
JR東海、東海道新幹線の車内販売を終了 79
ストーリー by nagazou
終了 部門より
終了 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、JR東海は、東海道新幹線の「のぞみ」と「ひかり」で行ってきた車内販売を終了するそうだ。
コンビニ等の利用で売り上げが減少していることと、人員確保が難しいことが理由で、終了は10月だそうだ。「こだま」では2012年に既に終了している。人気商品のドリップコーヒーとカップアイスは、のぞみ停車駅のホームに自動販売機を増設して対応するようだ。グリーン車では独自のサービスを開始するらしい。
JR東海は、2013年に在来線特急の車内販売を終了している。東海道新幹線ホームでのカップアイス自販機の設置開始は、車内販売終了の前触れだったことになる。
個人的には、車内販売は時折利用させてもらっており、無くなるのは困る。特に、乗車時間の長い新幹線では、車内販売を楽しみ以上に必要にしている方もいるのではないだろうか。皆様は車内販売を利用しているだろうか。どのような商品を買っているだろうか。何か思い出やエピソードはあるだろうか。
無くなると困る +1 (スコア:1)
コーヒーを買ったり、コーヒー+アイスだったり、
遅くなって駅のお弁当がないときに車内販売で買ったことも。
お弁当を買ったときは、ビールも買った。
おやつも買う時がある。
なので、なくなると困るなぁ…
駅のコーヒー屋から、車内にもっていくのはやりたくない。
こぼしたこともあるし、早めに買うから冷めるし。
継続してほしいなぁ。
Re: (スコア:0)
> グリーン車では独自のサービスを開始するらしい。
グリーン車に乗れば解決だね!
Re: (スコア:0)
需要が無くなって廃業する店やサービスにそういうこと言うのって無神経じゃね?
Re: (スコア:0)
洗面台の蛇口からホットコーヒーが出るようになれば解決ではないか
Re:無くなると困る +1 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あれ、飲めません って書いてない?
Re: (スコア:0)
昨今でなくても、1977年の夏に80系気動車の「にちりん」に乗ったら
洗面台の蛇口からお湯が出て驚いた記憶があります。
当時小学二年だったので特急すげーと思ったけど、単に外の暑さのせいだったのか
ディーゼルエンジンの熱だったのか……
Re:無くなると困る +1 (スコア:1)
静岡通っているのにお茶もでないのに…。
JR東海の営業範囲じゃないけどコロンビアあたりで走ってもらえば出るかも。
Re:無くなると困る +1 (スコア:1)
昔はJRのお茶を売ってて、ほうじ茶と緑茶があったけど、
最近買ってないから、なくなったかな
Re: (スコア:0)
> 駅のコーヒー屋から、車内にもっていくのはやりたくない。
ぷらっとこだま民に喧嘩を売ったな
Re: (スコア:0)
初めてぷらっとこだまのグリーンに乗りました。キオスクで引き換えできる無料ドリンク券がついてるんですね。
無くなるならせめて (スコア:0)
廃止した自販機を復活させてほしい
慌てて飛び乗ったら餓死してしまうじゃないか
ワゴン販売の台車の種類 (スコア:1)
これからは (スコア:0)
車内ウーバーイーツの時代
Re: (スコア:0)
乗車する列車伝えると列車の入り口まで弁当持ってきてくれる店あるよね。
あれやってくれないかな、…と無理だと思いながら言ってみる。
話違うけど、出張でとあるシティホテルに宿泊したところ、ホテルのロビーにウーバーイーツの人が入っていくのを見て吹いたことがある。
Re: (スコア:0)
ウーバーイーツのふりをしたデリバリーヘ...いやなんでもありません
Re: (スコア:0)
このスペースの活用が捗りそう
https://www.traicy.com/posts/20220507239856/ [traicy.com]
Re: (スコア:0)
ホテルにウーバーイーツ入ってくのの何が面白いんだろう
ホテルで出前はわりと普通じゃないか?
なんなら出前のチラシやらクーポンコードやら置いてるとこもある
例のアイス (スコア:0)
例のアイスはどこで買えばいいの?
と思ったら、関連リンクに自販機登場って1年くらい前の記事があった
あれはワゴン販売廃止の伏線だったのか
Re: (スコア:0)
アレハスゴクカタクナイ
# 車内販売用はドライアイス保冷によりすごく硬くなるそうで
Re: (スコア:0)
つまりホームでドライアイスを売れば無問題ですね。
持ち込んだノートのオーバークロック用としても使えるし(嘘
Re: (スコア:0)
東京駅の売店とかでも買えるよ。
東北新幹線とかは売るのをやめていた時期があって、その間は事前に買うしかなかった。
Re: (スコア:0)
井村屋のアレと、どっちが硬い?
# アレの方は米国進出が上手くいってないとか、ネットにあったなぁ。
Re:例のアイス (スコア:1)
以前のネタで、比べるためにあずきバーでスゴイカタイアイスを掘ったら
両方砕けるというのがあったな……
Re: (スコア:0)
なんか前にあずきバーの方が硬かったってコメント見た気がすると思って探してきた
https://it.srad.jp/comment/4308278 [it.srad.jp]
車内販売は必需品にしてパーソナルエンターテイメント (スコア:0)
車内販売から買うのって、必要に迫られて(喉が乾いた、腹減った)と、贅沢気分を味わうのと両方の良さがあるんだよなあ。
コンビニで買うのよりちょっと高い、でも欲しくなった時にちょっとのプラスで贅沢さを味わう。旅でも、出張でも、楽しい時も、辛い時も、車内販売を利用した。
普段自由席に乗ることが多いのだけど、車内販売は自由席は一番最後(まぁ、これは仕方ない)で、東京〜名古屋or新大阪利用だと、運が悪いと回ってこなかったり、アイスを買っても柔らかくなる前に終点についてしまうのがちょっとしょんぼり。
しかし、ずっと赤字だったとは。みんなあんまり興味ないのかなあ。車内販売で選ぶの、楽しいよ。
首都圏在来線グリーン車の車内販売もいつの間にか終了したみたいで(この前乗ったら回ってこなかった)、ますます寂しくなります。
Re: (スコア:0)
東海道線の東京以南に乗っている者ですが、東海道線はグリーン車内でまだ社内販売してます。
特急はまだ継続するのかな。先日かいじ(中央線の特急)に乗ったときに利用しました。
Re: (スコア:0)
元ACです。
そうですか。じゃあたまたまだったのかな。湘南新宿ラインの新宿から高碕線往復でした。昨今の人手不足で、売り上げの高い路線、区間に人員を集中させているのかも。
かいじって車内販売あるんですね。来月あずさで南小谷まで乗る(その先は普通を乗り継いで富山まで)ので、来たら買おう。
失われるノウハウ (スコア:0)
ユラユラしながら車内を行ったり来たりするワゴン、あの動かし方にも色々なノウハウが
https://trafficnews.jp/post/106905/ [trafficnews.jp]
こういったノウハウも過去のものになっていくのだろうね
Re:失われるノウハウ (スコア:1)
サラメシでその人たちの研修とか紹介してるの見たけど、あの人たちもほぼ職を失うのかな
リニア動いても乗車時間短そうで車内販売も無さそうだし
Re:失われるノウハウ (スコア:1)
職は失わないと思う
賃金の高い車掌の数を減らして、あの人たちに保安業務を含めた車掌的な業務をやらせるので。
Re: (スコア:0)
社内販売を担当している人は「パーサー」と呼ばれていて、今までは一編成当たり2~3名乗車、で、1名がワゴンを押してた。
ワゴン販売を廃止するだけでグリーン車では社内販売は継続するので、パーサーもなくならない。ワゴンがないから一編成で2名に固定するらしいので多少の人員削減はあるかもだけど、自然減で十分賄える範囲でしょう。
デッキに自販機を置いて欲しい (スコア:0)
乗降ドアが小さくて入る自販機がないらしいけど、組立式にするとかして
昔の公衆電話のようにデッキにコーヒーや軽食の自販機を置いてくれないかなぁ
まあ儲からないんだったら仕方ないっちゃないんだけど
Re:デッキに自販機を置いて欲しい (スコア:1)
俺もそれ思ったんだけど、Twitterでつっこみしてた人があって、車庫で電源切っちゃうからアイスはもとより、自販機は厳しいっぽい。
一度電源切っちゃうと、再冷却とか結露とか面倒そうだしね。
でも、昔の新幹線って、コーラの自販機見たような。2〜3種類しか売ってない細い自販機。他の列車だったかもしれん。
Re: (スコア:0)
今でも自動販売機のある特急とかあるけど、あれはどういう仕組みなのだろうか?
Re: (スコア:0)
自販機自体の断熱性が高い(街中の自販機も冷却動作は夜間中心)のと、ドリンクしか入れてないからでしょう。
今の車内販売と同様のラインナップにするにはアイスクリームを入れたくて、それはさすがに…と。
Re: (スコア:0)
東海道新幹線は普通に自販機ありましたよ。
飲み物だけでなく、700系新幹線グッズが買える謎の自販機までありました。
設置しないのは入らないからではなく、コストとかそのへんの問題でしょう。
Re: (スコア:0)
ホームの自販機じゃあかんのってこと
Re: (スコア:0)
喫煙所廃止でスペースはあるはずだから、水だけでも用意すべきだよなぁ。
停電で客が監禁されたときの飲料にも使えるし。
Re: (スコア:0)
> 停電で客が監禁されたときの飲料にも使えるし。
監禁?なにそれこわい
停電の時には水も出ないんじゃないかな?トイレも使えないみたいですし
缶ビールを箱ごと担いできたお兄さん (スコア:0)
かなり前だが、出張の帰りがお盆休み前日になり、指定席なんか予約できないし自由席も満席だったので
東京から名古屋間を立って帰ったことがあった。
当然、車内販売のワゴンが通れる隙間なんかない。
ところが、缶ビールを箱ごと担いだお兄さんが通りかかったので、ビールを買って飲んだことがある。
外部に委託すれば? (スコア:0)
なんだかんだいって売り上げは一定あるんだからやりたい企業はあるでしょ
JR東海は子会社にしか販売を認めたくないから廃止にしただけでは?
Re:外部に委託すれば? (スコア:1)
あるでしょって何を根拠に言ってるのやら。
一両あたりひとつ売れるか売れないかなのに人とカートと駅の設備といろいろでよくペイするなあ、いやペイしていないんだろうなと見ていた。
あれは、航空機のキャビンアテンダントが飲み物を配るのと同じ、長時間の乗車で客が体調を崩さないための保安要員という認識だった。
車内の「顔」になるのだからいいかげんな会社には任せられないし、
やるならやるで、やらないならやらないで代替サービスなどいろいろと準備しなければいけないわけで、来るかどうかわからない委託先を頼りにするよりどこかのタイミングですっぱりやめたほうが合理的と思うがな。
実績のある会社、たとえば横川のおぎのやとかが10年やりますと手を挙げれば考えなくもないだろうけど。
JR東海以外の選択肢が必要 (スコア:0)
JR東海の独占状態だからこういう殿様商売が進むんであって
はやく北陸新幹線を全通させて東海抜きで東阪間を移動できるようにすべき
Re: (スコア:0)
北陸新幹線が開通しても最後(米原 or 京都 to 新大阪)は東海道新幹線のような…
Re:JR東海以外の選択肢が必要 (スコア:1)
今のところ否定されている米原案以外は、東海は(ほぼ)無関係のはず
新大阪までJR西が別線引くわけで。
ほぼ、っていうのは新大阪駅構内とか鳥飼とかで全く無関係ではいられないだろうから。
Re: (スコア:0)
あさまから車内販売を奪った恨みは忘れない
# 別に恨んでないですが、まあつまんなくなっちゃったかな。釜飯たべたい
Re: (スコア:0)
儲からないから辞めると言ってるのに、それを殿様商売よばわりとは。
それで次は北陸新幹線を採算度外視で建設しろと?
脳味噌お花畑すぎるな。
Re:JR東海以外の選択肢が必要 (スコア:2)
JR東海が、リニア問題が高話題になる前は静岡県に対してまるで昭和の悪徳企業のごとく、
約束も守らないわデータも出さないわまともに話し合い成立してなかった事実は
ほとんど無視されてるんだよなあ
静岡県民がリニア計画でJR東海を信用しない原因はすべてJR東海の自業自得
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
車内販売廃止と殿様商売が結びつかない。
殿様商売というなら、儲からない在来線に新車をどんどんつぎ込む理由がわからなくなる。
東阪間移動なら、東海道新幹線がなくても飛行機がある。
さっぱり意味が分からない。
よくある、JR東海を批判する自分カッコいいというやつでしょうか?