民放AMラジオ放送局のFM転換、13社がAM停波の実証実験へ 87
ストーリー by nagazou
地域の事情もあるのね 部門より
地域の事情もあるのね 部門より
総務省は、民間AMラジオ局の厳しい経営環境を背景に、AM放送からFM放送への移行を具体化させるための「実証実験」を進めており、8月には全国の13社がこの実験に参加することを発表している。多くの局はAMの親局を維持しつつ、中継局を休止するが、山口と佐賀の2県の民放は全域でAMを停波する。早ければ2024年2月にAM停波が始まる見込み(J-CAST ニュース)。
47の民放AMラジオ局で構成される「ワイドFM対応端末普及を目指す連絡会」は、2028年秋までにFM局に転換することを目指しており、2021年6月段階では21社が実証実験への参加を表明していたが、23年8月の発表では、参加表明は13社にとどまっている。
この実験では、FMの送信設備の整備やケーブルテレビ経由の再送信によって、運用休止前の世帯・エリアカバー率が最大限維持できることが前提条件となっている。しかしこのことが参加へのネックとなっている面もあるようだ。一部の局はAMの親局を残し、中継局の一部を休止する方法を採用している。一方、長崎と佐賀のNBCは特殊なケースで、佐賀県内の全4局を休止するものの、長崎県内ではAM送信設備を持っていないため、長崎の実証実験参加を見送っている。山口のKRYは全局を一度に停波せず、親局と中継局を順次休止する計画。佐賀のNBCは24年2月1日に休止を予定しているという。
47の民放AMラジオ局で構成される「ワイドFM対応端末普及を目指す連絡会」は、2028年秋までにFM局に転換することを目指しており、2021年6月段階では21社が実証実験への参加を表明していたが、23年8月の発表では、参加表明は13社にとどまっている。
この実験では、FMの送信設備の整備やケーブルテレビ経由の再送信によって、運用休止前の世帯・エリアカバー率が最大限維持できることが前提条件となっている。しかしこのことが参加へのネックとなっている面もあるようだ。一部の局はAMの親局を残し、中継局の一部を休止する方法を採用している。一方、長崎と佐賀のNBCは特殊なケースで、佐賀県内の全4局を休止するものの、長崎県内ではAM送信設備を持っていないため、長崎の実証実験参加を見送っている。山口のKRYは全局を一度に停波せず、親局と中継局を順次休止する計画。佐賀のNBCは24年2月1日に休止を予定しているという。
FMははいらん (スコア:2)
地域FM聞きたくてポータブルラジオ買ったがその局が入らん。
手で持ってると偶に聞こえるけど(笑)単にアンテナがしょぼいだけ?
どうにかして使えないか。
Re: (スコア:0)
アンテナが無ければFM放送は聞こえない
300Ωフィーダーの外部アンテナ端子がついてるラジオを買うのがベスト、といっても今はそんなラジオはめったに無いと思うが.....
ロッドアンテナがついてるならアンテナをAC100Vの電源コードに近づけてみる、といっても今はロッドアンテナのついてるラジオは少ないと思うが.....
イヤホンがアンテナ兼用になってるならイヤホンのコードをAC100Vの電源コードに数回巻きつけてみる、といっても使いづらくてたまらんだろうが.....
Re: (スコア:0)
ロッドアンテナのついてるラジオなら長い被覆線で窓枠を1周するループを作って、片方の端をロッドアンテナに、もう片方を電池ボックスのマイナス端子につなぐんじゃ。それでも入らん様なら八木アンテナでも自作するしかないな。
Re: (スコア:0)
地域FMって弱いからなぁ
市役所屋上アンテナから10Wとかだったり。
買ってからでなんですが、ネットでサイマルしてませんかね。
radikoじゃないアプリで入ります。
たとえば「らじれこ」とか。
Re:FMははいらん (スコア:1)
おいおい、車体がカウンターポイズになってんだよ。
ちっちゃくないよ。
真夏の夜のAMラジオ (スコア:1)
真夏の夜中の海辺で、遠くから届くAMラジオ聞いてたのが懐かしい
#なんとかカードもらうほどには熱中してなかった
Re: (スコア:0)
九州だと、夜中は中国韓国の放送がバリバリ入ってきてにぎやか。
Re: (スコア:0)
Re:真夏の夜のAMラジオ (スコア:1)
バンバン入ってくるその辺の外国語避けて、かすかに聞こえる日本語放送
Re: (スコア:0)
「我らの偉大な指導者、金日成(きん にっせい)主席は…」とか言ってた。
Re: (スコア:0)
35年ほど前、日曜の深夜25時頃に岡山でラジオ大阪の放送を聞いていると、新野新と笑福亭鶴瓶の間をとった会話の間から韓国KBSの放送終了の国歌演奏が聞こえてきたよい思い出。
Re:真夏の夜のAMラジオ (スコア:1)
ぬかるんでますね
Re: (スコア:0)
泥濘にはまっていました。
FM放送になったら昼閒は聞くことのできない遠隔地の放送を偶然見つけて聴取習慣にするといった経験もできなくなるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
こんどは夏季のEスポ狙いが流行ったりしてね
流星でも起きるそうです。瞬間。
Re: (スコア:0)
中学高校生の頃に長野県から東京や名古屋の放送を聞いてました。
条件が良いと京都や大阪の放送も受信できたり。
まぁ当時多かったアニラジ系番組が主だったんですが、特に多かった文化放送は周波数が韓国の放送局と被っていて混信で苦労したのも良い思い出です。
(音楽系番組は地元局もネットしてくれていたので……)
いまの子たちならネット配信がメインになるから当時より地域差は小さいかもしれませんね
Re: (スコア:0)
九州や札幌の深夜番組でブレイクさせてから東京のメディアに進出させる、みたいな
芸プロやレコード会社の営業戦略が垣間見えることもあった。
特定地方の電リク番組だけでヘビロテになる楽曲があったり。
だいたい3か月~半年くらい経ってから東京で流行る。
ネット普及以前は国内でさえも情報が分断されていたんだよね。
放送や雑誌に載らない情報は現地に行かないと拾えなかった。
地域差による面白さやビジネスチャンスは今よりたくさん転がってたかも。
Re:真夏の夜のAMラジオ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
うん十年まえ、故障して捨てられてた真空管テレビを拾って部品取りして、
シャーシ代わりのキッチンアルミバットに穴開けて真空管ソケット取り付けてラジオとして組み立てる。
完成した頃にちょうどNHKラジオの放送開始シグナルが鳴り出す、そんな秋の夜明けを思い出した。
Re: (スコア:0)
高校~大学生時代に雑音リスナーやってたなぁ。(中四国で)
今回参加する局に当時聞いてた東海ラジオが入ってるのが何気に…なんというか郷愁?を感じる
放送という形態が厳しくなってるんだろうな (スコア:1)
ライフスタイルの多様化と、情報化による取捨選択コストの低廉化で、広く浅く最小公倍数的な情報展開する強みが薄れちゃってるんだろうな。
ラジオ的なコンテンツの需要自体はなくなったわけでもなければ、配信とかポッドキャストみたいな形で、むしろ昔より増えてると思う。
ただ、コンテンツを展開するプラットフォームとしてのラジオは時代遅れになっちゃってるんだろうな。
音声や映像を放送する以外になんか有効な電波資源の使い道を考える必要もあるんじゃないか
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:放送という形態が厳しくなってるんだろうな (スコア:1)
長距離トラックだとFMも厳しいだろうなぁ。
AMなくなったらどうするんだろうね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ゲルマニウムラジオもしくは無電源ラジオ、終了のお知らせ。 (スコア:0)
になるのだろうか。
無電源FMラジオも作れそうな気はするけど、AMみたいに銅線とダイオードさえあればとはいかないだろうなあ。
Re:ゲルマニウムラジオもしくは無電源ラジオ、終了のお知らせ。 (スコア:1)
無電源FMラジオの作例 [mizuho-lab.com]をどうぞ。
部品点数的にはたいしたことないけど、調整が厳しい感じで結構難易度は高そう。
っていうか、AM中波放送って適当に組んでもとりあえずNHKが聞こえる、って感じで、
同調周波数(コイル・コンデンサの定数)をあまり意識せずに作れるのが
難易度が低いと思ってます。
Re:鉱石ラジオが終了している (スコア:1)
セラミックイヤホンを使ってる作例で、どこにもクリスタルイヤホンはでてこないんですけど…
無電源AMラジオは圧電スピーカでもいける [kasaradio.com]ぐらいですし、
クリスタルイヤホンの方が性能がいいのは確かだけど、
セラミックイヤホンも圧電素子も「代用にはなり」ます。
Re: (スコア:0)
NHKは残るから、NHK専用にして部品点数減らせばいいんじゃない
Re: (スコア:0)
平時はともかく、災害や戦争で電池もFMラジオも手に入らない状況で簡単に情報収集できなくなるのは怖いですね。
一応、NHKはチャンネルを減らすでしょうが、AM放送も1チャンネルは残す予定だったと思います。
Re: (スコア:0)
電波が十分強ければ、AM検波でFMはなんとか聞こえるのじゃ。
周波数変調ってのは、搬送波の振幅は一定でもエネルギーは周波数(すなわち、伝送波の振幅)に線形に対応しているから、
むりやりにAM検波すると、伝送波の波形が電圧の変化として取り出せるというわけ。
Re:ゲルマニウムラジオもしくは無電源ラジオ、終了のお知らせ。 (スコア:1)
# FM放送がAM検波で聞こえるのは同調回路の特性(中心周波数から外れると同調レベルが下がる、いわゆるスロープ検波)
Re: (スコア:0)
元コメと言ってる事の違いが分からない
Re:ゲルマニウムラジオもしくは無電源ラジオ、終了のお知らせ。 (スコア:1)
よくわかんねぇな (スコア:0)
前提:
AM基地局の更新にお金がかかるから、経営環境の厳しい民間AMラジオ局の将来のために、
FM放送へ転換して生き残る道筋を総務省が作った。
各放送局の対応:
・お金がある大手放送局
→将来もAMでやっていけるので参加しない。
・AM局を更新するほどお金がない地方局
→FM転換を見据えて参加する。
・本当にお金がない地方局
→FM転換して生き残る展望が描けないので参加できない。
という理解であってる?
Re:よくわかんねぇな (スコア:1)
NHKだけですよそれ
そのNHKも1波に減らす予定なのに
Re: (スコア:0)
結局、災害対策以外では価値を認められてないんだよね。スマホで受信できたら大きい市場になるけど、視聴者以外のみんなが嫌がるし。
Re: (スコア:0)
メディア革命が進んでいるから、AM設備縛りから解放してみるんだよね。
インターネットで個人の発言力が強まってしまった分、放送業務として何ができるのかを再考する必要があるんでしょ。
いろんなものが絶滅危惧種。
テレビとラジオとインターネットと紙媒体と境目がなくなっていく。
媒体としてのラジオはもういい (スコア:0)
と書きながら、最近ラジオを聞きだしたw
もちろん、電波じゃなくてpodcastで。
耳だけ何か欲しいときがあるんだよね。
とはいえ、ある程度聞きたいもの絞りたいから。
音楽とか切られてるけど、聞きたい時に聞けるからおk。
Re: (スコア:0)
外で何かしている時に大まかな時間把握(時報+連日聞いていると番組/コーナーで10分刻みくらいまで把握出来る)と暇つぶしになるからラジオ聞いてる。
個人的には放送で無いラジオに価値は無いなあ。
Re:媒体としてのラジオはもういい (スコア:1)
ラジオで時計代わりオレもです。
夜中に目を覚ましちゃったら つけっぱなしのラジオを聞いて
「今は4時20分だ!」って起きて時計見てどれぐらい誤差があるか
試すのが楽しみ。
ただ番組改変期はちょっと大変。
あとAMラジオは雷がリアルタイムでわかりますよね。
ラジオの帯域を空けたらどうなるの? (スコア:0)
空いた帯域をパケット通信にして、番組自体はpodcastとかradikoに移るとか?
車に乗ってるとラジオは結構いいですよ
他県に行った時にはガイドブックに載らない情報が得られたりもする
# ラジオのライブ感・地元密着・双方向性は好きだったりします
Re:ラジオの帯域を空けたらどうなるの? (スコア:1)
Re:ラジオの帯域を空けたらどうなるの? (スコア:1)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%... [wikipedia.org]
ってのがありましてよ。
なぜか日本では積極的ではないですが
短波でできるなら中波でもできるでしょ
Re: (スコア:0)
そりゃ放送(送りっ放し)ならいくらでもできるだろうけど、元々コメが「パケット通信」と書いているので、通信を前提として、デジタル系は無理と言われているのかと。
Re: (スコア:0)
スラドモバイル [srad.jp]が使いたいらしい。なお、4/1
FMにしたAMはAM並みの音質で放送せよ (スコア:0)
ゆうゆうワイドにしろ、ヤルマンにしろ、セイヤングにしろ、ANNにしろ、深夜便にしろ、あの音質だからの味わい。
せめて帯域をAM並みに落として、できればランダムなバーストノイズや時折でるハムノイズなど入れて、味わいを残してもらいたい。
#いいじゃん、おっさんだもの
Re:FMにしたAMはAM並みの音質で放送せよ (スコア:1)
音質を落とす方は簡単なんだから自分でやりましょうよ。
簡単なやり方
https://storyinvention.com/audacity-radio-phone/ [storyinvention.com]
ちょっと本格的なやり方
https://note.com/harai_tama/n/n49b1bd8cb1aa [note.com]
Re: (スコア:0)
この2番目のはいいですね。
そうか!そんなradikoのプラグインを作ったらおっさんほいほい
#若人、後は任せた!
Re: (スコア:0)
radiko開始時にも同じような意見があって、音質を下げたい人は各自でという同じ流れだったような記憶。
デジタルラジオ始まらないねぇ (スコア:0)
日本ではデジタルラジオは始まってすらないね。BS放送では一応あるが、てかまだあるのか?
その結果FMラジオの息の長いこと。
デジタルラジオはそれなりに高価になること・ラジオ局自体がど斜陽で投資余力がないことを考えたらどうにもならないだろう。
イギリスの例だと低ビットレートでチャンネル分割しまくり低音質って状況らしいし過度な期待はしないが。
テレビと違い別に現在の技術だからこそできる云々がある訳でもなし。Opus使えるくらい?
可逆圧縮やハイレゾで配信してくれたらちょっと魅力だけどノイズ耐性とビットレートが不安なうえ、DRMガチガチになりそう。
基本ネットラジオで十分だし、緊急時用はアナログの方が確実、車載だとちょっと魅力だけど車もネットに繋がりがち。うーん。
データ放送的な機能は現代だとむしろ役割を終えつつあるし。
デジタルラジオが普及してればAM転換はチャンネル分割でクソみたいな低ビットレート割り当てられそうね。
音質は同等とされるもののデジタルの低音質はAMと違うと評判が悪く、チャンネル指定も煩雑だとかそういう批判が来そう。
Re: (スコア:0)
実用化試験放送という名目だが、2003年から2011年まで地上デジタルラジオ放送してたじゃん。
FMラジオに含まれるのかもしれんが、FM多重放送があるさ。
みえるラジオやDGPSは終了したけれどカーナビの渋滞情報は今でも放送してるよ。
Re: (スコア:0)
BSラジオはマザーアースもWIN-Jも滅んで久しいねえ。かろうじて放送大学だけがBSでのラジオ放送をやってる。
日本もアメリカ方式のデジタルラジオにでもすればいいのに、なにか利権があるのか絶対に1セグマルチメディア放送のISDB-TSBをあきらめようとしないんだよね。2回目のi-dioとか試験放送だけで終わってしまった。なぜって、受信機がほとんど売ってなかったんだよねw。
アンテナ伸ばすのが面倒、邪魔。 (スコア:0)
FMだとアンテナ伸ばすのが前提だよね。
邪魔なんだよなあ。
十分電波強ければ延ばさなくても入るだろうけど、
それはただのラッキーな状況。
うちのあたりだと延ばさないと全然入らない。