
Winnyの匿名性が再評価され人気V字回復 39
タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
CENT Japanの記事によると、Winnyに再評価の動きがあるそうだ。ネットエージェントの調査によると、Winnyの利用者数は、2007年から緩やかに減少していたが、今年のお盆期間に調査したところ、前年同時期比32%増、ゴールデンウィークと比べて36%増加したそうだ。これは、今年7月にShareの利用者数が減少し始めるのと同時だったそうで、「Winnyの匿名性、機能性が再評価されているのではないか」とのこと。
今だとperfect darkの方が多いかなあ (スコア:4, おもしろおかしい)
PDはファイルを評価できるのがいいですね。捏造よけになります。
私の使った範囲ではWinnyやShare以上に良質のファイルが出回っている感じです。
って友達が言ってました。
Re:今だとperfect darkの方が多いかなあ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Winny とか Winnyp なら合法に使う方法があるけど。
Re: (スコア:0)
PDはマイナーファイルに弱く、またユーザーが移動組かつDOMに極端に偏っていてファイルはShareからの移植が多いので、そっちが拡散してから二、三歩遅れてやってくるって友達が言ってました。
これじゃないのかな (スコア:3, 興味深い)
2008-09-12 11:20 Winnyネットワークにおけるインデックスポイゾニングの適用と評価
○吉田雅裕・大坐畠 智(東京農工大)・中尾彰宏(NICT/東大)・川島幸之助(東京農工大)
http://www.ieice.org/ken/paper/20080912pa5H/ [ieice.org]
Re:これじゃないのかな (スコア:1, 参考になる)
高木氏の考察 [takagi-hiromitsu.jp]では、インデックスポイゾニングが目的ならそこは普通IPアドレスをランダムにはしないだろうという話ですね。
普通に考えて、ポイゾニングを効果的にするにはダウンロードを試みるノードの接続がタイムアウトするまでに時間がかかるほど有効ですから、connection refused になるようなIPアドレスを使わない方がいいし、できれば接続を受け付けて黙り込むとかのほうがいいですよね。
高木氏の次のエントリー [takagi-hiromitsu.jp]によると、そういうことが既に行われているとか。ドラゴンクエスト9のダウンドード防止のようで。もしかしてこちらの方が農工大の実験なのかも?でもずっと続いているそうだから商用サービスですかね。
Re:これじゃないのかな (スコア:1)
私もマジコンの偽者の話題と連動してる気がして、その線もアリじゃないかと想像しています。
任天堂が受けている被害額は相当なもので最近はゲーム関連の売り上げが今までのように勢いがないですから何か対策を考えていても不思議はないですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
多重ダウンロードできるんで、普通に無意味だと思うけどなぁ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>多重ダウンロードする先も、偽キーなだけでは?
Winnyはユーザーが張り付いていて操作しなきゃならんソフトじゃなし、
偽キーにつかまっても、他にもキーが見つかるうちは機械は根気よく次々にコネクションを張っていって、
そのうち有効なコネクションとつながったら、そこからファイルをダウンロードするってのを
黙々と繰り返すだけだとおもうが。
Re: (スコア:0)
否定的意見 (スコア:2, オフトピック)
たかぎひろみつ氏は否定的です
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20090822.html#p01 [takagi-hiromitsu.jp]
Re:否定的意見 (スコア:1, 参考になる)
おっと、危うく「タレこみ嫁」と脊髄反射してしまうところだった。
あれたま→1st Post→ストーリー採用という時系列なのか。(書いてあるにせよ)分かりにくいよ。
Re:否定的意見 (スコア:1, 興味深い)
"何に"否定的なんだい?というのがリンク先を見ないと全く分からないじゃないか。
#東スポ的な書き方もあるから「~に決まってるじゃないか!」は当てはまらない。
Re:否定的意見 (スコア:1, 興味深い)
あ、俺、会社でよく注意されるや
プログラマーは主語を書かないから何を言っているかわからん!って
職業的にそういう癖がつく物なのか?単に、個人の資質ならいいが
Re:否定的意見 (スコア:3, おもしろおかしい)
> 職業的にそういう癖がつく物なのか?
"It"を職業としているからです。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re: (スコア:0)
>>あ、俺、会社でよく注意されるや
>>プログラマーは主語を書かないから何を言っているかわからん!って
>>職業的にそういう癖がつく物なのか?単に、個人の資質ならいいが
メンバ関数, メッソド内で
this-> や self. 等を省略しないよう心がけると良いかもしれません.
Re: (スコア:0)
>職業的にそういう癖がつく物なのか?単に、個人の資質ならいいが
職業と文章構成能力は関係無いでしょう。
主語を書かないのは、個人の資質だと思います。
プログラマーはの優劣を評価する軸に
「正しくコメントを残す能力」もあると思いますし。
# 主語を省略しても相手が理解しやすい文章なら問題ないと信じるプログラマー
# むしろ、指示代名詞が何かを明確にすることにこだわりすぎと指摘を受ける俺。くどい、と。
Re: (スコア:0)
> プログラマーは主語を書かないから何を言っているかわからん!って
よくわかりませんね。基本的に日本語って主語が省略可能な体系なので、「省略されて読めないヤツのほうがバカ」と言えなくもありませんし、私の経験からは、とても「プログラマー以外は主語を書いている」なんて思えません。しかも、プログラマーに文章を英文で書かせたら主語を書くはずでしょうから、「プログラマーだから主語を書かない」なんてのはまずデマの類と思っていいはずです。
主語 - Wikipedia
そもそも「主語」って英語の文法体系での概念なので、1対1対応するはずのない日本語で主語があるとかないとかいうことがおかしいという話もあります。
Re: (スコア:0)
主語はちゃんと示されているよね。「たかぎひろみつ氏は」と。
Re: (スコア:0)
主語じゃなく、目的語だよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>"何に"否定的なんだい?というのがリンク先を見ないと全く分からないじゃないか。
リンク先を見ればいい
Re: (スコア:0)
「何に」否定的かは、タレコミの元のタイトルに対してなのでは?
タイトルが変わってしまったために意味不明になっているのではないかと。
未来がみえる・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
そして偽キー配布サイトや、偽ハッシュ生成サイトだけが
Winnyネットワーク上でデータをやりとりするようになるのですね。
# 誰も使っている人はいないのに
# "未だWinnyネットワークは衰えず!"とかニュースになってみたり。
Re: (スコア:0)
それは (スコア:1)
#ということ?
-- LightSpeed-J
Re:それは (スコア:2)
元記事のサイトくらい読めばいいのに。誤差はあるけど、ちゃんと概算は出してる。
とりあえず (スコア:0)
Re:とりあえず (スコア:1)
根っからの煽ラーですから。本人も自覚あるでしょう。
あの人はそれが仕事でもあるんですし。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
あなたにとっては、たまにここにも発言する apj さんの仕事は「水商売」なんでしょうね。
Re:とりあえず (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
うるさいといえば、うるさいけど、基本的には自分の個人サイトで発表しているだけだから。
うるさく感じるのは、こうして誰か他人が引用するのが原因で。
後は取材を受けて訊かれれば答えるし、ミーティングで発表したりはしてるけど、自分から記者会見を開くわけでなく、マスコミにメールやファックスを流すわけじゃない
Re:とりあえず (スコア:2, 興味深い)
講演会の名刺交換の時間に、「なぜグリッドコンピューティングの専門家がここまでこだわるのか」と聞いたことがあるんですが、ご本人も「誰かに代わってもらいたいんですけどね‥‥‥」と仰っておられました。
本音かどうかは知りません。
Re:とりあえず (スコア:2, おもしろおかしい)
とっくの昔に専門は変わっているでしょ。
グリッドにおける彼とセキュリティにおける彼のプレゼンスを比べたら、誰も異論の無いことだと思う。
Re: (スコア:0)
Re:とりあえず (スコア:2)
(仕事でやってるネットエージェントとかラックとかは別として)