AnomalousCowardの日記: マシン語を理解していない奴は屑
/.Jの記事プログラマーはマシン語を理解しておくべき?より
主張が全面的に正しすぎる。なぜこれが「これはひどい」タグにSBMされるのか今の僕には理解できない。
プログラマーたるものCやJava程度の手続き型言語に満足するのは底辺確定だし、
オブジェクト指向なんて高校の段階で一通り知っておくべき。
まあLispをはじめとする関数型言語やPrologみたいな述語論理言語は大学入ってからかな。
あとMathematicaのような数値演算ソフト、MATLABのようなデータ処理用の言語は
大学入らないとさすがに勉強できないかなー、ライセンスが馬鹿高いし。
つってもMapleやScilabみたいなフリーの(今はMapleちがうけどね)代替品があるしそうともいえないか。
情報工学を専攻した人間ならVerilogかVHDLを一通り使えるようにならなきゃいけないし、
まーちょっとしたことをするためにPerlやシェルスクリプト、Pythonなんかは
使えるようになっていないとまずいよねー
そうそう、プログラマたるものコンパイラは自作しておかないと。SHに関しては
ルネサスのSHCが優秀だからアレだけど、ほらFPGAにちょっとしたソフトCPU
入れるときとかやっぱコードを最適化したいしね。うん。
組み込みエンジニアだったらアナログ設計からネットワーク、DB、
それにユーザーフロントなHCIまで全部理解しておくのが当然だから、
そこんところもね。
最近はSH2A2コア200Mhzな奴でも1000円台?、大規模FPGAも10$以下、
256Mbit品のDDR SDRAMなんて捨て値みたいなもので、計算リソースも
記憶領域もめちゃくちゃ安いから、どんな機器でもOS入れるのは当然。
まーSH2クラスならTRONだろうがμLinuxだろうが何でも乗るんだけど(そういう触れ込み)
OSのひとつや二つ自分でフルスクラッチから書けるようにしないとね!
共有メモリのアービターとかセマフォとかFIFOとかハードウェアに
通じる部分が多いし、簡単でしょ?ね?><
今までプログラミングのことばっかりかいちゃったけど、これからのIT技術者は
アナログの知識にあふれていて当然、ADC,DACを使うだけなんていう
ちゃちーなところじゃなくて(CypressのアレとかdPICとかは切腹物だよねっ!)
普通のバイポーラトランジスタと受動素子でOPアンプを自作できちゃうぐらいじゃなきゃねっ
でも、電子通信情報だけじゃなくていざというときのために強電の知識もあったほうがいいかも^^;
これだけ全部完璧にできれば多分手取り17万で、毎日働かせて貰える、
なーんていう理想的なサラリーマン人生も夢じゃないんじゃないかと思う。
もしかしたら会社に寝泊りさせてもらえる殿様待遇も期待できるかも><!
文系の公務員やお茶組みOLが週5日しか働かせてもらえなくて夕方7時には家に帰されちゃうのと
比べたら、やっぱり優秀なIT技術者は遥かに斜め上をいってるってわかるよね!
僕も学生のうちに頑張って勉強しなくっちゃ。