新500円玉に未対応の自動販売機、いまだに多い 89
ストーリー by nagazou
ぽろっと落ちてきてアレってなる 部門より
ぽろっと落ちてきてアレってなる 部門より
新500円硬貨が発行されて2年が経過するが、未だに自動販売機で使えない経験をした人が多いとされる。新しい硬貨には偽造防止技術が組み込まれているが、これに自動販売機の対応が追いついていない野が原因。大分市中心部での調査では、156台の自動販売機のうち、27台しか新500円に対応しておらず、普及率は17%しかなかったとしている(TBS NEWS DIG、大阪NEWS[動画])。
日本自動販売システム機械工業会によると、500円硬貨46億枚のうち新500円硬貨は9億枚程度しか出ていない。これに伴い自動販売機で使われる率も少ないので、普及が進まないのだという。飲料メーカーのサントリーによると、同社の扱う自販機で新500円硬貨に完全に対応しているものは、全国にある約36万台のうち30%にすぎないという。
また、自動販売機の仕様を新500円硬貨に対応させる費用がかかることも問題となっている。半導体が不足して部品自体が高額化しているという。TBS NEWS DIGの記事では1台あたりの費用は数万円が見込まれることも普及を妨げているとしている。新旧500円硬貨の完全な入れ替わりに関して、財務省の担当者は毎年の発行枚数から推測すると、20年程度かかると見ているという。
日本自動販売システム機械工業会によると、500円硬貨46億枚のうち新500円硬貨は9億枚程度しか出ていない。これに伴い自動販売機で使われる率も少ないので、普及が進まないのだという。飲料メーカーのサントリーによると、同社の扱う自販機で新500円硬貨に完全に対応しているものは、全国にある約36万台のうち30%にすぎないという。
また、自動販売機の仕様を新500円硬貨に対応させる費用がかかることも問題となっている。半導体が不足して部品自体が高額化しているという。TBS NEWS DIGの記事では1台あたりの費用は数万円が見込まれることも普及を妨げているとしている。新旧500円硬貨の完全な入れ替わりに関して、財務省の担当者は毎年の発行枚数から推測すると、20年程度かかると見ているという。
新紙幣待ちでは? (スコア:2, 興味深い)
新紙幣への対応と同時にしてコスト削減しようって所も多いのではないかと。
Re: (スコア:0)
500円に対応するより、Suicaとかに対応してくれよん。
コインランドリーの両替機扱いだった自販機が撤去されてた。
側から見たら置いておくだけじゃね?とおもうのだけども色々面倒なのかしら。
野が原因 (スコア:1)
事務所フロアのコーヒー自販機カップで販売するやつ、新500円は落とされます
たまたま新500円玉と1円玉と10円玉それぞれ数枚しかコインケースに入っていなかった時は飲めなかった
そういうときはコンビニへGO
Re: (スコア:0)
カップ自販機はなぜか電子マネーの対応が微妙なんですよね。
前職のそれはなぜかEdyのみ対応(隣の缶、ペットボトル自販機は色々対応) だったし、
今の職場はそもそも現金にしか対応していない…
改修しやすい仕組みがないんですかね。
Re: (スコア:0)
うちの職場のカップ自販機も、どう見ても電子マネー用の取付部があるんですが現金のみですね。
価格が安すぎて元が取れないんだと思ってますが、正直面倒であまり使ってません。電子マネー対応のPET自販機の方を使います。
Re: (スコア:0)
電子マネー対応は金がかかり過ぎますね。
非接触リーダにネット回線も要るからLTEモジュールも要るし。
(まさか社内ネットWiFi使うわけにもいくまい)
製品寿命で回収なんてデキッコナイス。
福利厚生社内価格ならなおさら。
# 巷の自販機は回収出来(て)るのだろうか
外国人観光客にはトラップでしかない (スコア:1)
某そば屋の券売機で新500円硬貨が使えなくて難儀してたツーリストの硬貨を交換したことがあるな。
その券売機はお釣りでは新500円硬貨出してくるのでなんで?って聞かれて返答に困った。
新硬貨非対応ならせめてお釣りも旧硬貨だけにしろと。
Re:外国人観光客にはトラップでしかない (スコア:1)
そうだそうだ。うちの近くのスーパーにも言ってやってくれ。
こちらは新500円玉しか使えないのに、お釣りを必ず旧500円玉で出してくるという嫌がらせ。
無人レジで店員が新500円玉を回収した後、せっせとお釣り用の旧500円玉を機械に詰めてるのを見ると蹴っ飛ばしたくなる。
Re: (スコア:0)
それ前にも聞いたよ。根に持つやつだなぁ...
Re: (スコア:0)
釣り銭は機械にあらかじめ入れてあるのを払い出すだけですからね。
投入された貨幣は金額の分別や真贋判定をやらないといけないので、新硬貨への対応はなかなか難しい。
銀行の両替で旧硬貨を指定出来ない以上、仕方ないことだと思います。
Re: (スコア:0)
アメリカの自販機だと永遠に1$札突き返してくるやつあるからなれてるんじゃないかな。
サンフランシスコのケーブルカーのチケット販売機が特に手強く、
ホームレスが使える札に交換することでチップ稼いでた。実にたくましい。
Re: (スコア:0)
韓国500ウォンが悪いので文句はそちらに
俺はいいけどお前はだめ (スコア:1)
初代の500円玉が流通開始した時分に、大阪市交の券売機では500円玉を受け入れないのに、お釣りには500円玉を出してきた。
何か月か怒りが収まらなかった。
偽造が少ないってこと (スコア:0)
現金しか対応してない自販機は使わないようにして節約しよう
Re:偽造が少ないってこと (スコア:1)
私が通勤に使っている駅ではある日突然「3日後に全ての自動販売機で現金を取り扱いをやめます」とかやって、毎朝途方にくれる人を見かけます。
誰も使わなくなって、そのうち自販機ごと撤去されるんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
駅ってことは交通系ICカード対応やろ?
だったらいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
どこの鉄道だろう?すごい取り組みだ
逆に普通の片道切符が現金オンリーで、クレカしか持っていない外人がオロオロしているのを見掛けるのが当方の最寄り駅。
Re: (スコア:0)
チャージもできなくなるの?
Re: (スコア:0)
毎朝事情を知らない旅客がいるほど乗車数の多い駅でそれか。
いったいどこの話なんだろう。
義務なんかないし (スコア:0)
対応しない企業が増えるのは当然
キャッシュレス化を進めたいという政府の思惑もあるかも?
Re: (スコア:0)
政府的には500円玉は利益が大きいから作りたいんじゃない?
逆に1円、5円、10円は逆ザヤだから滅ぼしたいと思う
まだ一度も入手していない (スコア:0)
まだ一度も、新500円硬貨が手元にやって来たことがなく、使う使わない以前の状態です。
#普段の買い物はほぼプリペイド/Felica型の電子マネーを使用しており現金を使っていません
Re: (スコア:0)
同じくほとんど現金使わないのでまだ見たことが無いです。
最近使ったのは、チケット屋で図書カード買った時くらいでしょうか。あとコンビニで切手買うときとか。
#なんで物価が上がったら図書カードの割引率も渋くなるのかと思いますが、それだけ売上が増えているんでしょうね。
前回、罠に嵌った (スコア:0)
地方都市に旅行したとき、自販機がその頃の新しい500円玉を受け付けず、半日渇きに苦しんだことを記憶している。
今はまだ引っかかったことがないので、まだ移行完了してないことをすっかり忘れていたが、この分だとそのうちのっぴきならない目にあうかも。
Re: (スコア:0)
コンビニもスーパーも無い僻地に手ぶらで行くのが悪い。
サバイバルセット用意しなきゃ。
Re: (スコア:0)
おおげさ
新貨幣対応よりもキャッシュレス対応進めてよ (スコア:0)
使うときにキャッシュレスじゃないと心の中で舌打ちするよね
Re: (スコア:0)
どうやろな。
商品の補充とゴミの回収があるから、現金取り扱いの費用って、たいしてかかってない気がする。
現金の取り扱いやめたら、売り上げ減るだろうし。
手数料よりも設備投資がネックという気がする。
Re: (スコア:0)
この手の人はなぜ自分は頭が良くて最高の答えを持ってると絶対的な自信を持てるのだろうか?
素人が思いつくことなんざ、メーカーもとっくに検討してるよ。それが商売なんだから。
そもそもキャッシュレスだって費用は無料じゃないんだし。
QRだのクレカだの複数の方式と契約してたら、下手したら現金より費用掛かる可能性もあるわけですが。
メーカーが色々な試算をした結果が今だということを絶対に認めないよね。
Re: (スコア:0)
スラド民は有能なので自分の考えたことは正しいのでそうすべきだ
と思い込んでいる
考えがテロリストと変わらんのだけどな
タイミングが悪い (スコア:0)
偽造防止のために貨幣の更新があるのは仕方ないんだけど、新紙幣が来年の7月にでるのを待ってから一度にソフトウェア更新するつもりなんだよな。
貨幣と紙幣と、更新タイミングを合わせればいいのに。
Re: (スコア:0)
更新タイミング合わせたら、それはそれで大変じゃない?
新500円も新1000円も使えない自販機で詰んだ!
Re: (スコア:0)
それはそれでさっさと更新しない自販機の売上が減るだけなのでセーフ
こんなもんじゃないの? (スコア:0)
初代から2代目への転換のときも移行にはかなり長いことかかった記憶があるのですが、
今回もそのくらいはかかるでしょうと長い目で見ています。
個人的には近場の主だったスーパー・コンビニは対応しているのであまり問題にはならないですし。
ああ、でも対応していないことを殊更に大きくわめき立てて引っかき回したい人は前のときより増えたかもしれませんね。
老人会としては (スコア:0)
公衆電話を使うのが当たり前だったので財布の中には10円玉と100円玉を
入れておく場合が多い。なので500円玉なんてあっても無くても無問題。
Re: (スコア:0)
老人会なら、テレホンカードやろ。
若者にテレホンカード見せたら、QUOカード?って言われそう。
そして、未来の若者はQUOカードって何?って言いそう
Re: (スコア:0)
QUOカードはキャッシュレスと併用できないから不便
たまにQUOカードで返金みたいなのあるけどクソ迷惑
Re: (スコア:0)
公衆電話関係なく500円硬貨、5千円札は使える機会があれば積極的に使うな。
現金は100円硬貨と1000円札が優先的に手元に残るようにしてる。
Re:老人会としては (スコア:2)
なるべく硬貨は残らないようにしてるが、ガソスタは現金決済派なので不可避的に小銭が来る。
#カード払いだと高いんだもの…
自販機のお釣りは新500円 (スコア:0)
旧500円を入れたら新500円が出てくるトラップ
お金入れて考えている間に両替される
Re: (スコア:0)
今の自販機は偽造硬貨対策で返却時は投入した硬貨そのものが返ってくるはずですが。
新500円硬貨に対応するのも (スコア:0)
ただではないだろうし仕方ないのではなかろうか。
現金使わない (スコア:0)
いつの間にか全部カードで完結できるようになっていたので、今や財布二年のため入れてる現金がいつまでたっても
そのまんま。もちろん自販機も。
停電でもしたら必要になるかもしれないですね。
Re: (スコア:0)
前の500円(ニッケル黄銅500円)導入時の自販機対応の混乱忘れてない?更新されずに未だにニッケル黄銅貨非対応で初代500円対応までの古い自販機もまだ稼働してるし、なんなら500円硬貨導入前の昭和の自販機で100円硬貨までの対応の自販機も現存してるで
Re: (スコア:0)
禿同
正直、親コメは空想の世界で生きてるのだと解釈してる
Re:兌換力とかそういう問題じゃない (スコア:0)
いままでだって自販機で5円1円つかえないし500円も色が変わったときはしばらく新しいのは使えなかった。
しかし有人窓口を通せば手数料なしで交換してくれる。兌換力とかそういう話とは関係ない。
円の価値が貨幣によって変わる?それはあなたの「500円玉=800円」とかの妄想の世界ですよ。
Re: (スコア:0)
既に、硬貨・紙幣での支払いを拒否し、クレジットカード等のキャッシュレス決済のみを受け入れる人がでてきています。
キャッシュレス決済の種類にもよりますが、
・電話番号
・スマートフォン
・通信契約
・口座
が必要で、これらを所有・維持するためには、身元を明らかにするための情報(例えば住所)や財力が必要です。
もはや、500円では500円の商品・サービスを購入できなくなっています。
Re:兌換力・通用力の異なる貨幣が並行して存在している経済という経験 (スコア:1)
昔からソフトウェアダウンロード販売だとクレカのみってのが普通なんだけど、今更何の話?
Re: (スコア:0)
そこまで極端に500円が使えない訳では無いね
Re: (スコア:0)
オレオレ経済学って 「賃金が上昇せずに物価だけ上昇することは普通起こらない」って奴か?
とりあえず黒田容疑者は売国罪で収監しとけ。