日銀、1万円等の新紙幣を2024年7月3日に発行へ。20年ぶりに刷新 88
ストーリー by nagazou
自販機は大丈夫か 部門より
自販機は大丈夫か 部門より
財務省と日銀は12日、渋沢栄一の肖像を採用した1万円札など新紙幣の発行開始日を2024年7月3日に決定したと発表した。これには津田梅子の肖像を採用した新五千円券と同じく北里柴三郎の新千円券も新紙幣に変更される。紙幣の刷新は04年以来20年ぶり。新しい札には偽造を防ぐための3Dホログラムなどの世界初の技術が使用される(Impress Watch、時事ドットコム)。
新しい紙幣が発行された後も、従来の紙幣は引き続き使用可能。日本銀行は3月末までに約45億枚の新札を備蓄する見込み。一方で、日本銀行は「現行の紙幣が使えなくなる」といった詐欺に対して気をつけるよう注意を呼びかけている。
自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:3)
かかりつけの歯医者が現金を客(患者)が機械に入れるタイプだけど、1万円札とかが使えないと厳しいな。窓口で両替するのだろうけど。
新五百円硬貨への対応遅れる飲料自販機 どうなる来年7月発行開始の新紙幣 [sankei.com]
これも経済停滞の現れ? 負担大きいよね。
Re: (スコア:0)
キャッシュレスに完全移行すれば悩まずに済むぞ
タンス預金(裏金含む)ができなくなるので反発されるだろうが
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
キャッシュレスに完全移行すれば悩まずに済むぞ
お店の人ですら悩むぐらい乱立しているのに? ICカードクレジット(そして金属カードクレジット)、タッチ決済クレジット、iD、QUICPay、交通系カード、楽天Edy、nanaco、WAON、QRコード系、etc.
新しい硬貨や紙幣に悩むのは対応するたびにコストがかかるから。新しい硬貨・紙幣が出てくる頻度と、新しいキャッシュレス決済が出てくる頻度とを考えてみましょうよ。
もちろん、強制通用力の問題もあるし。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:1)
強制通用力の問題はないよ。現金で売らないという契約は自由にできます。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
強制通用力の問題はないよ。現金で売らないという契約は自由にできます。
債務履行の問題と(売買)契約自由の問題を取り違えてだかごっちゃにしてだかいますよ。それに強制通用力(現金払い)は売買だけの問題ではないし。税金、給料、損害賠償、etc.
そもそも現金の代わりに「キャッシュレス決済に完全移行」という話なのだから、
紙幣の無限強制通用力が無くても困らない(例えば、売買契約を結んだのにクレジット払い等の受領を拒否して商品の引き渡しを拒まれてしまったらどうするか)とか、
もしくはキャッシュレス決済に強制通用力を持たせるにはどうすれば良いのかとか、
そういう話をすべきでは?
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:1)
強制通用力といっても、契約自由の中で現金決済を排除する自由が認められている以上、ほとんど意味がないのですよ(国として当該通貨を法貨として宣言することの意味はあるので無意味ではありませんが)。デジタルユーロ規則案のように、契約の自由を制限して原則としてデジタルユーロ決済を拒否してはならないというところまで決めれば話は別ですが。民間のキャッシュレス決済に強制通用力を持たせる必要性もわかりません。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
「ほとんど意味がない」と言われても。ある程度は意味があるという意味なのかもしれませんが…
労働債権とか現金決済を排除する自由が認められていないものもありますし、税金とか賠償とか契約でないものもありますし。
銀行も現金渡しを拒否できなかったんじゃなかったのかな。確認していないけど。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:1)
労働者の賃金債権は現金払いの原則がありますが、例外の預金振込を使っていることが多いかと思います。これも強制通用力とは別の話です。
ご指摘の公租公課や法定債権の支払に使えるという点については意味があります。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
「キャッシュレス決済に完全移行」に新札がなんの関係が?
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
> 労働債権
みんな銀行振込で受け取ってるし電子マネーで払えるようにするとか言ってなかったっけ
なぜ、文章の先頭だけ切り出すのかな?
「労働債権とか現金決済を排除する自由が認められていない」というのは、「現金の選択肢を無くすことが禁止」という意味です。「現金以外の選択肢が認められていない」というのとは違いますよ。
「現金では払いません」が禁止であって、「現金以外で払いたいんですが」と言って労働者が「良いですよ」とか「こちらこそお願いします」という状況では現金以外も許可されます。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
労働者の賃金債権は現金払いの原則がありますが、例外の預金振込を使っていることが多いかと思います。これも強制通用力とは別の話です。
強制通用力も関係しますよ。現金を差し出せば(賃金)債権が消滅するのです(実際には供託も必要かもしれませんが)。振込の場合、労働者がイヤだと言えば振り込んでも払ったことにならず、賃金債権は残るはず。(もちろん振り込まれた不当利得は変換義務がありますが)
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:1)
「現金」は多義的ですが、法的には普通預金や小切手が現金だというのはちょっと意味がわかりません。会計のことでしょうか。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:1)
賃金の場合はそもそも強制通用力とは別に労働基準法上の規制があります。例えば金額が大きいので現金払いは不可とし必ず振込により支払うことを義務づけることが可能かどうかというのは、(もしかすると労働基準法の論点はあるかもしれませんが)、民法の原則としては問題ありません。日本法上の強制通用力というのはその程度のものです。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
コメントの意味がわかりません。強制通用力とは別に規制があるというのはその通り。しかし「民法の原則としては問題ありません」からなんだというのでしょうか。
特別法はだいたい民法等では問題なくても個別に問題があるから定められているわけで、「労働基準法の論点はあるかもしれませんが」と断って「その程度のもの」と言われても、どの程度なんだか私には不明です。
それに、世の中には日雇い(日払い)の人もいるし、銀行口座がつくれなくて困る人だっています。「暴力団離脱者の口座開設支援」 [npa.go.jp]とかが必要な世の中ですよ。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:1)
合意により現金による支払を排除できるということがおわかりいただけなかったようで残念です。
Re: (スコア:0)
大きく分けると
クレジットカード(IC)
クレジットカード(タッチ) - NFC-A/B
iD/QUICpay - NFC-F(Felica)
Edy,nanaco,WAON - NFC-F(Felica)
QR系 - カメラ
くらい?
インターフェイスとして、すでに4つくらいあるから、これらに対応さえすれば、決済サービスが増えてもソフトアップデートでなんとかなりそうでは。
まぁアップデートもコストかかるけどハード一式よりは安くなりそう。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
インターフェイスとして、すでに4つくらいあるから、これらに対応さえすれば、決済サービスが増えてもソフトアップデートでなんとかなりそうでは。
まぁアップデートもコストかかるけどハード一式よりは安くなりそう。
交通系が抜けていますが、まあ同じ Felica ですし。
あと、デビットカード、プリペイドカードを忘れていました。
クレジットカードが使えるところでも、デビット不可というところもありますね。
紙幣の変更頻度20年に比べれば、キャッシュレスのインターフェイスが追加されたり変わったりする頻度はずっと高いでしょう。特に非接触通信系はセキュリティ関連がきついのでは。Felica って DES 系と AES 対応とがなかったですか?
QUICPay と QUICPay+ とかも「ソフトアップデートでなんとか」なる気がしないです。
# 「なんとかペイ」と言われたら QR コードだと覚えている人が多くて、
# 私が常用する QUICpay で悩む人が多いのではと思えてきました。
Re: (スコア:0)
J-Debit対応義務付けで解決。
利用時間の問題は義務付けしたら階料させればいい。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
J-Debit対応義務付けで解決。
なにが解決できるのかがわかりません。
「キャッシュレスに完全移行」ということは、「初めてのおつかい」からインバウンド旅行客まで使えないといけないんですよ? 海外では銀行を信用しない人も多いですし。
そもそも紙幣には無限の強制通用力があるのです。たとえ1億円でも、紙幣で渡せば債務を履行したことになる(受け取り拒否できない)。これに代替できるキャッシュレス決済はほとんど無いのでは? まして J-Debit なんか、すぐ上限額を超えてしまうのでは?
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
J-Debitならおつりはいらないし、J-Debitだけなら悩む必要がない。
強制通用力の話はしてないし、1億円とか意味が分からない。歯医者の話じゃなかったっけ?
子供は銀行口座つくればいいし、旅行客はブランドDebitのようにJ-Debitのネットワークが使えるカードを発行して、クレジットカードでチャージさせればいいんじゃね?
歯医者の話についた「キャッシュレスに完全移行すれば悩まずに済むぞ」というコメントの話なので、歯医者だけでなく「完全移行」の場合の話です。
「子供は銀行口座つくればいいし」というのは「おこずかいでのおかいもの」は良くても、「はじめてのおつかい」では難しいでしょう。「おこずかい」は子供のお金だけど、「おつかい」は親の金を預かっていくもの、おつかいのときに子供の口座に振り込む? 余ったお金はどうやって引き出す? それとも親の口座の子供用ファミリーカードなんてものがある? 現金の方が、はるかに「悩む必要がない」と思いますよ。
一方大人が使う場合なら、「完全移行」なのに数万だか数十万だかの上限のある J-Debit でいいの?という話や、「完全移行」ということは現金がとってかわられるという話なので強制通用力の話もいるということです。
まあ、「義務付けで解決」「ぼくのかんがえたとおりにみんながやれば解決」というのは大体現実味がないので真面目にコメントするのが間違いなのかもしれませんが。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
どこにコメントをつけようか迷ったけど。
そもそもお金を渡すのは売買(契約)だけではないよね。贈与とか寄付とかで「キャッシュレスに完全移行」って、考えただけでもいやになりそう。
そろそろ正月の不意の遭遇に備えるべく新札を確保してポチ袋詰めをしなければと思っているけど、キャッシュレスでのお年玉って想像を絶している。保護者強権発動「お母さん、これ、もらったー」「大きくなるまでお母さんが預かっておきますね。」ってどうやるのかな。
数年前、葬儀で 200人以上から香典をいただいたが、これをキャッシュレス?
人気のある神社だと、初詣に賽銭箱の前までいけなくて少し離れたところから投げたりするけど、これをキャッシュレスで?
レジ横の募金箱とかは絶滅するしかないのかな。街頭募金も大変そう。カンパ袋を回すとかの代わりは無理だろうな。
政府の小遣い稼ぎ?の記念貨幣発行も無くなるのか… これはどうでもいいか。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
お年玉は任天堂のゲームのダウンロードカードのような解決策ありそう。
コンビニでチャージカード購入
昔から入学祝いとかに現金の代わりに図書券(古い)や図書カードを送るとか、挨拶手土産に現金の代わりにデパート商品券を包むとか、ありましたね。私も甥っ子の誕生日祝いにAmazonギフト券を送ったりしています。
キャッシュレスに完全移行という話で、「チャージカード」が現金代わりに使えるものだと、それは新たな紙幣ともいうべきものになってしまいます。
そうではなくて、お年玉という習慣が現金ではなく特定用途のチャージカード(Apple Gift Card とか)を送るという習慣に変化するということであれば、それはそれでありかもしれません。
(ハードの調査をしておかないとソニーしかないのに任天堂とか、Android なのに Apple とか、トラブルがありそうですが)
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
強制通用力は法律で決まっていることなので法律を変えれば済む話です。
そうですよ。だから強制通用力のある法貨が無くても大丈夫とか、強制通用力が必要ならキャッシュレス決済にそれを持たせるにはどうしたら良いかという議論をした方がいいんじゃないですか?と書いたのです。
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
強制通用力って、キャッシュレス決済の場合、意味なくね?
強制通用力のない硬貨の場合、1円玉で全部支払いとかされたら拒否できるけど、1000円札で全部支払われても強制通用力があるから拒否できないって話だよね。
それは強制通用力の有無の話ですね(意味ではなく)。硬貨の場合、20枚までしか強制通用力がないけど、紙幣の場合は枚数に上限なく強制通用力がある。
例えば売買だと、何かを売っている店で、客が買いますと「意思表示」をすると売買契約が成立します。この契約は、店側は商品の引き渡し義務(財産権移転義務)を、客側は代金支払義務を負います。(ざっくりとした説明です。厳密ではありません。)
同時履行の抗弁権だとかの話は置いておきますが、強制通用力のある支払い方法を使うと代金支払義務を履行したと法的にみなされる、というのがポイントです。
強制通用力がないと法的に「支払完了」を主張する(「もう代金は払ったから、これは俺のものだ」とか)のが困難になることが考えられます。
また強制通用力を持たせるには、現実問題としては、支払った時に財産が移転することが必要でしょう。買主が「払った」けど、売主は「受け取ってない」状態があると、争いになったときに、それがさらに複雑になる可能性があります。あって欲しくないですが、キャッシュレス決済を行う業者が不正をしたとか、システムがバグったとか、倒産したとか、可能性としてはいろいろ考えられます。
一般的なキャッシュレス決済というのは「支払い」と言っても、即時に代金(財産)が売主に入るわけではありません。J-Debit も入金まで数日かかったと思います。
払う側はプリペイドだったり、即時口座引き落としだったり、後払いだったりします。クレジットだと、後から取り消しを言い出す余地もあります。分割払いだったり、実際にいつ払ったのかが不鮮明なリボ払いを組んでいるかもしれません。
# Wikipedia [wikipedia.org]の契約自由の原則のくだりは少しおかしい気がする
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
硬貨21枚以上で払ったら、法的に「支払完了」を主張するのが困難になるの?
硬貨21枚以上で支払おうとして、向こうが受け取りませんと言ったら、受け取りを強制できるのは20枚まで、支払いが済んだと法的に主張できるのも20枚分までですね。
1万円の支払いに嫌がらせで1円玉を1万枚持っていっても、数える必要があるのは20枚まです。ありえないとは思いますが、10万円金貨で払ったなら200万円が最高でしょうか。
紙幣なら1万枚でも受け取らなければなりません。現金を受領したら、領収書の発行義務があります。1万枚を数えなければならないということはないですが、受け取ったと買かかれた領収書を渡したら、領収書の額面分の支払いは完了したことになります。
昔、店舗で働いていた時、領収書を書いてくれというのには悩まされました。現金なら問題ありませんが(というか義務です)、クレジットだと厳密には領収していません。「クレジット払い」と書いて渡すのですが、怒る人がいます。
小切手だったら領収書を出していました。手形だったら(手形受け取り時点では)領収書は出しません。(手形は滅多になかったと思いますが、小切手は案外あったので最初は驚きました)
強制通用力って、以下に書かれているように、紙幣での支払いを拒否できないってだけじゃないの?
引用された文章は正しいと思いますが、支払いが有効であると社会的・法的に認められるという方が理解しやすいかもしれません。(実際には供託とかありますが)
日本「銀行」が発行するおさつだけでなく、日本「政府」が発行する硬貨でも20枚までなら拒否できませんが、新たな法律などで、別の支払い手段に強制通用力を持たせることは可能です。
ただ、A から B へ「支払ったと社会的・法的に認められる」「支払いが有効である」というためには、支払った時に、その額面の価値が A から B へ移転することが必要だと、私は考えます。「A が支払ってから、何日か経てば B が(A と別の人・法人から)受け取れる」という性質のものに強制通用力を持たせるのは、難易度が非常に高いのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
安心してください裏金を作れないのでやりません。
Re: (スコア:0)
キャッシュレスにも色々あるにはあるが、ナントカPayに至ってはほぼスマホ必須のようなもんで
そのスマホを所有するには、絶対にAppleかGoogleというわずか2社のどちらかを選んで
お金か情報か何かを献上しなきゃいけない。これが気に入らなさすぎてやばい。
# それが高じてついにキャッシュレス自体が気に入らない性格になってしまった・・
QRコード決済なんて、単純にQRコードが表示できればいいんじゃないのかな。
Webアプリにしてくれれば、極端な話、HaikuOS入れたUMPCでだって決済できそうなものなのに。
Re: (スコア:0)
クレカで良いんでは
韓国みたいにクレカ他の手数料は外付けじゃないとダメ、とか法律化したほうがいいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
そのトピにも書いたけど
困ってたところはさっさと対応する、そうでないところはぼちぼちやるってだけの話かと
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:2)
困っているけど、対応するコスト負担がきついという話です。
古い紙幣回収します (スコア:0)
新しい紙幣が出たので、不要になった不要になった古い紙幣を回収します。
お電話くださればお宅まで回収に行きます。
もう20年も経つか? (スコア:0)
しょっちゅうやってるように感じる
Re: (スコア:0)
俺たちが年を取ってきてるんじゃよ
大丈夫だ問題ない (スコア:0)
自販機は貨幣切り替え後にいつも通り後追いで順次対応するから大丈夫。
Re: (スコア:0)
でもうっかり新紙幣を投入しちゃいそう
紙幣自体の大きさは変わらないみたいだし
Re: (スコア:0)
返ってくるだけだろ。
人によっては何度も入れて返されてを繰り返すだろうが。
新2000円札は? (スコア:0)
なんか2000円札ってWindowsの中でMeみたいな位置づけだな…
Re: (スコア:0)
記念紙幣ですからね
RFID (スコア:0)
その頃には紙幣が使われなくなっているかも知れないが。
Re: (スコア:0)
付けてどうすんの?定期的に処分されるのに?
Re: (スコア:0)
自販機で真贋判定が簡単になる。
札束の金額の確認が容易になる。
スマホが対応し、目の不自由な方も、受け取った紙幣を確認できる。
身代金を受け取っても、使うと直ぐにバレる。
財布を落としても、警察に届くことが増える。
Billader アプリで紙幣の場所がわかる。
裏金が発覚しやすくなる。
浮気がバレやすくなる。
Re:RFID (スコア:1)
旧札と旧札となる一万円札の新券をかき集めている (スコア:0)
中国人が多いこと多いこと…。
#転売の次は旧札新券のコレクターへの販売目的とな…。
#アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
Re:デザインがダサく見える理由 (スコア:2)
言いたいこともわからんでもないが、ほとんどは慣れだと思う
Re: (スコア:0)
つまりこうしろ [twitter.com]と。
そんでどんどん新作を出して、どんどん死蔵させれば良いのですね。
数字は諦めて、UDだかなんだかで見やすさ重視するとああなっちゃうそうだから。
Re: (スコア:0)
そういえば、アメリカのクォーターコインは州ごとに複数のデザインがあるとかで、同僚が集めていました
25セント程度であれば偽物の心配もする必要ないでしょうが、さすがに万券はアカンでしょうね
Re: (スコア:0)
日本の1万円硬貨って、拒否されることもあるし、そもそも1万円で両替できないから困りものです。
Re: (スコア:0)
世界的に見ても高額の硬貨である500円硬貨には、けっこう記念硬貨があったと思う。
当然自販機等では使えないけど、ちゃんと流通力はあるので店舗対面で使うことは可能。
https://www.mof.go.jp/policy/currency/coin/commemorative_coin/list.htm [mof.go.jp]
財務省のサイトに一覧あったわ。
たまに市井に流通してることがあるらしい。
紙幣はさすがにやらんのだろうかなー。額面高すぎで使いにくいか。
コレクションする文化もあんまり無さそうだしな。
Re:デザインがダサく見える理由 (スコア:1)
かっこよさじゃなくて読みやすさ重視してるんだから、そのレタリングの基本ってやつがかっこよさ重視なら無視されても当然。
字の太さ変わると読みづらいって人もいることはちゃんと認識しておこうな。
Re:毎度肖像がショボくなる (スコア:1)
人物じゃなくていいと思うんだよね
日本画でもいいと思う
浮世絵は偽造が簡単そうだから避けて
伊藤若冲や速水御舟のお札ほしい