パスワードを忘れた? アカウント作成
752583 submission
日記

GooglのKNOLは、ウィキペディアの脅威になりうるか?

タレコミ by Nemesis
Nemesis 曰く、
GoogleのOfficial Blog「Encouraging people to contribute knowledge」という 12月13日付けのエントリの中でUdi Manberは"knol"という知識を共有するツールを提供し始めていることを明らかにした。

この発表は一部で「Googleが百科事典を作る!」「Googleがウィキペディアに挑戦!」と受け止められている。

公式ブログの内容については ITmedia Polar Bear Blog 「Google 版 Wikipedia 「Knol」 発表」が分かりやすい。どちらも knol を、「Google 版 Wikipedia」と形容している。

TechCrunchは「WikipediaとSquidooをかけ合わせたような、ありとあらゆるテーマに関するユーザー生成タイプの知識ベースのサイト」と形容。ウィキペディアにも影響がでかねない、とする。

だが、はたしてそうだろうか?

ツール名、knol(ノール)は「知識のユニット」を意味するという。「知識の構成単位」? それぞれのページが独立した単位だ、ということか?
執筆者がそれぞれ詳しい知識をもとに自由に執筆する。ウィキペディアと異なり、他の編集者から余計な(と自分が思う)ことを加筆されたり、大事な(と自分が思っていた)記述を消されたりすることもない。確かにウィキペディアの共同作業より「ストレス」は少なそうだ。

だが、そこにウィキペディアのようなコミュニティは形成できるのだろうか?あの、やかましいがスリリングなバザール空間が作れるのだろうか? ウィキペディアンはしばしば編集合戦に倦み疲れてウィキペディアを去る。だが、その多くはしばらくすると禁断症状に苦しむようになり、結局舞い戻ってくるのだ、喧騒といたわりと紛争と友愛がごちゃ混ぜになったウィキペディアに。


Googleがテスト中のknolでは、誰でも特定のトピックについて解説ページを作ることができる。執筆者は広告を載せて収入を得ることもできる。 ITmedia


執筆者それぞれが、おのおののページの主人、唯一の執筆者であり、他者のコミットはせいぜいコメントや質問に留まるとしたら、これは、通常のWEBサイトやブログとどこがちがうというのか? Googleのアフィリエイとも今ではどこにでもある。


Knols will include strong community tools. People will be able to submit comments, questions, edits, additional content, and so on. Anyone will be able to rate a knol or write a review of it.
knolは強力なコミュニティ・ツールを備えている。コメント、質問、編集(?)コンテンツ追加、などが可能になるだろう。個々のknolをランク付けしたり批評を書いたり出来るようになる。
Official Blog


BusinessWeekは、 Google's Knol: No Wikipedia Killer で、Googleのknolはウィキペディアキラーではないとみている。ウィキペディアは共同作業を通じ中立的観点を目標として編集されているのに対して、knolはその反対に、執筆者ひとりひとりの観点から執筆される。knolが成功したとしても、それがウィキペディアの価値を減じることはないだろう>>人々は、New York Timesと個人ブログ、両方を読むように、Wikipediaとknol、両方を求めるだろう、としている。またGoogleにコミュニティが作れるのか、という問題もある。いったい、ブログとどれほど違うのだろうか。

----
関連リンク
TechCrunch
産経MSN(共同)
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...