パスワードを忘れた? アカウント作成
63060 submission
お金

Google.co.jpのPageRank引き下げで問われるpay-per-postの是非 67

タレコミ by Anonymous Toward
Anonymous Toward 曰く、
2月11日のストーリー「グーグル日本法人「急上昇ワード」の汚い宣伝手法で自滅」の件は、その後、Google.co.jpのPageRankが9から5に引き下げられるという展開になった。グーグル日本法人が有料リンクによるブログマーケティングを展開していることがTechCrunchの記事で伝えられると、米GoogleのWebスパム担当チーム責任者であるMatt Cutts氏が、Twitter上での指摘に応答し、日本時間の12日には、「Google.co.jp PageRank is now ~5 instead of ~9. I expect that to remain for a while. 」とTwitterでコメント。実際にgoogle.co.jpのPageRankが9から5へ引き下げられた。CNET Japanがこれをいち早く伝えた。そして、2月18日になって、Google Japan Blogに「Google.co.jp のページランクを下げた件について」という公式見解が出た。この中でグーグル日本法人は次のように述べている。

先日、自社調査により、過去に行った iGoogle 等のプロモーション活動の一環で、このガイドラインに違反する有料リンクとみなされる行為を私たち自身が行っていたことが判明しました。これは、私たちのプロモーションプランと上記ガイドラインの照合を怠ったことに起因します。その結果として、google.co.jp の PageRank を下げました。

一方、このマーケティングに使用されたCyberBuzzの運営元は、2月12日付けで「2009年2月10日付、当社サービス「CyberBuzz」に対する一部報道について」というプレスリリースを出し、次のように釈明した。

「CyberBuzz」がペイパーポスト(Pay Per Post)のブログマーケティングであると報じられておりますが、弊社は「CyberBuzz」登録会員ブロガーへの記事掲載に対する対価として金銭の支払いは推奨しない、かつ、サイトの順位やPageRankを上げることを目的とした有料リンクプログラムの提供は行わないというポリシーをもとに運営しております。

ところが、同社のFAQには、「Q.謝礼は、いくらくらいもらえるのですか。 A.数百円から数千円まで、案件、Buzzステージにより異なります。」と書かれていた。このことが発覚すると、CyberBuzzはFAQを書き換えた。この経緯については個人ブログの「CyberBuzzが面白すぎる — [モ]Modern Syntax」に記されている。

また、グーグル日本法人のこのようなマーケティング活動は今回が初めてではなく、「チミンモラスイ? : ブロガーズネットワーク再考 その9」によると、グーグルによるCyberBuzz利用例が検索で以下のように見つかるという。

今回のPageRank引き下げ措置で、CyberBuzzを利用したブロガーたちのPageRankも引き下げられているという情報も出ている。「このブログの Google PageRank が復活しました。 — Blog:TP Geometry」によると、CyberBuzzのバナーを貼っていただけでPageRankが3から0に引き下げられたとのことで、CyberBuzz関連のバナーをすべて外し、Google Webmaster Toolで再審査を要求したところ、PageRankが復活したとのことだ。

この騒動を巡って、ブロガーやマーケティング関係者から様々な声が上がっている。pay-per-postの何が悪いのかという声や、Googleの独裁だという声、お金をもらって提灯記事を書くのは日本ではごく普通に行われているといった指摘があがっている。スラッシュドットの諸兄はどう思われるだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • この一件でGoogleyって言葉を初めて知りました.

    Googleには「Googley」という言葉がある。クリエイティブで、仕事熱心、そしてモラルの高い人を指す。

    だそうです.「Google 急上昇ワードを担当した新卒プロジェクトマネージャーの“Googleyな仕事術” 」 [itmedia.co.jp]なんて感じでカッコイイ取り上げられ方だったのに,マーケティングの手法でグダグダってもったいないなぁ,と思いました.

    しかしこれって「“急上昇”した検索ワード、グーグルが世界初公開」 [itmedia.co.jp]で取り上げられていることから昨年2008年の4月からあったんですね.最近まで知らなかったということは少なくとも自分にはこのマーケティングの効果は無かったってことだよなぁ.

    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • 急上昇ワードがすごく目障りでいらいらして困っています。
      表示されるのが探している事と関係のない事項だからです。
      どなたか google 急上昇ワード を表示しないようにする
      やり方をご存知ではないですか。
      google で検索してもなかなか出てこないのです。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年02月22日 22時52分 (#1518755)

        iGoogleを使うとか
        Firefoxスタートページを使う [google.co.jp]とかすればいいんじゃ…

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年02月23日 1時51分 (#1518830)
        ↑の AC さんも言ってますが Mozilla Firefox [google.co.jp]
        スタートページと言うのは手だと思いますよ。
        別に Firefox 以外のブラウザでアクセスしても
        構いませんし。


        あとは使用のブラウザがそういうことが可能なら、
        ですが、ページの CSS に↓のルールを

        #rtt {display:none;}

        JavaScript とかカスタムスタイルシートとかで
        追加出来れば不可視にできますが・・・

        #ちょっと簡単に bookmarklet で書いてみたら
        #↓こんな感じでしょうか?IE8では動きませんでしたが

        javascript:void(document.getElementById('rtt').setAttribute('style','display:none'))

        こーゆーのは Firefox と Greasemonkey [mozilla.jp]
        & Platypus [mozilla.org] の得意技なんですよね・・・
        結局 Firefox に話しが戻ってしまいましたが

        ブラウザで表示を強制的に書き直す、というのが要件
        にそぐわないかも知れませんが、一応。

        #ちなみに CSS のセレクタ、 #content で
        #急上昇ワードの下の #prodlinks と #morel
        #もまとめて非表示になりますね

        親コメント
        • by masahikoi (1183) on 2009年02月23日 2時13分 (#1518840)

          そのスクリプトはIE7でも駄目ですね。IE7で

          javascript:rtt.style.display='none';void(0);

          で動いたので、8でも多分これでいけるかと。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2009年02月23日 10時20分 (#1518936)
          さっきの休憩時間にグリモン書いてみた。

          // ==UserScript==
          // @name           NoGoogleRTTWords
          // @namespace      http://www.google.co.jp
          // @author         AC
          // @include        http://www.google.co.jp/
          // @description    Remove RTTWords on Google Top Page
          // ==/UserScript==
          (function(){
            with(document.getElementById("rtt").parentNode){removeChild(firstChild)};
          })();

          IE7 + Trixie と Firefox3 + greasemonkey で動いてるのは確認。
          親コメント
    • by Anonymous Coward

      「Googleのその凄まじい灰色っぷり!」という意味かと思った俺は日本人。

    • by Anonymous Coward

      Googleには「Googley」という言葉がある。クリエイティブで、仕事熱心、そしてモラルの高い人を指す。

      むしろ、
      「いい歳をして恥ずかしげもなく『クリエイティブで、仕事熱心、そしてモラルの高い人をGoogleyと呼ぼう』などと言える人」
      じゃないのかな。

    • by Anonymous Coward

      だそうです.「Google 急上昇ワードを担当した新卒プロジェクトマネージャーの“Googleyな仕事術” 」 [itmedia.co.jp] なんて感じでカッコイイ取り上げられ方だったのに,マーケティングの手法でグダグダってもったいないなぁ,と思いました.

      その記事自体がまさに、グーグルの pay-per-post なんじゃないでしょうか?
      あんな程度のものであれほどまでに持ち上げられていたのは、おかしいと思いませんでしたか?

  • by Anonymous Coward on 2009年02月22日 23時55分 (#1518788)

    羊頭を掲げて狗肉を売るために、烏を鷺とブログに書かせるわけだろ。
    その結果口コミが信じられない相互不信の社会が出来、
    くだらないものを価値のあるもののように思い込まされたり、
    買ってみたら・使ってみたら全然駄目だった、ということになるわけだろ?

    そんなことをやってる糞みたいな会社があって(職業に貴賤なしとか盗人にも三分の理というが、人を欺くのは駄目だ)、
    それに信頼性の高さを誇るGoogleの目の届かないところでその日本法人が一枚噛んでた。
    それが功を奏しなかったからといって、別にいいじゃんとはならない。

    どうすんだこの先にはニヒリズムしか無いぞ。物言えば唇寒しとはこのことだぞ。
    ・・・というのが素直な感想なんだけど。

  • by Anonymous Coward on 2009年02月22日 16時06分 (#1518592)
    「Google日本」の是非だったり。
    • by Anonymous Coward on 2009年02月22日 16時57分 (#1518613)

      ストーリータイトルの訂正
      正しくは「Google(日本)はGoogle(アメリカ本国)にPageRankを引き下げられた」

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ページランク下げたのはGoogle日本が自分自身のスコア下げたんじゃないの?
        Google Japan Blogみた限りではそうとしか読めない。
        いわゆる、「自己批判」ってやつ。総括とか?

          (#1518613) さんとスバ洞つけたモデレータさんは別ソースもってるんですよね?
        どこでしょうか?

    • by Anonymous Coward on 2009年02月22日 16時51分 (#1518611)

      日本独自戦略 [impress.co.jp]を言い出したばかりという最悪のタイミングでこれですもんね。

      個人的には、日本法人が独自にマーケティングして動き始めるとヤフーの後追いになって使い勝手が悪化しそうなので、本家のローカライズだけに徹して欲しい。

      親コメント
  • by Elbereth (17793) on 2009年02月22日 19時35分 (#1518650)
    まあだいたい元タレコミにリンクされてるblog記事見たら
    今回のPPPの件はほぼ言い尽くされてるから改めて言うようなことって
    なんかある? みたいな感じだな。

    ストーリーでもれてる重要な情報(?)があるとすると、CyberBuzzが
    今回の件の発覚後に自社の説明を改竄して報酬払ってない
    (からPPPじゃないという)ことにしたとか程度かな。
  • ついでに言うと (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年02月23日 12時48分 (#1519063)

    GoogleのPageRankが、Google側によって手作業で変更できることが
    図らずも明らかになってしまったわけだが、、さて?

  • by Anonymous Coward on 2009年02月22日 16時15分 (#1518598)

    交通費も払えない人間がブログなんかやってるんですか。
    開催地と離れすぎてる人間は参加させないほうがいいんじゃないですか。

  • by Anonymous Coward on 2009年02月22日 16時21分 (#1518602)

    イントロ(広告より上,トップページで省略されない)にCyberBuzzの社名を一度も出さないのは何か意図があるの?

  • by Anonymous Coward on 2009年02月22日 16時49分 (#1518608)

    ユーザーの皆様やネットコミュニティーの方々には、叱咤激励のお声をいただき、ありがとうございました。

    どういう激励をしたのか………

    • by Anonymous Coward
      http://www.cyberbuzz.co.jp/news/2009/02/2009210cyberbuzz.html
      自社のサービスなのに、半角と全角をおりまぜるなんてすごいよ!
      ってこととか。
      • by Anonymous Coward
        「CyberBuzz」が正式な名称表記ということではないでしょうか。
        • by Anonymous Coward
          仕事しないで寝てるんですね
        • by Anonymous Coward

          一応同社のトップページで確認したら「zz」の部分も半角でした。
          #野暮でごめん

    • by Anonymous Coward
      みのもんた氏がかつて不二家に送った「激励の思い [blogspot.com]」のような内容じゃないかな?
  • by Anonymous Coward on 2009年02月22日 16時49分 (#1518609)

    「Google独裁!」なんて言ってないでそういう代替を作ってさーびすインしてしまえば?
    Googleはそういう方針です、っていうのを「独裁だぁ!」言われても。
    別に検索サービスの参入窓口をGoogleが閉じさせているわけでもあるまいし。

    「ああ、今広告代理店的にはここがプッシュされてるんだぁ」
    「ファッション業界的には来年の流行色はこれで決まり!なのね!」
    っていうのを知りたい人もいるだろうし。俺にはその気持ち、わからんけど。

    googleサーチエンジン提供されて検索サービスしている別サイトあるよね。
    あれってそういう感じの独自カスタマイズは許されない契約?

    • Google(本社、現地法人を合わせて)のような大きな市場シェアを取る検索サービスであれば、社会インフラとしての側面もあるわけで、社会的責任とか、高い倫理観が要求されることは別に間違っていませんよ。それだけ影響力が大きいのだから。

      また、一般ユーザは無料で利用しているとはいっても、主な収入源は広告なわけで、一般ユーザも顧客の一部とも考えられるでしょう。そう考えると、商品について顧客がクレームを付けているだけともいえます。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      少なくとも日本ではYahooという巨人がいるわけで、Googleなんて弱小のために代替サービスを作るなんて、
      多くの広告業者にとっては無駄でしかありません。
      • by Anonymous Coward

        その弱小サービスから締め出し食らったくらいで、何を騒いでいるんだろうね?

        結局、私企業のポリシーに過ぎないよなあ

  • by Anonymous Coward on 2009年02月22日 17時23分 (#1518623)

    タレ込みからリンクされてる反対派の記事を見ると、
    ネットに君臨するgoogleが日本の小さな企業のCyberBuzzをいじめてる!横暴だ!みたいな議論になってますけど、
    なんだか違和感が。

    そもそもgoogleとしてはガイドラインに抵触するPPP行為にペナルティを課しただけで、
    CyberBuzzだけを特定してgoogle八部にしてるわけではないですよね?

    • 自爆攻撃説 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2009年02月22日 22時27分 (#1518741)

      誰ぞがGoogleのCyberBuzzに対する自爆攻撃だと考えているのかもしれませんよ。
      謝罪まで完全にシナリオが組まれた、完全な茶番で、PPPとCyberbuzzの評判落として幕を引く。

      日本法人はStreetViewはじめ叩かれ慣れてるし、google.co.jp自身のページランクはどうあろうとあまり関係ないし。「PPPしてるblog一覧が手に入るならこのくらいの広告費安いもんだ」というコメントが前のストーリーにありました。

      誰が痛いかって結局ページランク落とされたPPPしてるブログ書きと、それを嫌う一部のbloggerに離反されネット上に悪名振りまかれたCyberBuzzだけです。関係者処罰するとか、もうちょっとgoogle自身にペナルティがあってもいいんじゃないの?と。
      そういう自爆攻撃説かもしれません。

      # まあそこまで考えるのは一部で、多くはMS叩き同様勝ち組googleに対する嫉妬だろう

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      Googleという名の影響力を考えてみたまへ。
      • 仮にGoogleの名が持っている影響力が大きいからと言って,規約に違反した事項を同一に対処しない訳にはいかないでしょう.自ら非を認め,本来の規約どおりに行動したのでは無いでしょうか(やってしまったことは非難されるべきだと思っていますが.

        もしGoogleが,そのマーケティング活動が自らの規約に違っていなければ,責められる点は無かったと思います.仮に,それが独占的地位にある企業であったとしても(独禁法はまた別の話ということにしてください).むしろ,問題があったことを潔く認め,謝罪した点は賞賛すべきと思っています.

        それに対して非難している人たちは,何を根拠に非難しているんでしょうね...

        --
        そうじゃないだろう!
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          それが論点じゃないでしょう。影響力の件。

          CyberBuzzとかいう会社名を出さなければ、その会社が八部扱いされることにならなかったんじゃないの?てことじゃない?

          Googleがしたこと自体、自分の会社のルールにそぐわない云々はしったこっちゃない。

  • by Anonymous Coward on 2009年02月22日 19時39分 (#1518652)

    急上昇キーワードなどの不要な機能が増えることも含め、
    ますますGoogleは使いづらくなっていってるように感じます。
    特に一番重要である検索エンジンの精度が年々悪くなってる気もします。
    (これはゴミブログの急増が原因とも言えますが)
    Googleから別の検索エンジンに乗り換えた方っていますか?

  • by Anonymous Coward on 2009年02月22日 20時51分 (#1518684)

    オフトピックかもしれないが、金貰ってリンク張ること自体は別にマズいことじゃないよな?
    「そういうマーケティング手法は嫌いだ」って話じゃなくてさ。

    グーグルの説明を読む限り、「ウチの検索エンジンの精度が下がるからやめて」という風にしか読めない。
    もちろん、読む人に嘘付くのは良くないから、本文中に「これは広告です」とか書かなくちゃいけないのは当然だ。
    だがそれはあくまで読み手に対する義務であって、横合いから勝手に情報を集めてく検索屋にまでそんな配慮をする必要性はないと思うんだよな。

    • by Anonymous Coward

      Googleは法律じゃないんだから、勝手に有料リンクやってればいいんじゃないの
      だけど、検索精度を保つためにPageRankを下げるのはGoogleの勝手だし、文句を言う権利はないでしょ
      検索エンジン側が有料リンクに配慮をする必要性を感じない
      有料リンクでPageRankが下がると何か困る事でもあるの?

      • PageRankが高いブログだからこそ、カネを払ってリンクを張ってもらったり口コミを依頼する価値があるわけで。
        逆にいえば、有料リンクの依頼を受けて儲けようとすればするほどPageRankが下げられて有料リンクの依頼が減ると。
        金儲けが目的じゃなくても、人に見てもらうことを目的としてページを公開しているのだから、ページの価値や評価が下がったり人目にとまるチャンスが減るようなことは避けたいと思うのでは。
        親コメント
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...