコア:2)
Re:電球だけ交換すりゃいいって話でもないらしい (スコア:2)
>ブラウン管時代に長残光ディスプレイ
ああ、懐かしい。Basic Master Level3のじわじわ消えていくあの残光。
低消費電力でも元取れない (スコア:0)
一般家庭なら、取替えにお金はかかるが電気代安くなってもと取れる。
ただ、安い機器を買えばだが。
自宅の照明を取替えた時は計算したら得だと分かった。
安いの買ったし。
数年前までパナソニックとかでもやすかった。
今は値上げした。
でも、都民はポイント補助金が出るので今買うべき。
業務用の外で使う設備は高いのだろう。
多分、元取れない。
Re:低消費電力でも元取れない (スコア:2)
業務用の外で使う設備は高いのだろう。
多分、元取れない。
信号機の電球は毎年交換するのに、2027年度で生産終了するから買えなくなる、という話ですよね。
元がとれる、というのは比較して安く上がるという意味だと思いますが、買えないものと比較することに意味があるんでしょうか。
LED 信号灯は後ろが黒色で圧倒的に見やすいので、全国的に取り組む価値はあると思います。電球信号灯は後ろが反射板なので、消灯時も外光が反射して見えたりして危ないです。
Re:低消費電力でも元取れない (スコア:1)
信号機1基当たりの電気代(月額)
電球式: 478円
LED式: 85円
差額(年): 4716円
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/115176 [chibanippo.co.jp]
交換費用:14~15万円(工事費用含む)
https://car.motor-fan.jp/article/10005963 [motor-fan.jp]
Re:低消費電力でも元取れない (スコア:1)
ところが、LED信号機は元が取れるんだなぁ…。
そのカラクリは、ズバリ軽量化。
信号機を設置する電柱とか支柱とか、華奢なヤツで済むんだよ。
信号機本体もペラッペラな廉価機が最近増えてる。フードもないやつね。
そして信号機自体の耐用年数も長かったような気がする。こっちは確証無いけど。
更新頻度が伸びるし、球切れ交換のメンテも減らせる。
#LEDも球切れはあるらしいが…
消費電力も、配線を細くできる点でコストを減らせる。
十分元取れるんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
信号機は電球が切れたら交換する~ではなくて、切れる前に定期的に交換する予防保守になってるはず
LED化で高所作業をともなう交換のインターバルが延びればコスト・メリットはあるでしょ
#低消費電力になってついた雪が解けない問題はどうなった?
信号機は密閉式なので駄目でしょう (スコア:0)
そもそも、コンデンサを極力使わないように作ってあるし。
国に負担は求めないでください。 (スコア:0)
25年以上かけても構いませんから、国に負担を求めることはしないでいただきたい。
Re: (スコア:0)
同感。そもそもどういう名目で国に甘えられるんでしょうか。
国道の信号はもともと国が出してるんですよね?
Re: (スコア:0)
親コメともども貧すれば鈍ずるというか、心の貧しさがそのまま口をついて出てきたような発言ですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こういう記事が出てきたときに、国が何を考えているのか等を読めない・調べないバカな人って居るんだな。
Re: (スコア:0)
どう読み取ったか・調べたかが明かされることは決してないのであった。
Re: (スコア:0)
電球の生産が5年後に終了するから現実的に考えて信号機が維持出来ないって話じゃないの。
想定外の事態に予算が追いつかないから国に助力を求めるのは当たり前だろ?
# 助力するのが妥当かどうかは国が判断するから要望は好きに出せば良い
Re:国に負担は求めないでください。 (スコア:1)
そうだ、信号を減らそう。 (スコア:0)
という方向には持っていかないのかな?
Re: (スコア:0)
ついでに道路も減らそう。どうせ過疎で人口減ってるんだし、道路補修、維持費も節約できて良いことづくめ。
Re:そうだ、信号を減らそう。 (スコア:1)
中国なんてこれから極端な少子化で土地余りまくるでしょ。
交換キットみたいのはないの? (スコア:0)
電球式の器具にそのまま挿せるLED照明みたいなやつ
何で三重県? (スコア:0)
三重県では21年度末時点でのLED化率は車両用が全国41位、歩行者用が全国36位と低く、
比率ベースの順位は低いとはいっても最下位という訳でも無し。
1年ぐらい前のデータだけど、残存台数ベースではぶっちぎりの首位が北海道(7万台超)。
これに設置総数自体が多いせいだろう関東東海の各県(愛知静岡千葉埼玉辺り、いずれも4万台越え)が続く。
それこそ「全国的な問題」のはずなんだけど。
Re:何で三重県? (スコア:1)
雇止め関係ないやろ
クラファン (スコア:0)
いつものクラファンで金集めないのか
しかし県内に残っている全ての白熱電球式の信号機を更新するには、約50億円が必要であるため、県の予算だけでは賄いきれないとして国にも負担を求める方針だとしている(読売新聞)。
返礼品は、おたべと伊勢うどんと松阪牛?
Re:クラファン (スコア:2)
Re: (スコア:0)
赤福を入れずしてどうする!
# 通販してないから、返礼品を受け取りにぜひ伊勢まで来てね、と。
Re: (スコア:0)
おたべは京都の八つ橋では?
赤福と混同してない?
Re: (スコア:0)
其れが為の三重県債。
https://www.pref.mie.lg.jp/ZAISEI/HP/kensai/index.htm [mie.lg.jp]
西日対策に、全部LED化してほしい (スコア:0)
朝や夕方は、電球式の信号は見えにくいことが多い
全部西日対策済みのやつに交換してほしい