
雑談用ストーリー [4] 1200
ストーリー by headless
雑談 部門より
雑談 部門より
スラドと OSDN の受け入れ先を募集する間も雑談を続けられるよう用意した雑談用ストーリー [3] だが、賞味期限が迫っているため、新たにこのストーリーを雑談用として投稿する。
スラドに関する話題や受け入れ先募集に関する話題であっても、雑談はこちらでお願いしたい。
スラドに関する話題や受け入れ先募集に関する話題であっても、雑談はこちらでお願いしたい。
小惑星、2032年に地球に衝突する確率が3.2% (スコア:3)
https://www.afpbb.com/articles/-/3563705
3.2%というとガチャのレアを引く確率ぐらいですかね。
直径が40~90メートルということなのでアリゾナのバリンジャー・クレーターみたいな規模の衝突になる模様。
Re:小惑星、2032年に地球に衝突する確率が3.2% (スコア:3)
https://x.com/AsteroidWatch/status/1892631907646447746
引き続きの観測により衝突確率は0.28%に低下。
これはたぶん当たらないでしょ
よかったよかった(人類が協力し合って小惑星の軌道を変えようとするプロジェクトとか見たくはあった)
Re:小惑星、2032年に地球に衝突する確率が3.2% (スコア:2)
> 天才かよ。みんなで同じ方向向いてフーフーすればいけるよね。
マジレスすると、大地は丸いのでみんなで同じ方向にフーフーしちゃうと、
方向によっては、地球の地軸がズレてしまう可能性があります。
ポールシフトが起きたときの惨状は以下を参照してください。
http://yutori.link/comic/mmr/202001191616053946/
フーフーするときは注意すべきです。
Re:小惑星、2032年に地球に衝突する確率が3.2% (スコア:3, 参考になる)
現時点のデータは以下で見ることができます。
https://cneos.jpl.nasa.gov/sentry/details.html#?des=2024%20YR4
どうやって計算してるかの詳細はここの説明と、引用論文追ってもらうのが良いかと。
https://cneos.jpl.nasa.gov/sentry/intro.html
2/22時点で衝突確率は0.36%なのですが、詳細見ると最接近距離はNominalで22万km、±3σ相当のMax-Minで50万kmほどもあります。
不確実性は地球の直径の40倍以上なわけで、その前提で衝突確率の数字を見る必要があります。
こんなに精度が低いのは小惑星の観測が難しいのと、数が多すぎてまともに観測してられないからです。
初めに荒いザルの様な観測で引っ掛けて、危なそうなのを真面目に観測して不確実性を減らしていくとやっぱり衝突しませんでした。というのがこれまでの大半の場合です。
初めに観測したときは衝突確率が3.2%だけど、今よりもっと不確実性が高かった。
重要な小惑星にはリソース割いて観測進めると、不確実性が減って衝突確率が下がっていく。
最終的には不確実性含めて地球の軌道に当たらないと特定できれば、衝突確率が0%まで減るイメージです。
予算獲得のためのNASAのふかしというより、現在の人類の観測技術と観測リソースはこの程度でしかない、というのが理由ですね。
0.004%になったのでもう安心していい (スコア:2)
0.004%に低下。これはもう当たらんね
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/25/news127.html
ただ、月面に衝突する可能性は1.7%くらいあるらしい。衝突したら閃光は肉眼でも見えるのかな?
人工衛星は大丈夫かな (スコア:2)
衝突時に月面から巻き上がったレゴリスが地球軌道を汚染したりしないだろうか
微小な砂が人工衛星にぶつかったら壊れるのでは(野尻抱介の『南極点のピアピア動画』がそんな話だった
Re:小惑星、2032年に地球に衝突する確率が3.2% (スコア:4, 参考になる)
>しかも7割は海だし都市は1%しかないから大きな被害の恐れは杞憂程度しかないかな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2024_YR4#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:2024_YR4_risk_corridor.png
今の計算では地球と交差する軌道は「中米~大西洋~アフリカ~アラビア半島~インド洋~インド亜大陸」を通ってるので衝突するとしたらこの線上のどこかに落ちます。半分以上が陸地なのでヤバイ。
逆に言えば東アジアにはおそらく落ちないので日本は安心である。
月に衝突する可能性もありますが、この場合は日本からは見えそう。半月の明るい方にあたるはず。
ジークアックス (スコア:2, 参考になる)
foo, bar, bazの次がqux, quux, quuux…だなんて知らなかったよ
Re:ジークアックス (スコア:2)
そういえば…
http://www.catb.org/jargon/html/Q/quux.html
数式読み上げ (スコア:2)
https://srad.jp/comment/4563287
Grok 3に依ると
「xをyで微分したもの、xがxプラス1のときに評価した値」
らすぃ
# TeX表記も注記なしで受け入れるんだな
やっぱタイミング的には・・・ (スコア:1)
フリーの連中が初っ端からあまりに酷過ぎて、海外メディアにドン引きされてんじゃねーか?とすら思える。
餅は餅屋 (スコア:1)
帝国データバンクが出席していて経営状況について厳しい質問をしたけれど、
フジテレビ側は「わかりません」「把握できていません」みたいな曖昧な
回答しかできなかったそうで。
格付けはどこまで下がるのだろう。
Re:餅は餅屋 (スコア:2)
株式会社フジテレビジョンは非上場で格付けとは関係ないし、親会社の株式会社フジ・メディア・ホールディングスは、放送事業(メディア・コンテンツ事業)だけやってるわけではなく、都市開発・観光事業もやってたりするんで、今回の問題だけで格付けが下がり続けたりすることも無かろう、と思うんだけど、どうかな?
Re:餅は餅屋 (スコア:1)
瞬間的に株価は下がったものの、フジテレビ(の親会社)の株主総会に参加したいという物好きな一般投資家や株主提案したい小金持ちの人がバクっと買ったんで、むしろ高騰っていうくらい上がってる。
経営悪化は深刻で、番組制作費が減らされるので視聴率も下がりそう。
ただし潰れることはほぼないと思われるため、安くなったなら買っていいのではないか。
前述のとおり高くなってて今買うのは損になるだろうけど。
Re:餅は餅屋 (スコア:1)
フジ・メディア・ホールディングスはフジテレビの株を100%持ってるので、フジHDの株を五分の一以上外国人が持ったら、フジテレビの株を五分の一以上持ってることになる。
フジHDはフジテレビ以外の株も持ってるので、他の事業が好調なら、格付けが下がり続けるかどうかはわからない。フジテレビは儲からないから廃業した方が、HDは他の事業で儲かって格付けがよくなるとかあるかもしれない。
イトーヨーカ堂の業績が悪くても、セブン・イレブンの業績が良ければ、セブン&アイ・ホールディングスの格付けは上がるだろう。それと同じ。
Re:やっぱタイミング的には・・・ (スコア:1)
中居無罪論も中居有罪論も、どっちもどっちに見えるけどな。
だって、実際何があったかは当事者二人以外には判らないし、当事者は証言しないわけだから。
示談したんだから、中居は有罪を認めたんだろう、と言うのも推論に過ぎない。
女側が最初からハメようとしたとか、当時は納得してたけど、後から心変わりした、と言う可能性は、今のところ否定できないしね。
もちろん、最初からイヤだと思っていた可能性も否定できない。
だから私としては、有罪論・無罪論もどちらも支持できない。
女の告発権力は、冤罪とか脅迫を生みかねないくらい強くなってるんだよね。
もっとも、強力さが無ければ、性被害に対する泣き寝入りを減らすことができない、と言うのもその通りなんで、今非常に難しい問題になっている。
しかし考えてみると、告発は男もできる話なんで、女もこの手の冤罪・脅迫の被害と無関係じゃいられないんだけどね。
Re:やっぱタイミング的には・・・ (スコア:2)
Ryo.F氏は、共産圏の悪行は該当国自身が認めない限り、無いと考えるタイプの人なんでしょう。
物的証拠や、多数の人間の証言が得られる事象と、当事者二人にしか事実が判らず、しかもその当事者同士で見解が異なる危険性のある事象が、キミには同じにみ見えちゃってますか?
私には違うものに見えますが。
Re:やっぱタイミング的には・・・ (スコア:2)
なに勝手に中居が無実の罪で批判されてるということにしてんの?
もう一点指摘しておく。
神の視点を持てば、すべてのことを有罪・無罪のどちらかに決めることができる。
しかし人間は神の視点を持てないので、有罪・無罪の他に「わからない」と言う状態があり得る。
なので、「有罪ではない」と主張したからと言って、それは「無罪である」と同じではない。
十分な証拠が無いので「わからない」と言う主張もあり得る。
これを頭にタタキこんでから、議論に臨んでほしい。
ぷぃにゅ〜 (スコア:1)
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/program/445/ [shochiku-tokyu.co.jp]
雑談用ストーリー [4] (スコア:1)
トップページに
が表示されるようになった。
コメントのリンクをたどっても似たようなもん。
これは本格的に…
Re:雑談用ストーリー [4] (スコア:2)
「502 Bad Gateway」「504 Gateway Time-out」が続いてて、いよいよダメっぽい…
Re:雑談用ストーリー [4] (スコア:2)
システムは一般的に突然停止するけど、スラドはなぜか建造物のように徐々に崩れていくのね。
普通のシステムは、サービス停止が決まったら、放置したりせずシステムを停止するので、この場合は突然停止して当然。
単一ハードウェアに実装されていれば突然停止したりするだろうけど、スラドも仮想化されてたり、分散・冗長化されたりするんだろうから、メンテナンスせずに運用続けてたら、パーツ毎に不調になって、全体としては徐々に壊れてるように見えても不思議じゃないと思うよ。
Re:雑談用ストーリー [4] (スコア:2)
最後の日記書こうと思ったけど、書けなかったな。
自分の部分は崩壊したんだろう。
では、さいなら~。
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025」発表 (スコア:1)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025」発表。組織の脅威に「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」が初選出
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1658994.html
表題の件も注目だけどDDoSが再浮上したのも興味深い。
終了1周年(?) (スコア:1)
取り敢えずログイン
ICクレジットカードのサインでの本人確認が3月末で原則廃止になる (スコア:1)
ICクレジットカードのサインで本人確認しての取引が、2025年4月以降は原則できなくなるそうな。
クレカの「サインで本人確認」が3月末で原則廃止
https://japan.cnet.com/article/35228652/
PINが設定できないクレジットカードの場合はサインでの取引は引き続き可能だという。
Re:ICクレジットカードのサインでの本人確認が3月末で原則廃止になる (スコア:2)
4桁の番号すら忘れるスラドのおじいちゃんたちにはツラそうね
そんな人いるかなぁ。
スラドユーザは若くは無いだろうけど、クレジットカードユーザ歴も長かろうし、クレジットカードにPINがついた(ICカード化された)のもずいぶん前だから、そのころからすっかりPINには慣れてる人が多そう。
むしろ、コード決済とか交通系ICカードとかの非クレジットカードなキャッシュレス決済をメインで使ってる若者の方が、クレジットカードのPINを忘れてそう。
スラドユーザを年齢で差別してマウント取りたい、ってことなのかもしれないけど、ちょっと考察が甘いんじゃない?
Re:ICクレジットカードのサインでの本人確認が3月末で原則廃止になる (スコア:2)
PINが設定できないカードはほぼないんじゃないの
CNET Japanの記事は読んだ?
とあって、主に日本国外で発行されたカードは、PINが設定されてない場合もある、って話みたいだよ。
Re:密閉型喫煙所が大阪に30か所オープン (スコア:1)
ニュースリリースはSPAM判定で貼れないのでこっち。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20250129_488449.html
写真をみる限りは狭そうだけど、実はでかいのだろうか。
バリアフリーらしいが、車椅子でも使えるのだろうか。昔、ビジネスホテルに連泊していたとき、部屋の空きがないとかで障害者用の部屋なら空いてるとか言われて泊まったら、えらくタバコ臭くて難儀した。
Re:密閉型喫煙所が大阪に30か所オープン (スコア:2)
近所に設置されましたが、歩道が狭くなった
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kurashi/sekatu/bika_gaichu/kituenjo.html
Re:アメリカ湾にGoogle Mapも対応予定 (スコア:1)
海洋学の人は、「メキシコ湾流」ではない、「湾流」だ、とかたくなだが、
それもアメリカがつくようになるのかな。
#英語では 「the Gulf Stream」。メキシコはつかない
Re:スラドと OSDN の受け入れ先募集は引き続き進捗がみられない (スコア:1)
> 例えて言うなら、水回りの調子が悪くて、常に少量の水が流れてるトイレのようなものかなと。
加えて最近かなりの割合で扉が開かない(Bad gateway)。
Re:スラドと OSDN の受け入れ先募集は引き続き進捗がみられない (スコア:2)
汲み取りされない屋外汲み取り式便所のようなものかと。
自家撞着。
そーゆーのは、ピット式トイレとか、ピットラトリンとか呼ばれてるらしいよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3
Re:NVidiaのGPU販売に100〜200人が殺到して混乱 (スコア:1)
アメリカから中国への輸出規制については、4090はギリギリ引っかかるが4080は大丈夫だった。
基準変わってなければ5090は当然NGだけど5080は大丈夫そう。
一方これはアメリカの規制なので、Nvidiaを対象にできても日本で買って中国に送る個人を直接的に制限できない。
Re:NVidiaのGPU販売に100〜200人が殺到して混乱 (スコア:1)
社会主義グルメ同人誌(ベトナム編)
https://utidahiroki.booth.pm/items/2932283
※エグいエロ同人誌も作ってるみたいなので商品一覧にはご注意
に出てた、ダーティ・ドナルドバーガーとキム・ジョン・ヤムバーガーのお店。(リンク先のメニュー写真にも載ってる。)
https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g293924-d15023207-Reviews-Durty_Bird-Hanoi.html
(前者の「ダーティ」は店の名前から来ててもちろん "dirty" なんかじゃないし、後者だって某国
独裁者指導者一族とは何の関係も無いよ!)これ食って笑いながら気の利いたジョーク言えるくらいの人物なら良いんだけどねー、どっちも。
…一般論っすよ?
Re:NVidiaのGPU販売に100〜200人が殺到して混乱 (スコア:1)
ベトコンラーメンは食べたことあるな。
もう閉業してしまったけど、近くにベトコンラーメンを出す店があったので。
その店では、「ベストコンディション」の略だ、って書いてあったような。
Re:乗客自ら非常ドアを開け避難か…韓国の空港で旅客機が炎上176人全員が非常用スライダーで脱出 (スコア:2)
過去の事例を見ても指示に従えば助からないし、今回の様に無視したら助かるという事例が積み重なってますしね。
それ、典型的な生存バイアスでは?
もしこれを生存者バイアスと言って排除できるのだとすると、過去の事故で指示に従った実例無い、と言う話になると思うけど、そういってますか?
実際に発生しえるのは、
[a] 指示に従わなかった結果、生存者がいた
[b] 指示に従わなかった結果、生存者がいなかった
[c] 指示に従った結果、生存者がいた
[d] 指示に従った結果、生存者がいなかった
の4つの場合がありうる。
[a][d][b]の実例はあったけど、(c)が無かった、と言うのなら、指示に従ったら助からない、と言う推論は正しそう。
[a][b]のみ、つまり、指示に従った実例が無いのなら、生存者バイアスと言えなくもないかもしれない。
Re:乗客自ら非常ドアを開け避難か…韓国の空港で旅客機が炎上176人全員が非常用スライダーで脱出 (スコア:2)
貴方は生存者バイアスの意味をはき違えてるんじゃないかね。
キミは、誰がどんな順番でコメントしたのかをはき違えてるんじゃないかね?
まぁ生存者バイアスというより、報道バイアスのようにも思うけども。
だったら、「生存者バイアスの意味をはき違えてる」のは、私ではなく、#4612228なのでは?
大衆の記憶に残るかどうかバイアス。
指示に従ってなにも問題なかったら報道もたいしてしないからね…。
「指示に従」ったことを何故報道しないか、と言うと、大抵の場合「指示に従」うものだと多くの人が考えているからだね。
今回わざわざ「指示に従」わなかったことを報道されたのも、大抵の場合「指示に従」うものだと多くの人が考えているからだね。
そう考えると、キミの言う「生存者バイアス」≒「報道バイアス」の考え方は成り立ちそうにないよ。
Re:乗客自ら非常ドアを開け避難か…韓国の空港で旅客機が炎上176人全員が非常用スライダーで脱出 (スコア:2)
先月そんなニュースがありましたね。
『フロンティア航空、ハビブ・ヌルマゴメドフが飛行機から追い出された件について声明を発表』
https://nba-japan.com/?p=16458
※ハビブ・ヌルマゴメドフは、総合格闘技の元選手で、元UFCチャンピオン。
Re:NVIDIA株、というかDeepSeek (スコア:2)
そのへん重要だよねーってのは政治家さんも学者さんも評論家さんも結構前から言ってるけど、母さん、僕らの国のあの施策(群)、どうしたんでせうね?
https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/
> 三戦での最重要項目だと思います。
呼ッ
日本に関係する、 DeepSeek びっくらこいたスゲー以外の Forbes AI ネタ。
DeepSeekの「思考プロセス」で見えた、AIの倫理的課題への対処方法 (2025-02-01, Barry Collins)
https://forbesjapan.com/articles/detail/76866
日本勢がAI市場で生き残る攻略法を探る (2025-01-27, Forbes JAPAN編集部)
https://forbesjapan.com/articles/detail/76694
日本最速ユニコーン企業「サカナAI」が語る「OpenAIとは競争しない」3人が目指す到達点 (2025-01-24, Forbes JAPAN編集部)
https://forbesjapan.com/articles/detail/76571
フォーブスは、この手の創業者(あんとれぷれなーっつの?)たちの脂っこいバストアップの載せ方をいいかげん変えてくれんものか。
AIと国家戦略:日本が基盤モデル構築を再考すべき理由 (2025-01-23, James Riney)
https://forbesjapan.com/articles/detail/76143
Re:NVIDIA株、というかDeepSeek (スコア:2)
DeepSeekの技術はオープンになってるし、それ使って計算資源つぎ込めばもっと凄いものが作れそうということで落着きを取り戻してる。
この手のAI技術に「計算資源つぎ込めばもっと凄いものが作れ」る、と言うのは本当なんだろうか?
学習させるデータが無限にあるわけでもなさそうだし、そのデータもAIが生成したものの割合がどんどん増えていくことが予想されるわけで、そうなると、どこかで頭打ちになるんじゃないか、って気がするけど。
Re:NVIDIA株、というかDeepSeek (スコア:2)
データのこともそうなんだけど、金にモノを言わせて、その十分あると言われているデータをどんどん食わせれば、それに見合う性能の向上は見込めるの?
それこそO(logN)のアルゴリズムでも出てこなければ、いくら金をつぎ込んでもそんなに大量のデータを学習させることはできない、ってことにはならないの?
Re:パナソニックHD、テレビ事業の売却を検討 (スコア:2)
Re:ホンダと日産、破談か? (スコア:2, 興味深い)
破談を評価してかホンダ株上昇、逆に日産株は下落
日産が持ってきた再生プランが甘々でホンダ主導でやらねぇとダメだこれって感じだったとかなんとか
Re:ゆで卵のより良き未来のために (スコア:2)
私の場合、次のように茹でる事が多い、再現できる情報を示していないが気にしないように。
直径20[cm]程度で十分な高さの鍋に水を入れ沸騰するまで加熱、水の量は茹で終わるまで鶏卵全体が浸る程度以上。
加熱を停止し鍋に冷水を適量加え撹拌する。
1個以上3個以下の鶏卵を鍋に入れ速やかに撹拌し加熱を再開する、沸騰するまで火力は最大にする、次に加熱を停止するまで沸騰を続ける火力を維持する。
加熱を再開してから100[秒]程度撹拌を続け、撹拌を停止する。
加熱を再開してから400[秒]弱経過後すぐ加熱を停止し、茹でた鶏卵を冷水を用い速やかに冷却する。
冷水を適量加えるのと撹拌を続けるのは、卵白が飛び出るのを幾らか抑制するため。
加熱を再開した際に火力を最大にするのは、なるべく卵黄を半熟にしつつ卵白を固めたいから。
Re:ゆで卵のより良き未来のために (スコア:2)
まずは『新しい卵』の定義から入りたいところ。
私がよく買い物に行く小売店では、最も新しいモノでも採卵日から6[日]経過している。
パック日はアテにならない。
経験上、高価な鶏卵ではキレイに剥き易く、値引きせずとも安価な鶏卵では卵白がボロボロになったり裂け易い傾向にある。
Re:ゆで卵のより良き未来のために (スコア:2)
なんてこった、私がよく買う鶏卵は最新のものでも新しい卵とは言えないモノのようだ。
Re:第8-10世代CPU (スコア:2, すばらしい洞察)
>なお、この要件はあくまでもインストールイメージを
>新規PCに展開する場合の要件(PCへのプリインストールを含む)なので、
>既存のPCに自分でWindows 11 2024 Updateをインストールする際の要件
>(Windows Updateを通したアップグレードを含む)に変更はない
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2502/17/news113.html
Re:第8-10世代CPU (スコア:2, すばらしい洞察)
Windows プロセッサの要件
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
記載されているプロセッサに対する変更は、お客様の既存の Windows サポートに影響を与えるものではなく、OEM が新しい Windows デバイスで使用できるプロセッサを決定するためのものです。
Re:作家名と商標 (スコア:2)
でもAmazon上での著者のアイコンがあの村上春樹とか吉本ばなな本人になるので欺罔行為とか優良誤認に当たるんじゃないかな。吉本ばなな名義で本を作ることはまだしも、本人のアイコンで売っちゃダメでしょ