
長寿番組「新婚さんいらっしゃい!」で初の同性婚カップルが登場 195
ストーリー by nagazou
すごい世の中だ 部門より
すごい世の中だ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、放送開始から50年以上経つ人気長寿番組「新婚さんいらっしゃい!」(朝日放送テレビ)に男性カップルが登場するそうだ。過去にフランスでの公開収録で事実婚の男性カップルが登場したことがあるが、国内で、法的に結婚した男性カップルが登場するのは初めてらしい。
皆様がこれまで印象に残っているカップルはいるだろうか。
男性カップルの話題のついでにもう一つ。同性同士の結婚を認めない現在の民法等の規定は憲法違反だとして、男性カップルが国にそれぞれ100万円の損害賠償を求めていた訴訟の判決で、名古屋地裁は30日、違憲と判断したことが報じられている。なお賠償請求に関しては棄却している。産経新聞の記事によると、同種訴訟は全国5地裁で起こされており先行訴訟の判断は「違憲」1件、「合憲」2件と分かれている。今回の判決は4件目の判決であるという(産経新聞)。
国側は24条に「両性」などの文言が用いられていることから、同性婚を想定していないと反論していた。松野官房長官は30日の記者会見で、政府としては、婚姻に関する民法等の諸規定が憲法に反するものとは考えておらず、この点に関する国の主張が受け入れられなかったものと承知している述べている(朝日新聞)。
判決をざっと斜め読み (スコア:4, 興味深い)
昨日 5/30 の名古屋の判決文は見つからなかった
共通しているのは、
ということかな。
現行民法が合憲だとした判決も、立法府が民法・戸籍法を改正して同性婚を認めても、憲法上の問題はないと解釈しているよう。
同性婚は憲法違反ではない。
同性婚を認めない現行民法・戸籍法が憲法違反かどうかは判断が分かれている。
と読めた。
あとは、
あたりが印象に残った。
超斜め読みだから、間違っていたら指摘願います。
Re:判決をざっと斜め読み (スコア:3)
合憲とした札幌地裁の判決文より
しかしながら,繰り返し説示してきたとおり,同性愛はいかなる意味でも精神疾患ではなく,自らの意思に基づいて選択・変更できるものでもないことは,現在においては確立した知見になっている。同性愛者は,我が国においてはごく少数であり,異性愛者が人口の9割以上を占めると推察されること(認定事実(1)イ)も考慮すると,圧倒的多数派である異性愛者の理解又は許容がなければ,同性愛者のカップルは,重要な法的利益である婚姻によって生じる法的効果を享受する利益の一部であってもこれを受け得ないとするのは,同性愛者のカップルを保護することによって我が国の伝統的な家族観に多少なりとも変容をもたらすであろうことを考慮しても,異性愛者と比して,自らの意思で同性愛を選択したのではない同性愛者の保護にあまりにも欠けるといわざるを得ない。
まあ、そうだよね。
Re:判決をざっと斜め読み (スコア:2)
> 同性愛者が子供を出産できない
この表現は間違いでした。訂正いたします。正しくは、同性婚による夫婦間に子どもが生まれない、というべきでしょうか。
俺も大人になったなぁ、と実感した瞬間 (スコア:2)
YesNo枕の「正しい使い方」を悟ったとき〜
同性婚は男女平等に反する (スコア:2, おもしろおかしい)
一般に同性の方が近づく機会が多く、女性として女性に近づくことができますから、
その女性が好きな男性の方が不利になります。
それで、もともとは同性婚に興味がなかった女性を同性婚に導くと出生率も下がります。(女性と男性は交換可能)
#西側はいずれにしろ没落すると思っていますから、全然反対はしませんけど。
Re:同性婚は男女平等に反する (スコア:2)
Aさん(女性)と結婚したいBさん(女性)、Cさん(男性)は、Aさんに近づく時の機会が均等でないということです。
全体的な出生率は下がるでしょうけど、子供をたくさん産むような強い教義を持った宗教に属する人たちの人口が増えて、
最後はそういう宗教に乗っ取られるように思います。
「新婚さんいらっしゃい」の話題と名古屋地裁判決の話は (スコア:2)
分けてほしいと思った。
認めるだけならいいんじゃないの? (スコア:1)
国にメリットはないから行政からの各種特別待遇は無しなら
Re:認めるだけならいいんじゃないの? (スコア:1)
いやいや、彼らは種として見たときにマイノリティを「担って」いるんだから、最低限として同じレベルにはするべきなんじゃないの?
主流だけ残せばいいというのは間違いだと思うよ。
遺伝プールを保存しておく意味でも、社会的な万人の平等性を実現するという意味でも。
Re: (スコア:0)
ほんとそれ
補助金とか欲しいから文句つけてるだけという
Re: (スコア:0)
安倍元総理の結婚は国に子どもというメリットをもたらさなかったけど
結婚のメリットは享受してましたね
同性婚を認めたところで何も変わらない (スコア:0)
ニュージーランドの国会議員も言っている。
「繰り返しになりますが、言わせてください。今、私たちがやろうとしていることは『愛し合う二人の結婚を認めよう』。ただそれだけです」
「この法案は、関係がある人には素晴らしいものですが、関係ない人にはただ今までどおりの人生が続くだけです」
https://www.youtube.com/watch?v=-RK82Q8bVP8 [youtube.com]
「明日も太陽は昇ります あなたの10代の娘は変わらず反抗してくるでしょう」
「明日住宅ローンが増えることはありません 皮膚病になったり 湿疹ができたり 布団からカエルが出てきたりもしません」「だから大騒ぎするのはやめましょう」
異性婚をしたい人にはなんの影響もない
同性婚したい人には福音
それだけの制度だよ
反対する人は誰もいないはずだ
Re:同性婚を認めたところで何も変わらない (スコア:1)
婚姻制度に、税制などの優遇措置が紐付いているからよくないのだ。
一旦、扶養や配偶者控除などの制度を無くそう。
そうすれば、みんな手放しで祝福する。
Re:同性婚を認めたところで何も変わらない (スコア:1)
ちなみに、税務大学校では「(事実婚、同性婚などの)パートナーシップ制度の創設等に併せて所得税法も対応するというのが妥当」なんて研究もされているので、近い将来その日は確実に来るだろうねという感想。
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/96/03/index.htm [nta.go.jp]
Re:同性婚を認めたところで何も変わらない (スコア:1)
> 出産育児している夫婦(性別は問わない)に対する控除と税制優遇に改めるべきでしょうね
これだとシングルペアレントが対象外になってしまうので、そもそも、子供そのものに直接支援して、実際にはその子を扶養する保護者に管理させればいい。
Re:同性婚を認めたところで何も変わらない (スコア:1)
「(子供など)一人に月いくら」という形式の補助に一本化すれば、そういうテクニックも無意味になりますね。
Re: (スコア:0, 興味深い)
そうなんだけど,種としての自殺を認めよ! と等価な気がする。
赤の他人が自殺しようと,
>「明日も太陽は昇ります あなたの10代の娘は変わらず反抗してくるでしょう」
>「明日住宅ローンが増えることはありません 皮膚病になったり 湿疹ができたり 布団からカエルが出てきたりもしません」「だから大騒ぎするのはやめましょう」
これは一緒だけど。
種としては損失だよなぁ。
まあ,少子化のいま,何をいまさらなんですが,それを加速しようとする陰謀とも取れる訳で。
# ええ,あなたが同性婚の自由を主張するのと同じように,私がこのような意見を述べる自由もあるのです。
主語を大きくしすぎ (スコア:1)
どうして「種として」と主語が大きくなるのか。
同性愛者の方が多いとでも思ってんの?
人口はアフリカの方は爆発してるから人類は絶滅しないよ?
大和民族は少子化対策の失敗で絶滅するかもしれないけど。
ちなみに同性愛は様々な種で観測されています。
ペンギンの同性愛カップルはみなしごを育てる事例があり、これは種のために一役買っているように思います。
このような例を見ると同性愛が一概に種の保存に反するとは言い難いです。
Re: (スコア:0)
御高説、ありがたくうけたまわりました。
「同性婚を認めてる国でも社会に重大な影響が有るほどには出生率が落ちてない国・地域など山程有るので、人間社会の複雑性を考えると同性婚を認めない事が思わぬ形で日本人を緩慢な滅亡に導いてしまう可能性も真面目に検証すべき」という主張にはやや劣るものの、十分に説得力のある御意見と愚考する次第です。
Re: (スコア:0)
まあ,とは言ってみたものの出生率に対しては誤差(にもならない影響)だろうとは思うけどね。同性婚認めても。
それより,これを法制化するには憲法まで翻って改正する必要があるわけで,
現日本の憲法改正の硬さを考えると現実的ではないというか,そこに投じるリソースがもったいない。
自分は同性婚に対しては積極的な反対も関心もないけれど,法制化を主張すること自体が
社会の他の諸問題に直接間接的に(悪)影響を及ぼすことに懸念を感じるね。
Re:同性婚を認めたところで何も変わらない (スコア:1)
それより,これを法制化するには憲法まで翻って改正する必要があるわけで,
ないですよ。
東京地裁は同性婚裁判の判決で「憲法24条が同性間の婚姻に関する立法を禁止するものとは解されない」と言ってますし
大阪地裁も「憲法24条1項が異性間の婚姻のみを定めているからといって、同性間の婚姻又はこれに準ずる制度を構築することを禁止する趣旨であるとまで解するべきではない」と言ってます。
「憲法が同性婚を禁止している」という説はまったく成り立ってないので同性婚を導入するために憲法改正は必要ないです。
参考:憲法についての考え方は「禁止説」「許容説」「要請説」の三つがあります。
・禁止説は「憲法は○○を禁止している」(国はやっちゃだめ)
・許容説は「憲法は○○を禁止してはいない」(国はやってもいいしやらなくてもいい)
・要請説は「憲法は○○を要請している」(国はやらないといけない)
同性婚についての憲法判断は「許容説」なので国は同性婚の制度を作ってもいいし作らなくてもいいのです。
Re:パートナーシップ (スコア:2)
国頭認めてない以上、メリットに乏しいからじゃない?
Re:パートナーシップ (スコア:1)
その利用率が何に対する比率なのかが不明ですが
元々マイノリティですし、数は少ないでしょうね
Re:パートナーシップ (スコア:2)
異性愛者は国家財政に貢献していて、同性愛者はそうではないとお考えでしょうか?
異性愛者で子供画いないカップルもいれば、同性でガッツリ納税死てる人もいます。
Re: (スコア:0)
影響がないという十分な証明がない、かつ取り返しがつかない決定はワーストケースを前提とするべき。
政治や工学ならこれが基本。
仮に「影響がない」という仮定で賛成というなら、それは帰結の正当性を保証できてない。
Re: (スコア:0)
同性婚を認めることで今まで異性愛者だった人が同性愛者になったり
同性愛者だったが渋々異性と結婚していた人が同性婚して子どもが増えなくなったり
そんな可能性があると?
Re:同性婚を認めたところで何も変わらない (スコア:2)
一度同性婚制度を導入した後、それを廃止するというのは人権上・政治的不可能。
なぜ?すでに同性婚を認められた人はそのままに、新たな申請を拒否すれば人権上も問題ないのでは?
Re: (スコア:0)
世の中そうでもないみたい
ウガンダの国会議員は逆のこと言ってます
死刑!!
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR29B5F0Z20C23A5000000/ [nikkei.com]
Re:同性婚を認めたところで何も変わらない (スコア:1)
Re:同性婚を認めたところで何も変わらない (スコア:1)
明治維新より前の話をするなら、「姓」を持つ人のほとんどは、姓が「朝臣」になってしまう。
護憲 (スコア:0)
憲法があっても、婚姻廃止して、公的パートナー制度とか、なんか別に作れは良くね?
個人的には婚姻制度を廃止してしまえばいいと思うけど。
Re: (スコア:0)
事実婚制度を整備するだけ。
何故かそれだとダメらしいのが逆に謎。
禁止されていない (スコア:0)
同姓婚を禁止する法律、同姓婚を犯罪とする法律は無い
同姓婚したければ勝手に結婚すれば良い
日本はいちいち法律で同姓婚を認めやらなければ排斥・迫害されるような国では無い
法律は平等かつ曖昧性の無い決まりである必要があるから生物学的に子供が生まれる可能性のある組み合わせだけを認めている
そこに閉経した女の結婚や無精子症の男の結婚は認めないなどという規定を持ち込むようなことはしない
Re: (スコア:0)
> 法律は平等かつ曖昧性の無い決まりである必要があるから生物学的に子供が生まれる可能性のある組み合わせだけを認めている
えっ?そんな論理は始めて聞いたよ。民法の逐条解説に載っているとは思えないけど。
「天皇はY染色体を継承しているから正統性がある」と同様の科学を装ったとんでも理論だと思うけどな。
> 日本はいちいち法律で同姓婚を認めやらなければ排斥・迫害されるような国では無い
本当にそう思っているならあなたは恵まれているか、想像力がないか、人の話を聞かないかのいずれかだと思いますね。個人の感想です。
Re: (スコア:0)
異性との記載があるから憲法違反だよ。
法律も憲法を基準として立法されているから、変えたければ改憲してからにしようね。
ここからは個人的な見解だけど、結婚制度というのは異性同士で作られた社会制度であって
同性同士の恋愛のゴールとは違うと思うよ。
そもそも結婚って何だろうって再認識してみる事をお勧めするよ。
生産性がなけりゃ生きてちゃいけねえのか? (スコア:4, すばらしい洞察)
そんな「同性カップルには生産性がない」みたいなこと言うのやめようよ
国は生産性があるから異性カップルを優遇してるみたいじゃん
そういう生産性をベースにした議論してたら生産性がないジジババは死ねとかそういうことに繋がっていくじゃん?「身障者はガス室へ」という政策まであと半歩になっちゃうじゃん?
「人は生きてるだけで素晴らしい」って嘘でも方便でもいいから言い続けようぜ
じゃないと生産性がない人にとって生きづらい世の中になっちゃうよ
そういうの苦しいじゃん?
なので「どんな人であっても好き同士なら結婚しちゃえばいいよ」っていう同性婚を認めたほうが全ての人にとって生きやすい世の中になると思うんだよね。あなたが仮に異性愛者だとしてもたぶん生きやすい。だって「結婚したなら子供を作れ」っていう圧力も同時に無くなるんだよ。
Re:禁止されていない (スコア:1)
裁判所がって、まだ地方裁判所だけでしょ。
本来は合法とした上で、是正勧告するのが裁判所がすべき事で遵法精神はどこいったんだろうね。
あと、普段は憲法を大事にって言ってる護憲派の人の都合の良さだけが際立っただけでは?
Re:禁止されていない (スコア:2)
>養子をとった場合には子供から見て出産可能性な夫婦に近い経験が得られる点も。
それになんの意味が?
Re:禁止されていない (スコア:2)
説明できないなら結構です(笑)
気持ち悪いな (スコア:0)
一体なぜこの話題がスラド向きなのか。
Re: (スコア:0)
PV稼ぎじゃないのかね。
さらに君が代放送ネタも控えているから、更に気持ち悪くなると思う。
タレコミの解説間違ってるよ (スコア:0)
正しくは産経新聞が間違ってるわけだが
選考訴訟の判断は
「違憲」1件
「違憲状態」1件
「合憲」1件
東海テレビの解説がわかりやすいからご参考に
h:ttps://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20230530_27835 [srad.jp]
違憲状態の判断の東京地裁は、違憲状態を解消するために、
婚姻制度を変えられないならば、何か同棲カップルが不利益を受けないように立法府は
対策を立てなさいよという立場。ニュアンスが合憲とは全く異なる。
意義? (スコア:0)
ひとつ疑問に思ったのが…
この種の人たちは遺伝的に子孫を残すことができない
すべて今の世代で絶滅するのに
何をモチベーションにしてこういった活動を継続しているのだろうか
同じ思想の人たちが後世にも出現する事は認めますが
少なくともこの同性婚の人たちの子孫ではないはずです
Re:意義? (スコア:2)
血が繋がっていない人間同士でも助け合うことができるのが、社会の良さであり、生物の素晴らしい共感性だと思っていたのですが。。。
Re:意義? (スコア:1)
宗教的義務感かね?
日本だと少数派だろうけど、欧米だとコレだろなぁ。
日本の場合は、単に少数派を叩きたいという腐った性根の連中が暴れてるだけかもね。
例えば左利きってだけでも差別しそうじゃん。
Re: (スコア:0)
何故結婚が子供作る、持つことに結びつけられないといけないのですか?
お前、子供いない夫婦、できない夫婦、作らないことにした夫婦に面と向かってそれ言えんの?
こういう不感症保守おじさんが皆を生きづらくさせる。
Re:日本で同性婚を許可するなら (スコア:3, すばらしい洞察)
なぜ「おじさん」を付けた?
Re:日本で同性婚を許可するなら (スコア:1)
1行目は良いコメントなのに なぜ2行目から人格変わったのか。
多重人格なの?
Re: (スコア:0)
逆だよ。非常に革新的・進歩的な考え方だよ。
今までは結婚して子はなし、でももよかったけど、
すでに危機的少子化のボーダーラインを超えた今、子供がいる家庭を前提とした結婚という制度を利用して子供がいないということは現状に合わない。
だから子育てという労働をしてもらう。
まずは同性婚を認める引き換え条件から。
次に晩婚に対する子育て支援のための税負担
一定年齢を超えても子供がいない夫婦への何らかの義務、体質的に子供が生まれない夫婦へと対象を広げていくのだよ。
また人間は成長段階でどうしても親の価値観の影響を受ける。
同性婚過程で子供に育ってもらうことで、将来さらに同性婚が受け入れられやすい社会を作れるだろう。
すごい進歩的だろ?
Re:日本で同性婚を許可するなら (スコア:1)
> 独身でも1人以上の養子をもらうことをセット条件にしたほうがいいのでは? #いつ?
そういえば、トラバース法の制定っていつなんだろう。
宇宙歴500年よりはあとだろうけど、結構最近なのだろうか。