
マイナ保険証トラブル、住所の表記揺れをAIで突合せて解決に議論百出 216
ストーリー by nagazou
そう簡単な話ではないよねえ 部門より
そう簡単な話ではないよねえ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
マイナ保険証の誤登録とみられるトラブルが相次いでいることに対して、河野太郎デジタル相は4日のフジテレビ系『日曜報道 THE PRIME』の中で、「将来的にはAIの技術を使って(突合すべき)住所の表記揺れを判断することがあり得るかもしれない」と述べた。一方でネット上では「こんな簡単なことにAIは必要ない」「Excelで2時間あれば作れる」などとITをよく知らない人が河野氏をデジタル音痴だと批判、逆にプログラマー界隈から総ツッコミを受ける事態になっている(FNNプライムオンライン, Togetterまとめ, まとめまとめ)。
「簡単なこと」と言っている人達はいずれも「一丁目一番一号」と「1-1-1」を置換すれば済むぐらい簡単なこととして、「すぐできる」と批判したようだ。一方でそれに対して「そもそも入力フォーマットが統一されてないから問題なんだ」「青森県八戸市市川町市川のどこまでが市名か切り出して」「埼玉県春日部市八丁目は"八丁目"という地名なので置換してはダメ」「京都の地名がラスボスだぞ」とNG事例などが山のようにツッコまれている。
「住所の表記揺れ」は一見簡単そうに見えることから、多くの人がやらされて四苦八苦した経験があるようで、元の批判はまさに客からの「簡単でしょ?すぐできるよね?」に見えることもあり、プログラマーの神経を逆撫でしているようだ。スラド諸氏も「住所の表記揺れ」で苦労したことはおありだろうか?
マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:5, 興味深い)
「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」
https://note.com/inuro/n/n7ec7cf15cf9c [note.com]
というnoteの記事を読んでいたのだが、なんというかルールがめちゃくちゃじゃねえか住所って。
「○○市■■2丁目1-15」みたいなルールなのかと思ったら「下田市2丁目」というパターンもある。
「春日部市8丁目」は1~7丁目はない。
丁目すらなく市の下にいきなり番地になってる「御所市1番地」
なお「同一市内に同一町名が2つある」とかいう事態もあるそうだ。どうなってるんだ住所システム。そんなのでいいのか。
https://togetter.com/li/2162178 [togetter.com]
なんというか例外ばっかでこんな恐ろしく雑なつけ方でいいのだろうか…
マイナンバーカードではなく「住所表記の全国統一基準」を作るべきだったのでは?
もしくはすべての住所にユニークな数字を与えて「マイ住所ナンバー」にすべきだったのでは…
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:5, 参考になる)
春日部市8丁目じゃない春日部市八丁目だ。
八丁目は大字か字かにあたる固有名詞なので漢数字と算用数字を間違えてはいけない。
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
> 春日部市8丁目じゃない春日部市八丁目だ。
そんなのはわかってますが、「春日部市8丁目」で登録されたりするから困るんですよ。
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
という話を書いたのだが?
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
と思ったらマスターデータが春日部市8丁目だったりするわけ。
本当にやるべきだったのは
・比較はマスターデータとユーザーデータの両方を8丁目に正規化する
ここで春日部市の正式な地名がどうとかは心底どうでもいいことで実際は根はそんなに深くない。宛名に何書くかとかは「今は」考えなくていいということ。千葉が内部データ上は1000葉になってようがstrcmpで一致判定できるかどうかという観点では気にする必要はない。
って話をずっと前に経産省だか国交省が住所の正規化ライブラリ作ったよ、というトピでやったような
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
そのマスターデータもユーザーデータも内で閉じてる分には問題ないですけどね。
じゃあ別のライブラリ使って地図参照させようとか集客の弱い店舗を割り出そうとかなると困るわけで。
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:2)
郵便番号の町域のコードを使えばいいのでは。
https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/readme.html [japanpost.jp]
春日部市八丁目は、〒 344-0006
https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=11&city=111... [japanpost.jp]
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:3, 参考になる)
郵便番号と町域が一対一対応してくれればいいがもちろんそんなわけはなく郵便番号も魔境のようだぞ
https://srad.jp/comment/4473816 [srad.jp]
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
歴史的な地名が失われる!とか
狂ったように反対されるから誰も手つけられんのよ
我々にできるのは没落国家が没落していく様を克明に記録して
未来のどこかの国が役に立ててくれると期待する程度
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:2)
歴史的な地名が失われる!とか
昔中央区日本橋にある会社で働いていたんだが、あのあたり「日本橋○○町」って住所なの、中央区と日本橋区が合併するときに「伝統ある日本橋の地名がなくなるのは嫌だ」と日本橋区の住民が駄々をこねた結果「じゃあ町名に「日本橋」を冠するから合併了承して」という経緯があったらしく、手で大量の住所を書いていた俺は「余計なことすんじゃねえよ日本橋区」と思ったのでした
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
にっぽんばしやなくてにほんばしのほうやな。
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
// 京都市郊外地域の「冠称」もこれ
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
東栄町(とうえいちょう)は住居表示実施していて、
東栄町(ひがしさかえまち)は住居表示未実施みたいなので、
一応、郵便番号がなくても、
新潟県新潟市北区東栄町1丁目2番地3号 (東栄町1-2-3)なら とうえいちょう
新潟県新潟市北区東栄町1234番地1 (東栄町1234-1)なら ひがしさかえまち
と、数値の数で区別はできそうです。
集合住宅の部屋番号まで入れて「東栄町1234番地1マンション名101号室」を「東栄町1234-1-101」と書かれたら区別できなくなっちゃいますが…
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
まあ、長年親しんだ故郷の地名が変わってしまうのは嫌かなあ。
つか、今の住所方式に郵便局のシステムとかは対応しているのに
なんでマイナ保険証はトラブルになるのだろう。
郵便区分機が配達の道順に郵便物を並べる道順組み立て機能とか20年以上昔から稼働してるし。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%8C%BA%E5%88%86%E6%A9%9F [wikipedia.org]
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
つか、今の住所方式に郵便局のシステムとかは対応しているのに
なんでマイナ保険証はトラブルになるのだろう。
郵便局のシステムも100%例外なく自動対応できる保証はないのでは?
大部分の振り分けは自動で問題ないけど、一部の例外は地元に詳しい人間が手動で対応、とかしてそうな気が。
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
台東区秋葉原……。
千代田区の「秋葉原」は秋葉原駅があるからその名前。
台東区のほうは秋葉原駅と上野駅を結ぶ貨物線「秋葉原線」が通っていたからその名前になったんだとか。
Re: (スコア:0)
どうして、この手の話が日本にしか存在しないと思い込めるんだろうか
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:2)
地元の名古屋市には「〇〇通」という地名(町丁)がいっぱいある。と言うか江戸時代からの特徴的な町名を住所変更したお陰て訳わからんくなった。
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
岡山市が政令指定都市に移行したとき、四つの区名は「桃」「犬」「猿」「雉」にはなりませんでした
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
面白いリンク紹介ありがとうございます。
興味があるなら、以前発見した以下記事へのリンクおいておきます。
https://qiita.com/_takwat/items/3a121656425fac7bb820 [qiita.com]
郵便番号や市区町村データを取り扱うときにはまったこと
#少し古い情報ですが。
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
>もしくはすべての住所にユニークな数字を与えて「マイ住所ナンバー」にすべきだったのでは…
緯度経度と地名のテーブルでいいのかな
google mapやゼンリンでやってそうだけど
Re: (スコア:0)
狭い土地をまとめて広い土地として扱ったり
広い土地から部分的に切り出して別の土地として扱ったり
階層の多い建物が建ったり
自由に増えたり減ったりする住所に追従して番号振る仕事めんどくさそう
Re:マイナンバーカードより先にマイ住所ナンバーをつくれ (スコア:1)
ウン十年前のSFに出て来るありがちなAIだったら、やりそうな事 (スコア:4, おもしろおかしい)
「日本を一度滅ぼして、マイナンバー制度に最適化された新しい日本を1から作りましょう」
「本人確認書類の住所」と「郵送・宅配用の住所」を別に登録できるようにせよ (スコア:2, 興味深い)
何らかのWebサービス、特に金融系などの本人確認が厳格なところは、本人確認書類の住所以外の登録を受け付けないというところがあります。SBI証券とか。
ところが、本人確認書類の住所が一般的に使われている住所とは異なったり、あるいは建物名・建物番号・部屋番号のいずれも含まれておらず、まともに郵便物や宅配物が届かないことがあります。
本人確認書類の住所しか登録を受け付けないサービスは、「本人確認書類の住所」と「郵送・宅配用の住所」を最低限、別に登録できるようにしてください。
そして、顧客が設定した住所を勝手にいじったり正規化したりしないでください。
Re: (スコア:0)
ちなみにSBI証券は、本人確認書類の住所の後に、建物名・建物番号・部屋番号などを追加して入力しても、本人確認書類の住所と異なるという理由で弾きます。
前方一致でも後に追加情報があったら駄目だというのです。本当にろくでもないです。
Re: (スコア:0)
役所は基本住民票の住所に送ってくるよね
税金とか
Re:「本人確認書類の住所」と「郵送・宅配用の住所」を別に登録できるようにせよ (スコア:1)
運転免許証の住所の最大文字列長や、住所変更時の裏面記載で可能な文字列長は結構短くて、
ちょっと建物名が長かったりするだけで(自分の時は建物名10文字)、
住民票通りの正しい住所を入力できないことがあります(全自治体がそうかは分からないが)。
このため、警察署で手続すると「ハイフン表記にしますね。建物名を省略しますね。」と言われることがあります。
本人確認書類の方の住所表記が住民票と異なる=変えざるを得ないのは、人の問題ではなく、システムの問題です。
Re:「本人確認書類の住所」と「郵送・宅配用の住所」を別に登録できるようにせよ (スコア:1)
地番と住居表示を間違えてますよ。
住居表示を実施していない地域での住所表記は、土地登記の地番をそのまま使いますが、
地番は登記単位で通し番号を振ったもので「○○市 △△□□ 1234番地1」みたいな表記。
「△△□□ 1234番地」が分筆で「△△□□ 1234番地1」「△△□□ 1234番地2」に分かれる。さらに分筆した場合は「△△□□ 1234番地1」が「△△□□ 1234番地1」と「△△□□ 1234番地3」になる、という感じで、「番地と枝番」より階層が増えたりはしません。後述の住居表示と比べると一段階階層が少ない。
(ただし、住居表示を部分的に実施した町域では、住居表示非実施のところでも地名を改名して「△△1丁目 1234番地1」形式になる場合もあります。)
この地番は土地登記の単位なので、一人の地主が広い土地を所有してると、そこにある建物全部同じ地番になってしまい、住所の表記が使いにくい、ということで
新たに始まったのが「住居表示」制度。
住居表示を実施した地域では、建物の場所を「○○市 △△ 1丁目 23番 45号」という形式で表記します。この丁目、番、号は公道で囲まれたブロックを10~15m単位で半機械的に割り振ったものであり、玄関の位置する公道の「号」が、その建物の住所になります。
このルールだと、住所表記から確実に10m範囲にまでたどり着くことができるのですが、その範囲に複数の建物が該当すると同じ住所表記になってしまいます。
その場合には、自治体に依頼すれば枝番 [chiba.jp]を発行して貰えます。
「△△ 1丁目 23番 45-1号」「△△ 1丁目 23番 45-2号」といった住所表記になりますが、これは「45号に位置する45-1号を割り当てられた建物」という、集合住宅の部屋番号みたいなもの。
また、枝番の発行は任意であり、自身が枝番の割り当てを受けた時に他の建物に枝番発行を強要することはできません。
ということで
> 1丁目1番地1号が~1号と~1-1号に分かれる
この形式の表記の場合、住居表示しているところなので、正しくは番地ではなく「1丁目1番1号」
で、この場合は、「~1号と~1-1号に分かれる」のではなく、「~1号の場所にある建物の一つに、~1-1号という枝番を割り当てる」のです。
この問題解消の正攻法ですが、継続して1号を使ってる建物の所有者に相談して、そちらも枝番発行してもらうことでしょうね。
そうすれば「1号」表記する建物はなくなって、「1-1号」と「1-2号」になります。
住民票登録とか全部変える必要があるので、その費用負担はどうするのか、とか茨の道でしょうけど。
Re:「本人確認書類の住所」と「郵送・宅配用の住所」を別に登録できるようにせよ (スコア:1)
この話は普通郵便とかではないと思う。
証券口座の開設の場合は本人限定受取の特伝型を受け取らなきゃいけなかったりして、
その場合は一切の融通を効かせることができず本人確認資料との完全一致が必要。
不一致なのに配達するともう一度行って事情話して渡した書留回収して来いって言われるよ。
京都がラスボス (スコア:1)
「田舎の方は簡単な住所でうらやましいどすわあ」とか言ってそう(偏見)
Re:京都がラスボス (スコア:1)
良かった。こんなことをいいだす営業はいなかったんだね。 (スコア:1)
あぶないあぶない。Excelで簡単にできますとか言って受注してくる営業や、役員に進言するコンサルが居たら、世界を滅ぼしている所だった。
GPS (スコア:0)
GPS番号でよくね
Re:GPS (スコア:1)
それを言うならUPLACE [gsi.go.jp]だろと思ったら…終わってた
Re: (スコア:0)
地震や地滑りやその他天変地異で移動した場合どうすんですか…。
3.11では最大5.3m移動したらしいね。
なお緯度経度で指定されても、地殻変動の他に基準点がどれなのか分からんと位置を特定できなかったりする。
今時日本測地系は使って無いだろうと油断するとハマる。700mぐらい違うんだっけかな。しかも簡単に変換できないのが厄介。
Re:GPS (スコア:1)
// ばんがいち、というやつですよ
AI発狂 (スコア:0)
これがAIによる反乱の引き金になるとは、誰も思いもしなかったのだ
Re:AI発狂 (スコア:5, おもしろおかしい)
地名的だったんですね
Re:AI発狂 (スコア:1)
勝手に学習してくれるAIならいいけど (スコア:0)
Re:勝手に学習してくれるAIならいいけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
全く簡単じゃないという話なのに読んですらいないな
Re:順次やってるけど (スコア:1)
武蔵の国は、北東部側(川崎市と横浜市の一部)でしょ。#4473610の言ってる場所は、北西部境川の川岸で、正真正銘、武蔵の国と相模の国との境目だった箇所の話。ただ、境川は氾濫も多かったので、流域の県境はいまだにしっちゃかめっちゃか…(周辺の小学校は社会科で習う)。
…#4473610の話は相模との境だけど、町田市のほかの場所で、境川と全く関係ない武蔵の範囲で、70年代の宅地造成の結果、人が住んでから町田市から横浜市に住所移転した場所もあるにはある。海外みたいに○○ St.の住所だったら、町田市だったであろう、表玄関が町田市側の宅地に面している一帯で、裏手で接する横浜市側の宅地に行くにはそこそこ遠回りが必要だった(昔は土砂むき出しの空き地を横断してショートカットしてたけど、今は歩道が整備された)。
Re:順次やってるけど (スコア:1)
// 上下水道は新座市供給
Re:よし、緯度経度で管理しよう! (スコア:1)
Re:正常な住所をはじくサイト (スコア:1)
住居表示を実施していない地域では、地番が住所表記に使われますが、その場合の表記は
分筆していない場合で「○○市 大字 小字 1234番地」、分筆した場合で「○○市 大字 小字 1234番地1」です。
号の表記はありませんし、分筆での支号は数値一つだけでハイフン付になったりしません。
一方住居表示を実施している地域では、「○○市 町名 一丁目 2番 3号」形式になりますが、
この「号」は、公道から見て10m間隔ぐらいで機械的に割り振った番号ですので、
建物間隔が狭かったり、公道から奥まったところにさらに建物を建てたりすると、
複数の建物で号がダブることがありえます。
その場合には、自治体に依頼して「枝番」を発行してもらう [tochigi.jp]ことができます。
そうすると、住所表記は「○○市 町名 一丁目 2番 3-1号」といったものになります。
枝番は集合住宅の部屋番号みたいなもので、枝番付与後も郵便物送付先などとしての住所表記としてなら「○○市 町名 一丁目 2番 3号」形式でも有効。他の建物と紛らわしいだけ。
でも、正式な住民票表記と完全一致を求められると、元コメのようなことになるんでしょうね。
もしかしたら、枝番なしで号だけ入れたら通る可能性もあるかも。
Re:正常な住所をはじくサイト (スコア:1)
地番も住居表示も、「場所」を示すものですよ。ただ、住居表示の方が粒度が細かい。
本籍地は「町名1234番地1」という形式な土地登記の地番を使いますが、これは土地の登記単位での場所を示しますので、その範囲内をさらに細かく示すことはできません。
住居表示では、「町名1丁目23番45号」という表記をしますが、これは公道を10m間隔で割り振ったもの。
こちらも場所表記ですので、同じ号の範囲に複数の建物があれば、同じ表記になってしまいます。
その場合は、元コメに上げられてるように枝番発行してもらうこともできますが、枝番発行は必須じゃありません。
それでも、
> 号を書けばマンション名を書かなくてよい。
こっちは、号まで書くことで、(#4473739 [srad.jp]のようなケースを除けば、)、
たいていはマンションの玄関前までたどり着くことができますのでまず問題ありません。
ですが、
> 郵便物はマンション名があれば号を書かなくても良い
こんなことすると、
番までが示すのは、地番よりも広い範囲であろう「街区」で、
その街区を外周を一周回ってマンションを探す、
という羽目になるので迷惑ですからやめましょう。
Re:こうして闇堕ちしたエンジニアが (スコア:1)
// 洛中の町名は町内会の名前由来なので、隣近所で区別がつけばよかったらしいものをそのまま整理もせず地名にしたもんだからおかしなことに。