パスワードを忘れた? アカウント作成
42978 submission
Wine

WineでWin64のプログラムを実行 45

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
15年の年月を経てようやく今年6月に1.0になったWineだが、開発者Maarten Lankhorst氏はWine初となるWin64アプリケーションの実行に成功したと発表した。実行されたのは古典中の古典「Hello World」だそうだが、GCCコンパイラーに大幅な修正が必要だったとのことで、まだ初期段階であるためリリースは先になると予想される。なお、64bit版はそのまま「Wine64」と命名された。(本家/.より
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月17日 13時29分 (#1475001)
    ふと思ったのですが、 32bitCPUから64bitCPUにするより技術的に可能で今ならそんなに難易度の高くない256bitCPU(128bitCPUなら前にあったようですが)などを作ったりしないのはナゼなんでしょう。
    • Re:ふと。 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2008年12月17日 14時59分 (#1475070)
      TransmetaのCruesorやEfficeonは256bitでしたよ。
      x86命令をRISC命令にソフトウェアで変換して内部の256bitSIMD演算器で効率のよい計算をさせるという、
      なかなか発想の転換が利いたCPUでしたね。
      私も東芝LibrettoのCruesor搭載機に飛びついた口です。
      ただ、性能は…微妙でしたが。

      やっぱり市場から淘汰されたところをみると
      (intelとの競争上負けただけでもっと順当に進化していけば伸びたかもしれませんが…)
      演算器を256bitに高めても意味が無かったということでしょうか。
      (正確には割り込みの遅さやx86命令のソフトウェア変換のネックなどが原因ですが…)

      やはり、メモリやバスやGPUがトータルで広帯域になっていかないとバランスを欠きますし、
      今intelのCPUが総256bit化しても誰もメリットがない状況になるでしょうね。
      その分消費電力やコストだけ増えてしまいかねませんし、やはり半導体のプロセスの進化も待たないと。

      つまり、作っても売れないものは誰も作らないということではないでしょうか(笑)
      親コメント
      • Re:ふと。 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by okky (2487) on 2008年12月17日 16時34分 (#1475147) ホームページ 日記
        あれは native code を公開しなかったのが失敗だったのではないかと…
        安く手に入る初の VLIW CPU だと思って、「native code を実行する方法」が公開され次第、手に入れようとてぐすね引いていたのに… orz
        --
        fjの教祖様
        親コメント
        • by naruenosekai (13637) on 2008年12月17日 22時11分 (#1475365)
          Crusoe用ネイティブコードが入ってたWinDVDは速かったです。
          それ以外は対応アプリを見なかったなぁ。
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          安く手に入る初の VLIW CPU

          あまりに恣意的な限定でびっくりw
          • by okky (2487) on 2008年12月22日 1時02分 (#1478005) ホームページ 日記
            うん。

            CISC: VAX11/750, z80, 6502, 6809, 68000, 68020, 8088, 8086, 80386, 486, Pentium...
            RISC: MIPS, Power Architecture (PowerPC 含む)

            とアセンブラを組んだ経験がある私も、VLIW はまだなかったんだ。IA64 はその当時も今も高くて手が出なかったしね。だから Crusoe に関しては、情報公開を本当にわくわくして待っていたんだよ。

            # そして、VLIW CPUは IA64 と Crusoe しか、いまだに手に入る範囲には存在しない。

            アセンブラでコーディングするのは非常に面白くて。やはりCPUごとにある癖が前面に押し出てくる。抽象化された高級言語とか、Cのように「抽象化されたCPU」に対してコーディングしているような中級言語とかが持っている
            「共通部分をくくりだしました」
            的なお上品さでは味わえない…んー、なんていうか…香辛料がバリバリ効いた、中華とかだと蛇料理とか蛙料理みたいな部分があって、これはこれで楽しい。
            # 仕事でやるには効率が悪い、という側面があるが。

            で、この辺のパンチの利かせ方はいろいろな要因で変化するのだけれど、CISC/RISC の差というのはものすごくあって…だからVLIWの「味付け」と言うものも、是非味わってみたかったのだよ。
            --
            fjの教祖様
            親コメント
      • by hi-kin (11760) on 2008年12月17日 20時25分 (#1475298)
        CrusoeとEfficeonはVLIWプロセッサであって、
        256bitのSIMD演算機を持ったRISCプロセッサではありません。
        それぞれの命令長は、Crusoeは32bit命令4並列で128bit、
        Efficeonは32bit命令8並列で256bitです。

        Transmetaのプロセッサは、IntelやAMDのプロセッサのx86命令デコーダ部分と
        内部命令のスケジューラ部分をソフトウェアに置き換えたようなものです。
        プロセッサがシンプルになるので消費電力が削減でき、将来の性能向上も
        しやすくなる。ソフトウェアでx86命令をVLIW命令に変換することで
        VLIWの問題である命令の互換性も確保できる。
        …と、いいこと尽くめに見えたんですけどねぇ

        # VLIWプロセッサとしては、他にIntelのItaniumやTIのDSPなどがありますね。
        親コメント
        • by naruenosekai (13637) on 2008年12月17日 22時16分 (#1475369)
          あれ、SSEや3DNowの命令とかが128bit命令だったハズですけど

          また、インテルは将来、AVXやLarrabeeNIで256/512bit命令追加するようですよ。
          Intelヒルズボロが開発するCPUアーキテクチャの方向性 [impress.co.jp]
          親コメント
          • by yosuke2 (30603) on 2008年12月21日 2時41分 (#1477557) ホームページ
            >あれ、SSEや3DNowの命令とかが128bit命令だったハズですけど
            >また、インテルは将来、AVXやLarrabeeNIで256/512bit命令追加するようですよ。

            誰かも言ってるようにそれらも128bitとか256bitの精度で計算するわけでは無い。
            ただ教授がスパコンには四倍精度が必要だって言ってたなぁ。
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            最初のころは、64bitレジスタ2個使って128bitなんじゃなかったでしたっけ?>SSEとか
            (最近のは128bitの専用レジスタだったような気も)
        • by Anonymous Coward
          >将来の性能向上もしやすくなる。

          といっても別にそのチップ自体が将来速くなるという話じゃなく、
          Crusoe「系」のCPUが将来速いのが生まれるという話ですよね。

          同じ土俵で戦うなら、そりゃソフトよりハードコーディング(?)な本家のほうが高速処理になる(なりやすい)のは当然じゃないっすかね?

          あと本家は大手なので、製品の開発改良サイクルは「Transmetaが想定してたよりも」速かったのかも知れない。

          同じ土俵でも戦うけど、違う土俵も用意する、という二足のわらじ状態でいくべきだったと思えてなりません。

          あるいは最低でも「86えみゅコードのバージョンアップの頻繁さ」を売りにすれば良かったんじゃないかな。頻繁にサービスパックみたいなものを出して、それを導入すれば性能がバンバン(?)上がるのだとすれば、ユーザにとって凄く美味しい話だったはず。

          それすら出来てなかったとすれば、単に「ハードよりもハードな(更新が遅い)ソフト」という有りがたくなり呼び方をされる存在でしかないわけで。
          • by hi-kin (11760) on 2008年12月22日 22時31分 (#1478689)
            x86の命令デコーダは複雑でLSIの性能向上の足かせになっているから、
            その部分をソフトウェアにしてしまっても、シンプルなVLIW
            アーキテクチャで高速なLSIを作ればIntel/AMDのCPUに勝てると
            見込んでいたみたい。

            最初のうちは低消費電力で名前を売っておいて、将来Intel/AMDの性能向上が
            鈍ってくるのをよそ目に性能向上を続けて勝つつもりだったんじゃないかなぁ。
            親コメント
    • Re:ふと。 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by ukenerai (36532) on 2008年12月17日 15時50分 (#1475108) 日記
      「どんな人でも、64bitのCPUがあれば十分なはずだ」
                −−Gill Bates
      --
      -- う~ん、バッドノウハウ?
      親コメント
    • by tmiura (6268) on 2008年12月17日 13時47分 (#1475018) 日記

      そういうことをふと思い立つアーキテクトがいなかったからでは。

      というか、さしあたり256bit(固定)幅の整数/浮動小数点数の使い道がないからでは。

      それよりは32bitや64bit幅×いくつみたいなショートベクトル一括処理のほうが需要が多いので今世に出ているCPUではそういうのが流行っていると。

      オフトピですが。

      親コメント
    • by okky (2487) on 2008年12月17日 16時30分 (#1475146) ホームページ 日記
      すまん。

      私が昔から
      「私が死ぬまで十分に余裕のある 1024bit にしよう」
      とは主張したが、256bit や 512bit は主張しなかったからだ。

      あきらめて、1024bitにしといてくれ。
      # 1024bitに関しては本当。100才ぐらいだとぎりぎりそういう計算になる。120歳ぐらいだとぎりぎり4096bitに届かない。
      ## 大昔 8kbit と言ったこともある。ただしこれは口が滑っただけだが。
      --
      fjの教祖様
      親コメント
      • by naruenosekai (13637) on 2008年12月17日 22時22分 (#1475371)
        32bit + 32bit = 64bitと言ってた時代もありましたな。

        そうすると今なら4コアだから64bitx4で256bit。

        いやいや、HTで8コアに見えるから64bitx8で512bitなのでしょうか。
        親コメント
    • by bee (10028) on 2008年12月17日 22時59分 (#1475385) ホームページ 日記

      まだメモリ帯域が足りません。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      いきなり凄いの作るより、
      ちょっとずつ凄くしていく方がより儲かるじゃないですか。
    • by Anonymous Coward
      バス幅が追い付かない限り命令の実行密度が下がるだけだからね。
      GPUとかならバス幅を極端に大きくしてメモリ帯域をあげる処置もできるけど、汎用CPUでは難しいというのが実際ですな。

    • by Anonymous Coward
      ビット幅が広くなると
      ・バスのスキュー調整が大変
      ・キャリーの伝播が間に合わない
      ・データパスが配線リソースを食いつぶし制御線が引けない
      ・一度に動くゲートが増えるので消費電力増大
      いろいろ問題があります。現状ではコンシューマ向けはせいぜい32bitですね。
      • by tuneo (2938) on 2008年12月17日 18時56分 (#1475230) ホームページ 日記
        > いろいろ問題があります。現状ではコンシューマ向けはせいぜい32bitですね。
        Nintendo 64……。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        Core 2 DuoやAthlon64を作った技術者の泣く声が聞こえた気がした
        • by Anonymous Coward
          組込み用マイクロプロセッサのこと知らないだろ。
          • by Anonymous Coward
            よく知らないのですが、パソコンCPU用はコンシューマー向けとは言わないんでしょうか?

            まあパソコンにしても、昨今欲しいのは同時接続できるメモリの量であって直接的なbit数ではない、という気もしますけど。
            (なんとなく往年のEMSを思い出した)
    • by Anonymous Coward
      通常使う物差しに1/100mmの目盛がついていたら便利だと思うか?
      • by Anonymous Coward
        目の解像度が100倍なら問題ありません。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月17日 14時21分 (#1475043)
    64bit版Windowsをお使いの方は、64bit化されたWindowsアプリ、どのようなものを入れて使っておられるでしょうか?

    つい先日から64bitなVista導入してみましたが、64bitが用意されているアプリの少なさに驚きました。
    iTunesはWin64用が分かれていたようですが...決して中身が64bitというワケではなかった模様。
    # もちろん64bitアプリの本格普及前にWineの準備が整うにこしたことはありません。
    • by Anonymous Coward on 2008年12月17日 16時03分 (#1475118)
      vmware
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        VMware Serverは32ビットアプリです。
    • iTunesが64bitOSで動くように対応されていたとして,中身が64bit演算していないとなると
      何か弊害があるんでしょうか?

      ひょーーーっとしたらCDのインポートが速くなるかもしれませんが...
      --
      そうじゃないだろう!
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      calc.exe
    • by Anonymous Coward
      フツーにサーバーなら困らんけどね。

      デスクトップとして使おうとすると意表を突かれて足を掬われるが。

      #いや、Adobeさんは意表すら突いて無いが。

    • by Anonymous Coward
      > 64bitが用意されているアプリの少なさに驚きました。
      WOW64で32bitアプリのほとんどが問題なく動いてしまうからでは?
      4GBの仮想アドレス空間で十分なのにわざわざ64bit版を作ったところで無駄にサポートのコストが2倍になるだけですよね。
    • by Anonymous Coward
      macが68KからPPCに移行したときみたいに両対応なバイナリ配布じゃないとユーザだってめんどくさい事になると思うのです

      いっそのこと次のOSから64bit版しかでないとかにしちゃえばいいんじゃないのかねぇ
      緩やかな移行って結局面倒くさいからやらないって言う消極的な理由で先に進まないんじゃないのかと
      ipv6の件と共におもうのでありましたん。
      • by Anonymous Coward
        >> いっそのこと次のOSから64bit版しかでないとかにしちゃえばいいんじゃないのかねぇ

        いやいや,それよりもXPの64bit版だけを継続してみるとか.
        • Atom が Intel 64(今はこんな名前でしたっけ?) 対応だからとネットブックに各種 64bit OS の中でも弩マイナーだと思われる XP x64 が入っていたらこうまで普及しなかったのではないか。

          # 32bit 版 Vista で GPT ディスクをシステムに出来ないようですし、メーカ製 + 地デジ + 2010 = 2TB 級 HDD 単発なんて構成のために Windows 7 は 64bit オンリーにして欲しく思えたり。でも署名強制は何とかして……
          # Xubuntu に入れ替えていますが 64bit の事ころりと忘れて 32bit 版です。 Atom は C2D で云われる 64bit モード時速度低下問題はないのかな。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            ネットブックに入ってるAtom N270はIntel64対応ではありません。
        • by Anonymous Coward
          >いやいや,それよりもXPの64bit版だけを継続してみるとか.
          メモリさえ在ればvistaでも問題なかったりするのでどちらかというとDIMMスロットの数を16位にしていただくとうれしゅうございます
    • by Anonymous Coward
      いまんところ使ってる64bitアプリ
      ・Adobe Photoshop CS 4(体験版・・・製品リリースされてないので)
      ・KIS 2009(カスペルスキー)
      ・7-zip
      ・Java 1.6のβ版・・・64bitブラウザ用のplugin入り
      ・Mozillaのminefield
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...