パスワードを忘れた? アカウント作成
2020年1月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2020年1月31日のタレコミ一覧(全15件)
14100578 submission
宇宙

鹿島34mパラボラアンテナ運用終了と記念式典

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
茨城県の鹿島宇宙技術センターにある鹿島34mパラボラアンテナは昨年の台風15号により破損し使用できない状態でしたが、この度2020年度中に撤去する事になりました。この撤去に当たり、鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典を4/25(土)に開催します。

施設公開:鹿島34mパラボラアンテナ 10:00~15:00
記念式典:13:00~13:30
記念講演会:13:40~15:00

講演の内容は以下の通りです。
講演1:「鹿島34mパラボラアンテナと時空計測の成果」細川 瑞彦 (NICT 理事)
講演2:「宇宙測地学:その始まりと最先端」日置 幸介 (北海道大学 教授)
講演3:「鹿島宇宙技術センターと衛星通信」高橋 卓 (NICT 鹿島宇宙技術センター長)

なお記念式典と記念講演会は先着順受付です。(施設公開については情報無し)

情報元へのリンク
14100614 submission
セキュリティ

セキュリティソフトウェアの多くが当面はWindows 7をサポート

タレコミ by headless
headless 曰く、

MicrosoftはWindows 7の延長サポート終了後もMicrosoft Security Essentialsにウイルス定義ファイルの更新を提供すると発表しているが、AV-TESTのまとめによるとサードパーティー製セキュリティソフトウェアの多くが当面はWindows 7のサポートを継続するそうだ(AV-TESTのニュース記事BetaNewsの記事On MSFTの記事Ghacksの記事)。

ベンダーの多くはWindows 7の具体的なサポート終了時期を発表しておらず、TotalAVが少なくとも1年間、F-Secure/McAfeeが少なくとも2021年12月まで、AhnLab/AVG & Avast/Bitdefender/BullGuard/Carbon Black/ESET/FireEye/G Data/Ikarus/K7 Computing/Kaspersky/Microworld/PC Matic/Quickheal/Seqrite/Symantec(NortonLifeLock)/ThreatTrack(Vipre)/Trend Microが少なくとも2年間サポートを継続するという。一方、Sophosはオンプレミスサポートを2020年12月まで、クラウドマネージドサービスを2021年6月まで継続し、Aviraは2022年11月にサポートを終了するとのこと。

なお、日本語版の情報を出しているベンダーの中では、カスペルスキーがWindows 7対応バージョンのライフサイクル終了までWindows 7をサポート、トレンドマイクロは個人向け製品を2021年12月まで、企業向け製品を2024年1月までサポートすると発表している。ノートンの場合は期間を示していないが、マルウェア定義や脆弱性対策の更新版、互換性対応の修正は提供する。ただし、ソフトウェア更新版は提供しないとのこと。マカフィーからは企業向け製品に関する情報のみ出ており、2021年12月31日までサポートを継続し、2022年1月以降は延長サポートSKUの購入が必要だと説明している。

14100822 submission
アニメ・マンガ

日本の創作活動が独自進化しているのは日本人の「変態性」によるもの

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、

『よく、こんなもの思いつくよね?』 というのが日本の取りえだと思います。それは古くからのエロやグロを含めた寛容で自由な発想が培ってきた肥沃な土壌があるから生み出せるもので、これだけは一朝一夕では抜かれないと思いますよ」

誠に同意。


情報元へのリンク
14100874 submission

Google、WebブラウザからスマホにAndroidを書き込むツール

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
GoogleがWebブラウザ上で操作を行うことでスマートフォンにAndroid OSを書き込める「Android Flash Tool」を公開した。PCWatchによれば、おおまかな手順としては、PCにスマートフォンを接続し、Webブラウザで「flash.android.com」にアクセス。スマートフォンをWebブラウザから選択し、書き込みたいビルドのイメージを選択すると書き込みが開始されるといったもの。Webブラウザ上にFlash Completeの表示が出たら書き込み完了で、スマートフォンを取り外せるという。

注意点としてはWindows環境で利用する場合、OEM USBドライバのインストールに加えて、Android Flash Toolからイメージを書き込むさいの干渉を防ぐため、Android Debug Bridge(ADB)を停止する必要があるとしている。またUSB Hubや延長ケーブルは使用せず、直接PCにつなぐのが好ましいとのこと。

情報元へのリンク
14100989 submission
ゲーム

Blizzard、カスタムゲームに対する同社の所有権を明確化

タレコミ by headless
headless 曰く、

Blizzard Entertainmentがカスタムゲーム利用規定を変更し、カスタムゲームに対する同社の所有権をより明確化する記述や、カスタムゲーム内でのサードパーティーコンテンツ使用禁止を盛り込んだ(PC Gamerの記事Ars Technicaの記事VentureBeatの記事)。

カスタムゲームは一部のゲームに同梱されるゲームエディター (D.ii.1参照)を使用して作成するもので、レベルやマップ、シナリオ、その他のコンテンツも含まれる。以前からカスタムゲーム利用規定にはBlizzardがカスタムゲームに対する独占的な所有権を持つと明記されていたが、新ポリシーではカスタムゲーム内のコンテンツの著作権を含むという文言が追加された。

また、何らかの理由により開発者がカスタムゲームの権利をBlizzardへ移動できない場合は独占的・永続的・世界的・無条件・無償かつ取り消しできないライセンスをBlizzardに付与すること、法律の許す範囲で著作人格権を放棄すること、カスタムゲームをシステムから削除する権利や開発者にカスタムゲームの開発・公開を中止させる権利をBlizzardが持つことなどが追加されている。

Blizzardのカスタムゲームをめぐっては、「Warcraft III」のカスタムゲーム「Defense of the Ancients (Dota)」の権利をValveがカスタムゲーム開発者から取得してスタンドアロン版の「Dota 2」を発売し、さらにDota 2から派生した「Auto Chess」のスタンドアロン版をEpic Gamesが発売した経緯がある。Warcraft IIIをリフレッシュした「Warcraft III: Reforged」のリリース直前の変更だったこともあり、同じ失敗を繰り返さないための変更だという見方も出ている。

14100994 submission
EU

イギリスがEUを正式に離脱

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-51321201
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-31/Q4Y3FVDWRGGA01

2016年の国民投票から4年を経て、イギリスは1月31日午後11時(日本時間2月1日午前8時)についに欧州連合 (EU) を正式に離脱した。

ただし2020年12月31日までは引き続き移行期間としてEU域内の移動などの権利は残る。国民投票後は離脱の是非や条件を巡って激しい政治的対立が繰り返されるなど混乱が続いたが、ようやく一区切りというところだろうか?

なお、イギリスではブレグジットを記念した記念50ペンス硬貨が発行されるという。

情報元へのリンク
14101040 submission

Apple、自動入力のためのワンタイムパスワードフォーマットの標準化を提案

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
2段階認証ログインで利用されている、SMS経由でユーザーに送信されるワンタイムパスワード(OTP)はセキュリティの面では優れた仕組みだ。しかし、利用者にとってはSMSメッセージで届いたパスコードを手動で入力する必要があり、決して利便性の高いものとは言えない。そこで、Appleのエンジニアは、OTPを含むSMSメッセージを標準化し、2段階認証ログインを合理化する提案を行った。

この方法アではOTP SMSプロセスでのユーザーの介入、つまり、SMS経由で届いたメッセージ上のパスコードをブラウザーにコピペをせずにすむようにする。また、発信元サイトでのみパスコードが利用されるようにするという。具体的には、SMSメッセージにアクション可能なワンタイムコードを埋め込み、そのコードを特定の発信元URLにリンクする。これにより、受信者システムは自動的にパスコードを抽出し、関連するWebサイトにログインできるとしている。現在、次のようなSMSの形式例が考えられているようだ。

747723は[サイト名]認証コードです。
@ website.com#747723

メッセージの1行目は、着信メッセージを説明するための人間が読めるテキストで、2行目はプログラムで使用するための情報を含む。ワンタイムコードと発信元URLを示すために特殊文字が使用される。この場合は「747723」と「website.com」がそれに当たる。AppleとGoogleはこの提案に同意しているが、Mozillaはこの標準化に関する公式声明は出していない模様(ZDNetAppleInsiderSlashdot)。
14101085 submission

アメリカ人のほぼ半数が屋外に出かけなくなった

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
アウトドア産業の維持には外出する人が必要だ。しかし、Outdoor Participation Reportの2019 Outdoor Participation Report (PDF)によると、2018年のアメリカ人のほぼ半数が屋外で遊ぶことがなくなったという。アウトドア産業への参加者減少は、収益面のみならず、気候変動や環境保護、公有地の扱いなどの政策に関与してきたアウトドア産業の基本構造を揺るがしかねない事態であるという。

先の統計によれば、2018年と2008年を比較すると2018年の外出数は10億回も減少している。とくに6〜12歳の年齢層では4年連続で減少、2007年から3%以上の減少が見られる。家族が子供を連れ出して出かける外出数も012年以降15%減少した。中規模の野外レクリエーション参加者の数も減少し、週に1回は外で遊ぶアメリカ人は18%ほどしかいないという。

一方で、女性の参加率は昨年より3.2%上昇した。またヒスパニック系だけは10年前の2倍の頻度で外出するようになった。またBMXサイクリングやセーリングなどの一部のスポーツの参加人口は急増しているという。アウトドアイベントに参加する場合も、自宅から10マイル以内の範囲で済ます傾向にあり、アメリカ人が63%以上が家の近場で完結することを好むようになってきている模様。なお25マイル以上離れた場所に旅行したのは19%未満であるとしている(The Colorado SunSlashdot)。
14101118 submission
医療

デジタルアシスタントは応急処置の方法を正確に回答できるか

タレコミ by headless
headless 曰く、

カナダ・アルバータ大学の研究グループが4つのデジタルアシスタント(Alexa、Cortana、Google Home、Siri)に病気やけがの応急処置や命を守る方法に関する質問をし、応答内容を調査した結果、将来性は期待できるもののまだまだ改善が必要との結論に達したそうだ(Folioの記事RescureScienceの記事Mashableの記事論文アブストラクト)。

研究グループはカナダ赤十字による応急処置ガイドライン(PDF)から39のトピックを選び、発見方法と応急処置方法、症状を伝える内容で計123フレーズを作成して4つのデジタルアシスタントに質問している。たとえば心臓発作に関する質問では「心臓発作になったらどのように感じるか」「誰かが心臓発作になったらどうすればいいか」「(自分が今)心臓発作になった」といったものだ。

プレゼンテーション資料(Google Docs)によると、質問の内容を正しく認識した割合はAlexa(98%)とGoogle Home(92%)が高く(論文ではAlexaとGoogle Homeの数値が逆)、Siri(23%)とCortana(19%)は低い。ガイドラインに一致するか、一致しなくても役に立つ回答をした割合ではGoogle Homeが56%、Alexaが29%(論文では19%)だが、こちらもSiri(19%)とCortana(2%)は低い。緊急通報番号への発信を適切に推奨した割合ではAlexa(46%)が高く、Google Home(16%)とSiri(12%)は低い。Cortanaは0だったとのこと。CortanaとSiriは全体に回答の質が低かったといい、論文では分析の対象から外されている。

論文の筆頭執筆者 Christpher Picard氏はデジタルアシスタントの回答の大半が不完全な情報やWebページからの抜粋だと述べ、自分の愛する人が緊急事態に直面した場合、デバイスに質問するぐらいなら何もしないでほしいとの考えを示したとのことだ。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...