
政府、多子世帯の大学無償化などを含む「こども未来戦略」素案発表 131
ストーリー by nagazou
実効性あるのかな 部門より
実効性あるのかな 部門より
政府は11日、「こども未来戦略」案を公表した。2025年度から3人以上の子どもがいる多子世帯に対し、大学などの授業料を無償化する方針を示した。対象となるのは、扶養する子どもが3人以上いる世帯の子。所得制限はない。朝日新聞の記事によると、3人兄妹で、第1子と第2子が大学に在籍していれば、2人とも対象。ただ、第1子が卒業後に扶養を外れると、扶養する子どもが2人となるため、第2子と第3子は対象外となるという(こども未来戦略会議(第8回)議事次第、朝日新聞、TBS NEWS DIG)。
また授業料免除には上限が設けられる。具体的には、国公立大学の授業料が約54万円、私立大学では約70万円が上限とされる。入学金の上限は、国公立大が標準額の約28万円、私立大が平均的な入学金の額である約26万円となる。
医学部や薬学部の6年制学部などは最大6年間の支援が受けられる。ただし留年や出席率の低さなどの条件が違反になった場合は支援対象外となる可能性がある。
孔明の罠 (スコア:2)
>第1子が卒業後に扶養を外れると、扶養する子どもが2人となるため、第2子と第3子は対象外
なんじゃそのとんち問答
Re:孔明の罠 (スコア:2)
Re:孔明の罠 (スコア:1)
弟/妹がまだ大学に行くんだから、お兄ちゃん/お姉ちゃんはもうしばらく無職のまま扶養に入ってなさい!となる未来…
意味のない間接に間接を重ねた少子化対策 (スコア:1)
直接的に子供を金で買え。
出産祝い金で1000万円くらい渡せば、一気に増えるぞ。
その子供の将来的な納税で、十分賄える。
Re:意味のない間接に間接を重ねた少子化対策 (スコア:2)
そんなことより、強い産業を増やしてのこしていってどうぞという感じ。
Re:意味のない間接に間接を重ねた少子化対策 (スコア:1)
強い産業を残すために強い産業に公的支援(減税や補助金)を出し、大学に子供を入れる負担は自分たちの努力にして入学金・授業料は倍額に値上げしてたら、有能でも大学に入ったらバイト生活で勉強できず、強い産業に入ってくる優秀な人材がいなくなちゃったとさ。
Re:意味のない間接に間接を重ねた少子化対策 (スコア:2)
そういえば自動車の組み立ては学歴不問ですね。
Re: (スコア:0)
強い産業があっても少子化対策にはならんぞ
なる根拠がないというべきか
少しも傷付きたくない、リスクを取れない、ってのが問題なんじゃないかな
喧嘩が怖くて友達も作れない、振られるのが怖くて告白もできない、ってな感じ
Re: (スコア:0)
#4577878は、このあたりを意図してるのかと..
殖産興業
産めよ増やせよ
石油一滴j、血の一滴
贅沢は素敵だ
Re:意味のない間接に間接を重ねた少子化対策 (スコア:2)
> 出産祝い金で1000万円くらい渡せば、一気に増えるぞ。
段階的にならいいんじゃないかな
出産時 100万円
小学校入学時 200万円
高校入学時 300万円
大学入学時 400万円
ぐらいで
Re:意味のない間接に間接を重ねた少子化対策 (スコア:1)
一家全員で生活保護で、殺人事件まで起こした嫌なニュースを思い出した
Re: (スコア:0)
ガキのまま大人になった親に金をバラまいてどんどん増殖させるのは止めよう
Re: (スコア:0)
産婦人科が料金上げるだけになっちゃう問題があるなぁ
何人目かで金額変えるか
ついでに販売制度も入れたら専業妊婦が出てくるかも
Re: (スコア:0)
介護保険で1割負担だから介護用品がボッタクリ価格になる問題とかあるよな
Re: (スコア:0)
大学の学費ただにしても同じように寄付金やら施設利用料が上がるだけでは。
Re: (スコア:0)
一人目二人目の数>三人目以降の数は変わらないから
今のままなら安くするモチベあるんじゃない
完全無料にしたらそうなるだろうね
Re: (スコア:0)
専業妊婦なんて、願ったり叶ったりじゃん。
どんどん増えるし、移民を入れる必要もなくなる。
医療費は自由診療じゃなければ、勝手には変えられない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
うん、専業妊婦いいと思うよ
女性を生む装置ととらえてる!!とか性自認女の生まれ男が専業妊婦ができないのは性差別!!とか言い出す奴は要るだろうけど
Re: (スコア:0)
大学無償化するなら統廃合進めてやる気と能力がある奴以外は進学できなくするのが先だろう
大してやる気も無い奴に4年間ただで遊ばせるぐらいなら、高卒で十分な仕事でもまともな給料貰えるようにして若いうちに結婚出来るようにした方がいいと思う
Re:意味のない間接に間接を重ねた少子化対策 (スコア:1)
裾野を拡げないと頂点は高くならないよ。
選別の時期によっては晩成の人が漏れちゃうし。
#優秀な者だけを選抜して教育すれば良い、ってうまく行った事なんかあるのか?
Re:意味のない間接に間接を重ねた少子化対策 (スコア:1)
少子化対策には全くならないが大学無償化自体は日本の産業競争力を高めるために賛成。
統廃合も賛成、だけど諸外国並みに卒業を難しくして意味のある大学教育にするのが必要だと思う
Re:意味のない間接に間接を重ねた少子化対策 (スコア:1)
旧帝大は、教育に金を掛けられる金持ちの子女ばかりになるんじゃね?
どんな底辺大学でも、あるレベル以上で勉強する気がある学生は助けた方が良いと思うけどね。
貧乏だったら大学諦めて働け、ってのは悪手だと思うよ。
Re:意味のない間接に間接を重ねた少子化対策 (スコア:1)
>進学する大学や短大、高等専門学校が、直近3年度全ての収容定員が8割未満の場合は対象外となる可能性がある。専門学校は5割未満の学校。文部科学省は今後、ホームページで、対象校のリストを公表する。
これではご不満?
Re: (スコア:0)
もったいない話
Re: (スコア:0)
そんなにもらえるならお金もらった直後に子供処理して次を作るとかがいっぱい発生しそうだな。
なんかうまいことすれば闇ビジネス化できそう。
Re:意味のない間接に間接を重ねた少子化対策 (スコア:1)
処理という言葉次第だけど、国が責任持って育てるから、避妊も中絶もせず遠慮せずにどんどん出産してください。
という意味なら、かなり少子化対策として効果あるんじゃない?
実際に、そこまでしないと少子化を止めるのは無理だろうし、やるべきだと思う。
Re: (スコア:0)
処理も引き受け機関を国で用意して、引き取って育てればよし。
闇と言わず、表でどんどんビジネスにしてくれ。
長男長女優遇 (スコア:1)
これ、一番上の子が就職したら補助が外れるってことは、上の子は大学院へ進学した方が特だけど、下の子は補助のメリットが無いからさっさと就職しろ、みたいな変な圧力がかかりそうで気の毒。
Re:長男長女優遇 (スコア:1)
実際長子が後を継ぐ日本の伝統的家族を守りたいからわざとやってんだろ。
Re:長男長女優遇 (スコア:2)
Re:長男長女優遇 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
こういうのがほんと良くない
最終的に行く子供は第3子であっていま現在で3人最大で扶養してるかとかではないだろ
Re:長男長女優遇 (スコア:1)
おまえの自業自得だろ、とみんなに言われるのが目に見えてるけど、
うち、子供3人いるけど、2人が母の扶養、1人が父の扶養、になってるから、
たぶん、今回の恩恵にはあずかれないんだろうなぁ・・・3人とも同じ母の子だけど。
# 事実婚は複雑です。家族楽しくやってるけどね。
Re: (スコア:0)
ほんそれ。最初良い案じゃんようやく政府もまともな案出すようになったかと感心してたら、「第1子が卒業後に扶養外れると対象外」いやバカかアホかと。そんな条件じゃほとんどのやつは対象にならないだろ。少子化対策で幅広い人に効果を与える施策を考えろという時に、予算ケチるために対象を狭める条件入れてどうすんだよと。何のための制度なのかよく考えろと。
Re: (スコア:0)
>そんな条件じゃほとんどのやつは対象にならない
んなコター無いわ
3人とも大学に行ってる、ならともかく扶養してりゃいいんだから3人いれば一人目はほぼ引っかかるだろう
一人目が大学に行けばただだけど就職したら得が無い、になっちゃうんだけどね
それは大学全部無償化でも同じことだ
> 施策を考えろという時に、予算ケチるために対象を狭める条件入れてどうすんだよと。何のための制度なのかよく考えろと。
これはその通りだと思うけどね
Re:長男長女優遇 (スコア:1)
3人とも大学に行ってる、ならともかく扶養してりゃいいんだから3人いれば一人目はほぼ引っかかるだろう
一人目が大学に行けばただだけど就職したら得が無い、になっちゃうんだけどね
それは大学全部無償化でも同じことだ
そもそも、子供が3人以上いる夫婦の割合は、20%くらい。
今回施策の大将になるのは、その内の一部の上、第二子以降が対象になるケースはさらにそれより少ないことになる。
単純な大学無償化なら、子供が3人以上の場合も、3人未満の場合も含め100%対象になるし、「同じこと」で無いのは明らか。
「一人目が大学に行けばただだけど就職したら得が無い」は、単純な大学無償化では発生し得ないので「同じこと」で無い。
何が「同じこと」だと言っているのは、よくわからない。
育児を業務として給与支払うというのはどうか (スコア:1)
核家族化が進んで、扶養控除とか世帯で支える前提の制度では子育てにかかる負荷が重すぎてだんだん厳しくなってきているという側面もあると思うんだけど、いっそのこと育児自体を在宅ワークとして国が給与をを支払うというシステムにしてみてはどうか。
無収入で扶養される専業主婦/主夫じゃなくて、育児業務に従事する職業を制度化する。
高度育児資格を整備して、持っていると資格給が増える、とかいった感じで制度化してやれば、一度資格を取ったら二人目三人目を育てやすくなるし、キャリア的に育児に時間を割きたくない世帯がアウトソーシングする人材として働くこtももできるでしょ。
業務として給与を受ける以上、ある程度の監査も受け入れる必要があるので、いわゆる毒親も出にくくなるはず。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:育児を業務として給与支払うというのはどうか (スコア:1)
専業主婦/主夫の場合は手当増やして、共働き世帯は減額、とかだと働くのがバカらしくなるよ。
それでみんな専業主婦/主夫になったらGDPも結構下がるだろうし、
男女の賃金差がまた広がる。
なので、共働き・専業主ふで差をつけるのは悪手で、子供を育てる人(主に母親)に給付する、と言うのがシルビオ・ゲゼルの母親年金 [shukousha.com]。
一般の人が思いつく程度の事は、大体先人が思いついてるもんです。
ゲゼルの場合は、財源まで提案してるわけですが。
で、これを年金・給付金としてではなく、労働と見做しての給与として支払うのは、難しくないかな。
労働となると、労務管理をしなければならなくなるよね。
1日8時間以上育児をしてはならない、とか、労災とか、いろいろややこしいことになっちゃうよね。
団結権とかストライキとか。
邪推しすぎてみる (スコア:0)
ここで「少子化対策」と銘打って実施しておくことで、将来的に完全無償化の議論が出てきた時に「完全無償化したら少子化対策にならなくなるだろ」という論をぶつための布石だったりはしないか。
シンママに (スコア:0)
予算均等配分して配れよ
この期に及んでまだ出産後優遇してるんだ (スコア:0)
結婚したくてもできない怪物たちをどうにかするのが先では??
Re: (スコア:0)
見合い婚を人権侵害扱いした時点で詰んでる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
結婚したいでも妥協もしたくないみたいな夢見るお子様なんてまともに相手するの馬鹿らしいだろ
金額的負担が (スコア:0)
少子化の一因なのはそうだろうけど、これでやった気になるのはどうかなという気が。
もっとはっきりいうと、お金の話は「その後」の話であって、早く相手を見つけて早く産むってところを放置している。
まぁ、個人の自由があるんで、やり辛いのかもしれないが。
無駄金 (スコア:0)
成績不良・留年・退学とかになったら全額返金させるぐらいじゃないと意味がない気がするな
無駄金に終わる
わかりやすく (スコア:0)
・結婚したら祝い金100万円
・出産したら祝い金100万円
・育児中は子供手当が第1子10万円/月、第2子20万円/月、第3子30万円/月。。。
とかじゃいかんのか?
収入があれば結婚出産するって統計上明確なんだし
財源は、老人の医療費3割化と独身やDINKsへの増税でいいよ。自分も増税対象になるけど
悪用…じゃなくて最大限利用 (スコア:0)
安くで一人っ子を大学にやりたいご家庭を3つ集めて一時的に養子縁組して…みたいなマッチングサービスは無いかな。
養子にしてる間に事件でも起こしたらその責任をひっかぶることになるから、誰とも分からん奴でやるのは危険か。
兄弟姉妹間で姪っ子、甥っ子を一時的に実子に据えて、ぐらいなら行けるかな。
うちの兄姉の子供が丁度3人似たような年に重なってるな…。
政府の認識 (スコア:0)
ソースにある、いくつかの「こども・子育て政策の課題 」のうち、この件に関しては以下っぽい。
>(3)子育ての経済的・精神的負担感や子育て世帯の不公平感が存在する
>○ 夫婦の平均理想こども数及び平均予定こども数は 2000 年代以降、ゆるやかに低下
>してきており、直近では、平均理想こども数は 2.25 人、平均予定こども数は 2.01 人
>となっている。理想のこども数を持たない理由としては、「子育てや教育にお金がかか
>りすぎるから」という経済的理由が 52.6%で最も高く、特に第3子以降を持ちたいと
>いう希望の実現の大きな阻害要因となっている。
統計データの出処は示されてなかったけど、ニッセイの研究所が似たようなデータを出してた気がする。
個人的には「異次元の」って銘打つなら、制限減らしてもっと雑で良いんじゃないかと思う。