ドラクエIXで出回る改造地図 102
タレコミ by sunnydaysundey
sunnydaysundey 曰く、
スクウェア・エニックスがドラクエIX公式サイトにおいて
改造された地図が出回っている件について注意を促している。
その話によると、すれ違い通信でのやり取りによって
- 存在していないはずの地図を受け取る
- 配信されていないはずのクエストを受ける
ことがあり、それによって
「ゲームが正常にプレイできなくなる可能性」「その後のプレイに重大な悪影響を及ぼす可能性」があるのだそうだ。
魔王の地図に関してはサイトに書いてあるもの以外に気をつければいいのだが、
それ以外の地図と配信クエストに関してはどれが正常でどれが改造なのか
明確に区別する手立てが無いのが現状のようだ。
すれ違い通信で配信されていないはずのクエストを受けることはありません。 (スコア:5, 興味深い)
・存在していないはずの地図を受け取る
これはすれ違い通信での問題
すれ違い通信では、他のプレイヤーから「宝の地図」を受け取ることができるが、
チートされた地図に潜ると、プレイに問題が発生することがある。
「存在していないはずの地図」は、チートとわかりやすいが、そっちは少数派というか、進行状況を改変しただけなので実害はそれほど無いと思う。
それよりも「一見普通の宝の地図だが、モンスター発生率などを改造されている」地図 [gkwiki.com]の方が問題。
・配信されていないはずのクエストを受ける
こっちはマルチプレイでの問題
DQ9の「配信クエスト」は、実際には「クエストデータ」を配信しているのではなく、元々内蔵しているクエストを、
任天堂からの配信データに基づいてアンロックするようになっています。で、アンロック方法としては、
1.「WiFiショッピング」 インターネット経由で任天堂から直接配信クエストのアンロック条件を受け取る
2.「マルチプレイ」 DSiに同士のマルチプレイをすると、ホスト側のアンロック情報がクライアントに伝えられる。
の2つがあるのですが、「セーブデータを改変して、本来アンロックされていないはずのクエストをアンロックしている」人をホストにして
マルチプレイをすると、クライアント側もアンロックされてしまう、というのがここでの問題。
本来の配信クエストは今のところNo.135まで [dq9.org]なので、No.136以降が受けられるようになったら、
そういうマルチプレイによる感染が行われたと考えていいでしょう。
これは取り返しがつかないというのが最大の問題。
冒険の書を消してやりなおすか、ネットで情報を集めて、本来受けられるクエストだけ受けるようにして遊ぶしかないかな。
Re:すれ違い通信で配信されていないはずのクエストを受けることはありません。 (スコア:2, すばらしい洞察)
多分、"DS同士のマルチプレイをすると"のtypoだと思いますが
何故こんな仕様にしたのか不可解です。
全国のゲームショップ・電気店等に設置してあるDSステーションやマクドナルド、無線LAN環境さえあれば
>1.「WiFiショッピング」 インターネット経由で任天堂から直接配信クエストのアンロック条件を受け取る
なんてそれこそドラクエ9を手に入れる事が出来る人なら誰にでも可能な筈です。
スクエニ側は知り合い同士でのプレイを前提にしていたのかも知れませんが、
ボタン操作を誤って他の人が開いているゲームに飛び込んでしまう事も十分に考えられたと思います。
バグではないのですが、入って来たユーザを追い出す手段がホストにすら用意されて居ない等
どうもネットワーク関連に関してはお粗末過ぎます。
#ゲーム自体は凄く面白いんですけどね。マルチプレイも楽しんでますよ。
#楽しんでるだけに残念です。
Re:すれ違い通信で配信されていないはずのクエストを受けることはありません。 (スコア:3, 興味深い)
>全国のゲームショップ・電気店等に設置してあるDSステーションやマクドナルド、無線LAN環境さえあれば
>>1.「WiFiショッピング」 インターネット経由で任天堂から直接配信クエストのアンロック条件を受け取る
>なんてそれこそドラクエ9を手に入れる事が出来る人なら誰にでも可能な筈です。
大人にとっては、ですね。
DSステーション設置店 [nintendo.co.jp]は県に10軒もないのがざらですし、
DSがつながるマクドナルド [mcdonalds.co.jp]も決して多くはありません。
これらのお店が近所にない地域のこどもにとっては、家に無線LAN環境がなかったら
親にそれらの店まで連れていってもらわなければ直接配信を受けることはできません。
でも、友達のなかにひとりでも無線LAN環境のある子がいれば、その子とマルチプレイすることで
クエスト開放してもらうことができる、これが現仕様のねらいでしょう。
チート対策が甘かったのは非常に残念ですが、これほどの規模ですれ違い通信が盛り上がったゲームが
過去にほとんどないことを考えると、ある意味仕方ないのかな、とも思います。
正規に生成し得ない地図や、現在のクエスト開放状況と矛盾する地図は受け取らないような
チェック機構を設けることも不可能ではないように思いますし、マルチプレイでクエスト開放する際は
どこまで開放するかを表示した上で開放してよいか選択肢を出すべきだったでしょう。
異常な地図やステータスを送ってくる相手に対しては訪問しない(チーターはすれ違い人数を
データ的に増やすことは出来ても、実在の正規ユーザとはすれ違えない)、までしてしまうと
チート対策にしてもやりすぎ感はありますが、そのくらいしてもよかったかもしれませんね。
Re:すれ違い通信で配信されていないはずのクエストを受けることはありません。 (スコア:1, 興味深い)
>全国のゲームショップ・電気店等に設置してあるDSステーションやマクドナルド、無線LAN環境さえあれば
まず常に配信されている前提が必要だからと思います、恐らく配信期間が過ぎた後でも、
やりこんだカセットが1本あることでクエストを解除できるようにしたことと、
はじめて導入するマルチプレイをするための動機自体を喚起したかったのではないかと。
大人のスラッシュドット民にはゲームショップだろうとマクドナルドだろうと無線LANでも
どれでも選べる状況にある資金と知識があるから有力な動機にならないかもしれませんが、
無線LAN環境について「どこの家庭にでもあると思っているの?」と怒っている方がいましたので、
全国のゲームショップ・電気店等に設置してあるDSステーションやマクドナルドでも受信可能と知らない人もいるようです。
>ネットワーク関連に関してはお粗末
お粗末というか、全体的にDSの普及度とモンスタータイトルとしての自覚が足りなかったのかもしれません。
「もうちょっと何とかしたらよかった。おまけ程度に考えていて、これほど遊ばれるとは思わなかった」 [impress.co.jp]ですからね。
ドラクエに限ってそんな訳ないだろうって。
Re:すれ違い通信で配信されていないはずのクエストを受けることはありません。 (スコア:2, 興味深い)
>流石にそんなに偶発的には飛び込めないと思いますが、ご自身で経験があります?
秋葉原のマクドナルド等、複数のPTが通信圏内に同時に存在する場合、
友人の作ったPTに入ろうとした時にボタンを連打していて全く知らない人のPTに入ってしまう事はありえます。
一緒に遊ぼうとしていた人が僕のゲームでは無く別の人の世界に入ってしまった事が有りました。
またBANの件でも4人でボスと戦っていた際に、通信エラーで1人が落ちてしまい
3人になったのですがその際に全く知らない人が入って来た事が有りました。
こうなると ボス戦を途中で諦める か 1人を置いておいて気まずい状態でボスと戦う しか無く
その時は本当に困りましたね。
ただ両方のケースとも秋葉原のマクドナルドで起こった事です。
秋葉原以外の場所で起こる事は無いかもしれません。
Re:すれ違い通信で配信されていないはずのクエストを受けることはありません。 (スコア:1)
その時に、このチーター野郎と罵られる可能性があるということでしょうか。
まぁ、半年もしたらアンロックしてくれてありがとうが、多数になる可能性もありますが。
りあるなぼうけん? (スコア:5, おもしろおかしい)
冒険に偽地図や偽クエストは付き物。
冒険者をだまし陥れる、あるいは悪事の片棒を担がせようとする偽の依頼なんて良くあること。
罠にはめるための偽地図なんてのも良くある。
Re:りあるなぼうけん? (スコア:1)
とはいえ。私が経験したみたいに。
「あのクソ村長。肝心なこと伏せやがって。オシオキしちゃる!」
とダイス握りしめるのも危険です。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:りあるなぼうけん? (スコア:1)
君が、社会に踏み出すその一歩も、立派な冒険なのにね。
つまり、社会に踏み出すチートクエストの配信待ちということですね。
そうだ! (スコア:4, おもしろおかしい)
改造データには「※未承諾※」と付ける様にしたらいいんじゃないか?
自分でがんばるぞー! (スコア:3, 興味深い)
ということで、今回は
「ネットで調べない」
という縛りを自分に課してプレイしてました。
で、今初めてスクエニのお知らせを見て愕然。
通勤途中にもらったシドーの地図がチートだったとは。
クリアしちゃったし。
しかも知らずに配っちゃったし。
ありえん。最悪だ。
一般ユーザには違いが分かりません。
# こんなお知らせ、ロクサリーヌさんがしゃべってくれりゃいいのに。
Re:自分でがんばるぞー! (スコア:1)
重要なお知らせがあります。
公式サイトをごらんください。
# ネット見れない環境だったらどーすんだってことになるよね。
## てゆーかロクサリーヌじゃなくてロクサーヌだったのかorz
認証は? (スコア:2)
これって認証とかACLとか一切無いんでしょうか?
まぁ、認証とかしなことが持ち味なのかもしれませんが…
Just a whisper. I hear it in my ghost.
マジコンとかPARとか (スコア:2, すばらしい洞察)
バグではないし、ユーザーひいてはスクエニは被害者だと思うけどどうなのかな?
チートして「俺、TUEEEEEEEEEEEEEEEE!!!1」って満足するプレイヤーってゲームを楽しんでいるのかな?
単なる自己満足のオナニープレイでゲームを遊ぶのはゲームを壊す行為だから排斥されてしかりだと思うけどね。
メーカーも対策するべきだと思うし、PARメーカーも自重すべきじゃないかなぁ?
PARがヨドバシとかで売られている事実はおかしいと思うんだけど。
書痴の森へようこそ。
Re:マジコンとかPARとか (スコア:3, すばらしい洞察)
という使い方が本来あるべき姿だと思うので、そこまで全否定しなくても。
私自身は、ストーリーを楽しむために、
ゲーム進行が楽になるよう、経験値やお金を倍もらえる様にしたりします。
あとは、難易度が高いゲームで残機を固定したりとか。
ただ、これらはやっぱり個人で楽しむ範囲、なおかつ自己責任でやるべきで、
他人に迷惑をかけるオンライン対応ゲームで使うのは、マナー違反かと思います。
# でも、マジコンやPARはアングラツール(古)であって、
# 今みたいに当たり前になってしまってるのはどうなのかなぁ、とは思います。
Re:マジコンとかPARとか (スコア:2, すばらしい洞察)
色々な論点が混ざってますが、自分で買ったゲームを自分でどう楽しもうとそりゃ勝手でしょう。
このストーリーはすれ違い通信で問題が起きているという話であって、そもそも論を持って来ても腹の足しにもなりません。
Re:マジコンとかPARとか おふとぴ (スコア:1)
コースを3周回るタイムが0.02秒とか、ほんとに萎えます。
そういうハッキング?的なことをカタカタカタカタあーでもないこーでもないと
やってる人は楽しいんだろうけどなぁ...なんだかなあ...
# それに憧れて「大きくなったらチーティストになろう」という子供がいるとかいないとか
Re:マジコンとかPARとか おふとぴのおふとび (スコア:1)
チーターとはよく聞くけど、チーティストとははじめて聞いた。
面白い表現だなぁ
Re:マジコンとかPARとか おふとぴのおふとび (スコア:1)
おぱんつ!!
Re:マジコンとかPARとか (スコア:1)
改造して個人でウハウハするのはOKだが、
それを世間一般に撒き散らすのはNGだと思う。
忙しい人は忙しい人なりに… (スコア:2)
チートして楽しむんだったらゲームなんかしなければいいと思う。
もっと自分の時間を忙しいことに費やせばいい。
タスクを消化して、時間を作って人生の潤い程度に楽しむのが忙しい人の遊び方じゃないかな?
一番いいのはタスクを効率よく消化して自分の時間を賢く作る事じゃないかな?
それこそゲームみたいに^^
書痴の森へようこそ。
Re:忙しい人は忙しい人なりに… (スコア:2)
下手な煽りはいりませんよ。
>時間をうまく作って限られた時間の中で楽しめばよろしい
まさに、その目的の為にチートを行う人だっているということです。
経験値稼ぎの手間が半分になれば、その分別のゲームを楽しむ時間だって出来ます。
>チートして楽しむんだったらゲームなんかしなければいいと思う。
それは貴方個人の価値観に過ぎません。
そうでない人々もいる、という当たり前の理屈くらい、理解できるようになりましょう。
ただ、これはパーソナルな遊び方の範囲内での話で、多様な価値観がぶつかり合う
オンライン対応ゲームなどでは、チートは行うべきではないという
#1634578の意見には賛成です。
しかしながら、今回のドラクエのケースがこれに当てはまるかというと、少々微妙と感じます。
実際、その手のサイト等で情報を集めてみても、確実にチートの地図が原因である
データ消失という事例は発生していないようです。
配信クエストを先にプレイされてしまうと、ゲームの寿命が縮まり
中古市場に流れるリスクが高まるわけですから、スクエニはそれを食い止めたい。
ゆえに、このような脅し紛いの注意喚起をしているだけかと思われます。
Re:マジコンとかPARとか (スコア:1)
開発が想定しているものとそうではない不正行為を同列に語っている時点で問題を認識できていない。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
言い換えると (スコア:2, おもしろおかしい)
不正なパケットによってゲームが進行しなくなる脆弱性とか。
◆IZUMI162i6 [mailto]
アンロックの楽しみ (スコア:1)
当初は、配信データとして新しいアイテムやマップが送られるのかと思って楽しみにしていましたが、
ただ単に自分のディスク内のデータを制限しているだけだったのかと、知ったときに冷めてしまいやめてしまいました。
今回のDQ9は、初めからそういう方式って分かっていてやっています。
メインストーリーをクリアした直後は、配信が楽しみでワクワクできていました。
しかし、クリアしてから1ヶ月以上経つと、そろそろアンロックされる楽しみが薄れてきています。
正直、もう飽きてきたんで、さっさと全部アンロックしてくれないかなと思います。
前から気になってるんですけど (スコア:2)
今はまだ、DQ9をやるつもりは無いんですが・・・
1年後に配信が終了してから・・・いや、それどころか数年〜数十年後、
もう誰もDQ9をやってなくて、すれ違い通信さえ無理になった頃に
遊び始めたら、ロックされたクエストを遊ぶ事はほぼ不可能になって
しまうんでしょうか?
#最新のゲームにはついていけなくて、昔のゲームをひっぱりだして
#遊ぶ事ってあるよね?
Re:スタンドアロン型RPGとは違う (スコア:2)
自分の事なんですけど。現状では・・・
中古が安くなった時に買っておいたDQ8を、今年の初めくらいかな、PS2でやり始めました。
クリアーできずに中断してますけど。面白かったんで、そのうち再開できるといいな。
それと、昔にクリアーしてるスパロボ(SFC版 発売すぐ買った)は大切にカセットがとって
あって、将来、また最初から遊びたいと思っています。「一生遊べる」攻略本も保存してます。
他のスパロボシリーズ(未プレー)は中古で安い時に確保してますし、PS oneは箱に入れて
とってあるので、これも老後に「一生遊べる」つもりです。
リメイクって(バランスとか)変わる事があるし、そもそも出る保証も無い。
だから、自分で将来のために確保してるんです。
今度のDQ9が旬の今しかフルに遊べないゲームだって事なら、自分には縁が無いかもしれない
ってことで仕方ありませんけど。ゲーム自体の寿命を縮めてるんじゃないのかな・・・と思います。
長期には売れないですよね。(今後の売り方で変わると思いますが)
ゲームなんて、自分が楽しむためにするものでしょ?
なのに、メーカーにせっつかれてクリアーするなんて・・・とも思いましたが。
まあ、そうか・・・新品で売れたモノしか、メーカーにとっては売上にならないんですよね。
だから、配信中の1年間に売り切って終了した方が、在庫を抱えなくて済むって考え方も
ありそうですね。
権利をユーザーの手に (スコア:0)
配信データに関して、既にROM上にあるものを引っ張り出してくるだけなのに、
そのアンロックタイミングをメーカーに明け渡す必要なんてあったの?
ユーザーから購入したものを全て遊ぶ権利を奪うやり方がまずかったんじゃないの?
#じゃあ買うな、とかはナシでね。
Re:権利をユーザーの手に (スコア:1, すばらしい洞察)
それじゃ、レベル上げしたりクエストこなしたりするのも、ただ単にROM上にあるイベントを引っ張り出すだけだから不要ですね。
#ゲームデザインそのものを否定してどうする。
方法で言えば (スコア:1)
「クエストを後から追加」という手段には、今回DQ9が取ったROM上にあるデータからロックをはずす方法と、
PSPのモンスターハンター等で行われているようなクエストデータ自体をダウンロードさせる方法があるかと思いますが、
後者の方法でも改造は行われています。(報酬等を操作できる為前者より悪質)
したがって、この方法を取ったがために起きた問題では無いと考えられます。
公式による遊べる範囲の制限には賛否あると思いますが、
メインシナリオではなく追加要素的なところであれば、私個人の考えでは別に良いのではとも思います。
#DQ9未プレイに付き適当でない点があるかもです...
Re:方法で言えば (スコア:2, すばらしい洞察)
データ自体をダウンロードさせる場合は、メーカーが配信を止めるとその後のデータ入手が不可能になります。
つまりゲームソフトに消費期限(賞味期限ではない)が付いてしまう。
PCゲームであれば誰かからファイルをもらう事も出来るでしょうが、DSではユーザー間での補完は難易度が桁違いです。
一方でロックを外す方式の場合には、通信以外の方法でデータ入手を許可する設計が可能です。
実際、スクエニのDSソフトの中には、イベント等で配布したデータを後にキーコマンド入力で解放したものがあります。
データの配信が終わるのと同時にゲームの販売をやめるならともかく、
その後も市場に残り続けることを考えると、DSでデータダウンロード方式を使うべきではないと思います。
Re:方法で言えば (スコア:1)
> 最終的に、どちらも改造クエストの作成は作れると思うが
> そこまでの難易度がケタ違い。
> DS(のCPUとデータ領域)にそこまでもとめるは難しいかもしれないが
> やはりやり方が悪い。
この意見にはあまり賛成できないですが。
PSPのモンスターハンターの改造クエストは先にも書かれていますが、
報酬や敵の強さまでも自由自在に替えられます。
ドラクエ的に言えば、スライム一匹倒せばLV99で最強武器ゲット!
みたいなこともできるわけですね。
ドラクエ9は先例のようにらないように、
ロック解除方式にしたのではないかと思います。
これなら最悪でも開発時に想定したクエスト以外は出現しませんから。
(と同時に発売後に設計以外のクエストを追加することはメーカーもできませんが。)
これはこれでチート対策としてアリだと思います。
ついでに言うと、
> 最終的に、どちらも改造クエストの作成は作れると思うが
> そこまでの難易度がケタ違い。
これはあまり意味がないです。
ここからは推測も含みますが、
改造クエストをする人のほとんどは恐らく、自分で作っていないはずです。
誰かが作った改造クエストをダウンロードして使っていると思います。
または、改造ツールというものも(ある|作られる)はずです。
誰かが一度突破すれば壁は無くなります。
# 問題は、すれ違い通信がプログラムやプレイヤーの判断無しに
# 取り込まれることに尽きると思います
# そしてプレイヤーが元に戻すこともできないですし。
# 「クエストを受信しました。保存しますか?」のような確認と
# 保存・削除機能でもあれば・・・。
Re:この体たらく (スコア:1)
クラック対策不足は間違いないですね。
特にオンライン機能があると、不正改造による影響は当然想定されるべきことだと思います。
ユーザー側では、どちらかというと、マジコン対策より力を入れて貰いたかった部分ですねぇ。
# まぁ、この手の不正改造はマジコン上でやられてるんでしょうけど…。
Re: (スコア:0)
>散々発売延期した挙句に機能を大幅削減したにも関わらず
>こんな間抜けなバグが発覚してしまうなんてお粗末すぎますね
プロアクションリプレイ等による改造ツールなので、Nintendoのバグですね
>#バグとは関係ない脚本家が叩かれているのは意味不明ですがw
ハードバグとは関係ないスクエニが叩かれているのは意味不明ですがw
Re:この体たらく (スコア:1, すばらしい洞察)
しかもそれが社会問題化されるほど出回っていると分かっていたにも
かかわらず・・・ すなわち改造データが出回る可能性があることは
十分認識できた状況であったにもかかわらず、なんら対策をほどこさなかった
(あるいは対策がヘボすぎた?)スクエニの罪は重いと思うが、いかが?
※ ちなみに元コメではない。俺ならこれはバグとは呼ばない。
Re:この体たらく (スコア:5, すばらしい洞察)
完全に改造を防ぎきるのは相当困難でしょう。
手法としては、徹底して暗号化やチェックサムをチェックを行うことだけですが、
これをやりすぎると速度が非常に遅くなってDSでは現実的でなくなると思われます。
個人的には、むしろゲームコンセプトのバグであると思います。
宝の地図が完全なランダム生成である以上、どれが改造されたデータなのかは判別不能です。
中央サーバーが存在しませんのでチートプレイヤーの締め出しも不可能です。
ユーザー同士で通信プレイをするのなら、改造するもしないも互いの自己責任で何ら問題とはなりません。
しかし、すれ違い通信は、技術的には中央サーバーが存在しないP2P通信ですので、
ファイル共有ソフトと同様に誰にも制御できません。
Re:この体たらく (スコア:2, 興味深い)
ランダムちゃいます。
あるパラメータによって、
地図の名前からボスからマップから配置されてる敵から宝箱とその中身まで
すべて一意に決まるようになってます。
2chでは地図検索ツールなるものが一時配布されてたことがあって、
存在しうる地図を検索することができます。
地図の名前だけでも中身をある程度絞り込めるので、たまった地図の整理に重宝しています。
正規の地図が取り得るパラメータの範囲は決まってるので、
この範囲を外れた地図は不正な地図だ、というところまでは判断可能なのです。
Re:この体たらく (スコア:1, 興味深い)
個人的にはこの点がすごく疑問です。ランダム生成だったら、生成元のシードだけ渡すようなやり方でいいと思う。それ以外に何かプレイングによる変化があるなら、それが正規の変化かどうかをちゃんとチェック。後は、モンスター発生率とかアイテム発生率みたいなモノを変化させるような馬鹿なゲームデザインをしなければOK。(そもそもモンスター発生率とかはランダム生成でいいんだから)
ドラクエ9はプレイしてないので、もしかしたらハズしたことを言ってるかもしれませんが、まー技術的・ゲームデザイン的な設計ミスにあたるかなーとは思います。
Re:この体たらく (スコア:4, 参考になる)
基本的に、どんなシード値からでもダンジョンが生成されるアルゴリズムになっており、
特定のモンスターの出現率についても、シードからの計算で分かるようになっています。
ただし、正規にゲームをしていると入手できるシード値に制限があることが、分かっています。
これにより改造でしか入手できない地図であるかどうか、判断することができます。
この辺の解析は、ようやく出揃ってきたようなので、1ヶ月前には改造だと思われていた地図が
今は、正規地図だと思われるようになったりもしています。
Re:この体たらく (スコア:2)
なるほど。要するに、各パラメータ値がこっからここまでの範囲なら正規品、という判別ができるわけですね。
たとえ改造で出現させたとしても、パラメータ範囲が正規の範囲であれば、それは実質的に正規の地図と同じだと思われます。
ただ、それができるなら、地図がその範囲を超えたものなのかどうか判別できるはずだと思いますが。
正規に作成しうる地図であればプレイしても支障がないはずですので、それならゲームプレイに問題が生じるはずがありません。
ゲーム側で改造品チェックを怠っているのだとしたら、それは明らかにゲームの不正対策に問題がありますね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
仮に改造したら止まるようにプログラミングしたとしても、それを回避する改造コードが出回るだけ。
当然、改造コードと一緒に回避コードも掲示される。
同じDSで発売された、ファンタシースターzeroのオンラインは酷い有様。
それから、改造(強制開放)データを受け取れ無いようにするとして、それをチェックするのはチェックサムやらになると思うんだが、
未配信の実在データを弾くのは難しいと思われ。
Re: (スコア:0)
Re:この体たらく (スコア:4, すばらしい洞察)
そうすると、それを回避するコードが(ry
いたちごっこになること自体を発生不可能にすることは無理でしょう。
対策する→対策を出し抜く改造がされる→さらに対策する→さらに対策を出し抜く改造が……
絶対に破られない対策なんてのは存在不可能に限りなく近い。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:この体たらく (スコア:1)
改造ツールを使って作れるのは仕方ないとして
不正なデータを受け取ってしまうのはやっぱりバグじゃないの?
本来取り得ることのない値を含んだデータ…たとえば名前やコメントに漢字やアルファベットが含まれてるデータなんかもやりとりできちゃうらしいし
全体的に異常なデータに関してろくに考えてないのは確かだと思う
クエスト配信も、自動で拡散する作りじゃなく受け取るかどうかをプレイヤーに問い合わせるだけでも被害は防げたはず
まぁ、小出しにしすぎて不満が多く出てる現状だと、あえて未配信クエストを受け取る人は多かったりするんだろうけど…
Re: (スコア:0)
>改造ツールを使って作れるのは仕方ないとして
>不正なデータを受け取ってしまうのはやっぱりバグじゃないの?
バグでは無いでしょう。
本来存在し得ないのですから。
必ず一分で終了する事が仕様上確約された、例えば携帯目覚ましアプリなんかで
32ビットフレームインクリメントカウンタの桁あふれを無視しているのと同じかと。
但し、仕様上存在し得ないデータを生成してしまうバグがあるのならば、
それを受け取ってしまう部分も派生バグと呼べるでしょう。
この場合は改造によって脆弱性を突かれたと表現する事も可能でしょう。
DQの件は単に呼称の問題であり、
設計スタンスとして稚拙極まりない点は同意しますけれど。
Re:この体たらく (スコア:1)
想定される通信相手が限定されているとは言え、一般的な無線LANを使ってる点が気になります。 オープンな規格を使った通信なので、どういうデータが来ても正しく処理される(正常なデータは受け取り、不正なデータは却下するなど)と言う仕様が暗黙の上で求められているように思えます。
この「暗黙の仕様」に反しているのをバグと呼ぶかどうかは微妙ですね。
# ほぼありえないことだけど、DQ9と偶然似通った通信をする別のソフトウェアがあって、
# その通信をDQ9が「間違って受信して」、その結果、作者が想定していない
# ダンジョンが生成されてしまったりしたら、バグでしょうね。
Re:この体たらく (スコア:1)
Wi-Fi と Felica の周波数帯はとおっても離れているので、
干渉しあうことはそうそうあるとは思えませんが。
むしろ、PHSとかの方がまだ影響しそうです。
Re: (スコア:0)
>こんな間抜けなバグが発覚してしまうなんてお粗末すぎますね
どの辺りがバグの話に見えるのでしょうか?
Re:ほんとにねガキなんですよね (スコア:1)
なぜこの話題に反応しているのが「そこら辺の中学高校生」
だという可能性が思い浮かばないのでしょう。
もしかしたら、このスレにいるのはあなた以外はすべて
小学生かもしれませんよ。だとすると、
そんな中で嫁がどうのと的外れな説教をしている貴君こそが、
恥ずかしいわけで。
まあ、何が言いたいかというと、ネットで、どうしても相手の
リアル属性を想定しないと気が済まないのはオールドタイプっ
ていうことです。