パスワードを忘れた? アカウント作成
150694 submission
日記

湯気アニメとか

タレコミ by hishakuan
hishakuan 曰く、

日本の母子手帳がインドネシアの母子保健改善に貢献 | トピックス(2009年度) | ニュースとお知らせ - JICA

みんなの足(カブールの交通手段) - 世界HOTアングル
にっさんよりいいな。

大臣会見概要(9月16日):文部科学省
いまいちな気が。

千葉新法務大臣初登庁後記者会見の概要(平成21年9月16日(水))
指揮権の話で笑った。聞きたいのなら最初からそう聞けよ。
法務大臣閣議後記者会見の概要(平成21年9月18日(金))
法務大臣閣議後記者会見の概要(平成21年9月25日(金))
法務大臣閣議後記者会見の概要(平成21年9月29日(火))
訓示・あいさつ(平成21年9月17日)

ビジネス関連発明の最近の動向について
流行が終わったということだけではないのだろうけど。もっと大きな軸になるものだと思ってたなあ。

ベネズエラ・ボリバル共和国における地上デジタルテレビ放送方式採用の決定について(日本方式の採用を発表)(METI/経済産業省)

日本の優れた包装商品に関するロビー展を開催(METI/経済産業省)
椅子を収納するやつがすごい。

情報通信審議会 情報通信政策部会地上デジタル放送推進に関する検討委員会(第49回)議事要旨
>、最近は地デジというボタンが登場していて、これがシニアにはいたく好評である。
ダイレクトメールの話が少し面白い。捨てられちゃうから地デジカのイラストの封筒にするそうな。

株式会社日立ディスプレイズによる審判請求の取下げについて(TFT液晶ディスプレイモジュールの製造販売業者による価格カルテル事件)
DSのやつかな。これで排除措置命令が確定。

テレビ用ブラウン管の製造販売業者らに対する排除措置命令及び課徴金納付命令について

文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 法制問題小委員会 | (平成21年第5回)議事録
権利制限の一般規定について利害関係者からのヒアリング。
映像関連団体の代表として日本映画製作者連盟の華頂氏から。かっこいい名字だな。
一般規定については否定的で、その理由は
>利制限の一般規定によってどこまでの利用が許容されることになるのか,具体的な基準が明らかではないということが,私たちの考えている懸念
が中心かな。
>ある特定の産業を促進するために既存の権利者の権利を犠牲にする
一般規定はどうでもよかろ。後で突込みが入るけどこんな話は誰もしていない。誘導か。
日本の文化で判例法が確立できるのか、という疑問も提示されている。中小企業に融資する団体が担保関連の判例確立を大きく促進したという歴史があるのだけど、
>その一件一件を個別に見るならば,日本ではその多くは訴額が少額な事件になると予測できます
というのは大きいか。
>権利制限規定を縮小する方向での検討こそが必要なのではないかと考えております。
だと。

出版関連団体、日本書籍出版協会の井村氏。
反対の立場。
現実的な運用や民法の一般規定を活用すればそれで済む、との意見が出されているが、これは反対の理由になっていない。それを著作権法制度の枠内で完結させても問題はないということだ。
実質的には不利益を被る、ということが反対の理由になるわけだけど、そういうことを権利制限の一般規定に盛り込む事自体が問題視されうる。

美術関連団体。写真や美術や漫画も。
>我々はほぼ企業ではなく,1人ずつの作者です
というのが
>多く流通することがすべて善なのかどうか,まずそこの部分に大きな疑問がある
に繋がるかな。
>ネットビジネスが成立していない要件を著作権に帰すること自体,大きな間違いがあるのではないか
>はっきり言って,いじっていただきたくないという方が非常に多い
色々共感する発言は多いのだけど、理由になっていないぞw現行法や現制度の欠陥ばかり。

ソフトウェア関連団体
反対の立場。
まあどの団体も一緒なのだけど、
>侵害者が「フェアユースに該当する」と安易に主張し
というのが根源にあるのだと思う。
>権利侵害のグレー領域を拡大するというマイナスの側面のほうが大きいと予測されます。権利者はケースごとに著作権侵害であるかどうかについて司法判断を仰ぐ必要があり
いままでもかわらないはず。グレー領域が拡大するわけではなく、あるとしてもグレーが目立つグレーになるだけだ。

放送関連団体。
>権利者─私どもが自らの責任と判断で行うべきことと,一方で,ある種,公益的な目的のために利用者独自の判断と責任で行われるべきこと,こういうものを分けて,どういうふうに調和をとっていったらいいのか
今まで持たれていない視点で良い。
後今までの団体と同じ様な現実的な懸念が大きい模様。
中山氏が突っ込まれている。

モバイル・コンテンツ・フォーラム
なくて困ったことない?との質問に
>そういった意味で言うと,現在のネットビジネスはほとんど日本からではなくアメリカから起きているという実際の結果でご判断いただければ
>我々日本人がどんなに環境を整備したとしても具体的なモデルを生み出せないということにつながるかと思いますが,そうおっしゃっているんでしょうか
というコントの後にようやく
>個別規定の範囲では解釈の余地が一切ないという中では,新しい発想に基づいたビジネスを先行させることは難しく,個別規定で判断できない段階で,新たなビジネスをやることはだめだという社内判断をせざるを得ないのが現状

インターネットユーザー協会
唯一賛成かな。
>引用というのも,現状そのガイドラインがある程度,文字に関してはあります
が導入によって他の領域にも拡大するといいな、みたいな願望が。
色々便利になるかもよとの具体例がたくさん。有利になるわけではない、というのが他との対立点かな。
>現在コミックマーケットという大きな存在がありますけれども,あれは多分,フェアユースが導入されても全く認められるものではないと思うんですよね
>効果も期待して,結果的に,あそこでの法的トラブルは実際に流通している量から比べると驚くほど少ない
ビジネスモデルが問題点だとの実例(フェアユース関係ない)。
中山氏の導入によって具体論から実質論に変わるとの話が興味深い。

湯気でほとんど見えないアニメというものを多分生まれて始めて見たんだが、おもったより笑えなかった。もっと爆笑するかと予想していたのだが。一期知らないのに二期を見たからか、そもそもつまらないアニメだからかもしれない。

Nortonの更新期限が切れる。次も同じのでいいか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...