パスワードを忘れた? アカウント作成
16636769 story
ビジネス

2024年問題対策として「送料無料」表示見直しへ 194

ストーリー by nagazou
値上げコース 部門より
政府はトラック運転手の不足が懸念される「2024年問題」への対応策として、運送業者が適正な運賃を受け取れない要因のひとつとして消費者の購買意欲を誘う「送料無料」の表示があるとして「見直しに取り組む」方針を示しているそうだ。運送業者が適正な運賃を受け取れるようにするため、通販業者らに無料表示の是正を要請する検討に入る。消費者庁が中心となって改善を働きかけるとしている(共同通信日経新聞テレ朝NEWS)。

再配達に関しても2024年度に現在の12%から半減する目標を立てた。コンビニエンスストアやガソリンスタンドでの受け取り、マンションの宅配ボックスの設置、荷物を手渡さず玄関前に届ける「置き配」などへの財政支援策を用意することで改善を促すとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 元記事読んだけど、「店舗側が送料を負担します!」の表現なら問題ないってこと?送料一覧表も用意しておいた上で「これをうちが負担するので!」と言えば良さそうだ。

    #「日経新聞」のリンク先も共同通信になってるよ

  • 箱とか正直いらんので持って帰ってくれないだろうか
    過剰包装を防ぐインセンティブにもなりそう

    宅配ボックスはうちにも装備するかなぁと思っていたが、
    リモート勤務になってモチベ下がってるな

    • by Anonymous Coward

      箱の持ち帰りサービスを増やすと多分配送業者の仕事が増えておわる。
      出したら最後即ゴミ箱行きになる箱に傷がついててもキレ出す日本の消費者の意識改革が必要。

      • 切れだす人は現状ママで良いんではないでしょうか
        といってオペレーションの種類増えたら困るか…
        それなりに料金取っていただいてもいいね

        親コメント
      • >箱の持ち帰りサービスを増やすと多分配送業者の仕事が増えておわる。

        サーバー納入時に「箱はいらないから持ってくるな」と伝えたら
        箱無しで輸送用ラックに搭載して運んできたよ
        そういうリクエスト多いのかな

        Amazonとかも梱包の簡素化ジワジワ進んでますね
        緩衝材はゴワゴワした紙で、ダンボール箱じゃない厚目の封筒みたいなのに入れて来たり
        マケプレ中華業者だと、ビニールの封筒?に入れてラベル貼り付けて送ってきたり

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          簡易包装でお届けしました!っていってプラモに伝票貼ってるAmazon配送なかったっけ・・・

      • by Anonymous Coward

        切れ散らかしてるのは箱はとっとく派なのでは?
        捨てるのに文句言ってるのなら病気でしょう。

    • by Anonymous Coward

      それだと運送業者に、廃棄物処理業の認可が必要になるので。

  • by Ooty (29466) on 2023年06月05日 11時51分 (#4471913) 日記
    送料は無料で良いから、再配達に100円程度課金してみてはどうだろうか?
    • by hinatan (24342) on 2023年06月05日 12時00分 (#4471922) 日記

      在宅なのに、呼び鈴も押さずに不在通知いれていくトラブルもあるから、
      本当に再配達の必要性があったのかを証明する仕掛けが必要になります。

      「在宅なのに不在票」でググる

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年06月05日 12時13分 (#4471927)

        上まで上がって来ないで1Fの集合ポストに不在票だけ投げ込んで、って結構ありますよね(呼び鈴の録画でバレる)。
        酷いときは不在票すら入っていない事も(そもそも配達に来たのかすら怪しい)。

        親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2023年06月05日 12時56分 (#4471958) 日記

        >在宅なのに、呼び鈴も押さずに不在通知いれていくトラブルもあるから、

        それやられました
        日時指定配達で会社休んで待ってたのに届かず
        受付に電話したら平謝りされて即再配達してくれました
        同じ苦情が殺到してたらしい

        親コメント
    • Re:再配達 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2023年06月05日 13時04分 (#4471967)

      うちの地域の配達員全部可笑しい人が混じってるから
      配達員A:住所不明なんで返送します!の電話、事務所側に連絡したら平謝りで上司が頭下げて荷物持ってくる
      配達員B:インターフォンならしたけど留守だった!不在票入れた!
          →不在票どこにもない、なんならインターフォンの履歴にも残ってないで上司が頭下げて荷物持ってくる
      配達会社C:配達指定日忘れて荷物持ってこない、青果物なので普通に腐る
          →ふるさと納税品だから金額でどうこうも出来ずに平謝りで対応検討しますのまま3ヶ月経ったけど連絡が無い
      配達会社D:大型の荷物で日時指定かかってるし前日に何時頃の予定って連絡ありなのに、当日こない。
            こっちから連絡したらいつになるか忙しいから無理!
          →荷主側に言って返送、二度と買わない(2桁万円後半の何か)
      個人的には住宅街に大型の宅配ロッカーサービスとかありかなって思い始めてる

      親コメント
    • by machrider (49063) on 2023年06月05日 14時03分 (#4472028) 日記

      再配達有料化も必須だと思うけど、通販サイトの配達希望日設定も必須にしてほしい。
      特定の曜日に集中すると分かれば、配達人の増減がやりやすくなると思うのだけど。

      親コメント
    • by albireo (7374) on 2023年06月05日 11時55分 (#4471916) 日記

      代引きじゃないものまでお金のやり取りが発生するのはドライバーにとっても負担だし、
      そのせいで受け取り拒否でもされたらドライバーの負担はさらに増える。

      --
      うじゃうじゃ
      親コメント
      • by Ooty (29466) on 2023年06月05日 13時19分 (#4471980) 日記
        > 代引きじゃないものまでお金のやり取りが発生するのはドライバーにとっても負担だし、
        > そのせいで受け取り拒否でもされたらドライバーの負担はさらに増える。

        じゃあ、1回目の配達で受け取ったら、スマホで申請すると50円分のセブンイレブン割引チケットがもらえるとか?
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        再配達を依頼するときに、クレカで支払い、
        ネット/スマホでの再配達依頼なら可能だな。

        電話依頼のときはどうしようか。前払いで振り込みを確認できたら配達とか。(ソレするぐらいならコンビニ受け取りが良いかも)
        電話受付をやめるとか。

    • by Anonymous Coward on 2023年06月05日 14時05分 (#4472032)

      海外の保育園の例だけど、遅刻に罰金とるようにしたら時間通り迎えに来ない親が増えた [toyokeizai.net]って件あったね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      やっぱりこういう行動経済学も知らない人に制度設計させちゃダメだね。
      少額の罰金は社会規範を破壊するだけで、かえって再配達が増えるよ。
      わかりやすく言うと、「配達の人たちは寛大に再配達をしてくれるのでそこにつけこむべきではなく節度を持ってお願いするべき」から「再配達には対価が払われているから遠慮なく必要なだけ使って良い」に変わる。

      • by Anonymous Coward

        つまり再配達1000円

        • by Anonymous Coward

          万が一のことを考えると怖くて誰も使わなくなる

        • by Anonymous Coward

          その場で取らなくても履歴を次の購買にフィードバックして、特別料金取ればいい。
          そして最後は注文できなくなる。出禁なんてそんなに珍しい話じゃない。

  • タイムマシン作って、30年ぐらい前の時点で、現代の日本社会に起きてる問題の大半に対する対策が始まってるような新しい歴史を作り出す。

    # 火事で例えるなら、もう、「どうやって火事を起さないか??」の対策じゃなくて、
    # 「どうやって燃え広がるのを防ぐか??」の対策が必要な段階じゃないの??

    • 30年前に戻れたとして、30年後はこんなに大変なんですと主張したところで
      当時は当時で、当時すでに山積みだった課題への対処で手一杯だったろうから
      そんな先のことやってる暇なんかない、過去に押し付けんな!で終わりますよ。

      言い換えると、30年前に当時の心ある人たちがとても頑張ってくれたから
      現代日本社会の諸問題は「この程度だけ」で済んでいるんですよ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「1つ」とか「対策」とか、「大半」にわかりやすい解決策があるという考えが甘いですね。
      そんなんではなにかというと「改革」を求めた30年と同じ結果でしょう。

    • by Anonymous Coward

      よくわからんのだがすでに現状はどうやって燃え広がるのを防ぐかではなく真っ白に燃え尽きる前に消火できるかの段階だ。
      あとタイムマシンがあれば発火阻止できそう。

    • by Anonymous Coward

      江戸時代の大火の後は、燃え残った家などを取り壊してでも延焼防止の広い道路作ったりとしていたので、今あるものを取り壊すしかないのかと。

      もしくは、火付盗賊改方みたいに違反者を独立性のある悪即斬な(再配達)警察的な組織作って取り締まるしかないかと。

      範囲を広くしないなら警察サポートを目的としつつ、犯罪発生の予防と発生時の対処を専門とする国内活動限定で陸海空宇宙インターネット対策班などで構成された公式には総務省辺りの課長代理が運営するが、実際には首相直轄な国営セキュリティ対策部隊か企業を新設するくらい必要。

    • by Anonymous Coward

      30年前は30年前でバブル崩壊とか課題山積みなんだから、
      その頃の人にタイムマシン取り上げられてさらに遡られるでしょ。
      単純に遡る時間が30年固定として、高度成長期についたらついたで
      当時の人が戦前に行って戦争の敗戦をなんとかしようとして、
      戦前の人は国際関係(大日本帝国の立場とか)をもっとよくしようと遡って……
      まあ江戸時代くらいまで行けば時間旅行という概念が理解できず止まるかな?
      キテレツ斎様がいたらこの限りでないけど。

      こうして歴史をいじくりまくって2023年に戻って見たら
      全く変わったけどそこはそこで問題を抱えた世界か、
      「奇跡的な歴史の治癒力が働いた」で日本人が4人増えて
      アケビの分布が変化した程度の変化だったオチが

    • by Anonymous Coward

      明治維新や、戦後すぐの人たちは、愚直に海外から学んでいたんすよ
      古くは遣唐使だし、明治以降も、リーダーや高級官僚は欧米の留学帰りだしね

      日露戦争勝利や、ジャパン・アズ・ナンバーワンあたりの頃からおかしくなった
      増長して、俺たち海外から学ぶことなんて何もないぜ、みたいな
      もう一度敗戦すれば、また素直に海外から学ぶようになるでしょう

    • by Anonymous Coward

      タイムマシンで未来の状況見て今の対応考えるんじゃなくて、過去の人働かせて利益を享受しようって発想がいかにもだな。

      それとも、30年前の自分達に教えて進むべき道を示しつつ、今の自分は残念な世界の日本人として消えようってことかな。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月06日 4時47分 (#4472461)

    しがないデリバリーステーションの下っ端なんですが

    不在や受取拒否などが発生すると、それを車に戻すだけでなく
    それがそのまま障害物になって作業を遅れさせることになります。

    これは家電配送などでは致命的なくらいに大きな問題になることがあります。
    (手前の持ち戻り冷蔵庫を降ろさなければ、奥にある洗濯機が引き出せないといった状況です)

    Amazonでもそこそこ大きい箱があり、配送に使われるのが軽ワゴン主力ゆえに
    やはり持ち戻りの荷物が増えると、非常に作業が遅れることになります。

    Amazonの場合、配送の時間枠があるだけでなく
    残業しない仕組みになってて、時間までに終わらないと
    再配達になる仕組みにもなっています。

    それでも夜間枠があって、必然的に
    日付が代わってから拠点に戻るドライバーがいて
    デリバリーステーションはあたりまえに24時間で稼働しています。

    ともかく、不在で再配達になると、不在の一人だけでなく
    他の配送にも影響が増えていくわけです。

    この問題は、悪天候で深刻で、ほかの荷物を一旦外において
    奥の荷物を取り出すという作業が困難になると

    雨天には、雨で濡れた事故による再配達と
    時間切れによる再配達が連鎖的に増えていきます。

    結果、1ドライバーの持ち帰り荷物が
    数十件にのぼることがあったりします。

    特に積雪や豪雨の日には、結果的に一日の持ち戻りが
    正確に数えたことはありませんが、箱だけでも500件くらいになることがあります。
    封筒も1000件を越えるくらいあって
    容積的には、2tトラック一台分くらいの持ち戻りが生じる日があります。

    大雪のために買ったスコップが
    大雪のため時間切れ持ち戻りで届かないような残念な日もありました。

    ちなみに、セール中は一勤務中の物量が5万を越えることがあり
    1000や2000の持ち戻りがあっても
    それは数%でしか無いんですが

    それだけの物量に追われている大多数の作業員と配達員は
    数%の未配達や事故は仕方がないとあきらめているのが現実だったりします。

    要は余裕を作る以外に、配達員の労働環境の改善方法は、たぶん無いんです。

    たとえば再配達有料にして、その分のお金が入ったとしても
    容易にドライバー数を増やせるわけでもなく
    倉庫規模に対して、運用できる車両数の限界もあります。

    デリバリーステーションは増えていますが
    追いついていないのが現状のようですし
    配送委託する先を増やすにも限界があり
    新聞配達拠点への委託もけっこうな量になっているくらいです。

    それでも物流系の職場の中で、マシな方だと思っているんですが

    解決方法は、もしかしたら不在配達が100%可能な環境かもしれませんが
    実は置き配どころか、宅配ボックスでもトラブルは少数ながら起きていて

    雨天に置き配が不可能な物件の膨大な数を考えると、八方塞がりの感もあります。

    前職では、住所表示や表札不足で、配達先が特定できない物件が
    古い建物を中心にかなりあるという実態も見ていますし

    ドライバーが2マンセルで稼働できれば…とも思いますが
    それだけの人件費出してくれないんですよね、現状…

  • by Anonymous Coward on 2023年06月05日 12時40分 (#4471944)

    ・Amazon:プライム送料無料は実質出店者負担→送料はAmazon(出店社)が負担します!キリッ

    ・楽天市場:3980円以上で一律送料無料は実質出店者負担→送料は楽天市場(出店社)が負担します!キリッ

    ・Yahoo:送料無料じゃないと検索順位大幅低下→送料はYahoo出店社が負担します!ウルウルッ

    この中だとYahooが一番まっとうということになるんだろうなぁ

    # 実質強要を違法にする下地がないとあかんよね

  • by Anonymous Coward on 2023年06月05日 12時45分 (#4471948)

    自民党ってピントのズレた
    老人しか居ないの

  • by Anonymous Coward on 2023年06月05日 12時46分 (#4471950)

    通販での「送料無料」が関係あるのか意味不明。

    それをやめさせれば通販の販売数が大幅に減少してトラック運転手の仕事も減るから2024年問題解決って話なの?

    この国の政府って、大丈夫か?(大丈夫でない)

    子育て支援の財源に子育て世代にも増税となる扶養控除廃止とかいうし、アタマオカシイ。

    • by Anonymous Coward on 2023年06月05日 13時13分 (#4471976)

      こういう記事の一行見出しを読むのが限界な層ばっかりだと、マスコミも簡単にコントロールできるし、したくなるよね。

      マジレスすると、今回の物流革新に向けた政策パッケージはかなり幅広い対策をカバーしてるし、内容もまとも。
      その中で「送料無料」表示の見直しはほんの一部に過ぎないし、そもそもその部分は運送業者側からの要望で入れられたんだけどね。
      なんでマスコミがその部分しか報道しないのかとか考えてみると少しは頭が良くなるかもね。
      https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/buturyu_kakushin/dai2/siryou.pdf [cas.go.jp]

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      同意。
      ちょっと国民舐めてるんじゃねーのかな…。いや、政策が思いつきで考え無しなのか?

      「タワーマンションではたった1つの荷物を運ぶのに30分以上かかることがある」
      「台車の使用を禁止しているマンションもあり」
      https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA025YG0S3A600C2000000/ [nikkei.com]
      というような問題を解決する方法の方が重要なのではないか。送料無料の表示消してもこの問題は解決しないでしょうに。

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...