パスワードを忘れた? アカウント作成
16675546 story
EU

パナソニック、プロパンを冷媒に使った家庭用エアコンを開発へ 32

ストーリー by nagazou
規制 部門より
パナソニックホールディングスは22日、家庭用エアコンの冷媒として、地球温暖化への影響が少ないプロパンを使用した製品の開発を進めていると発表した。同社は、2026年3月までに滋賀県の草津工場に実験設備を用意し、安全性を検証した後、2027年以降に環境規制が厳しい欧州市場に投入することを目指す(産経新聞)。

これまで各社が使用してきた「代替フロン」は、地球温暖化に影響を及ぼすため、欧州を中心に規制が進んでいる。このことから、各社はプロパンなどの「自然冷媒」と呼ばれる物質に切り替える必要性に迫られている。しかし、プロパンは可燃性の問題から家庭用エアコンでの使用は難しく、現在は中国企業が限定的に販売しているのみとなっている。パナソニックHDはプロパンを使用したエアコンを実際の住宅と同じ環境で試験し、安全性や性能をより詳細に検証する方針としている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by mau (30400) on 2023年06月28日 14時55分 (#4485640)
    規制がかかる前のフロン採用エアコンのほうが強力

    代替フロン関連は、何回か規制と再代替品が出ておりますが、
    価格が高いのと、冷えが悪い(フロン比較)というのが難点

    製品採用コストと性能、入手性、メンテナンス性に環境性能が気にされるようになって
    そこそこ立ちますね
    • by Anonymous Coward

      昔フロンガスのボンベ使ってプラモ塗装してたら、ボンベの表面に氷が張ったのはびびった。

      ちなみにカセットガスを使用するポータブル冷蔵庫というものは売られている。
      https://oceans.tokyo.jp/article/detail/29266 [tokyo.jp]

  • by Anonymous Coward on 2023年06月28日 15時25分 (#4485667)

    一律に「フロン」っていうけど、CFC(クロロフルオロカーボン)は1995年に、HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)は2020年に全廃されていて、今使われているのはHFC(ハイドロフルオロカーボン)。塩素を含まないので低環境負荷とされる。

    こいつは日本フルオロカーボン協会曰く、

    HFCは比較的高い地球温暖化係数を持っているという理由で地球温暖化を懸念する向きもある。

    しかし、地球温暖化への影響はHFCを大気中に漏洩した場合の直接的影響だけでなく、機器使用時のエネルギー消費による間接的炭酸ガスの発生量を併せて考える必要がある。冷凍空調機器の環境負荷(LCCP)の8割以上がエネルギー消費によるものでHFCは安全対応したプロパン使用機器や二酸化炭素使用機器に比べて運転時の環境負荷が少ない。

    と主張している。

  • プロパンよりも扱いが面倒なんだろうか?

    • by Anonymous Coward

      扱いが面倒というよりは現実的なコストで作れる範囲でターゲットの温度帯が違う。

      100℃近くの温度が必要なヒートポンプ給湯器(エコキュート)なんかではCO2冷媒が使われている

    • by Anonymous Coward

      究極の冷媒って言えばあれよ、水。
      なんせ、地球の海面を冷却している実績がある。(潜熱輸送)
      環境負荷もめちゃ低いしね。

      もっとも、実際に水を冷媒として使うのは、小型化が難しいらしい。

      • by Anonymous Coward

        ほんと、水じゃあかんのか?って思うよね。
        ↓これはビル用の大規模なやつだが、家庭用もあって、1980年くらいに大学の学生寮に個人でつけてたやつもいたのだが。
        (冷風扇とは別。ちゃんとエアコンだった。ただし水は補充する必要があったっぼい)
        https://eee.tokyo-gas.co.jp/product/naturalchiller/index.html [tokyo-gas.co.jp]

      • by Anonymous Coward

        蓄冷材として使う「エコアイス」なんてのはあるけど、冷媒として使うには0度で固まるとか100度まで上げないと気化しないのは困るでしょうね。

        • by Anonymous Coward

          >100度まで上げないと気化しない
          圧力に依存するのですが。
          なので実際の水エアコンの動作は真空ポンプで減圧することで気化させます。
          (実は普通のエアコンもほぼ同じ)

          • by Anonymous Coward

            なるほど。
            逆に言えばかなり減圧した状態を作らなきゃいけないからその圧力に耐えられるようにする必要がある
            だから家庭レベルで使えるような小型化や低価格化は難しいってことなんだろうなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月28日 15時45分 (#4485682)

    プロパンを冷媒に使うとなると法定点検が必要になるのでは?
    というか点検しないと危なっかしくて使えないと思う

    • by Anonymous Coward

      エアコンの廃棄ではフロンを回収することになってるけど、違法に空中に逃がしてるだけという業者もありそう
      そんなところでプロパン扱ったら爆発して当たり前
      消臭スプレー缶の処理ですら店舗まるごと吹っ飛ばしたんだから

    • by Anonymous Coward

      リスクどんなもんなんだろうな。
      ガス管とは違って無限的に供給されるもんじゃないし、冷媒が漏れたらエアコンとしては壊れるわけだけど。

      • by Anonymous Coward on 2023年06月28日 17時31分 (#4485754)

        量としてはプロパンガスの一番小さいボンベ2Kgと同じかそれ以上なんで、少ない量ではないですね。
        エアコンに使った場合、漏れ出しても確実に止める方法がないのが問題だと思う。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ひらめいた。
          プロパンが燃えやすくてイカンというなら、どれかの水素を塩素で置換すれば燃え難くなるんじゃないかな。

          • by Anonymous Coward

            ジクロロプロパンも十分爆発するらしいぞ

        • by Anonymous Coward

          なるほどです、ちょっと容量をなめていました。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月28日 16時09分 (#4485692)

    日本で家庭用エアコンの冷媒に可燃性ガスを使うのは違法です。
    地球を守るためなら家は燃えてもいい、という日本人は少ないはずです。性能以前の問題で、日本じゃ市販は無理でしょうね。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月28日 20時33分 (#4485872)

    冷媒用じゃなく、燃料用(あの灰色のボンベだ)で代用しちゃうのかな?
    よく漏れる=数年おきに充填が必要な自動車用エアコンに是非とも採用を。

    • by goldenslamber (49013) on 2023年06月29日 7時36分 (#4485977)

      そんなに充填が必要なのは、どこかて漏れてるのでは。
      あと冷媒の入れ過ぎ(ガソスタでありがちとか)も故障の原因になると聞いたことが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      エンジンが横にあるのに? さすがにそりゃ無理では。

      • by Anonymous Coward

        どうせプロパン積むなら燃料としても使えばいい。
        すでに普及してそこら中走ってるんだし。

    • by Anonymous Coward

      そうかタクシーがキンキンに冷えてるのってLPガスで冷やしてるからか()

    • by Anonymous Coward

      別コメにもあるけれど、定期的に回してあげないと漏洩防止シールを兼ねた潤滑油が滞留してしまいます。
      出来ればオフシーズンでも最低月1回数分程度ごと(車種による:整備マニュアルにある「過酷」条件にならないように)動作させると
      長持ちしますし燃費にもいいですよ。

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...