JR東日本、2022年度の輸送密度を公表。55区間が1000人未満 143
ストーリー by nagazou
廃線増えそう 部門より
廃線増えそう 部門より
JR東日本は7日、新幹線と在来線の69路線203区間における2022年度の輸送密度(1キロメートルあたりの1日の平均利用者数)を公表した(読売新聞、岩手日報)。
COVID-19の規制緩和に伴い、人々の移動が再開されたため、ほとんどの路線は前年度から改善されたものの、改善幅は限定的。前年度に輸送密度が1000人未満だった30路線56区間のうち、1000人以上となったのはたった1区間だったとしている。JR東日本で輸送密度が最も低かったのは陸羽東線の鳴子温泉・最上間の44人。次いで久留里線の上総亀山間の54人となっている。久留里線では現在、JR東日本と自治体の間で存廃を巡る協議がされているという。
鉄道に関しては、今年10月に「改正地域公共交通活性化・再生法」(地域交通法)が施行される。これにより、従来は関係者任せであったローカル線の存廃協議が政府によって促進されることとなる。政府が存廃検討の目安としている1000人未満の路線は、30路線55区間で全体の3割弱に当たることがわかったとしている。
COVID-19の規制緩和に伴い、人々の移動が再開されたため、ほとんどの路線は前年度から改善されたものの、改善幅は限定的。前年度に輸送密度が1000人未満だった30路線56区間のうち、1000人以上となったのはたった1区間だったとしている。JR東日本で輸送密度が最も低かったのは陸羽東線の鳴子温泉・最上間の44人。次いで久留里線の上総亀山間の54人となっている。久留里線では現在、JR東日本と自治体の間で存廃を巡る協議がされているという。
鉄道に関しては、今年10月に「改正地域公共交通活性化・再生法」(地域交通法)が施行される。これにより、従来は関係者任せであったローカル線の存廃協議が政府によって促進されることとなる。政府が存廃検討の目安としている1000人未満の路線は、30路線55区間で全体の3割弱に当たることがわかったとしている。
元データはこれでいいのかな? (スコア:5, 参考になる)
路線別ご利用状況 [jreast.co.jp]の路線別ご利用状況(2018~2022年度) [jreast.co.jp](注:pdf)かな?
観光特化 (スコア:2)
路線にもよるけど
観光路線にして、1日一往復程度にしてしまう。
運賃はあがるだろうけど、
ロープウェイなんかと同じ扱いで
Re:観光特化 (スコア:1)
住民は乗る気がないから要らない
ってことですよね・・・
廃止でいいのでは?
Re: (スコア:0)
残してくれるなら残してほしい
でも自分たちは乗らない
観光として必要だもの
が本音
で、一日数本のための維持費用は誰が出すんだ?
何でもかんでも国が補助しろという姿勢は反吐が出る
Re:観光特化 (スコア:2, 興味深い)
完全に観光特化であれば、アメリカでは一日数本どころか週4~5往復でも民営の観光鉄道が成り立ってて、
Blue Ridge Scenic Railway - A Family-Friendly Train Adventure https://brscenic.com/ [brscenic.com]
しかも立地も他の旅客鉄道はもちろん路線バスすらない、周囲に一切の公共交通機関が無い場所にあったりするので、なんで同じ事が日本では出来ない(成り立たないっぽい)のか前から謎
(しかも軸重制限が日本の鉄道の倍くらいの頑丈な線路で重いディーゼル機関車を使って観光鉄道してる)
Re:観光特化 (スコア:1)
ここは地質の違いじゃなかろか
Re:観光特化 (スコア:1)
嵯峨野観光鉄道ぐらい乗っていれば、あの程度の料金でやっていけている。
廃線跡のレールバイクとかトロッコなら、仁宇布とか高千穂とか神岡とかでやっていけてる。
観光鉄道化すれば運賃打ち切り、かつJRの安い運賃に強制されることはないし、冬期運休もできるから、
木次線のスイッチバック区間なんかは観光鉄道化したほうがいいんじゃないかと思ってる。
JR西日本からも手切れ金もらえるだろうし、高度な信号設備も必要なくなるだろうし。
Re:観光特化 (スコア:1)
観光資源という資源は、無から有を作り出せるという特徴がある。
逆に、時代に応じて、既存の観光資源の価値が低下する場合もある。
観光で都会の金を引き込みたいなら、観光資源を創ればよい。
パワーブランドの観光地がもつ観光資源のような資源は作れないだろうが、入込客数5,000万の観光都市と戦うわけではなく、
その地方が観光ビジネスが回せる程度の受入可能な量の客を引き込めばよい。
さらには、地域が観光で食っていけるには程遠くても、
廃止を免れる程度に観光資源としての価値をアピールできれば良い。
参考
https://www.torizuka.club/2018/06/11/%E5%85%AC%E5%8B%9F%E7%A4%BE%E9%95... [torizuka.club]
Re:観光特化 (スコア:1)
Re:観光特化 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そこまで減らしたら施設維持管理なんかの固定費すら全然支払えなくて廃線になりそう
固定費は、鉄道よりバス運営のほうが安いんじゃないの?
鉄道運行しなくても固定費はでていくんだから、観光地ならバスとか、レンタカー食費宿泊なんかへの補助に切り替えとかになるんじゃないかな
Re:観光特化 (スコア:1)
> 固定費は、鉄道よりバス運営のほうが安いんじゃないの?
これ道路整備の費用出してないから、というのもありますよね。
まあ、道路はバスだけが使うわけじゃないし、どうせ整備必要ということだろうから鉄道との二者択一にはならないですが、過疎化の状況によってはそもそも道路整備すら厳しくなってくる地域もふえてくるでしょうね
バス転換 (スコア:1)
鉄道がない=ど田舎の図式がある程度成り立っちゃうところも印象として良くないんだろうけど、バスはいろいろ不便だからね。そこが全国的に払拭できるとだいぶ違うと思う。
駅舎ないから雨風強いと待つのつらいし、乗り方は一見さんだとわからないし。
時刻表も簡単にネットで調べらんないし、無料の経路案内では乗り継ぎ時間考慮されなかったり、、、乗り継ぐたびに初乗り運賃になるのも避けたいよね。
Re:バス転換 (スコア:2)
観光に来た外国人だと、乗り方がバス会社によって違うのもあるが、大抵ジャパン・レール・パスと交通系ICカード(私鉄用)だけで済ませたいのもネック。
特にジャパン・レール・パスはそれなりの値段なので、レールパスの有効期間中はできるだけJRに乗る。つまり、鉄道がない時点で敬遠される(JRバスは一応乗れるが、「レールパス」という名前から勘違いされやすく、バスにも乗れることの認知度が低い)。鉄道を廃止しつつ、観光客をあきらめたくない場合はこれが課題になるだろう。
Re: (スコア:0)
乗りかたは整理券のあるなしと前払いか後払いかだけでそれほど困らないですし、
時刻表はようやくNAVITIMEとかで整備されるようになりましたし、
初乗り運賃については鉄道も同じですよ。
Re:バス転換 (スコア:1)
先日千葉でバスに乗ったときに、
『乗車時に降車駅を伝えて運賃を支払う』形式だったのでふぁぁ!?ってなりました。
気が向いたところで降りようって考えてたので駅名なんぞ全く見てなかったのと、
そもそも初見のバスなのにバス停の名前なんて知らんがな。
Re:バス転換 (スコア:1)
吉祥寺-花小金井/東伏見行きのバスもそうなのですが、恐らくはそのバスが所属している営業所が基本的に均一料金区間向けで、その路線向けだけ後乗り前降り後払いの車両にするのが運営上困難というか無理だからです。
いきなりだと訳がわからなくなりますか、かなり特殊なので廃線になる鉄道の代替路線で使われることはないと思います。
Re: (スコア:0)
>> 初乗り運賃については鉄道も同じですよ。
???
間に新幹線のIC乗車とかを含めりゃそうだけど。
快速電車から普通電車に乗り換えるたびに打ち切り計算なんてやってる会社なんてあるの?
Re: (スコア:0)
ある程度自動運転とかもできるといいのだけど、そういうところに限って秘境で運転技術必要だからなあ
エヴァンゲリオン (スコア:1)
シン・エヴァンゲリオン劇場版登場する「第3村」は実在する町がモデルになっている
駅名は天竜二俣駅 鉄道会社竜浜名湖鉄道です。
ラッピング電車多数やらイベントも積極的で
地方の鉄道会社として生き残るにはかなり努力が必要でしょう。
市区町村なら、インフラとして通勤や老人の病院通いのための駅周辺の病院と住宅地の駅の移転
など行って利用者を増やす努力を市区町村で進めないと鉄道会社だけではどうにもならない。
地域で成り立つための仕組みを考えることが鉄道が残る理由になるのです、
殿様商売で第三セクターでは赤字たれがなし税金補填でしかないでしょうし誰も得をしません。。
天竜浜名湖鉄道株式会社 (掛川~新所原)
https://www.tenhama.co.jp/ [tenhama.co.jp]
#この路線は観光乗客向けにナレーションも流れます。
徳川家康
駅名ネーミングライツ
ビール電車
天竜二俣駅をVRで体験しよう
人類乗車計画
車両基地を見に行こう
ラッピング電車の運行情報
など
真似をしろとは言わないけどこれくらい努力しないと地方の鉄道は残らないと言いたい。
悪循環 (スコア:0)
人が減るので本数を減らすが、本数が減って不便なのでますます利用しなくなる。
バスだけどうちの自治体はそんな感じで、あの本数で誰が利用するんだ?という状態。
Re:悪循環 (スコア:1)
そしてさらに都会~東京に人が密集する地獄ですね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それで住む人や施設なんかも減るからなあ。
Re: (スコア:0)
それが鉄道機関側の狙い。
赤字路線のサービス悪化させて利用者を減らせば、「コスト削減で便数減らしました」→ますます不便で利用客減→「需要が減る一方なので、やむを得ず廃線します(ニヤリ」と出来る。
線路の整備に対する投資をしないで、混雑路線の駅ビルとか不動産開発に夢中になっているあたり利用者の事なんか眼中にないと言って良い。
混雑している路線の周囲の人口増やして、さらに混雑させてどうするのかと。
Re:悪循環 (スコア:1)
単純だなぁ。どういう理由で断言してるの?
JR西日本の岡山・広島・山口地区なんか一時期大増発したけど、結局乗客増えずに減便、快速廃止。
三江線とか越後線も社会実験として増発したけど結局増えなかったじゃん。
姫新線の姫路側とか高山線越中八尾以北とかごく一部しか乗客は増えていない。
普通に考えて、
要望に応えて増発しました→結局増えないので減便します→廃止のほうが説得力があるとおもうんだけど、
あなたがそう断言してるからにはソースぐらいあるんでしょうねぇ。
教えてくれませんか?
>> 線路の整備に対する投資をしないで
高速運転できるようにするには、それなりの投資をしてますよ。
だから経費削減のためにしなの鉄道とかほくほく線は最高速度を下げるようになったしね。
Re: (スコア:0)
だからって10分に一本走らせたところで客が増えるわけないだろ
Re: (スコア:0)
機能を廃止したいアプリ開発者もよく使う手ですね
廃止したい機能をデフォルトで無効にしたりメニューの奥深くに隠したりする→使用統計を取る→「誰も使っていないので廃止します」
つい最近もMicrosoftがフォルダーオプションでやろうとしたけど予想以上に反発が強かったのかすぐ撤回した奴
Re: (スコア:0)
赤字路線に設備投資すれば赤字解消できると思ってるとはお花畑すぎてあきれるしかない
Re: (スコア:0)
しょうが無いと思いますね。
人口が減って経済がシュリンクする現状、既存のエリア全てを維持することは出来ない。
農業とか漁業とか国防とか絡めて、維持するのか放棄するのかを決めて実行に移す必要がある。
諸外国を見習って、放棄すると決めた土地には一切税金を投入しない。
住むなとは言わないが、電気も水もガスも全部保証しない。欲しいなら自前で。
移転費用と移転先くらいは用意しても良いでしょう。
マンション建てて、「なんとか村」みたいに。
Re: (スコア:0)
こういうコメント、外国の人が日本憎しで言ってるならまだいいけど、
日本人が、本人が立て直す気概もなく国に依存して恵まれない身の上から何となく国を腐しているのだとしたらとことんカスだなと思う。
性根が他者任せだともうしょうがないのかな。
Re:悪循環 (スコア:1)
自己紹介ですか。
Re: (スコア:0)
自己紹介というか、底辺が足引っ張ってるような
結局何一つとして建設的なコメントも出さ無いし
Re:悪循環 (スコア:1)
現実から目をそらしていつまでもジャパン・アズ・ナンバーワンを唱え続けるよりは余程「愛国的」だと思いますがね。
正しく未来を見据えているという意味で。
Re: (スコア:0)
真に「愛国的」と言うならば自虐sageコメントを吐くのではなく、どうすれば立ち直るのかを提示するものですよ
無責任なスーペーさん(スーパーペシミスト:超悲観論者)は不要です
Re: (スコア:0)
きみは
ほんとうに
バカだな
因果が逆だよ。
人口希薄地域にまで金を突っ込みすぎて衰退してるんだ。
Re: (スコア:0)
山手線並みの過密ダイヤにすれば住民もぽこじゃが乗って黒字転換も夢じゃない
地域の力でJRなんか見返してやればいいんじゃないですか
Re:悪循環 (スコア:2)
Re:悪循環 (スコア:1)
増便しても運ぶ対象がいないんですよ
増便して儲かるのは人口があって需要を発掘できる余地がある場合だけです
Re: (スコア:0)
そもそも人が居ない、居ても老人だけ、って地域にどれだけの移動需要があるのかと。
輸送密度が1000切ってるような所ってそういところだよ。
正直、赤字ローカル線の赤字よりも電化路線の赤字のほうが数字的にデカいし
かと言ってそこで保線費ケチると貨物列車が運行出来ずモーダルシフトも不可能になるから
そこは国が補助金出しても良いんじゃないかと。
口は出すが金は出さない自治体 (スコア:0)
赤字路線を整理したい事業者
金は出したくないが廃止は困るので企業努力で何とかしてほしい自治体
企業努力した結果サービスが悪くなって文句を言う利用者
もう地獄
バス転換したところで需要がなければ赤字にしかならないし、公共交通を維持したい側が金を出すしかないと思うけどね
結局は国に働きかけるとか言って意地でも自分たちで金を出そうとしない自治体がクソってこと
もはやクレーマーに近いとすら思う
Re:口は出すが金は出さない自治体 (スコア:1)
>サービスが悪くなって文句を言う
そもそも誰が困って誰が文句を言ってるの?
55区間それぞれに最大でも1000人しかおらん、陸羽東線にいたっては44人という話題なのでは?
「廃止されると困る」非実在利用者をダシにしてまで守らなきゃならん何か利権か何かがあるのかしら。
Re: (スコア:0)
公共交通機関に自治体が出せる金って結局は国の紐付きだから国に働きかけないとどうしようもないよ。
Re: (スコア:0)
前のこの手の話題でも書いたけど、鉄道網はインフラで、道路網が国や自治体のお金で維持されてる感じだから、ぶっちゃけ鉄道網ももう一回公営化していいと思うんだけど…。
歴史的経緯とかお金出したくないとかそういうのでなかなか通らないんだよねぇ。
それだと、赤字路線が整理されてしまうのは仕方ないと思う。
今はダメでも、せめて後でやっぱ公営化しますとなったときに復活できるように、線路や駅の土地だけでもなんか固定資産税除外とかで維持させるとか考えた方がいいかも。
Re:口は出すが金は出さない自治体 (スコア:1)
過疎で赤字で撤退…って話をしてる時に、撤退は許さん支援はしないし我々に金払えって、なめてんのかって言われても仕方ないな。
インフラなんだから単線で赤字だの黒字だの言うのはナンセンス (スコア:0)
鉄道網は網であるから意味がある
黒字のとこだけ残して赤字の路線を切ってたら鉄道網てはなく鉄道糸になってしまう
インフラなんだから全体として黒字であればいいのだ
(なんなら全体として赤字でも良い)
「この路線は儲からないから廃線にします」とかいうのはクリームスキミングじゃん
Re:インフラなんだから単線で赤字だの黒字だの言うのはナンセンス (スコア:1)
「誰も乗ってないから廃線にします」ってこと。
だから輸送密度であって営業係数の話はしていない。
「俺は乗る気ないけど電車来ねぇ村とか田舎臭いから廃止は嫌」
というのはクリームスキミングじゃん
Re:インフラなんだから単線で赤字だの黒字だの言うのはナンセンス (スコア:1)
公表しろと言われて公表したらむちゃ言ってるとか言うんだな。
結局お前はJRを叩きたいだけのくずでしょ。
Re:インフラなんだから単線で赤字だの黒字だの言うのはナンセンス (スコア:1)
いえ、赤字を垂れ流している額ではなく、シャレにならないぐらい人が乗ってないとこが廃止対象になります。
芸備線備後落合付近なんて、必殺15km/hとかキハ120単行とかで相当経費を削ってますから、赤字額なんて大したことはないです。
Re:インフラなんだから単線で赤字だの黒字だの言うのはナンセンス (スコア:1)
民営化するときに「赤字を理由に廃線にはしない」と約束してる。
今挙がってる廃止候補だって、理由は「乗る人がいない」であって赤字が理由じゃない。
乗る人がいないんだから、維持するべき「インフラ」ですらないんよ。