パスワードを忘れた? アカウント作成
2019年6月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2019年6月11日のタレコミ一覧(全13件)
13931250 submission

Appleは広告業界を殺そうとしている。が、それはマッチポンプかもしれない

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ここ数年、Appleは個人情報を重視する路線、逆に言えば広告業界の影響力を抑制すべく動いてきた。デフォルトでトラッカーをブロックし始め、iPhoneに広告ブロック機能を搭載、そしてWebブラウザのクッキーを制限しはじめた。iOS13では、GoogleやFacebookのアカウントでのログインに代わる「Sign in with Apple」が導入され、さらに一歩進んだ対策が取られる。

GoogleやFacebookとの違いは、Sign in with Appleでは、身元をほぼ完全に匿名化していることにある。Appleのこのアイデアは本当に刺激的なものだ。いつの間にか企業にメールアドレスなどの情報がばらまかれる心配がなくなる。Mailchimp、Google AdWords、Facebook Ad Networkなどの広告ツールを使用すると、ツールの利用者は顧客の電子メールアドレスを入手できる。これは、商品を購入する顧客の特性を把握したり、広告を絞り込むのに使われる。このことを広告業界を知らない人に話すとショックを与えることが多い。

Sign in with Appleという仕掛けは、前述のような広告ツールの仕組みを知る消費者には歓迎されるだろう。一方、この方法はユーザーの完璧な囲い込みを目指すシステムでもある。Apple Payから、Apple独自のハードウェアでのみ利用可能な排他的購読サービスまでがこの囲い込みを実現するシステムだ。外部の企業には情報は提供されなくとも、Appleからは丸見えだ。

最近のFacebookのさまざまなデータスキャンダル以降、Googleを含むすべての大手ハイテク企業がAppleと同様のモデルに移行しており、今では個人データは守られていないというキャンペーンが大手ハイテク企業の間で行われている。この行為が正しいのが間違っているのかを正しているのではない。こうした既得権を持っている企業が、彼らのルールを実現するために、開発者に技術を実装することを強制するのはは正しいのだろうか。これは、AppleやGoogleのような企業が解体されるべき理由の一つにならないだろうか(Char.gdSlashdot)。
13931302 submission
海賊行為

ハーバード大学で学ぶ弁護士、海賊版ファイルの利用に比較的寛容

タレコミ by headless
headless 曰く、
ハーバード大学で法学の修士課程(LL.M)を受講する世界各国計100名以上の弁護士を対象に行われた調査によると、海賊版ファイルの利用を倫理的に許容できると考える人が比較的多かったそうだ(論文TorrentFreakの記事)。

調査では一般的な海賊版ダウンロード・ストリーミング行為について被験者に17のシナリオを提示し、1(非常に許容できない)~5(非常に許容できる)の5段階で評価させ、うち10のシナリオを5つのカテゴリー(商用での海賊版利用、合法的なアクセス手段がない、合法的な製品の価格が高すぎる、支払いを避けるための海賊版利用、教育目的での海賊版利用)に分けて集計している。結果としては合法的なアクセス手段がない、合法的な製品の価格が高すぎる、教育目的での海賊版利用、の3カテゴリで許容度が高く(それぞれ中央値で3.36、3.32、3.28)、商用目的での海賊版利用(中央値1.76)と支払いを避けるための海賊版利用(中央値2.73)で低い。全シナリオでの平均は中央値3.23となっている。

論文では事前に3つの仮説を立てている。仮説ではオンラインでの著作権侵害行為に対し、H1: 弁護士は保守的な倫理観を持っている(許容度が低い)、H2: パブリックセクターで働く弁護士は比較的保守的ではない倫理観を持っている(許容度が高い)、H3: 西洋以外の弁護士および/または開発途上国の弁護士は異なる倫理観を持っているというものだ。このうち、調査結果に一致したのはH2のみ。パブリックセクター(地方自治体、司法機関、NGO、国際機関、教育機関)で働く弁護士は、比較的職務経験の浅い27歳未満でもオンラインでの著作権侵害行為に対する許容度が高い傾向がみられたという。そのため、職業柄身についたものではなく、もともと許容度の高い人がパブリックセクターの仕事を選んでいることが示唆されている。
13931316 submission
日記

トヨタのEV戦略加速

タレコミ by maia
maia 曰く、

6月7日、トヨタはEV戦略に関するメディア向け説明会を行なった(トヨタCarWatchGQ)。内容は多岐にわたるが、要は(1)普及目標を5年前倒しする(これ自体は「電動車」50%達成を2025年とする話)。(2)市場動向に合わせて日本では来年春に二人乗り超小型EV(全長2500㎜、最高速60km/h、航続距離100㎞)を出す。(3)中国では2020年からEVを投入するが(IZOAとCH-R)、グローバルには2020年代前半に、10モデル以上のEVを投入する。ボディは6タイプで、①ミディアムセダン、②ミディアムクロスオーバー、③ラージSUV、④ミディアムミニバン、⑤ミディアムSUV、⑥コンパクト。④ミディアムSUV(C/Dセグメント)はスバルと(CarWatch)、⑥コンパクトはスズキおよびダイハツと共同開発する。(4)プラットフォームは「e-TNGA」と称し、EVユニットなどのモジュール化を目指す。(5)全固体電池の開発は進めるが、電池についてはPanasonicに加えて各社(CATL、BYD、東芝、GSユアサ、豊田自動織機)とも協業を進める。

ちなみにトヨタはCASEに関して協業の姿勢が強いのと、またMaaS(Mobility as a Service)にこだわりがあるように感じる。超小型EV(に限らないが)などもMaaS市場に展開されるのかもしれない。

13931319 submission
医療

睡眠追跡アプリが不眠症の原因になるという話

タレコミ by headless
headless 曰く、
ウェアラブルデバイスやスマートフォンで睡眠状態を追跡して睡眠を改善するといったアプリは多数公開されているが、記録されたデータを見て不安を感じ、不眠症になってしまうケースも多いという(The Guardianの記事9to5Macの記事)。

睡眠障害の専門家で、複数の英病院のコンサルタントを務めるGuy Leschziner氏によると、睡眠追跡アプリを使用したり、睡眠不足による悪影響に関する記事を読んだりした結果、不眠症になってしまった人を多数見ているそうだ。ほとんどのアプリは医学的に効果が確認されたものではなく、センサーで体の動きを検出・記録しているだけで、睡眠の質に関する見識を提供できるものではないという。しかし、睡眠パターンのデータを持って不眠症の治療を受けようとする人の中にはアプリの削除を渋る人も多いとのこと。

実際は不眠症ではないのにもかかわらずアプリのデータを見て不眠症の治療を受けようとする症状は、新たな睡眠障害「orthosomnia」として提唱されている。orthosomniaは完璧な睡眠を取ることで頭がいっぱいになった状態と定義されており、「正しい」「まっすぐな」といった意味の「ortho」と「眠り」を意味する「somnia」を組み合わせた造語になっている。
13931369 submission
アニメ・マンガ

コナン80冊万引き疑い

タレコミ by nemui4
nemui4 曰く、

名探偵コナン80冊万引き疑い 26歳男逮捕、三重県警
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45105190S9A520C1000000/

逮捕容疑は4月10~13日、3回に分けて鈴鹿市算所町の書店で、名探偵コナンの単行本80冊を盗んだ疑い。かばんに詰め込み、書店を出る様子が防犯カメラの映像に複数回映っていた。

「コナンが好きだったから」万引きして売ろうと思ったという噂が出てたけどホンマかいな。
販売価格計約3万7千円だけど、古書店(ブクオフ?)だと売れてる本は買い叩かれるか買い取り拒否だろうし。

コナンくんはサンデー買ってた時に飛ばし読みしてたけど、服部ってキャラも居た気がする。
#ぐぐらず

13931379 submission
携帯電話

携帯電話の2年縛り、解約違約金の上限を1000円に規制へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45856000X00C19A6MM8000/
https://www.asahi.com/articles/ASM6843PPM68ULFA003.html
https://www.fnn.jp/posts/00418988CX/201906091204_CX_CX

この規制は、通信会社による顧客の過度な囲い込みを防止するためのもの。総務省が新たに定める規制では

・2年縛りの解約違約金の上限を1000円に制限(現在は各社9500円)
・端末の値引きの上限を2万円に制限(現在は長期契約で半額等も)

となる見込み。

情報元へのリンク
13931649 submission

ウーバーAI研究所前所長や「ルンバの父」集結、ロボットOS開発へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
「ロバスト・ドットAI(Robust.ai)」というスタートアップ企業により、ロボット用オペレーティングシステム(OS)の開発が行われるという。まだ事業の詳細は不明だが、創業者兼CEOであるニューヨーク大学のゲイリー・マーカス教授によると、工場や倉庫で稼働する機械から家庭用の生活支援ロボットに至るまで、あらゆる種類のロボットに対応できる「コグニティブ・プラットフォーム」の開発を目指すとしている。

ロボット工学、ビジネス、AIの分野で経験を積んだ著名なメンバーで構成されている。ゲイリー・マーカス教授は、最近Uberに買収された機械学習のスタートアップ「Geometric Intelligence」のCEO兼創設者だ。ロバスト・ドットAIのCTO(最高技術責任者)を務めるのは、アイロボットの共同創設者としても知られるマサチューセッツ工科大学(MIT)のロドニー・ブルックス教授。また、数多くの産業用ロボットに携わってきたカリフォルニア大学のヘンリック・クリステンセン教授がロバスト.aiの共同創業者となるという(MIT Technology Reviewロボスタ)。
13931690 submission
任天堂

ゲーム関連リークを連発していたTwitterユーザー、任天堂の弁護士から素性を突き止められ警告される

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ゲームの未発表情報を次々とリークしていたTwitterユーザーに対し、任天堂の弁護士からリークをやめるよう連絡が来たそうだ。このユーザーは素性を明かしておらず、さらに自分の国籍とは異なる国、登録していない住所にいたにも関わらず、任天堂の弁護士から電話で連絡が来たという。

これを受けてこのユーザーは任天堂関連のリークは止めるとしたものの、任天堂以外のリークについては今後も行っていくと述べている模様。

情報元へのリンク
13931838 submission

都道府県警察のサイバー捜査でまた失態、善意の第三者に突撃となりの朝ごはん

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Twitterのデータを収集するアプリ(書き込み権限を申請していないので、投稿する機能がない)を自宅サーバで運営していた人のところに「このサービスにログインした痕跡があるので、このIPからワイファイで投稿されている。この個人宅の住人は三万人のツイッタラー本人である。」と思い込んで突撃し、困惑して帰って行ったらしい。なお神奈川県警のもよう。

情報元へのリンク
13931915 submission

インド最大のストリーミングサービス、Safariのサポートを停止

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
インド最大のビデオストリーミングサービス「Hotstar」は、6月7日にAppleのSafariブラウザーのサポートを停止した。南アジアで人気の高いクリケットのワールドカップ戦のピーク時に停止したことから大混乱を招いたようだ。HotstarにSafariでHotstarを見られないという苦情が殺到し始めると、同社の公式サポートはApple側の技術的制約が原因であると発表した。

しかし、実際の問題はHotstar側にあったようだ。未登録のユーザーがHotstarのコンテンツにアクセスすることができるHotstar側のセキュリティホールが発見されたことにあるという。そのセキュリティホールは、Safariのデスクトップとモバイルのブラウザーからのみ悪用できるという。なお、Hotstarを運営しているStarIndia社は、Walt Disneyの子会社でもある(TechCrunchSlashdot)。
13931993 submission

Mozilla、10月に有料版Firefox「Firefox Premium」の提供を開始

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
MozillaのCEOであるChris Beard氏は、ドイツのマガジンサイトt3nへのインタビューに回答、Firefox向けの有料サブスクリプションサービス、Firefox Premiumの提供を開始すると発表した。サブスクリプションサービスは、10月に提供開始であるは分かっているものの、内容は具体的には明かされていない。

Mozilaは2018年10月、少数のグループを対象にProtonVPNと提携して月額10ドルのVPNサービスを試験導入している。このことから、サービスの一つはVPNになると考えられている。Mozillaの広報担当によると、「FirefoxやETP(Enhanced Tracking Protection)などの多くのセキュリティ機能やサービスは、引き続き無料で提供する」としている(Engadgetslashdot)。
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...