パスワードを忘れた? アカウント作成
2019年5月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2019年5月24日のタレコミ一覧(全16件)
13916428 submission
Google

Googleアシスタントの自動予約電話機能、通話の4分の1は本物の人間によるもの

タレコミ by headless
headless 曰く、
Googleの自動音声通話技術「Duplex」がGoogleアシスタントのユーザーに代わって予約電話をかける機能は昨年のGoogle I/Oで発表され、AIによる本物の人間のような会話が注目を集めたが、現在米国48州で提供されているレストランへの予約電話サービスでは実際に本物の人間が電話をかけるケースも多いようだ(The New York Timesの記事SlashGearの記事The Vergeの記事9to5Googleの記事)。

The New York Timesが実施した数日にわたる実験では、事前にレストランへ連絡したうえで、12件以上の予約電話をGoogleアシスタントにかけさせている。予約可能な人数の条件が合わずに断られた店も多かったようだが、予約に成功した4件のうち3件は人間が電話したものだったという。ただし、AIによる予約が成功した1件は、AIが適宜間や間投詞を入れるなど、実際に人間が考えながら受け答えをしているような会話となっている。電話に出た店員が混乱したふりをして繰り返す質問にも迷わず答え、「子供が含まれるか」という質問には「クライアントに代わって電話しているので、はっきりとはわからない」と答えている。この店員によれば、本当の人間が話しているようで、すべて完璧だったとのこと。

Googleによれば、Googleアシスタントによる予約電話の25%程度はコールセンターのスタッフによるもので、自動化システムにより発信されたもののうち15%程度は途中で人間が代わることになるそうだ。Googleでは店に失礼がないよう、予約を受け付けているかどうか不明な場合や、ユーザーがスパマーの可能性がある場合などには人間のスタッフがかかわるようにしているという。予約に成功したチベット料理店については予約を受け付けているかどうか不明だったためスタッフが電話をかけたと説明されたが、翌日同じ店でもう一度試した時にもスタッフによる電話だったとのこと。Googleは積極的に人間のかかわりをなくすつもりはないが、通話の途中で人間が助けなくてもすむように自動化システムの改善は進めているとのことだ。
13916658 submission
IT

最近のF1ドライバーはピットボードを見ていない

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
開催中のF1モナコグランプリでフリー走行のセッション中、ハースが自チームの2台に対する黒旗提示を求めるという珍事があった。IT設備の故障により走行中のマシンとの通信が絶たれたため、チームはピットに戻るようピットボードでサインを出したが、ドライバーは2人ともこれに気が付かず周回を続けたため、黒旗(コースからの退去命令)を出すようレース主催者に依頼するに至ったという。

情報元へのリンク
13916818 submission
人工知能

UNESCO曰く「女性声のAIアシスタントは性差別を助長する」

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
「Siri」や「アレクサ」など各社がしのぎを削るいわゆるAIアシスタントだが、国連教育科学文化機関 (UNESCO) は今回、主要製品が全て初期設定で音声を女性にしていることに対して、性差別を助長するとの報告書を出したとのこと(報告書, CNNの記事, MIT Technology Reviewの記事)。

報告書によれば、ほとんどのAIアシスタント製品には「若い女性」の音声が用いられており、これが女性が従順なお手伝いさんで主人を助ける存在であるという概念を固定するとのこと。また、AIアシスタントは性虐待的な言葉を浴びせられても丁寧な言葉を返すことも、女性が不当な扱いを我慢する偏見を助長させるとしている。こうした点を解決するため、報告書ではAIアシスタントの初期設定をジェンダーレスにすべきと求めている。

なお、これらAIアシスタント製品にいずれも女性の声が採用されているのは、性差別だからではなく、男女ともに女性の声の方が受け入れやすいという研究結果がでているためだという(2017年のGigazineの記事)。

情報元へのリンク
13916894 submission
レッドハット

Red Hatのロゴから男が消える

タレコミ by hylom
hylom 曰く、

米Red Hatがロゴマークを刷新することを発表したPC Watch)。

Red Hatの今までのロゴでは、赤い中折れ帽を被った男性のイラストが使われていた。新ロゴではこの男性がいなくなり、赤い中折れ帽だけになっている。また、「Red Hat」の文字も今までは細身ですべて小文字だったが、新ロゴでは「R」と「H」が大文字になり、さらに「Red」と「Hat」の間に隙間が空く形になっている。

Red Hatによると、かつてRed Hatは「こっそり出入りする」新興企業だったが、現在では世界をリードする企業となり、「影から出てきた」という。新しいロゴはRed Hatのこういった進化を反映しているとのこと。

13916983 submission
日記

Windows 10 May 2019 Update に12個の不具合

タレコミ by youbun68
youbun68 曰く、

日経 xTECH(2019/05/23)19:40
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05076/

>現時点ではWindows 10パソコンで手動で更新操作したり、更新用ディスクを使ったりしない限り、大型更新が自動的に適用されることはない。

>マイクロソフトは「不具合が解消されるまで手動で更新しないことを薦める」としている。

>(3)ユーザープロファイルフォルダー内に重複したフォルダーが作成される

多くの輩が「やっぱり」とお思いでしょう。1809みたいに消えないだけマシでしょうか?
次回の大型更新では「大型更新 有効/無効」のスイッチを付けてほしいものです。

Windows7と違って、Windows10はネットにつないで放置する形では1日1回しか更新チェックをしないようなので
リカバリーやOfficeを新バージョンにした後などに[更新の確認]ボタンは押したいんですよね。

13917057 submission

レノボ決算好調も米中貿易戦争が影を落とす

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
レノボ・グループの決算が公開され、2年ぶりに黒字転換したことが分かった。収益改善をけん引したのは売上高の7割強を占めるパソコン事業の伸びだそうだ。世界的にはパソコン出荷数は減少傾向だが、ゲーム向けなど高級機種に力を入れたことで、18年の出荷台数が過去最高の5985万台に達した。世界シェアは10年前の8%から18年は23%まで3倍近くに上昇、米HPと世界首位を競うとしている。

さらに新しいビジネスモデルへの挑戦を始めた。米国で13日、パソコンを売り切るのではなく、保守やデータ処理などのサービス提供で課金するサブスクリプションの収益モデルを発表。IBMから受け継いだ製品の信頼感と中国企業としてのコスト競争力に加えて、サーバーを活用するデータセンター事業でも稼ぐ方針を掲げるという。

記事では業績は好調だが、米中貿易戦争の影響が懸念されるとしている。レノボの売上高のうち米国など米州が占める割合は32%で、中国の24%を上回る。製造拠点は9カ国に及ぶが、中国が6割から7割を占めるだけに今後はコストが上がる恐れもあるとしている。

情報元へのリンク
13917122 submission

Red Hatはフェドラハット

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
レッドハットがロゴを変更する
怪しい男性(Red Hat談)が削除され(Red Hat曰く)“不吉”なイメージを払拭するという
#でもそんなことよりあの帽子がFedora hatと呼ばれることのほうが驚き

情報元へのリンク
13917173 submission

クローンアプリを作った中国企業による申請でAppleがオリジナル開発元のゲームアプリを削除

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ゲームアプリ「Clicker Heroes」のクローンを開発した中国企業が、中国での商標を取得。それをもとにApp Storeで「Ckicker Heroes」の取り下げ申請を出したところAppleが受理し、オリジナルであったはずの「Clicker Heroes」が世界のApp Storeから消滅する事態となっています。

情報元へのリンク
13917264 submission

米上院議員、令状無しで国境での電子機器の検閲を防止する法案を提出

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
国土安全保障省(DHS)の国境担当は、米国に出入りする旅行者に対して、令状なしでスマートフォンやラップトップPCといったデジタル機器の中身を自由に検閲できる。米上院議員の二人は超党派的な法案により、この状況を変えることを望んでいる。この二人はオレゴン州の民主党員であるRon Wyden、ケンタッキー州の共和党員であるRand.Par Paulの両氏。二人はProtecting Data at the Border Act[PDF]という法案を発表した(CNETCNETその2slashdot)。

DHSによる国境での電子機器の検閲数は、ここ4年間で急増しているという。2015年には4,764件であったのに対し、2018年の検閲数は33,000件にまで増加。Ron Wyden上院議員は、「国境は頻繁に移動するアメリカ人にとって、権利のない地域になりつつある。休暇を取った、仕事のために移動しなければならないという理由で、政府があなたの電子機器を検閲することはおかしい」とWyden上院議員は声明で述べている。
13917285 submission
宇宙

SpaceX、衛星インターネットサービス「Starlink」の最初の60基を打ち上げ成功

タレコミ by AC0x01
AC0x01 曰く、

米宇宙企業のSpaceXは24日、同社が進める衛星コンステレーションによるブロードバンドサービス「Starlink」の最初の60基の打ち上げに成功した(Yahooニュースの打ち上げ記事, engadgetの記事, Slashdotの記事)。

既報の通り、Starlinkでは多数の小型の通信衛星が用いられる計画で、今回の打ち上げでは1基辺り227kgのフラットパネル状の平たい衛星が一度に60基も搭載され、まとめて高度550kmの軌道に打ち上げられた。Starlinkでは最終的に1万2000基の衛星の打ち上げが構想されているが、1440基が揃った時点で全世界での通信が可能となるとのこと。今回の衛星は、衛星間レーザー通信は行えない初期型だが、将来的に衛星間の通信が実現すると、地上の光ファイバー網より高速な通信が実現するという(Yahooニュースの解説記事)。

衛星インターネットサービスでは、ソフトバンク等が出資するOneWebが遅延続きながらも今年3月に最初の6基の衛星を打ち上げ先行していたが(TechCrunchの3月の記事)、SpaceXは今後年間1000~2000基の衛星を打ち上げて2020年にもサービスを開始するとしており、あっさり追い抜いてしまうかもしれない。

13917300 submission

マイナス23℃での超伝導物質に関する論文、科学誌の査読を通る 1

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
室温で電気抵抗をゼロにする超伝導物質の発見は、多くの研究者がチャレンジしている目標の一つ。昨年、水素化ランタンと呼ばれる物質を使い、マイナス23℃という室温で超伝導が発生するという論文が発表された。この論文を査読した結果がNatureで発表された。論文では、地表の200万倍の圧力を掛けて水素化ランタンを生成する様子などが説明されている。

また、研究者らは論文で二つの測定値について詳述しているという。一つは高圧下の水素化ランタンが、マイナス23°Cで超伝導を示すことを明らかにしたこと。もう一つは磁場があると超伝導が発生する温度条件が変わるという点だ。これは実験の設定に問題があったわけではなく、実際にサンプルを測定した結果から導き出されたものだという。

この論文の成果は、単に高温で動作する超伝導物質の発見だけではないという。これまでは、超伝導体に変わる温度は予測するのが難しく発見には運が必要だった。しかし、最近の高温超伝導体の発見は理論から推論できるようになってきた。論文をレビューしたJames Hamlin氏は「この驚くべき成功は、計算能力の進歩と革新的な計算方法によってもたらされた」とコメントしている(GIZMODONature JapanSlashdot)。
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...