パスワードを忘れた? アカウント作成
8026616 submission

文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念 1

タレコミ by take-ash
take-ash 曰く、
ITmediaの記事によると、文化庁は3月26日、都内で開いたシンポジウム「著作物の公開利用ルールの未来」で、著作物の利用許諾について意思表示するライセンスとして、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を支援していくことを明らかにした。2007年~10年にかけ、独自のライセンス「CLIPシステム」の策定を検討してきたたが、普及の可能性が低いと判断。民間のライセンスとの連携を進める。
同庁は03年、著作物の公開利用ルールとして「自由利用マーク」を策定したが、あまり普及しなかった。その後、ネット時代に対応したライセンスとして「CLIPシステム」を構想。07年~10年にかけて検討し、システムの詳細を詰めていたが、その間にCCの普及が進んだ。
11年には検討委員会(主査:福井健策弁護士)を設け、有識者や事業者などへのヒアリングを行ってニーズを検討。検討委は、CCライセンスなどの民間の取り組みが進む中で、国が独自に行う必要性は低く、予算的にも非効率で、海外にも通用しづらいなど、新システムの普及可能性は低いと評価した。これを受けて同庁はこのほど正式に、CLIPシステムの構築・運用を中止すると決めた。

関連ストーリー
初音ミクなどVOCALOID公式イラストにCCライセンスが採用される
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局員による「著作物の無断利用」を容認する発言が話題に
無印良品が家具の型紙をクリエイティブ・コモンズライセンスで公開

情報元へのリンク
この議論は、 ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...