パスワードを忘れた? アカウント作成
17256390 story
ゲーム

Unity、ゲームの「インストール数」に応じて利用料が増加する新料金体系を導入へ 121

ストーリー by nagazou
値上げ 部門より
Unity Technologiesは、2024年1月1日から導入される「Unity Runtime Fee」という新しい利用料金体系を発表した。新料金体系は、ゲームのインストール数を基準として料金が設定される内容となっており、ゲーム開発者からは不満の声が上がっているという(UNITYのプランと価格の変更AUTOMATONGIGAZINE)。

あるAnonymous Coward 曰く、

ゲームエンジンのUnityの価格体系が大幅に変更されました。スラドでも利用されている方がいると思われる個人向けプランの「Unity Personal」では定額の利用料金は発生しませんが、「過去12カ月の収益が20万ドル(約2950万円)を超えた場合」または「インストール回数が20万回を超えた場合」、超えた分からゲームが「インストール」された回数に応じて「Unity Runtime Fee」として1インストールごとに0.2ドル(約30円)が請求されるようになります。

例えば無料でミニゲームを公開していたら忘れた頃にバズってしまい30万回のインストールが発生したとすると、しきい値を超えた10万回分のインストールに対して「Unity Runtime Fee」がかかることになり2万ドル(約300万円)を支払う必要が出てくるようです。

なおUnityによると、ユーザーがゲームを再インストール・再ダウンロードしたり、複数の端末にインストールしたりした場合であっても、複数のインストールとしてカウントされるそうです。

Unityを利用して無料でゲームを公開する行為は将来的にリスクになるかもしれません。

  • ORはではなくAND (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2023年09月15日 12時17分 (#4529543)

    "「過去12カ月の収益が20万ドル(約2950万円)を超えた場合」または「インストール回数が20万回を超えた場合」"とありますが、原文を見ると

    Unity Personal and Unity Plus: The Unity Runtime Fee will apply to games that have made $200,000 USD or more in the last 12 months AND have at least 200,000 per-game lifetime installs.

    となっているのでこれは"「過去12カ月の収益が20万ドル(約2950万円)を超えた場合」かつ「インストール回数が20万回を超えた場合」"が正しいと思われます。
    なので、無料ゲームがいつの間にか30万DLされていて料金が発生する、といった例は実際には起こりません。

    それはそれとしてインストール回数という確認困難な数字を基準にしようとすることといいgithubに公開されていたTOUを削除してまでこのような料金体系の変更を実施したことといい、色々と非常に悪手だとは思いますが。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2023年09月15日 13時22分 (#4529595)

      完全無料ならそうなんですが、問題はpay-to-winなどの基本プレイ無料スタイルのゲームだといわれていますね。
      収益に比べてインストールベースが大きい傾向があるため、インストールベースでの課金は非常に不利といわれています。
      日本のスマホゲーでUnity使っているところは多いですが、まさに該当します。
      えげつない集金が増えるなど、プレイヤーにとっても悪い影響がありそうです。

      • by 90 (35300) on 2023年09月15日 15時58分 (#4529754) 日記

        スタレ原神ポケモンGOから取りたいんでしょうよ。他にも無数にありますけどね、セルランを見ればそれが取れる顧客の電話帳状態なので。今の社長さんは「バトルフィールドの銃の弾は課金制にすればいい」とか言った人だそうなので、このインストールベースから文字通り一銭ずつでも取れればいい、ちょっと画面下にバナー広告でも差し込ませられればいい、と素朴に思ったままを鶴の一声で押し切ったと見ても十分自然ではないかと。

        それをやったら商売が成立しないのでお金は取れませんよというのが分からないのか、分かりつつ精神も正常に保つ金銭的余裕がないのか…

      • by Anonymous Coward

        そもそもインストール数を稼いで人気に見せかける広告手法のためにリセットマラソン(ガチャ引き直し)を黙認してた企業ほどダメージを受けるだけだよ。
        費用増によるサービス劣化はありえるけど、別にユーザーにとって悪いことばかりではない。

  • というのが思い浮かんだ
    オートで繰り返しやられるとえらいことになりそうな(嫌がらせ)

    なおUnityによると、ユーザーがゲームを再インストール・再ダウンロードしたり、複数の端末にインストールしたりした場合であっても、複数のインストールとしてカウントされるそうです。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2023年09月15日 12時41分 (#4529563)

      Epicがやってる無料配布はUnity製のゲームはもう無理でしょうね

      • by Anonymous Coward

        Epicがやってる無料配布はUnity製のゲームはもう無理でしょうね

        無料配布は今回の対象外じゃないかな

        # 有料物の期間限定無料配布とかならひっかかりそう

        • by Anonymous Coward

          Epicが開発・運営してるFortniteのようなことじゃなくて、Epic Games Storeで毎月やってる有料タイトル(それこそAAAタイトル)の無料配布のことじゃない
          EpicはUnrealEngineって競合のゲームエンジン開発してるから、そもそもUnityを使うようなことないし
          # でEpicはFortniteって稼ぎ頭がいるからエンジン側の収益が少なくてもやっていけるけど、Unityはそういった他の稼ぎがないから、エンジン側で稼ぐ必要があっての今回の方針変更かな

    • by Anonymous Coward

      Unityが利益のためにやりそう

    • by Anonymous Coward

      たぶん不当・不正なインストール、ライセンスを得てないインストールは数えない、
      例えば海賊版、不正コピーは数えないと思うので、使用許諾契約書で「1人の個人ユーザーあたり1日に1回しかインストールできません。法人ユーザーにはライセンスしませんので要問合せ」って書いておけばいい・・・のでは?

      • by Anonymous Coward

        海賊版の判定とか100%可能なんだろうか?

      • by Anonymous Coward

        たぶん不当・不正なインストール、ライセンスを得てないインストールは数えない、
        例えば海賊版、不正コピーは数えないと思うので、

        その辺正確に判別が可能な技術があるならそれだけで大儲けできるよね、って突っ込まれてる。

        • by Anonymous Coward

          仮に海賊版や不正コピーは何らかの技術的ブレイクスルーでチェックできるようになったとしても
          中古市場に出回ったメディア(正規品)からのインストールはゲーム製造元に一銭も入らないのにUnityへの支払いだけガンガン発生するという地獄になりそう

    • by Anonymous Coward

      最初はこれ不鮮明だったんですが、批判殺到してGigazineにあるように後からコメント出してます。

      2023年9月15日追記:Unityがフォーラムの記述を修正し、「再インストールは複数のインストールとしてカウントしない」と明記しました。

      ただし、iOSとかトラッキング拒否している場合、新規インストールか再インストールかを知る方法は無いのでは?とか突っ込まれているので、まだまだ燃えそう。

      • 最初は明確に売上本数ではなく再ダウンロードも含めた累計インストール回数で課金すると言い切ってます。不鮮明だった箇所はないです。燃えたから初動で事実上の撤回をしたものの、火勢が収まってないんです。

      • by Anonymous Coward

        Unity応援のためみんなでiOSでトラッキング拒否してからリセマラだ!!

      • by Anonymous Coward

        同一端末への再インストールは(トラッキングできていれば)カウントしないというのは分かるんですが、別端末へのインストールは再インストール扱いではなくなるということですよね。
        CSのパッケージ販売タイトルの場合、中古市場で出回った媒体からインストールされたものは純粋に元メーカーが損するだけになりそうなんですがそりゃ受け入れられるとは思えない。

      • by Anonymous Coward

        そういうユーザーのトラッキング前提のシステムは問題だな

  • を削除したらしい。
    そりゃ開発者もキレるよ。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年09月15日 12時09分 (#4529533)

    天下取ったら、やり放題

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2023年09月15日 13時20分 (#4529592)

      >Unity独自の広告プラットフォームである「LevelPlay」に切り替えた場合は料金を80~100%免除することを提案しているとのこと

      「自社の広告プラットフォームにユーザーを誘導するため」ではないかという指摘
      https://gigazine.net/news/20230915-unity-levelplay-kill-applovin/ [gigazine.net]

      >ジョン・リッチティエッロCEOが、Unity Runtime Fee発表目前の9月6日に同社の株式を2000株売却
      (ただし2023年に入ってから累計5万610株売却している)
      >グロース部門の責任者であるトマー・バージーブ氏は、9月1日に3万7500株を約140万6250ドル(約2億700万円)で売却
      >取締役のシュロモ・ドブラット氏は8月30日に6万8454株を約257万6608ドル(約3億8000万円)で売却

      同社の幹部が相次ぎ株式を売却していたことが明らかに
      https://gigazine.net/news/20230914-unity-ceo-sold-stocks-dev-fees-anno... [gigazine.net]

      ホントだったらまさにやりたい放題だな。

      • by Anonymous Coward

        これAppLovinによる敵対的買収を恐れているっぽい?
        自社の広告プラットフォームに誘導できなければ潰れても構わないという焦土作戦の気がしてきた

    • by Anonymous Coward

      個人的にはGIFフォーマットのLZW特許ライセンス問題を思い出したなあ

    • by Anonymous Coward

      シェアは大きいけど、天下を取ったというほどではない気がする。
      単に財政的に厳しくなってきたから、金策に走ったのでは?

      • by Anonymous Coward

        天下だと思うけどなぁ
        Unity やめて行く先ってどこ?

        アモアスや Cult of the Lamb 系だと Unreal はオーバーキルだよね

        • by Anonymous Coward

          Godotってのをあちこちで代替として見かけたけど、実際のところはわからん
          ちゃんと現時点で売り上げてるところはこのままいけるだろうけど、これから出すインディーは躊躇うだろうね

  • by Anonymous Coward on 2023年09月15日 12時18分 (#4529544)

    入国審査シム『Papers, Please』Steam版ゲームエンジンをUnityへ移行する最新アップデート配信 [gamespark.jp]
     
    3月に切り替えたばかりなのに、Unity税とかかわいそすぎる (´・ω・`)

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年09月15日 12時20分 (#4529547)

    無料コンテンツの開発者減らすことでUnityにメリットあるんだろうか。
    全体的に利用者層を商業ベースに誘導するつもりなのかもしれないが。

    ここに返信
    • 無料コンテンツはそれ自体で収益が得られないのでフリーのままでは?

      • by Anonymous Coward

        料金の発生条件自体はあまり関係ないです。
        このような変更がまかり通るならもっと苛烈な料金体系への変更もありうると受け取られました。
        過去に公開されたものも含めていつでも料金体系が変更されるとなると販売計画を立てられません。
        企業ユーザーにとっても Unity を使うことがリスクになります。

        • by Anonymous Coward

          一言で言えば、X(旧Twitter)化しそうだから、今後のお付き合いは考えさせて。

    • by Anonymous Coward

      格安でずっと使われてもぶっちゃけ困る。
      オープンソースのタダノリと同じで買い叩かれても困る。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月15日 12時22分 (#4529550)

    Unity Personal および Unity Plus:Unity Runtime Fee は、過去 12 か月間の収益が 20 万ドル以上で、生存期間中インストール数が 20 万件以上のゲームに適用されます。

    https://unity.com/ja/pricing-updates [unity.com]

    両方を満たしているときのみ請求される

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      つまり最高3割、持っていくぜってこと?

      • by Anonymous Coward

        違う。インストール数が100万。収益が20万ドルで計算してみろ。

    • by Anonymous Coward

      良かった、無料ゲームを公開して大借金を負った人は(未来に)居なかったんだ。

    • by Anonymous Coward

      リンク先のQAより

      同じデバイスにアプリを再インストールした場合、Unity Runime Fee は発生しますか?

      いいえ。再インストール料金は発生しません。

      なので「生存期間中インストール数」というのは大まかには「インストール回数からアンインストール回数を引いたもの」なんだろうな。

      • by Anonymous Coward

        アンインストールしないでOS初期化とかいろいろあるんだけど、どうやって算出する気なんだ?金取るならあまり皮算用じゃ困るぞ。

        • by 90 (35300) on 2023年09月15日 16時22分 (#4529782) 日記

          発表当初は売上本数に関係なくインストール回数課金の予定で、ちなみにモバイル広告のクリック単価(CPC)が80円~だそうなので、4人に1人程度がクリックすれば損益分岐点に達するはずだからあとはパブリッシャに取ってもらうwin-winのレベニューシェアができる、程度に軽く考えてたんじゃないでしょうか。NVIDIAのドライバインストール画面とか、下にバナーが出てる底辺アプリを見て。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月15日 13時02分 (#4529580)

    Google/Appleの税金3割、GitHub、Slack/ChatWorkへの課金、UnityProのライセンス、AWS...もろもろ引かれてさらに国からも税金とられるんやから中規模のデベロッパーはもうやってられんよな。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      メーカーになればいいだけ
      インボイスもちゃんとしろ

  • by Anonymous Coward on 2023年09月15日 13時19分 (#4529590)

    会社の収益性を改善するための施策だったなら、経営陣はなんで発表前に株売却したんだろうか。
    https://gigazine.net/news/20230914-unity-ceo-sold-stocks-dev-fees-anno... [gigazine.net]

    株価は高かったけど、至急収益性を改善しないといけなくなるほど財務状況が悪化している
    みたいな状況だったんだろうか?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      インサイダーでしょっ引かれない可能性ってあるんですかね

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...