パナソニック、プロパンを冷媒に使った家庭用エアコンを開発へ 32
ストーリー by nagazou
規制 部門より
規制 部門より
パナソニックホールディングスは22日、家庭用エアコンの冷媒として、地球温暖化への影響が少ないプロパンを使用した製品の開発を進めていると発表した。同社は、2026年3月までに滋賀県の草津工場に実験設備を用意し、安全性を検証した後、2027年以降に環境規制が厳しい欧州市場に投入することを目指す(産経新聞)。
これまで各社が使用してきた「代替フロン」は、地球温暖化に影響を及ぼすため、欧州を中心に規制が進んでいる。このことから、各社はプロパンなどの「自然冷媒」と呼ばれる物質に切り替える必要性に迫られている。しかし、プロパンは可燃性の問題から家庭用エアコンでの使用は難しく、現在は中国企業が限定的に販売しているのみとなっている。パナソニックHDはプロパンを使用したエアコンを実際の住宅と同じ環境で試験し、安全性や性能をより詳細に検証する方針としている。
これまで各社が使用してきた「代替フロン」は、地球温暖化に影響を及ぼすため、欧州を中心に規制が進んでいる。このことから、各社はプロパンなどの「自然冷媒」と呼ばれる物質に切り替える必要性に迫られている。しかし、プロパンは可燃性の問題から家庭用エアコンでの使用は難しく、現在は中国企業が限定的に販売しているのみとなっている。パナソニックHDはプロパンを使用したエアコンを実際の住宅と同じ環境で試験し、安全性や性能をより詳細に検証する方針としている。
家庭用エアコン含めて (スコア:2)
代替フロン関連は、何回か規制と再代替品が出ておりますが、
価格が高いのと、冷えが悪い(フロン比較)というのが難点
製品採用コストと性能、入手性、メンテナンス性に環境性能が気にされるようになって
そこそこ立ちますね
Re: (スコア:0)
昔フロンガスのボンベ使ってプラモ塗装してたら、ボンベの表面に氷が張ったのはびびった。
ちなみにカセットガスを使用するポータブル冷蔵庫というものは売られている。
https://oceans.tokyo.jp/article/detail/29266 [tokyo.jp]
フロンにもいろいろありまして (スコア:2, 興味深い)
一律に「フロン」っていうけど、CFC(クロロフルオロカーボン)は1995年に、HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)は2020年に全廃されていて、今使われているのはHFC(ハイドロフルオロカーボン)。塩素を含まないので低環境負荷とされる。
こいつは日本フルオロカーボン協会曰く、
HFCは比較的高い地球温暖化係数を持っているという理由で地球温暖化を懸念する向きもある。
しかし、地球温暖化への影響はHFCを大気中に漏洩した場合の直接的影響だけでなく、機器使用時のエネルギー消費による間接的炭酸ガスの発生量を併せて考える必要がある。冷凍空調機器の環境負荷(LCCP)の8割以上がエネルギー消費によるものでHFCは安全対応したプロパン使用機器や二酸化炭素使用機器に比べて運転時の環境負荷が少ない。
と主張している。
CO2冷媒やアンモニア冷媒って (スコア:1)
プロパンよりも扱いが面倒なんだろうか?
Re: (スコア:0)
扱いが面倒というよりは現実的なコストで作れる範囲でターゲットの温度帯が違う。
100℃近くの温度が必要なヒートポンプ給湯器(エコキュート)なんかではCO2冷媒が使われている
Re: (スコア:0)
究極の冷媒って言えばあれよ、水。
なんせ、地球の海面を冷却している実績がある。(潜熱輸送)
環境負荷もめちゃ低いしね。
もっとも、実際に水を冷媒として使うのは、小型化が難しいらしい。
Re: (スコア:0)
ほんと、水じゃあかんのか?って思うよね。
↓これはビル用の大規模なやつだが、家庭用もあって、1980年くらいに大学の学生寮に個人でつけてたやつもいたのだが。
(冷風扇とは別。ちゃんとエアコンだった。ただし水は補充する必要があったっぼい)
https://eee.tokyo-gas.co.jp/product/naturalchiller/index.html [tokyo-gas.co.jp]
Re: (スコア:0)
蓄冷材として使う「エコアイス」なんてのはあるけど、冷媒として使うには0度で固まるとか100度まで上げないと気化しないのは困るでしょうね。
Re: (スコア:0)
>100度まで上げないと気化しない
圧力に依存するのですが。
なので実際の水エアコンの動作は真空ポンプで減圧することで気化させます。
(実は普通のエアコンもほぼ同じ)
Re: (スコア:0)
なるほど。
逆に言えばかなり減圧した状態を作らなきゃいけないからその圧力に耐えられるようにする必要がある
だから家庭レベルで使えるような小型化や低価格化は難しいってことなんだろうなぁ。
法定点検 (スコア:0)
プロパンを冷媒に使うとなると法定点検が必要になるのでは?
というか点検しないと危なっかしくて使えないと思う
Re: (スコア:0)
エアコンの廃棄ではフロンを回収することになってるけど、違法に空中に逃がしてるだけという業者もありそう
そんなところでプロパン扱ったら爆発して当たり前
消臭スプレー缶の処理ですら店舗まるごと吹っ飛ばしたんだから
Re: (スコア:0)
リスクどんなもんなんだろうな。
ガス管とは違って無限的に供給されるもんじゃないし、冷媒が漏れたらエアコンとしては壊れるわけだけど。
Re:法定点検 (スコア:1)
量としてはプロパンガスの一番小さいボンベ2Kgと同じかそれ以上なんで、少ない量ではないですね。
エアコンに使った場合、漏れ出しても確実に止める方法がないのが問題だと思う。
Re: (スコア:0)
ひらめいた。
プロパンが燃えやすくてイカンというなら、どれかの水素を塩素で置換すれば燃え難くなるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ジクロロプロパンも十分爆発するらしいぞ
Re: (スコア:0)
なるほどです、ちょっと容量をなめていました。
地球を守るためなら家は燃えてもいいのか? (スコア:0)
日本で家庭用エアコンの冷媒に可燃性ガスを使うのは違法です。
地球を守るためなら家は燃えてもいい、という日本人は少ないはずです。性能以前の問題で、日本じゃ市販は無理でしょうね。
Re:地球を守るためなら家は燃えてもいいのか? (スコア:2, 興味深い)
あれ、おかしいな。ちょっと前にエアコン爆発が話題になってなかったか。
コレだコレ。
「エアコンの取り外し作業中に室外機が爆発しケガ、ディーゼル爆発か」
https://hardware.srad.jp/story/23/05/09/1339223/ [hardware.srad.jp]
最近使われてる家庭用エアコンの冷媒はR32が多いようだけど、弱い燃焼性を有する(微燃性)とのこと。
更に加圧すると燃焼しやすい。エアコンはコンプレッサーを使って加圧するので、空気混入があると燃えるんだな。
ガス漏れ時の危険は比較的少ないのかもしれないけど、国際基準では可燃性ガス扱いとのこと。
EU基準では非常に強い可燃性 [wikipedia.org]になってる…。
…微燃性で調べると、冷媒ばかり出てくる。
可燃性と表示したくない業界が、安全そうな言い換えとして微燃性と主張してるダブルスピークか。って感じもするが、
どうやら燃焼速度は遅いらしい。家庭で使用するぶんにはリスクは低いのかもしれない。
まぁ、プロパンガスに比べたら遙かに安全みたいではある。たぶんだが。
Re:地球を守るためなら家は燃えてもいいのか? (スコア:1)
ディーゼル爆発は内部の潤滑剤が燃焼物。冷媒の燃焼性も関連はあるようだが、冷媒の燃焼性が無くてもディーゼル爆発は発生する。
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/49105/files/K-06046-a.pdf [u-tokyo.ac.jp]
Re:地球を守るためなら家は燃えてもいいのか? (スコア:1)
エアコンの場合は閉回路なので、プロパンガス由来で継続的に燃えることは無さそう。
まあ、家に火が付いたらだめだけど。
おそらくプロパンの場合は封入量の規制が入るんじゃないかな。
なので配置によっては使えない場合が出てきたりして。
(例えば2Fのエアコンで1Fに室外機を置く場合など)
Re: (スコア:0)
規定はあるが使っちゃいかんわけではなかろう
Re: (スコア:0)
LPガスのコンロ使っている家庭と大して変わらない気もするが・・・
まあ、熱交換機の方が漏れる可能性は高いかもね。
Re: (スコア:0)
それは環境云々ってロビイングして法改正させれば良いだけでしょ。
定期点検が必要なんて最高じゃないですか、儲かる儲かる。
プロパンを冷媒に用いた家庭用空調機等の実規模安全性評価 [aist.go.jp]、
冷媒として地球温暖化効果の小さいプロパンを用いた家庭用ルームエアコンの燃焼事故危害評価 [aist.go.jp]
なんてのもあって、前向きに取り組まれてるみたいですし。
充填用冷媒 (スコア:0)
冷媒用じゃなく、燃料用(あの灰色のボンベだ)で代用しちゃうのかな?
よく漏れる=数年おきに充填が必要な自動車用エアコンに是非とも採用を。
Re:充填用冷媒 (スコア:2)
そんなに充填が必要なのは、どこかて漏れてるのでは。
あと冷媒の入れ過ぎ(ガソスタでありがちとか)も故障の原因になると聞いたことが。
Re: (スコア:0)
エンジンが横にあるのに? さすがにそりゃ無理では。
Re: (スコア:0)
どうせプロパン積むなら燃料としても使えばいい。
すでに普及してそこら中走ってるんだし。
Re: (スコア:0)
そうかタクシーがキンキンに冷えてるのってLPガスで冷やしてるからか()
Re: (スコア:0)
別コメにもあるけれど、定期的に回してあげないと漏洩防止シールを兼ねた潤滑油が滞留してしまいます。
出来ればオフシーズンでも最低月1回数分程度ごと(車種による:整備マニュアルにある「過酷」条件にならないように)動作させると
長持ちしますし燃費にもいいですよ。